JPS59152950A - ポリエステル型ブロツク共重合体の組成物 - Google Patents

ポリエステル型ブロツク共重合体の組成物

Info

Publication number
JPS59152950A
JPS59152950A JP2812583A JP2812583A JPS59152950A JP S59152950 A JPS59152950 A JP S59152950A JP 2812583 A JP2812583 A JP 2812583A JP 2812583 A JP2812583 A JP 2812583A JP S59152950 A JPS59152950 A JP S59152950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block copolymer
polyester
group
type block
epoxy compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2812583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419267B2 (ja
Inventor
Takuma Kobayashi
琢磨 小林
Hironobu Kitagawa
北川 広信
Shigeo Kobayashi
重夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2812583A priority Critical patent/JPS59152950A/ja
Publication of JPS59152950A publication Critical patent/JPS59152950A/ja
Publication of JPH0419267B2 publication Critical patent/JPH0419267B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、結晶性芳香族ポリエステルとラクトン類とを
反応させて得られるゴム状弾性を有するポリエステル型
ブロツク共重合体組成物に関し、特に上記ポリエステル
型ブロツク共重合体の耐候性、耐水性等の改良を目的と
する組成物に関するものである。
上記ポリエステル型ブロツク共重合体は、優れたゴム状
弾性特性を有し、耐光性も優れているが、耐加水分解性
が劣り、従って耐候性も悪く、各種成形材として実用に
供する場合に大きな障害となる。
これらの欠点を解消するためにポリエステルの耐加水分
解剤であるポリカルボジイミドを添加する方法が知られ
ているが、この方法によれば加水分解に対する耐久性向
上は認められるものの、ポリカルボジイミドが高価であ
り、長時間加熱することによって変色するなどの欠点が
ある。また耐候性を改良するために、ベンゾ) IJア
ゾール系等の耐候剤を配合することも考えられるが、こ
れらの耐候剤を単に上記ポリエステル型ブロツク共重合
体に配合したのみでは、はとんど耐候性向上の効果は認
められない。
ところが、本発明者らは、1官能以上のエポキシ化合物
と耐候剤とを併用して配合することにより、耐水性、耐
候性が著しく向上することを見出し、本発明に到達した
。すなわち、本発明は、結晶性芳香族ポリエステルとラ
クトン類とを反応させて得られたポリエステル型ブロツ
ク共重合体に、1官能以上のエポキシ化合物及び耐候剤
を配合してなるポリエステル型ブロツク共重合体の組成
物である。
エポキシ化合物を上記ポリエステル型ブロツク共重合体
に配合することにより耐候性は向上するが、本発明のよ
うに耐候剤と併用すれば、エポキシ化合物単独配合の場
合に比して耐候性が更に飛躍的に向上するのである。
本発明におけるポリエステル型ブロツク共重合体は、結
晶性芳香族ポリエステルとラクトン類の反応により得ら
れる。本発明において結晶性芳香族ポリエステルとは、
主としてエステル結合又はエステル結合とエーテル結合
とからなるポリマーであって、少なくとも一種の芳香族
基を主たる繰返し単位に有し、分子末端に水酸基を有す
るものである。結晶性芳香族ポリエステルは高重合度を
形成した場合の融点が150℃以上のポリエステルであ
ることが好ましい。成形用材料としては、分子量5,0
00以上のものが好ましいが、接着剤、コーティング剤
の場合には分子[5,000以下でもよい。
好適な具体例を冷けると、ポリエチレンテレフタレート
、ポリテトラメチレンテレフタレート、ポリ−1,4−
シクロヘキシレンジメチレンテレフタレート、ポリエチ
