JPS59152912A - ポリマ−ポリオ−ルおよびポリウレタン系樹脂の製造法 - Google Patents

ポリマ−ポリオ−ルおよびポリウレタン系樹脂の製造法

Info

Publication number
JPS59152912A
JPS59152912A JP58024680A JP2468083A JPS59152912A JP S59152912 A JPS59152912 A JP S59152912A JP 58024680 A JP58024680 A JP 58024680A JP 2468083 A JP2468083 A JP 2468083A JP S59152912 A JPS59152912 A JP S59152912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
polyols
polymer
polyurethane
polymer polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58024680A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Ozawa
小沢 茂幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP58024680A priority Critical patent/JPS59152912A/ja
Publication of JPS59152912A publication Critical patent/JPS59152912A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリマーポリオールおよびポリウレタン系樹脂
の製造法に関するものであり、特にポリオール中でイン
シアヌレート環を有する重合性モノマーをして得られる
ポリマーポリオール、およびそれを使用したポリウレタ
ン系樹脂の製造法に関するものである。
ポリ:r−−fルポリオール、ポリエーテルエステルポ
リオール、ポリエステルポリオール、その他のポリオー
ル中で重合性不飽和基を有するモノマー C以下重合性
モノマーという)を重合して重合体含有ポリオール、い
わゆるポリマーポリオールを製造することは公知である
。ポリオールとして重合性不飽和基を有しないポリオー
ルとそれを有するポリオールとがあり、いずれも使用す
ることができる。前者のポリマーポリオールについては
、たとえば特公昭69−24737号公報、特公昭41
−3473号公報、特公昭43−22108号公報、特
公昭57〜5835号公報、特公昭57−6471号公
報、後者のポリマーポリオールについでは、たとえば特
公昭46−20508号公報、特公昭51−57228
号公報、特公昭52−3439号公報、特公昭52−1
3834号公報、特公昭51−40914号公報、特公
昭51−409159号公報、特開昭56−90818
号公報、特開昭56−93724号公報などに詳説され
ている。他のタイプのポリマーポリオールとしては、た
とえば特公昭55−47043号公報、特開昭54−6
8894号公報に記載されているようなポリマーポリオ
ールがある。ポリマーポリオールは主に種々のポリウレ
タンフォームの原料として広く使用されているが、さら
にポリウレタンエラストマーなどの非7オーム状ポリウ
レタン系樹脂の原料としても使用しうるものである。
ポリマーポリオールとして最も広く使用されている重合
性上ツマ−はアクリロニトリルとスチレンとの組み合せ
である5、ポリマーポリオールを使用して得られるポリ
ウレタンフォームの物性改良の而で有効なものはアクリ
ロニトリルのみを使用して得られるポリマーポリオール
である1、シかし、重合性モノマーとしてアクリロニト
リルのみを使用して得られるポリマーポリオールは粘度
が高く取多扱い上不便であるので、粘度低下のためにス
チレンを併用することが通例となっている。しかし、ア
クリロニトリルとスチレンの併用の場合、ポリウレタン
フォームの物性がアクリロニ)・リル単独の場合界に充
分改良効果を示さない。たとえば、ポリウレタンフォー
ムの硬度が低下し、低密度化が困難となる。従って、ア
クリロニトリル単独使用のポリマーポリオールと同程度
の硬度のポリウレタンフォームを得ることができ、しか
