JP2022501476A - ポリ(ブチレンオキシド)ポリオールをベースにしたポリウレタンキャストエラストマー、およびポリウレタンキャストエラストマーを作製するための方法 - Google Patents

ポリ(ブチレンオキシド)ポリオールをベースにしたポリウレタンキャストエラストマー、およびポリウレタンキャストエラストマーを作製するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2022501476A
JP2022501476A JP2021515216A JP2021515216A JP2022501476A JP 2022501476 A JP2022501476 A JP 2022501476A JP 2021515216 A JP2021515216 A JP 2021515216A JP 2021515216 A JP2021515216 A JP 2021515216A JP 2022501476 A JP2022501476 A JP 2022501476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyl
weight
isocyanate
butylene oxide
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021515216A
Other languages
English (en)
Inventor
エー. パタンカー、クシティシュ
ラグラマン、アージュン
ピー. ウィルムスタット、トーマス
エフ. ソネンシェイン、マーク
ヘニング、ジョディ
エー. スピニー、ヘザー
アール. ウィルソン、デビッド
ムコパダヤイ、スクリット
Original Assignee
ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー filed Critical ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー
Publication of JP2022501476A publication Critical patent/JP2022501476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/797Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing carbodiimide and/or uretone-imine groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • C08G65/2609Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups containing aliphatic hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2654Aluminium or boron; Compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

少なくとも150のヒドロキシル当量と、1分子あたり平均1.8〜6つのヒドロキシル基(このうちの少なくとも70%が一級ヒドロキシル基である)と、コポリマーの重量に基づいて10重量%以下のオキシエチレン含有量と、を有する、ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有コポリマーは、ポリウレタンを作製するために有用である。これらのポリオールは、高い反応性および速い硬化時間を特徴とする。これらのポリオールを使用して作製されたポリウレタンは、優れた機械的特性を有し、疎水性が高い。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリウレタン、およびそのようなポリウレタンを作製するための方法に関する。
ポリウレタンキャストエラストマーは、通常、「ソフト」セグメントおよび「ハード」セグメントを有するセグメント化されたポリマーである。ソフトセグメントのガラス転移温度は低いのに対し、ハードセグメントのガラス転移温度は室温よりはるかに高いことを特徴とする。これらのセグメントへの差別化は、エラストマーの作製に使用される原材料から生じる。ソフトセグメントは、350以上のヒドロキシル当量を有するポリオールに由来する。ポリエーテルポリオールは、ソフトセグメントを生成するためにキャストポリウレタン配合物において非常に一般的に使用されている。ハードセグメントは、ポリイソシアネートおよび鎖延長剤に由来する。
ポリ(ブチレンオキシド)ポリオールは、一部には非常に疎水性の材料であり、かつエラストマーに疎水性を与えるため、ポリウレタンキャストエラストマー生成物を作製するための潜在的に優れた候補である。しかしながら、それらの末端二級ヒドロキシル基の反応性が遅いため、工業プロセスでのそれらの使用は非常に制限されている。ポリ(ブチレンオキシド)ベースのキャストエラストマー配合物は反応が非常に遅いため、硬化時間を長くする必要がある。これにより、生産速度が低下し、機器の使用量が減少し、コストが増加する。
ポリ(ブチレンオキシド)の反応性を高める一般的な方法は、ポリマー鎖の末端をエチレンオキシドでキャップすることである。これにより、反応の速い一級ヒドロキシル基が導入される。残念ながら、これは許容できる解決策であることが証明されていない。エチレンオキシドは、ポリ(ブチレンオキシド)鎖の末端の二級ヒドロキシル基に困難をもたらすだけである。逆に、エチレンオキシドは、エチレンオキシドの別の分子が開環したときに形成されるように、一級ヒドロキシル基に非常に急速に付加する。結果として、ポリ(ブチレンオキシド)にエチレンオキシドを添加して高濃度の一級ヒドロキシル基を得るのは非常に困難である。起こりがちなことは、二級ヒドロキシル基がオキシエチル化されて一級ヒドロキシル基を形成すると、さらなるエチレンオキシド重合が、すべての鎖に分布するのではなく、それらの部位でほぼ独占的に起こるということである。その結果、ほとんどの鎖末端には末端(一級ヒドロキシル)オキシエチレン基がないが、いくつかの鎖末端には長いポリ(エチレンオキシド)鎖がある。これは、次の2つの理由で好ましくない。分子量分布が広がる(二級ヒドロキシル基で終わるポリ(ブチレンオキシド)の短い鎖と、長いポリ(エチレンオキシド)鎖でキャップされたポリ(ブチレンオキシド)の長い鎖の組み合わせのため)、および生成物中のほとんどのヒドロキシル基は、反応の遅い二級ヒドロキシル基である傾向がある。後者の問題は、大量のエチレンオキシドをポリ(ブチレンオキシド)に重合することによってある程度克服することができる。徐々にますます多くの鎖末端がオキシエチル化されるが、オキシエチレン基の全体的な含有量が高くなり、ポリオールおよび結果として生じるエラストマーの所望の疎水性が失われることになる。
したがって、反応性が高く、さらに高い疎水性が維持されたポリ(ブチレンオキシド)ポリオールが求められている。同様に、適度に短い硬化時間でありながらも疎水性エラストマーを生成するポリ(ブチレンオキシド)ポリオールからキャストポリウレタンエラストマーを調製するためのプロセスもまた望まれている。