レン−2,6−ナフタレートなどのホモポリエステル、
ポリエチレンオキシベンゾエート、ポリ−p−フェニレ
ンビスオキシエト、キシテレフタレートなどのポリエス
テルエーテル、主としてテトラメチレンテレフタレート
単位又はエチレンテレフタレート単位からなり、他にテ
トラメチレンイソフタレート単位、エチレンイソフタレ
ート単位、テトラメチレンアジペート単位、エチレンア
ジペート単位、テトラメチレンセバケート単位、エチレ
ンセバケー)4位、1.4− ’yジクロキシレンジメ
チレンテレフタレート単位、テトラメチレン−p−オキ
シベンゾエート単位、エチレン−p−オキシベンゾエー
ト単位々どの共重合成分を有する共重合ポリエステル又
は共重合ポリエステルエーテル々どが例示される。なお
、共重合体の場合には、テトラメチレン又はエチレンテ
レフタレート単位が60モルφ以上含まれることが好ま
しい。
一方、ラクトン類としては、ε−カプロラクトンが最も
好ましいが、エナントラクトン、カブリロラクトンなど
も用いられる。また上記ラクトン類を2種以上を用いる
こともできる。
上記芳香族ポリエステルとラクトン類との共重合割合は
、重量比で97/3〜5/95、特に9515〜30/
70が好適である。更に上記結晶性芳香族ポリエステル
とラクトン類とは、必要に応じて触媒を加え、加熱混合
することによって反応させる。
本発明に使用されるエポキシ化合物とは、同一分子内に
1個以上のエポキシ基を有するものであれば、その構造
は特に制限されない。具体的には下記一般式(1)、(
1)で示される化合物を例示することができるが、これ
らの化合物に限定されるものではない。
 5− (式中、R1は炭素数1〜4の側鉛を有すが有しない炭
化水素基I R2は側鎖を有するが有しないアルキレン
基+R3は測知を有するか有しない2価の炭化水素基1
mは0〜2oの正の数を示す)具体的には、次のような
化合物が例示される。
メチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテ
ル、エチレングリコールy シクIJシジルエーテル、
ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチ
レングリコールモノフェニルモノグリシジルエーテルな
ど。
なお、上記本発明のエポキシ化合物はエポキシ価が0.
9〜14当量/呻のものが好ましい。エポキシ化合物の
使用量は要求されるポリエステル型ブロツク共重合体の
末端基の量により異なるが、該ブロック共重合体に対し
て通常0.2〜10重量%であり、0.5〜4重量係が
好せしい。0.2重量係未満になると耐水性、耐候性向
上の効果が小さくなり、10重量%を超えると未反応エ
ポキシ化合物の影響により成形品の表面状態が粗雑にな
る傾向がある。
 6− エポキシ化合物とポリエステル型ブロツク共重合体との
混合は、通常溶融混合によって行われるが、この際、無
触媒でも差支えないが、触媒もしくは硬化剤を使用する
ととにより反応は著しく促進される。触媒もしくは硬化
剤としては、一般にエポキシ化合物の反応に使用される
ものはすべて使用することができ、アミン類、リン化合
物、炭素原子数10以上のモノカルボン酸又はジカルボ
ン酸の元素周期律表のIa又はla族金属塩類等の化合
物が単独で、もしくは2種類以上併用使用される。その
中でもトリブチルホスフィンやトリフェニルホスフィン
等の3価のリン化合物が好ましい。
溶融混合温度は、上記ブロック共重合体の結晶融点より
も3℃高い温度から280℃までが望ましい。混合時間
は30秒〜120分程度であり、混合方式や温度により
適宜選択される。
本発明に使用する耐候剤にはベンゾトリアゾール系化合
物、ヒンダードアミン系化合物、置換ベンゾフェノン系
化合物等が挙げられる。
ベンゾトリアゾール系化合物としては、次の一般式のも
のが例挙される。
(式中Xはハロゲン原子、 R,、R2は炭素数1〜1
8の炭化水素基で、それぞれ同一であっても異なっても
よい) 上記一般式(1)で表わされる化合物の例としては次の
ようなものが挙げられる。
2−(2−オキシ−3−第3級ブチル−5−メチルフェ
ニル)−5−クロロベンツトリアゾール、2−(2−オ
キシ−3・5−ジ第3級ブチルフェニル) −5−10
ロベンソトリアソール、2−(2−オキシ−5−メチル
フェニル)ペン/ ) IJアゾール、2−(2−オキ
シ−3−第3級7”l−ルー5−メチルフェニル)ペン
ツトリアゾール、2−(2−オキシ−3・5−ジ第3級
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾールなど。