も粘度の低いポリマーポリオールが望まれる。
一方、ポリマーポリオールを使用したポリウレタンフォ
ームはポリマー成分を含1ないポリオールを使用したポ
リウレタンフォームに比較してより可燃性となるという
問題がある。ポリウレタンフォームをよシ難燃化するこ
とは時代の要請であり、この点で従来のポリマーポリオ
ールは不充分である3、ポリマーポリオールに離燃性を
付与するためにはポリオールを難燃性にする方法とポリ
マー成分を難燃性にする方法の2つが考えられる。
本発明者は上記問題点の解決を目的としてポリマーポリ
オールを製造するだめの重合性モノマーの種類を種々選
択し、得られるポリマーポリオールのポリウレタン原料
としての有効性について検討した。その結果下記の少く
とも1個のα、β−不飽和基を有する重合性のイソシア
ヌレート系化合物が特に有効であることを見い出した。
本発明はこれを要旨とするものであり、即ち、ポリオー
ル中でα、β−不飽和基を有する重合性モノマーを重合
して得られるポリマーポリオールにおいて、α、β−不
飽和基を有する重合性モノマーの少くとも一部が、トリ
ス(ヒドロキシアルキル)イソシアヌレートと不飽和カ
ルボン酸のモノ−、ジー、およびトリーエステルから選
ばれる少くとも1種のイソシアヌレート系モノマである
ことを特徴とするボリマーポリ 」−一2ル であ る
上記トリス(ヒドロキシアルキル)インシアヌレ−1・
と不飽和カルボン酸のモノ−、ジー。
凌ンるい&;J: l・リーエステル(以下イソシアヌ
レート系モ5/マーという)は下記の一般式で表わされ
る(L合物またはその誘導体である。
1(1,アルキレン基 R2:  不飽和カルボン酸残基 11 : 1〜3の整数 この化合物はトリス(ヒドロキシアルキル)・イソシア
ヌレートと不飽和カルボン酸との反応によシ製造される
が、製造方法はこれに限られるものではなく、たとえば
インシアヌル酸と不飽和カルボン酸のヒドロキシアルキ
ルエステルとを反応させて製造するとともできる、)l
−IJス(ヒドロキシアルギル)イソシアヌレートは通
常エチレンオキシドやブロビレンオキンドなどのアルキ
レンオキシドとインシアヌル酸を反応させて得られる。
本発明において特に好ましいトリス(ヒドロキシアルキ
ル)イソシアヌレートハトリス(β−ヒドロキシエチル
)イソシアヌレートである。従って、上記一般式中R1
はエチレン基であることが好ましいが、他のアルキレン
基、たとえばプロピレン基などの炭素数4以下のアルキ
レン基であってもよい。不飽和カルボン酸としては特に
不飽和モノカルボン酸が好ましい。特に好ましい不飽和
モノカルボン酸はアクリル酸とメタクリル酸である1、
イソシアヌレ−1・系モノマーは1〜2個の水酸基を有
していてもよく、むしろ水酸基を有することが好ましい
。好ましいインシアヌレート系モノマーはトリス(β−
ヒドロキシエチル)イソシアヌレートのモノ−あるいは
ジー(メタ)アクリレートである。
イソシアヌレート系モノマーは単独で使用しうるが、ポ
リマーポリオールの粘度、ポリマーポリオール中のポリ
マー成分の分散安定性や溶解性など面で他の重合性モノ
マーと併用することが好−チしい。併用しうる重合性モ
ノマーとしては、/z二とえはアクリロニトリル、メタ
クリロニトリル、2.4−ジシアノブテン−1、その仙
のシアン基含有モノマー、スチレン、α−メチルスチレ
ン、ソの他のスチレン系モノマ−、アクリル酸エステル
、メタクリル酸エステル、アクリルアミド、その他のア
クリル系モノマ−、ブタジェン、イソプレン、その他の
ジエン系モノマー、ソの他ビニル七ツマ−、ビニリデン
モノマー、オレフィンなどがある。特に好ましい吃のは
、シアン基含有モノマー、アクリル系モノマー、および
スチレン系モノマーであり、アクリロニトリルがそれら
の内で最も好ましい。
インシアヌレート系モノマーは従来のスチレンの代りに
アクリロニトリルと併用するとポリマーポリオールの粘
度低下に有効である。しかも、スチレンに比べてポリウ
レタンフォームの硬度に対する影響は少く、高い硬度の
ポリウレタンフォームが得られる。筐たイソシアヌレー
ト系モノマーの重合体はポリマーポリオールに離燃性を
付与し、ポリマー成分中のその割合が高い程有効である
一方、後述する反応射出成形による非フオエム状あるい
はマイクロセルラー状のポリウレタン系エンストマーの
製造において、上記本発明のポリマーポリオールを使用
すると従来のポリマーポリオールを使用したポリウレタ