一態様における本発明は、ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有コポリマーであり、ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのコポリマーは、少なくとも150のヒドロキシル当量と、1分子あたり平均1.8〜6つのヒドロキシル基(このうちの少なくとも70%が、一級ヒドロキシル基である)と、コポリマーの重量に基づいて10重量%以下のオキシエチレン含有量と、を有する。
このコポリマーは、同様の当量およびヒドロキシル官能価のポリ(ブチレンオキシド)ホモポリマーよりも速い反応性を有し、同時に疎水性であることを特徴とする。
別の態様における本発明は、少なくとも1つのポリイソシアネートと、少なくとも1つの鎖延長剤および/または少なくとも1つの架橋剤と、少なくとも1つのブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有コポリマーと、の反応生成物であるポリウレタンであり、ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのコポリマーは、少なくとも150のヒドロキシル当量と、1分子あたり平均1.8〜6つのヒドロキシル基(このうちの少なくとも70%が、一級ヒドロキシル基である)と、コポリマーの重量に基づいて10重量%以下のオキシエチレン含有量と、を有する。
ポリウレタンは、以下に説明する試験方法による水分吸収が少ないことを特徴とするように、疎水性が高く、非常に優れた機械的特性を有する。
本発明は、別の態様において、ポリウレタンを作製するためのワンショット法であり、1つ以上のポリイソシアネートであって、200以下の数平均イソシアネート当量を有する1つ以上のポリイソシアネートと、少なくとも1つの鎖延長剤および/または少なくとも1つの架橋剤と、少なくとも1つのブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有コポリマーであって、ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのコポリマーは、少なくとも150のヒドロキシル当量と、1分子あたり平均1.8〜6つのヒドロキシル基(このうちの少なくとも70%が、一級ヒドロキシル基である)と、コポリマーの重量に基づいて10重量%以下のオキシエチレン含有量と、を有する、ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有コポリマーと、を含む、イソシアネート反応性材料と、を含む、反応混合物を形成する工程と、反応混合物を1工程で硬化させて、ポリウレタンを形成する工程と、を含む、ワンショット法である。
このプロセスは、適度に短い硬化時間と、非常に優れた機械的特性を有する疎水性ポリウレタンの生成と、を特徴とする。
本発明の目的のために、「ワンショット」プロセスは、i)ポリイソシアネートは、200以下の数平均イソシアネート当量を有し、ii)ポリイソシアネート、鎖延長剤および/または架橋剤、ならびにヒドロキシル当量が少なくとも150のポリエーテルポリオールはすべて混合物に形成され、鎖延長剤および/または架橋剤およびポリエーテルポリオールがすべてポリイソシアネートと同時に反応するように硬化される、ということを特徴とする。
「プレポリマー」プロセスは、i)150以上のヒドロキシル当量を有するポリオールの少なくとも50重量%が最初にポリイソシアネートと反応して、20重量%以下のイソシアネート含有量を有するウレタン基含有イソシアネート末端プレポリマーを形成し、次にii)続いて、プレポリマーを鎖延長剤およびヒドロキシル当量が150以上を有する残りのポリオールの反応により硬化させてポリウレタンを生成する、ことを特徴とする。
各ポリイソシアネート(複数の場合)は、1分子あたり2つ以上のイソシアネート基を有する有機化合物である。ポリイソシアネートは、好ましくは4以下のイソシアネート基の数平均を有し、より好ましくは、1分子あたり3以下または2.7以下のイソシアネート基の数平均を有する。いくつかの実施形態において、ポリイソシアネートは、1分子あたり2〜2.5または2〜2.3のイソシアネート基の数平均を有する。
ポリイソシアネートは、80〜200、80〜180、または80〜150など、最大200の数平均イソシアネート当量を有する。
有用なポリイソシアネート化合物の例としては、例えば、m−フェニレンジイソシアネート、トルエン−2,4−ジイソシアネート、トルエン−2,6−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、メトキシフェニル−2,4−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−2,4’−ジイソシアネート、4,4’−ビフェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメトキシ−4,4’−ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4−4’−ビフェニルジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’,4”−トリフェニルメタントリイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネート(PMDI)、トルエン−2,4,6−トリイソシアネート、および4,4’−ジメチルジフェニルメタン−2,2’,5,5’−テトライソシアネートなどの芳香族ポリイソシアネートが挙げられる。ウレタン、尿素、ビウレット、カルボジイミド、ウレトンイミン、アロファネート、またはイソシアネート基の反応によって形成される他の基を含む修飾芳香族ポリイソシアネートも有用である。好ましい芳香族ポリイソシアネートは、MDI(ジフェニルメタンジイソシアネートの任意の1つ以上の異性体)またはPMDI(または一般に「ポリマーMDI」と呼ばれるそれらの混合物)、およびビウレット、カルボジイミド、ウレトンイミンおよび/またはアロフォネート結合を有するMDIおよびMDI誘導体の混合物である、いわゆる「液体MDI」生成物である。
最大200のイソシアネート当量を有するさらに有用なポリイソシアネート化合物には、1つ以上の脂肪族ポリイソシアネートが含まれる。これらの例としては、シクロヘキサンジイソシアネート、1,3−および/または1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1−メチル−シクロヘキサン−2,4−ジイソシアネート、1−メチル−シクロヘキサン−2,6−ジイソシアネート、メチレンジシクロヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートおよびヘキサメチレンジイソシアネートが挙げられ、これらのいずれも、ウレタン、尿素、ビウレット、カルボジイミド、ウレトンイミン、アロファネート、またはイソシアネート基の反応によって形成される他の基を含むように修飾することができる。
本発明の目的のための鎖延長剤は、1分子あたり正確に2つのイソシアネート反応性基および150未満のイソシアネート反応性基あたりの当量を有する化合物である。イソシアネート反応性基は、例えば、ヒドロキシルおよび/または一級および/または二級アミノ基であり得る。
鎖延長剤を含むヒドロキシル基の例としては、1,2−エタンジオール、1,2−または1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコールおよび150未満のヒドロキシル当量を有する前述のいずれかのアルコキシレートが含まれる。