また、ヒンダードアミン系化合物としては、次の一般式
のものがある。
(式中R3は、水素原子又は炭素数1〜4個の炭化水素
基を示し、R4e Rs + R8+ R?はそれぞれ
アルキル基であるか隣接糸同士が結合して炭素数5〜7
個の脂環構造を形成するか、又H3 を形成していることを示し、R11は、nが1の時、1
価のアシル基、N−置換カルバモイA4、N−置換チオ
カルバモイル基、スルフィン酸、スルホン酸、燐酸、亜
燐酸、硼酸等の酸素酸から1個の水酸基を除いて得られ
る1価の基、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキ
ル基、アリール基のよ、うな炭化水素基、置換炭化水素
基、或いは基  9− 6 を示す。またR8はnが2の時、ジアシル基、ジカルバ
モイル基、ビスチオカルバモイル基、カルボニル基、各
種酸素酸から2個の水酸基を除去し、て得られる2価の
基、アルキレン基、アリーレン基、アリーレンジアルキ
レン基のような炭化水素基、置換炭化水素基を示す。
更にnが3の時、トリアジル基、トリカルバモイル基、
トリスチオカルバモイル基、各種酸素酸から3個の水酸
基を除いて得られる3価の基、アルカントリイル基、ア
レーントリイル基、アレーントリイルトリアルキレン基
等の炭化水素基、置換炭化水素基を示す)上記一般式(
2)で表わされるヒンダードアミン系化合物の例として
は、次のよう庁ものが挙げられる。
4−アセトキシ−2,2,6,6−チトラメチルビベ=
 10− リジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6,−テ
トラメチルピペリジン4−(フェニルアセトキシ)−2
,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−(P−ク
ロルベンゾイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチ
ルピペリジン、4−(2−クロイルオキシ)−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−メトキシ−2,
2,6,6−テトラメチルピペリジン4−(エチルカル
バモイルオキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペ
リジン、4−ペンセンスルホニルオキシ−2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)オキサレート、ビス(
2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバ
ケート、1.2−ビス(2゜2.6.6−テトラメチル
−4−ピペリジルオキシ)−エタン、ビス(2,2,6
,6−テトラメチル−4−ピペリジル)フィニルホスフ
ァイト、ビス(2,2゜6.6−テトラメチル−4−メ
チルピペリジル)−3゜ト、トリス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)ホスファイト、1−ア
ザ−2,2−ジメチル−4−ベンゾイルオキシ−スピロ
[5,5)ウンデカン、トリス−(2,2,6,6−テ
トラメチル−4−ピペリジル)ベンゼン−1,3,5−
)リカルボキシレート 更に置換フェノール系化合物としては、次の一般式のも
のが挙げられる。
(式中、Xはハロゲン原子、R9は炭素数1〜18の炭
化水素基を示す) 上記一般式(3)で表わされる置換ベンゾフェノン系化
合物の具体例としては、次のようなものが挙げられる。
2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノ
ン、2−ヒドロキシ−4−n−ラウリルオキシベンゾフ
ェノン、2−ヒドロキシ−4−fi−ステアリルオキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオ
キシ−4′−クロロベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−
4−n−オクチルオキシ−31・41−ジクロロベンゾ
フェノン。
上記各耐候剤の添加量は、前記ポリエステル型ブロツク
共重合体に対して005〜5重量%、好ましくは0.1
・〜1.0重量%である。但し、多量、例えば5重量%
を越えて使用すると耐候剤が析出する欠点がある。なお
、上記各耐候剤中では、ベンゾトリアゾール系化合物が
最も効果的である。
これらの添加剤の混合は、上記エポキシ化合物の混合と