ン系エラストマーに比較して熱垂下性が向上することを
見い出した。熱垂下性とは、加温下に保持した場合の変
形の程度を表わし、それが少い程耐熱性が良好である。
本発明のポリマーポリオールを使用すると、従来ポリウ
レタンの物性の面では最も良好であると考えられていた
アクリルニトリル単独系のポリマーポリオールに比較し
てもより低い熱垂下性を有するポリウレタンが得られる
。勿論、上記フオームの場合と同様にポリウレタン系エ
ラストマーの難燃性向上の効果も(呆持される。
これらの事実より、イソシアヌL/ −J−系モノマー
を曲の重合性モノマーと併用する場合、全重合性七ツマ
ー中のイソシアヌレート系モノマーの割合は2=70重
量%が適当であり、特に10〜60重1%が好ましい。
またポリマーポリオール中のこれらインシアヌレート系
モノマーの重合体あるいは共重合体の量は、特に限定さ
れるものではないが、2〜60重M′係、特に5〜40
重−糧1%が好ましい。また、イソシアヌレート系モノ
マーをアクリロニトリルと併用した場合、アクリロニト
リル単独よりもより低粘度のポリマーポリオールが得ら
れることがある。
アクリロニ) IJルとの組み合せ割合のすべての範囲
においてそうであるとは限らないが、アクリロニトリル
との組み合せの場合、アクリロニトリル単独よりも低粘
度のポリマーポリオールが得られる組み合せ割合が好−
11,、い。その割合は、イノシアヌレート系モノマー
が全重合性モノマーの15〜55重11%となる割合で
ある。
また、たとえ比較的高粘度のポリマーポリオールであっ
ても、重合体濃度が高いものではそれを他のポリオール
で希釈して使用しうるので、それを使用することができ
る。重合体濃度の高いポリマーポリオールは、マスター
バッチ的に使用しうる(ポリウレタン製造時希釈して使
用しうる)ので商品的には価値のあるものである。
ポリオールとしてはポリウレタンの原料として使用しう
る種々のポリオールを使用しうる。
たとえばポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオ
ール、ポリエーテルエステルポリオール、ウレタン化ポ
リオール、水酸基含有炭化水素ポリマ〜、ポリカーボネ
ートポリオールなどがある。これらは、前記重合性モノ
マーと共重合性の不飽和基を有する不飽和ポリオールで
あってもよく、実質的に飽和のポリオールであってもよ
い。これらポリオールの水酸基価は特に限定されるもの
ではないが、10=800が適当であり、!特に20〜
200、さらに軽重しくけ20〜120であることが好
ましい。また、ポリオールの平均の水酸基数は1.7〜
8が好−士しく、特に2−4であることが好ましい。こ
れらポリオールは2種以上の混合物であってもよい。l
持に好ましいポリオールは、飽和あるいは不飽和のポリ
エーテルポリオール、不飽和のポリエステルポリオール
、少量のエステル基を有する不飽和のポリエーテルエス
テルポリオール、不飽和のウレタン化ポリオールなどで
ある。
飽和のポリエーテルポリオールは多価のイニシエーター
に環状エルチルを付加して得られるポリエーテルポリオ
ールが好ましい。イニシエーターとしては多価アルコー
ルや多価フェノールなどのポリヒドロキレ化合物、アル
カノールアミン、モノあるいけポリアミン々どのアミン
類が代表的なものである。たとえば、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、シ
グロビレンクリコール、クリセリン、トリメチロールプ
ロパン、ペンタエリスリトール、ジグリセリン、デキス
トロース、ンルビト−ル、メチルグルコシド、シューク
ロース、モノエタノールアミン、ジェタノールアミン、
トリエタノールアミン、ジイソプロパツールアミン、ビ
スフェノールA1フェノール−ホルムアルデヒド縮合物
、エチレンジアミン、プロピレントリアミン、トリレン
ジアミン、ジアミ、ノジフェニルメタンなどがある。イ
ニシエーターは2種以上の化合物の混合物であってもよ
い。環状エーテルとしてはエポキシドが好ましいが、テ
トラヒドロフランなどの4員環以上の環状エーテルであ
ってもよい。エポキシドとしては、炭素数2〜4のアル
キレンオキシドが好ましいが、他のエポキシド、たと、
えばハロゲン含有アルキレンオキシド、スチレンオキシ
ド、グリシジルエーテル、グリシジルエステルを単独で