ジアミン鎖延長剤の例には、エチレンジアミン、ピペラジン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミン、テトラエチレンペンタアミンピペラジン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、N、N’−ビス(2−アミノエチル)ピペラジン、シクロヘキサンジアミン(1つ以上の1,2−、1,3−および1,4−異性体)、ビス(アミノメチル)シクロヘキサン(1つ以上の1,2−、1,3−および1,4−異性体を含む)などの脂肪族ポリアミン、およびビス(2−アミノエチル)シクロヘキサン、ならびにトルエンジアミン、ジエチルトルエンジアミン、メチレンジフェニルジアミンフェニレンジアミン、およびビス(アミノメチル)ベンゼンなどの芳香族ポリアミンが挙げられる。
架橋剤の例としては、グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、および175未満のヒドロキシル当量を有する前述のいずれかのアルコキシレートが挙げられる。モノエタノールアミンおよびジエタノールアミンなどのアミノアルコールも有用な架橋剤である。
150以上のヒドロキシル当量を有するポリオールの少なくとも50%は、ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドの1つ以上のヒドロキシル含有コポリマーであり、これらのコポリマーは、a)少なくとも150のヒドロキシル当量を有する、b)1分子あたり数平均1.8〜6のヒドロキシル基を有する、c)そのヒドロキシル基の少なくとも70%が、一級ヒドロキシル基である、およびd)コポリマーの重量に基づいて10重量%以下のオキシエチレン含有量を有する、ことを特徴とする。
オキシエチレン基は、コポリマーの総重量の10%以下を構成する。オキシエチレン基は、コポリマーの総重量の少なくとも2%、少なくとも3%、または少なくとも5%を構成し得る。ブチレンオキシドが重合するときに形成される−CH−CH(CH−CH)−O−基は、コポリマーの重量の少なくとも50%、または少なくとも65%を構成することが好ましく、例えば、コポリマーの重量の最大98%、最大95%、または最大90%を構成し得る。
ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのコポリマーはまた、オキシプロピレン基を含み得る。オキシプロピレン基は、存在する場合、コポリマーの重量の少なくとも1%、少なくとも5%または少なくとも10%、例えば、コポリマーの重量の最大40%、最大30%または最大25%を構成し得る。
オキシエチレン基は、好ましくは、ポリマー鎖の末端に1つの単位またはブロックの形態で存在し、所望の第一級ヒドロキシル基を生成する。
オキシブチレン基は、好ましくは、1つ以上の内部ブロックの形態で、および/またはランダムに共重合されたブチレンオキシドおよびプロピレンオキシドおよび/またはエチレンオキシドのブロック内に存在する。オキシプロピレン基は、存在する場合、1つ以上の内部ブロックを形成し、ならびに/またはランダムに共重合したブチレンオキシドおよびエチレンオキシドの1つ以上のブロックに存在し得る。
いくつかの実施形態において、ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有コポリマーは、1つ以上の内部ポリ(ブチレンオキシド)ブロックおよび1つ以上の末端ポリ(エチレンオキシド)ブロックを含む他の実施形態では、ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有コポリマーは、1つ以上の内部ポリ(ブチレンオキシド)ブロック、ポリ(プロピレンオキシド)ブロックの外部にある1つ以上のポリ(ブチレンオキシド)ブロック、およびポリ(ブチレンオキシド)ブロックの外部にある1つ以上の末端ポリ(エチレンオキシド)ブロックを含む。
ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有コポリマーの数平均ヒドロキシル官能価は、少なくとも1.9または少なくとも2.0であってもよく、そして最大4.0、最大3.2、最大3.0、最大2.5または最大2.2であり得る。本発明の目的のために、すべてのヒドロキシル官能価は、ポリマーを調製するために使用されるスタータの1分子あたりの数平均ヒドロキシル基に等しい公称官能価である。
ヒドロキシル当量は、少なくとも200、少なくとも400、少なくとも500、少なくとも700、または少なくとも800であってもよく、例えば、最大3000,最大2500,最大2000,最大1750、最大1500、または最大1200であり得る。ヒドロキシル当量は、滴定法を使用してmg KOH/gポリオールでヒドロキシル数を測定し、当量=56,100÷ヒドロキシル数の関係を使用してヒドロキシル数をヒドロキシル当量に変換することによって判定される。
いくつかの実施形態において、ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのコポリマーのヒドロキシル基のうち少なくとも70%または少なくとも75%が一級である。通常、ヒドロキシル基の最大95%、最大90%、または最大85%が一級である。一級ヒドロキシル含有量は、ポリオールのトリフルオロ酢酸無水物誘導体のF NMR分析によって判定することができる。
ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有コポリマーは、好ましくは、1.75以下の多分散性(重量平均分子量を数平均分子量で除算したものであり、いずれの場合もポリエーテルポリオールまたはポリスチレン標準に対するゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)によって判定される)を有する。多分散性は、例えば、1.00〜1.16、1.00〜1.15、1.00〜1.12、1.00〜1.10、1.00〜1.08または1.00〜1.06であり得る。
ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有コポリマーは、好ましくは、多くても少量のアセタールを含む。アセタールは、例えば、Raghuraman et al.in Macromolecules 2016,49(18),pp.6790−6798に記載されているように、アルデヒド含有種の形成およびその後の反応を通じて、いくつかのアルキレンオキシド重合プロセスで形成することができる。ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有コポリマーは、ポリマー中の炭素原子のモルに基づいて、好ましくは最大で5モル%のアセタールを含み、より好ましくは2モル%以下、1.5モル%以下、または1モル%以下のアセタールを含む。アセタール含有量は、逆ゲート付き13C NMR分光法によって判定することができる。好適な手順は、次のとおりである。サンプルは、DMSO−d6の〜約90%溶液として10mm NMRチューブにおいて調製される。13C NMRデータは、少なくとも64の一時的な走査、および(定量測定に最適化された)30秒の緩和遅延を使用するクライオプローブまたは同等の装置を備えたBruker Avance 400−MHz分光計を使用して取得する。25,000Hzのスペクトル幅および65,000個のデータ点のファイルサイズを使用して、取得を実行する。アセタール種の相対的モルは、アセタール炭素からの共鳴下の面積を積分することによって測定される。