同時に行ってもよいし、別々に行ってもよい。甘た混合
時に顔料、熱安定剤、変性剤等を同時に又は別々に添加
しても差支えない。
本発明ではポリエステル型ブロツク共重合体にエポキシ
化合物と耐候剤を併用することにより、耐水性、耐候性
の著しい改良が認められる。
以下、実施例によって本発明を更に詳細に説明する。な
お、実施例において、還元比粘度、引張強伸度、耐候性
は以下の要領に従って測定した。
(1)還元比粘度 次の条件で測定した。
〒1カ 溶媒: フェノール/+−”j=ジクロルタン−6/4
(重量比) =13− 濃度:50mg/25一 温度二30℃ (2)引張強伸度 ヒートプレスで試料チップを2m厚の平板に成形し、ダ
ンベル状3号形試験片を打ち抜き、毎分50冒の速さで
伸長し、破断したときの荷重(4)を初期断面積(d)
で除した値を強度(kp/=n)とし、破断するまでの
試料の伸びの原試料長に対する割合を伸度(%)とする
(3)耐候性 上記(2)で得た2■厚平板試料について下記3種類の
方法で処理し、上記(2)の要領に従って引張強伸度を
測定した。
(a)フェードオメーターによる方法 島津製作所製タイプCF2Oフェードオメーター(光源
:紫外線カーボン)を使用し、ブラックパネル温度63
±3℃で所定時間処理。
(b)ウェザーオメーターによる方法 5UGA試験機社裂ウェザーオメーター(光源:カーボ
ン2燈式)を使用し、ブラッ14− ツクパネル温度63±3℃、噴霧時間/紫外線照射時間
=2/8で所定時間処理。
(C) Q U Vテスト ザ・Qパネル社製QUVアクセレレイテッド・ウェザリ
ング・テスター(光源:400nm〜315nmの紫外
線ランプ、紫外線照射4時間、60℃と結露4時間、5
0℃とを繰返し、所定時間処理) 製造例1゜ ポリテトラメチレンテレフタレート70橡、ε−カプロ
ラクトン30橡を反応容器にとり、N2パージ後、23
0℃で攪拌しながら2時間溶融反応させた後、真空下で
未反応ε−カプロラクトンを除去した。得られたポリエ
ステル型ブロツク共重合体は還元比粘度1.163であ
った。引張破断強度は371kz/m、引張破断伸度は
708%であったO 製造例2゜ 製造例1で得られたポリエステル型ブロツク共重合体チ
ップ1.5橡と7ヱニルグリシジルエーテル30.Of
、) IJフェニルフォスフイン1.3Fをドラムタン
ブラ−に入れ、室温で30分間攪拌したのち、40m1
2軸押出機を用いて230℃で混合して押出し、水冷後
切断してチップ化した。
得られたチップの還元比粘度は1,044 、引張破断
強度は354 kq/eta、引張破断伸度は680%
であった0 製造例3゜ 製造例1で得られたポリエステル型プ目ツク共重合体チ
ップ1.5kqとジエチレングリコールジグリシジルエ
ーテル22.Of、)リフェニルフォスフィン1.31
をドラムタンブラ−に入れ、攪拌混合後、製造例1と同
じ要領でチップを製造した。
得られたチップの還元比粘度は1.540、引張破断強
度は397kp/F、引張破断強度は478チであった
0 実施例1゜ 製造例2のポリエステル型ブロツク共重合体組成物チッ
プを作る際、トリフェニルホスフィンおよびフェニルグ
リシジルエーテルとともにチバ・ガイギー社製“チヌビ
ン327 ” (2(2’−ヒドロキシ−3’、 5’
−シ第3級ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリア
ゾール) 4.5 yを添加してチップを製造した。
実施例2゜ 実施例1における“チヌビン327”の代わシに三共社
製1サノールLS−770”〔ビス(L 2+ 6+6
−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート〕4.5
2を添加してチップを製造した。
実施例3゜ 実施例1における1チヌビン327#の代わりに2−ヒ
ドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン4.
52を添加してチップを製造した。
実施例4゜ ’14 造例a Oポリエステル型ブロック共重合体組
成物チップを作る際、トリフェニルホスフィンおよびジ
エチレングリコールジグリシジルエーテルとともに前記
1チヌビン327”4.51を添加してチップを製造し
た。
17− 実施例5 実施例4における”チヌビン327#の代わりに1サノ
ールLS−770”4.52を添加してチップを製造し
た。
実施例6゜ 実施例4における“チヌビン327”の代わりに2−ヒ
ドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン4.