あるいはアルキレンオキシドと併用して使用しうる5、
炭素数2〜4のアルキレンオキシドとしてはエチレンオ
キシド、プロピレンオキシド、ブチレンオキシドがあり
、特にプロピレンオキシド単独かそれとエチレンオキシ
ドとの併用が好ましい。エチレンオキシドと他のアルキ
レンオギシド、特にプ1コビレンオキシドとの併用t/
) 場合、エチレンオキシドの伺加を最後に行うと第1
級水酸基を有するポリニーデルポリ〕−ルが肖られる3
、ある場合VCはエチレンオキシドを勺子鎖の中間に入
れることもでき、またこれら111次付加とけ別にエチ
レンオキシドとブIJピレンオキシドとの混合物を反応
させるなどの混合付加を行うこともできる。
不飽和ポリオールとしては、たとえば上記のポリエーテ
ルポリオールの製造においてエポキシドの一部にアリル
グリシジルエーテルなどの不飽和エポキシドを使用する
ことによって得られる不飽和ポリエーテルポリオール、
不飽和の多価アル:1−ルあるいは多塩基酸を一部使用
して得られる不飽和ポリエステルポリオール、不飽和多
塩基酸とポリエーテルポリオールの反応により得られる
不飽和ポリエーデルエステルボぜて得られる不飽和ポリ
エーテルエステルポリオール、ポリエーテルポリオール
、不飽和多価アルコール(および/または不飽和モノア
ルコール)、およびポリイソシアネート化合物の少くと
も3者を反応させて得られる不飽和ウレタン化ポリオー
ルなどがある。これらの不飽和ポリオールの1分子当り
の不飽和基の数は、特に限定されるものではないが、平
均してα2〜4が好ましい。
ポリマーポリオールは−F記重合性モノマーをポリオー
ル中で重合することによって得られる。
このポリマーポリオールは通常の製法によって製造する
ことができる。たとえば、ポリオールにラジカル発生性
の重合開始剤と重合性モノマーの混合物を加えつつ重合
を行う方法、重合開始剤を含むポリオールに重合性モノ
マーを加えつつ重合を行う方法、重合開始剤、重合性モ
ノマーおよびポリオールの混合物をポリオールに加えつ
つ重合を行う方法、などを使用しうる。
重合開始剤に1ラジ力ル発生剤に限定されるものではな
く、重合性不飽和基を有する重合性モノマーを重合t2
うる釉々の化合物を使用することができ、また場合によ
っては重合開始剤を用いることなく光などの放射線や熱
によって重合を行うことができる。重合開始剤としては
、たとえばパーオキシド系、アゾ系あるいt」、レドッ
クス系の重合開始剤や金属化合物触媒などがある。
具体的に」:<使用される重合開始剤と1〜では、たと
えば、7″ゾピスインブチロニトリル、ペンゾイルバー
オギシド、t−アルキルパーオキシエステル、アセチル
パーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト々どかある。得られるポリマーポリオールは、通常残
留重合開始剤の分解や未反応重合性モノマーの除去を行
った後製品とされる。
本発明により得られるポリマーポリオールは、そのまま
、あるいは他の種々のポリオールで希釈してポリウレタ
ンの原料として使用することができる。即ち、このポリ
マーポリオールを含むポリオール成分とポリインシアネ
ート化合物を含むポリイソシアネート成分とを反応させ
”Cポリウレタンを製造することができる。ポリウレタ
ンとしてtj軟質、半硬質、あるいは硬質のフオーム、
エラストマー、マイクロセルラーエラストマー、塗料、
接着剤、防水材、その他種々のものがある。特に、本発
明におけるポリマーポリオールば、軟質あるいは半硬質
のフオームや非フオーム状あるいはマイクロセルラー状
のエラスト−?−であるポリウレタン系樹脂の原料とし
て適している。
本発明は7トた前記ポリマーポリオールを使用したポリ
ウレタン系樹脂の製造方法に関するものであり、即ち、
ポリオール類およびポリイソシアネート化合物を使用し
てポリウレタン系合成樹脂を製造する方法において、ポ
リオール類の一部ないし全部として少くとも一部が、前
記イソシアヌl/−ト系モノマーであるα、β−不飽和
基を有する重合性モノマーをポリオール中で重合して得
られるポリマーポリオールを使用することを特徴とする
ポリウレタン系樹脂の製造方法、である。
上記発明におけるポリマーポリオールは前記本発明のポ
リマーポリオールである。このポリマーポリオールは単
独でポリオール類としてポリウレタン系樹脂の原料とし
て使用しうるが、また他のポリオールと併用することも