モル%アセタール=100%×アセタール炭素の相対モル÷スペクトル内のすべての炭素種の相対モルの合計
ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有ポリマーは、下記一般式を有するルイス酸触媒の存在下でこれらの酸化物を重合することによって作製することができ、
Figure 2022501476
ここで、Mはホウ素、アルミニウム、インジウム、ビスマスまたはエルビウムであり、Rはフルオロアルキル置換フェニル基であり、RおよびRはそれぞれフルオロアルキル置換フェニル基、フルオロ置換フェニル基、クロロ置換フェニル基または、フルオロおよびクロロ置換フェニル基であるが、但し、R、R、およびRがすべて同じではないことを条件とする。任意のRは、官能基または官能性ポリマー基である。一般式中、Mは、金属塩イオンとして存在しても、この式に一体的に結合した部分として存在してもよい。
フルオロアルキル置換フェニル基Rの少なくとも1つのフルオロアルキル置換基は、例えば、1〜5個の炭素原子を有するフッ素置換アルキル基であり得る。フッ素置換メチル基が好ましい。アルキル基は、少なくとも1つのフッ素置換基を含み、過フッ素化されるまで、より多くの数を有し得る。好ましいフルオロアルキル置換基は、−CF部分を含む。いくつかの実施形態において、フルオロアルキル置換基は、−CFである。
フルオロアルキル置換フェニル基Rは、1〜5つのフルオロアルキル基で置換することができる。フルオロアルキル基は、フェニル環上の任意の位置を占めることができる。いくつかの実施形態において、R基は、2および5つの炭素または3および5つの炭素に配置され得る2つのフルオロアルキル基で置換されている。特定の実施形態では、フルオロアルキル置換フェニル基Rは、2,5−または3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルである。いくつかの実施形態において、Rは、場合により、フルオロ基および/またはクロロ基で置換されている。
は、少なくとも1つのフルオロアルキル基に加えて、他の基、例えば、フェニル基の少なくとも1つの水素を置換するフッ素原子および/または塩素原子を含むように置換されてもよい。
に関して記載されたとおりフルオロアルキル置換フェニル基の場合、RおよびRは、RおよびRの少なくとも1つがRとは異なるという条件である。Rおよび/またはRは、フルオロアルキル置換される代わりに、またはそれに加えて、フルオロ置換および/またはクロロ置換され得る。フェニル基RまたはRは、1〜5つのフルオロアルキル、フッ素原資および/または塩素原子で置換され得る。RおよびR基の例としては、2,5−または3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルの他に、下記が挙げられる。
Figure 2022501476
任意のRは、官能基または官能性ポリマー基は、ルイス酸触媒と錯体を形成するルイス塩基であってよい。官能基または官能性ポリマー基とは、水、アルコール、アルコキシ(例えば、直鎖状または分岐状エーテルおよび環状エーテルが含まれる)、直鎖状または分岐状エーテル、環状エーテル、アルデヒド、ケトン、エステル、オルガノシラン、オルガノシロキサン、オキシム、およびそれらの置換類似体のうちの少なくとも1つを含む分子を意味する。アルコール、直鎖状または分岐状エーテル、環状エーテル、アルデヒド、ケトン、エステル、アルコキシ、オルガノシラン、オルガノシロキサン、およびオキシムのそれぞれは、2〜20個の炭素原子、2〜12個の炭素原子、2〜8個の炭素原子、および/または3〜6個の炭素原子を含んでもよい。
例えば、官能基または官能性ポリマー基は、式(OYH)を有してもよく、式中、Oは、酸素であり、Hは、水素であり、Yは、アルキレンであり、mは、0または1であり、nは整数(例えば、1〜100の整数)である。しかしながら、ルイス酸触媒と組み合わせることができる他の既知の官能基または官能性ポリマー基を使用することができる。例示的な環状エーテルには、テトラヒドロフランおよびテトラヒドロピランが含まれる。
好適なR基には、ジエチルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、メチル第三級ブチルエーテル、テトラヒドロフラン、テトラヒドロピラン、1,4−ジオキサン、アセトン、メチルイソプロピルケトン、酢酸イソプロピル、および酢酸イソブチルが含まれる。
このような触媒の作製方法は、例えば、2018年9月14日に出願されたPCT/US2018/050995およびPCT/US2018/051001に記載されている。
好適なルイス酸触媒の例としては、(2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボラン、ビス(2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)(3、5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボラン、ビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル)ボラン、ビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)(ペンタクロロフェニル)ボラン、およびビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)(2,4,6−トリフルオロフェニル)ボランのテトラヒドロフラン(THF)付加物が挙げられる。
ポリウレタンは、i)上で説明される1つ以上のポリイソシアネートを、ii)少なくとも1つの鎖および/または少なくとも1つの架橋剤、iii)少なくとも150のヒドロキシル当量を有する1つ以上のポリオール、iv)少なくとも1つのウレタン触媒を含む、イソシアネート反応性材料と反応させることによって作製され、iii)の重量の少なくとも50%が、本明細書に記載のブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有コポリマーである。反応混合物はまた、以下に記載されるように、1つ以上の任意の材料を含み得る。この反応は、プレポリマーまたはワンショットプロセスのいずれかを使用して実行することができるが、本発明のいくつかの特定の利点は、ワンショットプロセスが使用されるときに実現される。
いくつかの実施形態では、ポリウレタンが15〜60重量%のハードセグメント含有量を有するように、イソシアネート反応性材料、鎖延長剤および/または架橋剤およびポリオールの相対量が選択される。ハードセグメント含有量は、次のように出発材料の重量から計算される。
ハードセグメント(%)=100%×(wtイソシアネート+wt鎖延長剤+架橋剤)÷(wtイソシアネート+wt鎖延長剤+架橋剤+wtポリオール)、ここでwtポリオールは、150を超えるヒドロキシル当量を有するすべてのイソシアネート反応性材料の重量を含む。ハードセグメント含有量は、すべての場合において、重量で、少なくとも20%、少なくとも30%、または少なくとも35%であってよく、および最大55%または最大50%であってもよい。