5fを添加してチップを製造した。
比較例1 製造例〕で得られたポリエステル型ブロツク共重合体1
.51Qに上記1チヌビン327”4.51を配合し、
ドラムタンブラ−で混合後、230℃で40 w II
 2軸押用機を用いて溶解押出し、水冷後切断してチッ
プ化した。
比較例2゜ 上記比較例1において1チヌビン327#の代わりに“
サノールLS−770”4.52を配合し、比較例1と
同様にしてチップを製造した。
上記実施例1〜6、製造例2.3及び比較例1゜2で得
られたチップについて耐候性を測定した結−18= 果は下記第1〜6表のとおりである。なお処理時間は2
00時間及び400時間とした。
第1表  7エードオメーターによる耐候性第2表  
フェードオメーターによる耐候性第3表  ウエザーオ
メーターによる耐候性第5表  QUVテストによる耐
候性 第6表  QUVテストによる耐候性 第1表ないし第6表から明らかなように、本発明の組成
物はエポキシ化合物のみを配合した場合な) (製造例2.3)または耐候筒のみを配合した場合(比
較例1.2)に比べて格段に優れた耐候性を示す。
特許出願人 東洋紡績株式会社 21− 33

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 結晶性芳香族ポリエステルとラクトン類とを反応させて
    得られたポリエステル型ブロツク共重合体に、1官能以
    上のエポキシ化合物及び耐候剤を配合してなるポリエス
    テル型ブロツク共重合体の組成物。
JP2812583A 1983-02-21 1983-02-21 ポリエステル型ブロツク共重合体の組成物 Granted JPS59152950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2812583A JPS59152950A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 ポリエステル型ブロツク共重合体の組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2812583A JPS59152950A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 ポリエステル型ブロツク共重合体の組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59152950A true JPS59152950A (ja) 1984-08-31
JPH0419267B2 JPH0419267B2 (ja) 1992-03-30

Family

ID=12240065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2812583A Granted JPS59152950A (ja) 1983-02-21 1983-02-21 ポリエステル型ブロツク共重合体の組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152950A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342330A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Daicel Chem Ind Ltd ポリエステルブロック共重合体組成物
EP1378540A4 (en) * 2001-04-03 2005-04-27 Daicel Chem POLYESTERBLOCKCOPOLYMERZUSAMMENSETZUNG

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107044A (ja) * 1974-01-29 1975-08-23
JPS51111896A (en) * 1975-03-28 1976-10-02 Teijin Ltd Hollow articles for medical equipment
JPS52108452A (en) * 1976-03-08 1977-09-10 Toray Ind Inc Fire-retarding polybutylene terephthalate composition
JPS58162654A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Toyobo Co Ltd ポリエステル型ブロツク共重合体組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50107044A (ja) * 1974-01-29 1975-08-23
JPS51111896A (en) * 1975-03-28 1976-10-02 Teijin Ltd Hollow articles for medical equipment
JPS52108452A (en) * 1976-03-08 1977-09-10 Toray Ind Inc Fire-retarding polybutylene terephthalate composition
JPS58162654A (ja) * 1982-03-19 1983-09-27 Toyobo Co Ltd ポリエステル型ブロツク共重合体組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001342330A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Daicel Chem Ind Ltd ポリエステルブロック共重合体組成物
EP1378540A4 (en) * 2001-04-03 2005-04-27 Daicel Chem POLYESTERBLOCKCOPOLYMERZUSAMMENSETZUNG

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419267B2 (ja) 1992-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101527422B1 (ko) 강화 폴리에스테르 조성물, 제조방법, 및 그의 물품
SE440785B (sv) Sampolyeteresterkomposition herledd fran en etylenoxidkapslad poly(propylenoxid)glykol
EP0089643A2 (en) Improved polyester type block copolymer composition
US4894427A (en) Aromatic polyester-polyorganosiloxane block copolymer
EP0528462A1 (en) Solvent-resistant polycarbonate-polyester blends with improved impact properties
US6037423A (en) Polyester elastomer composition
JPS6031224B2 (ja) 樹脂組成物
US5153290A (en) Polymers of ethylenically unsaturated cyclic ortho esters
JPS63215718A (ja) ポリエステル/ポリカーボネート共重合体の製造法
EP0215740B1 (de) Verzweigte Polyester
EP0384460A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPS59152950A (ja) ポリエステル型ブロツク共重合体の組成物
JPH01503241A (ja) 反応性濃厚物を経由した線状ポリエステル‐ポリエポキシド反応生成物の製造方法
US4898918A (en) Thermoplastic resin composition
JPH01118567A (ja) 難燃性ポリエステル組成物
EP0704478A1 (en) Flame-retardant polyester-type resin composition
US3865792A (en) Copolymers and terpolymers and polyamide-polyesters
JPH0427268B2 (ja)
JPH0557302B2 (ja)
JPS59152951A (ja) ポリエステル型ブロツク共重合体組成物
JP2000143950A (ja) ポリエステルエラストマ―組成物
JP2001139774A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3111595B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP4399683B2 (ja) ポリエステルエラストマー組成物
KR930006255B1 (ko) 코폴리에스테르 탄성중합체의 제조방법