できる。
この希釈用ポリオール(以下第2のポリオールという)
は前記のポリマーポリオール製造用の媒体として使用し
うるポリオール(以下第1のポリオールという)を使用
しうる。好ましい第2のポリオールは第1のポリオール
の内飽和のポリオールであり、特に実質的に飽和のポリ
エーテルポリオールが好ましい。この第2のポリオール
の水酸基価は10〜200、特に20〜120が好まし
く、水酸基価は17〜8、特に2.0〜60、さらには
2.0〜4.0が好ましい。
また、第2のポリオールは場合により低分子量ポリオー
ルであってもよい。たとえば、鎖延長剤あるいは加橋剤
としての多価アルコール、アルカノールアミン、その他
の低分子量ポリオールを使用しうる。特にポリウレタン
系エラストマーを製造する場合には通常、この低分子量
ポリオールあるいはそれ以外のポリアミンなどの鎖延長
剤あるいけ架橋剤が使用される。従って、ポリウレタン
系樹脂の原料として使用されるポリオール類は、前記ポ
リマーポリオールのみ、または前記ポリマーポリオール
と第2のポリオールおよび低分子量ポリオールの少くと
も1′mとの組み合せからなることが好オしい。低分子
量ポリオールを使用しないポリマーポリオール単独また
はそれと第2のポリオールとの組み合せからなるポリオ
ール類は軟質ポリウレタンフォーム原料として適当であ
り、低分子量ポリオールを含む組み合せからなるポリオ
ール類はポリウレタン系エラストマーあるいはエネルギ
ー吸収フオームその他の半硬質ポリウレタンフォームの
原料として適当である。低分子針ポリオールの分子量は
%に限定されるものではないが、400以下、特に20
0以下が好−チしい。
ポリオール類とともにポリウレタン系合成樹脂の主原料
として使用されるポリイソシアネート化合物としては芳
香族系、脂肪族系、脂環族系、その他の2以上のイソシ
アネート基を有する化合物がちシ、たとえば、トリレン
ジイソシアネ〜1−14.4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネ−1・、ポリメチレンボリフェニルインシγネ
ート、キシリレンジイソシアネート、−\キサメチレン
ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネー1− 、
水添トリレンジイソシアネー ト、水添ジフェニルメタ
ンジイソシアネー ト、およびこれらの変性物(たとえ
ば、プレポリマー型変性物、カルボジイミド変性物、三
量体など)があシ、これらを単独であるいは併用して使
用しうる。ポリオール類な゛どの全活性水素化合物に対
するポリイソシアネート化合物の使用量はイソシアネー
トインデックスで表わして通常90〜130であるが、
これに限られるものではない。
ポリウレタン系樹脂は上記2つの主原料の他、目的に応
じて反応触媒、発泡剤、整泡剤、架橋剤、鎖伸長剤、充
填剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、着色剤、難燃剤、内
部離型剤、その他の添加剤が使用される。第三級アミン
系触媒や有機金属化合物系触媒などの反応触媒は通常必
須である。ポリウレタンフォームの製造には低沸点ハロ
ゲン化炭化水素発泡剤や水などの発泡剤とシリコン系化
合物などの整泡剤が使用される。
エラストマー類の製造には通常鎖伸長剤や架橋剤などの
低分子量の多価の活性水素化合物(前記低分子量ポリオ
ールやポリアミンなど)が使用される。また、ガラス繊
維などの繊維状充填剤、炭酸カルシウム、シリカ、クレ
ー、水酸化アルミニウムなどの粉末充填剤、マイカなど
の平板状充填剤も物性向上などの目的で使用しつる。
ポリウレタンフォームは通常ポリオール類とポリイソシ
アネート化合物の主原料の他、反応触媒、発泡剤、およ
び整泡剤の使用が必須である。ポリウレタンフォームと
しては軟質ポリウレタンフォームと半硬質ポリウレタン
フォームが適当である。半硬質フオームの場合、低分子
1!′ボIJ J −ルなどの鎖延長剤や架橋剤がさら
VC便用されることが少くない。本発明におけるボリウ
1/タン系樹脂としてポリウレタンフォームII !t
i Ic IIT ’tし2いものQJポリウレタン系
エラストマー−−−−(yあり、特に反応射出成形によ
つC得られる非)」−ム状あるいはマイクロセルラー状
のポリウレタン系エラストマーが軽重しい。反応射出成