反応混合物は、様々な任意の成分を含み得る。これらの中には、鎖延長剤および/または架橋剤とは異なる他のイソシアネート反応性材料、ならびに上で説明されるようなブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有コポリマーがある。これには、例えば、1つ以上のポリエーテルポリオール、1つ以上のポリエステルポリオール、ポリアルキレンカーボネートポリオール、ヒドロキシル末端ジエンゴム、ポリビニルアルコール、およびアミン末端ポリエーテルが含まれる。ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有ポリマーは、150以上の当量を有するすべてのイソシアネート反応性材料の総重量の少なくとも50%を構成し、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、またはその少なくとも95%から100%までを構成し得る。任意のイソシアネート反応性材料は、存在する場合、好ましくは、反応混合物のすべてのポリイソシアネートおよびすべてのイソシアネート反応性成分の合計重量の10%以下、5%以下、3%以上、または1%以下を構成する。
他の任意の成分には、例えば、粒子状充填剤、着色剤、触媒、界面活性剤、乾燥剤および/または水除去剤、抗酸化剤、防腐剤、殺生物剤、強化繊維、チキソトロピー剤などが含まれる。
反応混合物は、好ましくは、5重量パーセント以下または2重量パーセント未満(そしてそれを欠いている場合もある)の溶媒を含む。本発明の目的のための溶媒は、標準圧力で200℃以下の沸点を有し、イソシアネート含有ではなく、イソシアネート反応性ではない(すなわち、イソシアネート反応性基を含まない)材料である。
ポリウレタンは、最初に、少なくとも150のヒドロキシル当量を有するポリオールの少なくとも一部をポリイソシアネートと反応させることによってウレタン基含有のイソシアネート末端プレポリマーを形成し、次に、鎖延長剤および/または架橋剤との反応により、このプレポリマーを硬化させる。鎖延長剤および/または架橋剤の一部は、プレポリマー形成中に存在することができ、同様に、150以上の当量を有するポリオールの一部は、硬化工程中に存在することができる。プレポリマーは、少なくとも1%、少なくとも2%、少なくとも3%または少なくとも4%、最大20%、最大15%、最大12%または最大10%のイソシアネート含有量を有し得る。
ポリウレタンは、ポリイソシアネート、鎖延長剤および/または架橋剤、ならびに150以上の当量を有するポリオールを含む、反応混合物を形成し、それらを一度に硬化させることにより、ワンショットプロセスで作製される。
本発明の方法は、ポリウレタンエラストマー、シーラントおよび/または接着剤、ならびにコーティングを生成するのに特に好適である。
エラストマーは、一般に、ASTM D638に従って測定されるように、少なくとも100%の破断伸びを有する可撓性材料であることを特徴とする。本発明のエラストマー生成物は、静的タイプまたは動的タイプで有り得、静的エラストマーは、使用中に定期的に変形しない生成物(ガスケット材料および特定のタイプのローラなど)であり、動的エラストマーは、使用時に定期的にかつ繰り返し変形する生成物である。本発明のエラストマーは、例えば、ガスケットおよびシール、チューブ、コーティングローラ、ニップローラ、ドライブベルト、スクイーズローラ、事務機ローラ、プーリ、コンベヤーホイール、フォークトラックホイール、三輪車、ホイール、キャスタホイール、工業用タイヤ、ロッドワイパ、スノープラウブレード、シュートおよびサイクロンライナ、アジテータブレードなどの多くの用途のためのローラとして有用である。
エラストマーは、非多孔性、多孔性、または微孔性であり得る。多孔性または微孔性エラストマーは、物理的および/または化学的発泡剤を反応混合物に組み込み、発泡剤がガスを生成し、それが硬化材料に閉じ込められて気泡を生成する条件下で反応混合物を硬化することによって形成することができる。代替的に、または加えて、空気、二酸化炭素、窒素、または他のガスを泡立てて反応混合物に入れて泡を形成し、これを硬化させて多孔性または微孔性エラストマーを形成することができる。
エラストマーまたは他の成形物または成形品を作製する場合、硬化は、型または他の形態で行われ得、これは、開いているまたは閉じている場合がある。それは、ベルトまたは他の装置で実行され得る。反応混合物は、基板上に層に形成され、その上で硬化されて複合体を形成し得る。繊維状材料に反応混合物を含浸させ、その後、反応混合物を適所で硬化させて繊維強化複合体を形成することができる。
エラストマーの硬化は、一般的に高温で行われる。好適な温度は、例えば、少なくとも50℃、好ましくは少なくとも65℃、130℃まで、好ましくは110℃または100℃までである。
エラストマーまたは他の成形品を形成する場合、硬化は一般に、エラストマーが永久的な損傷なしに扱われるのに十分なグリーン強度を有するまで続けられる。実施例に記載の方法に従って測定されるゲル化時間(ゲル化点)は、例えば、5〜20分であり得る。離型時間は、例えば、5分〜1時間であり得る。エラストマーは、硬化をさらに完了し、機械的および他の特性を発達させるために、今説明したように高温で後硬化することができる。
コーティングは、反応混合物を基板の表面に塗布してフィルムを形成し、基板上のフィルムを硬化させて付着性コーティングを形成することによって形成される。塗布工程は、噴霧、ブラッシング、ローリング、または浸漬などの方法によって好都合に実行される。硬化は、周囲温度または高温で行うことができる。本発明は、厚い保護コーティングを生成するため、および/または柔らかい表面を生成するために特に有用である。コーティング組成物は、顔料、染料および他の着色剤、ならびに充填剤粒子(着色剤としても機能し得る)、様々なタイプのレオロジー調整剤などを含むように配合することができる。
ポリウレタンがシーラントおよび/または接着剤である場合、反応混合物は、2つの基材間の(または単一の基材の一部内の)ボンドライン、接合部、亀裂または他の開口部に塗布され、基板に付着し、開口部を少なくとも部分的にシールし、および/または基板を一緒に結合するように適所で硬化される。そのような接着剤またはシーラントは、例えば、所望のレオロジーおよび/または美的特性を付与するために使用される1つ以上の充填剤および着色剤、ならびに室温または他の低温硬化を促進するウレタン触媒とともに配合することができる。硬化は一般的に周囲条件下で行われるが、高温も使用することもできる。
以下の実施例は、本発明を例解するために提供されるが、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。すべての部およびパーセンテージは、特に指示がない限り重量による。
触媒の調製
触媒1は、(2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボランであり、次のように調製される。:n−ブチルリチウム(6.0mL、ヘキサン中2.46M、14.8mmol)を、ジエチルエーテル(200mL)中の1−ブロモ−2,5−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(4.32g、14.8mmol)の冷(−78℃、CO(s)浴)溶液に30分かけて加える。反応混合物をドライアイス浴中で1時間撹拌すると、沈殿物が形成される。エーテル(20mL)中のイソプロポキシビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ボラン(7.32g、14.8mmol)を30分かけて加える。反応混合物を周囲温度まで撹拌しながら一晩加温して、黄色の透明な溶液を得る。エーテル中のHCL溶液(15.0mL、2.0M、30mmol)を加えると、無色の沈殿物が形成される。反応混合物を濾過し、揮発性物質を窒素流下で一晩撹拌しながら除去して、淡黄色の粘着性固体を得る。エーテル(100mL)を追加する(すべての固体が溶解するわけではない)。追加のHCl(5mL、10mmol)を加え、混合物を2時間撹拌する。混合物を濾過し、揮発性物質を減圧下で除去する。残留物をトルエンで抽出し、濾過し、揮発性物質を減圧下で除去する。残留物を熱ヘキサンで抽出し、濾過し、得られた溶液を、60℃でも固体が形成し始めるまで濃縮する。混合物を冷凍庫で一晩冷却する。上澄みをデカントし、固形物をヘキサンで洗浄し、固形物を減圧下で乾燥させる。