形に」:るポリウレタン系エラストマ−ハ、ポリマーポ
リオールを含む比較的高分子量のポリオール、l持に水
酸基面が15〜80、さらには20−60の高分子月〕
°ポリオールと低分子量ポリオールあるいはポリアミン
からなる鎖延長剤あるいは架橋剤、特に炭素数2〜4の
2価アルコールの糾み合せからなるポリオール類とポリ
イソシアネー ト化合物、特にジフェニルメタンジイン
シアネートあるいけその変性物からなる主原料と反応触
媒、マイクロセルラー状エラストマーの場合は少量(通
常ポリオール類に対して20重量部以下)の発泡剤、お
よび必要により他の添加剤を使用して得られる。ポリウ
レタン系エラストマーにおいて本願発明のポリマーポリ
オールを使用したことにより、前記したように離燃化に
加えて耐熱性向上が発揮される。
なお、ポリウレタン系樹脂の製造方法は反応射出成形方
法に限られるものではなく、ワンショット法、プレポリ
マー法、準プレポリマー法、その他の方法で製造しうる
ものである。
以下、本発明を実施例で具体的に説明するが、本発明は
これら実施例のみに限られる本のではない。
実ノ血例1〜7、比較例1〜3 5tのオートクレーブに第1表に示すように、所定1号
のポリエーテルポリオールをあらかじめ装入し、減圧、
窒素置換操作を所定温度でくりかえしたのち、第1表に
記載のように残りのポリエーテルポリオール、重合性不
飽和基を有するモノマー、重合開始剤を混合したものを
所定の速度で攪拌しながらオートクレーブ中に導入した
未反応のモノマーを減圧下で除去して目的とするポリマ
ーポリオールを得た。比較例としてアクリロニトリルを
単独重合して得たポリマーポリオールについても第1表
に記載する。
第1表から明らかなごとく、トリス(ヒドロキシ゛γル
ギル)イソシーアヌレ−[のモノ−1必るいej、ジ−
アクリル酸エステル類を共重合させて得たポリマーポリ
オールは、アクリロニトリルを嚇独重合して得られるポ
リマーポリオールに比べて低粘度である5、 実施例9.in、11、比較例4,5 第1表の実施例1,2,4、比較例1,2で製造された
ポリマーポリオールを用いて高弾性フオームのモールド
発泡成形を行なった。ポリマーポリオール160r、O
H価34.21lvKOH/yのポリ(オキシプロピ1
/ン−オキシエチレン)トリオール2401、シリコン
油4.4f。
トリエチレンジアミンのジプロピレングリコール溶液2
4ノ、水121の混合物に、粗ポリメチレンポリフェニ
ルイソシアネートとトリレンジイソシアネート(混合重
量割合20/80)の混合イソシアネー トをインデッ
クスが105となる重量混合して、ずばやぐ50℃に調
温したアルミニウム製の金型(40[I X 400 
X1o o mm )に投入し、室温にて10分放置後
取出してモールドフオームを得た。このフオーム物性を
第2表に示す。
実施例9,10.11のフオームは比較例4゜5のフオ
ームと比べ同等以上のILD (フオーム硬度)を示し
、一方比較例5のフオームでは、混合不良と思われる欠
陥が一部認められた。
更に実施例9,10.11のフオームは比較例4,5の
フオームと比べ、燃焼距離が短かく)11(燃性にすぐ
れることがわかる。
第2表 1)ASTM D−1692による。
実施例12.i3,14、比較例6,7実施例1,2,
3、比較例1,2で得られたポリマーポリオールを使用
して、R工M成形法にてポリウレタンエラストマーを成
形し、物性を比較し/ζ0結果を第3表に示す。
第  3  表 1)トリエチレンジアミンのジプロピレングリコール溶
液2)ジブチル錫ジラウレート 6)モベイ社製変性ジフェニルメタンジイソシアネート
1モンジ、:lL−ル(Mondur) E−451”
4)120℃1時間での熱垂下距離

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ポリオール中でα、β−不飽和基を有する重合性
    モノマーを重合して得られるポリマーポリオールにおい
    て、α、β−不飽和基を有する重合性モノマーの少くと
    も一部が、トリス(ヒドロキシアルキル)インシアヌレ
    ートと重合性の不飽和カルボン酸のモノ−、ジー。 およびトリーエステルから選ばれる少くとも1種のイン
    シアヌレート系モノマーであることを特徴とするポリマ
    ーポリオール。 λ トリス(ヒドロキシアルキル)インシアヌレートが
    トリス(β−ヒドロキシエチル)トリインシアヌレート
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項のポリマ
    ーポリオール。 五 重合性の不飽和カルボン酸がアクリル酸およびメタ
    クリル酸から選ばれる少くとも1種の化合物であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1頃のポリマーポリオー
    ル。 4 ポリオール類およびポリイソシアネート化合物を反
    応させてポリウレタン系樹脂を製造する方法において、
    ポリオール類の一部ないし全部として、少くとも一部が
    トリス(ヒドロキシアルキル)インシアヌレートと重合
    性の不飽和カルボン酸のモノ−、ジー、およびトリーエ
    ステルから選ばれる少くとも1種のインシアヌレート系
    モノマーであるα、β−不飽和基を有する重合性モノマ
    ーをポリオール中で重合して得られるポリマーポリオー
    ルを使用することを特徴とするポリウレタン系樹脂の製
    造方法。 5 ポリウレタン系樹脂がポリウレタンフォームである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項の方法。 6、 ポリウレタン系樹脂が反応射出成形で得られるポ
    リウレタン系エラストマーであることを特徴とする特許
    請求の範囲第5項の方法。
JP58024680A 1983-02-18 1983-02-18 ポリマ−ポリオ−ルおよびポリウレタン系樹脂の製造法 Pending JPS59152912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58024680A JPS59152912A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 ポリマ−ポリオ−ルおよびポリウレタン系樹脂の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58024680A JPS59152912A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 ポリマ−ポリオ−ルおよびポリウレタン系樹脂の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59152912A true JPS59152912A (ja) 1984-08-31

Family

ID=12144861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58024680A Pending JPS59152912A (ja) 1983-02-18 1983-02-18 ポリマ−ポリオ−ルおよびポリウレタン系樹脂の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59152912A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146961A (ja) * 1986-08-28 1988-06-18 Asahi Oorin Kk 重合体/ポリイソシアネート分散体
JPH02240125A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Sanyo Chem Ind Ltd 重合体ポリオール組成物およびフォームの製法
JPH02281021A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Sanyo Chem Ind Ltd 硬質フォームの製法
JP2022501476A (ja) * 2018-09-28 2022-01-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリ(ブチレンオキシド)ポリオールをベースにしたポリウレタンキャストエラストマー、およびポリウレタンキャストエラストマーを作製するための方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63146961A (ja) * 1986-08-28 1988-06-18 Asahi Oorin Kk 重合体/ポリイソシアネート分散体