触媒2は、ビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)(2,4,6−トリフルオロフェニル)ボランのTHF付加物であり、次のように調製される。第1段階では、3.00グラム(14.2mmol)の1−ブロモ−2,4,6−トリフルオロベンゼンを250mLシュレンクフラスコで200mLのジエチルエーテルと混合し、−78℃の浴で冷却する。ヘキサン中のn−ブチルリチウムの2.5Mの溶液(5.8mL、14mmol)を、シリンジを介して冷溶液に加える。7.05グラムのビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)イソプロポキシボランジエチルエーテルの溶液(25mLを冷混合物に注入し、30分間撹拌する。一晩撹拌しながら、反応混合物をゆっくりと室温まで加温する。翌朝、溶液を濾過し、すべての揮発性物質を真空下で除去して、黄色の固体を得る。固体をヘキサンで抽出し、混合物を濾過し、揮発性物質を濾液から除去して、オフホワイトの固体を得る。固体をヘキサンで粉砕し、混合物を濾過し、揮発性物質を減圧下で濾液から除去して、生成物である、リチウムビス(ジエチルエーテル)ビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)(2,4,6−トリフルオロフェニル)イソプロポキシボレートを白色の固体として得る。
第2段階では、段階1からの8.00g(10.2mmol)のリチウムビス(ジエチルエーテラート)ビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)(2,4,6−トリフルオロフェニル)イソプロポキシボレートを、100mLのジエチルエーテル中に溶解させて、無色の溶液を形成する。クロロトリメチルシラン(3.2mL、2.7g、25mmol)を、室温の溶液に撹拌しながら添加する。混合物を室温で一晩撹拌し、大量の沈殿物が形成される。反応混合物をセライトで濾過して、LiClを除去し、揮発性物質を減圧下で濾液から除去する。残留物をベンゼンで抽出し、その溶液を濾過し、揮発性物質を減圧下で濾液から除去して、ビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)(2,4,6−トリフルオロフェニル)ボランを白色の粉体として得る。
第3段階では、段階2からの4.45g(7.82mmol)のビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)(2,4,6−トリフルオロフェニル)ボランをエーテル(20mL)に溶解し、THF(2mL)を加える。揮発性物質を減圧下で除去して、生成物であるビス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)(2,4,6−トリフルオロフェニル)ボランのTHF付加物を白色の固体として得る。
ポリエーテルポリオールの調製
ポリオールAは、数平均分子2000を有する市販のポリ(ブチレンオキシド)ホモポリマーである。ヒドロキシル基の2%未満が、一級である。
ポリオールBは、触媒1の存在下で、ブチレンオキシドを分子量400のポリ(プロピレンオキシド)ジオールスタータに重合することによって作製される。67.3部のスタータと、テトラヒドロフラン中の触媒の溶液と、を、加圧反応器内で窒素下で組み合わせる。窒素でパージした後、反応器のベントを閉じ、239.9部のブチレンオキシドを55℃で1.25部/分の速度で加える。反応混合物を同じ温度で20分間温浸した後、反応器をベントし、90℃で窒素でパージし、冷却する。生成物は、2051の数平均分子量、約1025のヒドロキシル当量、1.06の多分散性を有し、ヒドロキシル基の54%が一級である。
ポリオール1は、触媒2の存在下で、ブチレンオキシドを分子量400のポリ(プロピレンオキシド)ジオールスタータに重合することによって作製される。65部のスタータと、テトラヒドロフラン中の触媒の溶液と、を、加圧反応器内で窒素下で組み合わせる。窒素でパージした後、反応器のベントを閉じ、231.1部のブチレンオキシドを55℃で1.25部/分の速度で加える。反応混合物を同じ温度で20分間温浸する。28.6部のエチレンオキシドを0.75部/分の一定速度で加える。反応混合物を再び温浸し、今度は55℃で45分間、続いて反応器をベントし、90℃で窒素でパージし、冷却する。この生成物の数平均分子量は1931、ヒドロキシル当量は約965、多分散性は1.07、およびヒドロキシル基の82%が一級である。ポリオール1には、20%のオキシプロピレン単位、8.8%のオキシエチレン単位、および71.2%のオキシブチレン単位が含まれている。
エラストマー1の調製ならびに比較サンプルAおよびB
エラストマーの実施例1ならびに比較サンプルAおよびBは、9.57部のポリオールを0.81部の1,4−ブタンジオールおよび0.2部の市販の金属カルボン酸塩触媒(King IndustriesからのKKat(登録商標)XK−604)と実験用ミキサで組み合わせる、続いて4.6部のポリイソシアネートを加えて簡単に混合することにより、「ワンショット」プロセスで調製される。得られた反応混合物を15.2cm×15.2×0.155cmのチェイスに注ぎ、プレスで30分間、80℃、約1200 psi(8.3 MPa)で硬化させる。得られたエラストマーをチェイスから取り出し、80℃で16時間後硬化させる。成分の量は、実施例1ならびに比較サンプルAおよびBのそれぞれについて、36重量%のハードセグメント含有量を有するエラストマーを生成するために選択される。反応混合物には、界面活性剤、溶媒、または他の材料は含まれていない。
ポリイソシアネートは、143当量のカルボジイミド修飾MDI生成物と181当量のウレタン基含有MDIプレポリマーとの等重量の混合物であり、それぞれが1分子あたり約2のイソシアネート基のイソシアネート官能価を有する。
エラストマーの実施例1ならびに比較サンプルAおよびBは、それぞれポリオール1、A、およびBで作製されている。
配合物は、1ラジアン/秒の周波数、10Paの応力、および80℃の等温温度の条件下で、平行板レオメーター上でゲル化点について評価される。反応混合物の未硬化部分をプレートの間に置き、損失および貯蔵弾性率を時間の関数として測定する。ゲル化点は、損失弾性率が貯蔵弾性率と等しくなる時間と見なされる。
エラストマーは、22℃および50%の相対湿度でASTM D2240−15e1に従って硬度が評価される。引張特性は、ASTM D638に従って、タイプVの試験片を使用して、22℃および50%の相対湿度の条件下で50mm/分の速度で測定される。ガラス転移温度は、ひずみ0.05%、周波数1Hz、毎分5℃のランプ速度で−80℃〜200℃の温度掃引で動的機械分析によって測定される。水の老化は、サンプルを70℃の水に7日間浸漬し、重量増加を測定することによって評価される。結果を表1に示す。