JPH02240125A (ja) * 1989-03-14 1990-09-25 Sanyo Chem Ind Ltd 重合体ポリオール組成物およびフォームの製法
JPH02281021A (ja) * 1989-04-21 1990-11-16 Sanyo Chem Ind Ltd 硬質フォームの製法
JP2022501476A (ja) * 2018-09-28 2022-01-06 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー ポリ(ブチレンオキシド)ポリオールをベースにしたポリウレタンキャストエラストマー、およびポリウレタンキャストエラストマーを作製するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101671190B1 (ko) 중합체 폴리올의 제조 방법
US4931483A (en) Polymer/polyol composition, processes for making the same and a polyurethane therefrom
JPWO2002026864A1 (ja) ポリエーテル、活性水素成分、樹脂形成性組成物およびフォームの製造方法
US5272204A (en) Polymer/polyol composition, processes for making the same and polyurethane therefrom
DE3432827A1 (de) Polyurethan auf der basis von epoxyhaltigem polymeren polyol und verfahren zur herstellung
GB2067207A (en) Graft polymerisation of a polymeric polyol
US5114988A (en) Polyether polyols having reduced unsaturation and polyurethane foams prepared therefrom
JP2005526157A (ja) ポリマーポリオールの製造方法
JPS59152912A (ja) ポリマ−ポリオ−ルおよびポリウレタン系樹脂の製造法
JP2805597B2 (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JPH0559134A (ja) 重合体ポリオール組成物の製法およびポリウレタン樹脂の製法
JP2684345B2 (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
EP1174452A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Polyurethan-Schaumstoffen
JP2979221B2 (ja) 重合体ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JPS59152911A (ja) ポリマ−ポリオ−ルおよびポリウレタン系合成樹脂の製造方法
JPH03109414A (ja) 難燃性ポリウレタンフォームの製法
KR900003417B1 (ko) 액정-함유 폴리올로부터 제조된 폴리우레탄
JPH11302340A (ja) ポリマー分散ポリオール、その製造方法及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH08301949A (ja) 重合体ポリオール組成物の製法および組成物
JPH0593029A (ja) 軟質ポリウレタンフオームの製造方法
JP3838270B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JPH03252409A (ja) 変性ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JPH0381314A (ja) 高弾性ポリウレタンフォームの製法
JPH03207753A (ja) 変性ポリオール組成物およびポリウレタンの製法
JPH03255159A (ja) ポリマーポリオールおよびポリウレタンの製法