Figure 2022501476
実施例1は、より速い反応性を示し、同等の伸びで、比較サンプルのいずれよりも著しく高い弾性率を有するエラストマーを生成する。エラストマーにオキシエチレン基が存在するにもかかわらず、吸水率の変化はほとんど見られない。このデータは、本発明のブチレンオキシド−エチレンオキシドコポリマーを使用してエラストマーを調製することにより、疎水性を犠牲にすることなく、より速い反応性および改善された弾性率が得られ得ることを実証している。
実施例2ならびに比較サンプルCおよびD
エラストマー実施例2ならびに比較サンプルCおよびDは、それぞれ実施例1ならびに比較サンプルAおよびBと同じ方法で調製されるが、成分の量は、50重量%のハードセグメント含有量を有するエラストマーを生成するようにそれぞれの場合に選択される。 したがって、それぞれの場合に、ポリオールの量は、8.7部であり、1,4−ブタンジオールの量は、1.3部であり、イソシアネートの量は、6.2部であり、触媒の量は、0.15部である。すでに述べたように、反応混合物には、界面活性剤、溶媒または他の材料は含まれていない。
エラストマーの実施例2ならびに比較サンプルCおよびDは、それぞれポリオール1、AおよびBで作製されている。
エラストマーの特性は、すでに述べたように判定され、表2に示されている。
Figure 2022501476
これらの結果は、表1のデータとほぼ同じ傾向に従う。本発明の例は、比較のいずれよりも著しく速く硬化し、弾性率が非常に大きく増加するエラストマーを生成するが、非常にまれに、伸びの増加を示す。吸水率はサンプルに匹敵し、疎水性を犠牲にして反応性と機械的特性の利点が得られないことを再び示している。
エラストマー3ならびに比較サンプルEおよびFの調製
実施例3ならびに比較サンプルEおよびFは、「プレポリマー」プロセスで作製される。32.3部のポリオールが26.9部のポリイソシアネートと反応して、約9.5重量%のイソシアネート含有量を有するプレポリマーを形成する。18.2部の得られたプレポリマー、1.8部の1,4−ブタンジオール、および0.01部の金属カルボン酸塩触媒を実験用ミキサで組み合わせ、開いた型に注ぎ、すでに述べたように硬化させて、50% 重量のハードセグメント含有量を有するエラストマーを生成する。
エラストマーの例3ならびに比較サンプルEおよびFは、それぞれポリオール1、A、およびBで作製されている。
エラストマーの特性は、すでに述べたように判定され、表3に示されている。
Figure 2022501476
表3のデータが示すように、エラストマーがプレポリマープロセスを使用して作製された場合でも、機械的特性に同様の利点が見られる。硬度と弾性率は、伸びを失うことなく、また望ましい疎水性挙動を失うことなく増加する。

Claims (10)

  1. ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドのヒドロキシル含有コポリマーであって、ブチレンオキシドおよびエチレンオキシドの前記コポリマーが、少なくとも150のヒドロキシル当量と、1分子あたり平均1.8〜6つのヒドロキシル基(このうちの少なくとも70%が、一級ヒドロキシル基である)と、前記コポリマーの重量に基づいて10重量%以下のオキシエチレン含有量と、を有する、ヒドロキシル含有コポリマー。
  2. 400〜2000のヒドロキシル当量と、1分子あたり平均2〜4つのヒドロキシル基と、1〜1.175の多分散性と、を有する、請求項1に記載のヒドロキシル含有コポリマー。
  3. 2〜10重量%のオキシエチレン単位を含み、前記オキシエチレン単位が、前記ヒドロキシル含有コポリマーの鎖の末端に1つの単位またはブロックとして存在する、請求項1または2に記載のヒドロキシル含有コポリマー。
  4. 1〜30重量%のオキシプロピレン単位を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載のヒドロキシル含有コポリマー。
  5. 下記一般式を有するルイス酸触媒の存在下でブチレンオキシドおよびエチレンオキシドを重合することにより作製される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のヒドロキシル含有コポリマー。
    Figure 2022501476
    (式中、Mは、ホウ素、アルミニウム、インジウム、ビスマスまたはエルビウムであり、Rは、フルオロアルキル置換フェニル基であり、RおよびRは、それぞれフルオロアルキル置換フェニル基、フルオロ置換フェニル基、クロロ置換フェニル基、またはフルオロおよびクロロ置換フェニル基であるが、但し、R、RおよびRがすべて同じではないことを条件とし、Rが官能基または官能性ポリマー基である)
  6. 少なくとも1つのポリイソシアネートと、少なくとも1つの鎖延長剤および請求項1〜5のいずれか一項に記載の少なくとも1つのヒドロキシル含有コポリマーを含むイソシアネート反応性材料との反応生成物である、ポリウレタン。
  7. 少なくとも1つのポリイソシアネートおよび少なくとも1つの鎖延長剤が一緒になって、1つ以上のポリイソシアネートおよびイソシアネート反応性材料の総合計重量の15〜60%を構成する、請求項6に記載のポリウレタン。
  8. ポリウレタンを作製するためのワンショット法であって、1つ以上のポリイソシアネートであって、200以下の数平均イソシアネート当量を有する前記1つ以上のポリイソシアネートと、少なくとも1つの鎖延長剤および請求項1〜5のいずれか一項に記載の少なくとも1つのヒドロキシル含有コポリマーを含む、イソシアネート反応性材料と、を含む、反応混合物を形成する工程と、前記反応混合物を1工程で硬化させて、前記ポリウレタンを形成する工程と、を含む、ワンショット法。
  9. 前記1つ以上のポリイソシアネートおよび前記少なくとも1つの鎖延長剤が一緒になって、前記1つ以上のポリイソシアネートおよびイソシアネート反応性材料の総合計重量の15〜60%を構成する、請求項8に記載のワンショット法。
  10. 前記反応混合物を、前記反応混合物の重量に基づいて5%以下の溶媒の存在下で硬化させて、前記ポリウレタンを形成する、請求項8または9に記載のワンショット法。
JP2021515216A 2018-09-28 2019-09-17 ポリ(ブチレンオキシド)ポリオールをベースにしたポリウレタンキャストエラストマー、およびポリウレタンキャストエラストマーを作製するための方法 Pending JP2022501476A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862738625P 2018-09-28 2018-09-28
US62/738,625 2018-09-28
PCT/US2019/051572 WO2020068494A1 (en) 2018-09-28 2019-09-17 Polyurethane cast elastomers based on poly(butylene oxide) polyols and method for making polyurethane cast elastomers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022501476A true JP2022501476A (ja) 2022-01-06

Family

ID=68084979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021515216A Pending JP2022501476A (ja) 2018-09-28 2019-09-17 ポリ(ブチレンオキシド)ポリオールをベースにしたポリウレタンキャストエラストマー、およびポリウレタンキャストエラストマーを作製するための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220033567A1 (ja)
EP (1) EP3856809A1 (ja)
JP (1) JP2022501476A (ja)
KR (1) KR20210070316A (ja)
CN (1) CN112689647B (ja)
BR (1) BR112021004617A2 (ja)
WO (1) WO2020068494A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1063278A (en) * 1964-10-26 1967-03-30 Wyandotte Chemicals Corp Manufacture of polyurethane elastomers
US4301110A (en) * 1980-08-25 1981-11-17 Texaco Inc. Rim elastomers with improved heat distortion and tear properties
US20040030093A1 (en) * 2000-09-28 2004-02-12 Yoko Sakurai Metal catalyst for ring-opening polymerization of heterocyclic compound
CA2605987C (en) * 2005-04-29 2013-11-05 Zenon Lysenko Polyester polyols containing secondary alcohol groups and their use in making polyurethanes such as flexible polyurethane foams
RU2667138C2 (ru) * 2013-03-28 2018-09-14 ДАУ ГЛОБАЛ ТЕКНОЛОДЖИЗ ЭлЭлСи Полиуретановый герметизирующий материал на основе поли(бутиленоксидных) многоатомных спиртов для герметизации стекла
US9896542B2 (en) * 2014-10-22 2018-02-20 Dow Global Technologies Llc Dual catalyst system for high primary hydroxyl polyols

Also Published As

Publication number Publication date
CN112689647A (zh) 2021-04-20
WO2020068494A1 (en) 2020-04-02
EP3856809A1 (en) 2021-08-04
KR20210070316A (ko) 2021-06-14
US20220033567A1 (en) 2022-02-03
BR112021004617A2 (pt) 2021-05-25
CN112689647B (zh) 2023-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2637505C (en) Allophanate modified diphenylmethane diisocyanates, prepolymers thereof, and their use in the preparation of polyureas and polyureaurethanes
EP3063209B1 (en) Synthesis and use of metallized polyhedral oligomeric silsequioxane catalyst compositions
JPS63308020A (ja) 反応射出成形用組成物
US4902768A (en) Elastomers prepared from N-(polyoxyalkyl)-N-(alkyl)amines
US6403702B1 (en) Diurethane plasticizer containing one-shot polyurethane cast elastomers
JP3207216B2 (ja) ポリアルジミンを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物、同組成物を含有してなる防水材、床材、シーリング材、壁材、及び塗料
KR950009757B1 (ko) 탄성 중합체와 그 제조방법
JP2006274264A (ja) 新規なポリウレアイソシアネート
RU2571419C2 (ru) Полиуретаны, изготовленные с применением цинковых катализаторов
EP2687552A1 (en) Use of polyurea nanoparticles as performance modifiers in polyurethane materials
EP0388079B1 (en) Moulding process
CN112703215B (zh) 聚氨酯和产生聚氨酯的方法
JPH02107624A (ja) エナミノ基含有脂肪族ポリエーテル樹脂を含んだ系の反応射出成形によるポリウレア
KR102612345B1 (ko) 폴리우레탄 포함 물질의 알데히드 배출 감소 방법
RU2484101C2 (ru) Новая композиция из полиизоцианата и полиэфирного моноамина
JP2022501476A (ja) ポリ(ブチレンオキシド)ポリオールをベースにしたポリウレタンキャストエラストマー、およびポリウレタンキャストエラストマーを作製するための方法
CA2028320A1 (en) Isocyanate-reactive compositions
CA2327700C (en) One-shot polyurethane elastomers with very low compression sets
JPH0725976A (ja) 潜在性硬化剤を含有するイソシアネート組成物の硬化方法
JP3276393B2 (ja) ポリアルジミンを含有する湿気硬化性ポリウレタン組成物
JP2006528632A (ja) 安定な液体のビウレット変性及びビウレットアロファナート変性トルエンジイソシアナート、そのプレポリマー及び前記組成物の製造法
CN113631607B (zh) 聚氨酯及其制造方法
JP2023146310A (ja) 2液硬化型ポリウレア樹脂組成物
EP0392710A1 (en) Elastomers
JPS63137917A (ja) ポリウレタン成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210322

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240227