JPS5915006Y2 - 電池保持部材 - Google Patents

電池保持部材

Info

Publication number
JPS5915006Y2
JPS5915006Y2 JP1977131596U JP13159677U JPS5915006Y2 JP S5915006 Y2 JPS5915006 Y2 JP S5915006Y2 JP 1977131596 U JP1977131596 U JP 1977131596U JP 13159677 U JP13159677 U JP 13159677U JP S5915006 Y2 JPS5915006 Y2 JP S5915006Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
holding member
storage hole
pressing
button
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977131596U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5457415U (ja
Inventor
浩 金子
Original Assignee
カシオ計算機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カシオ計算機株式会社 filed Critical カシオ計算機株式会社
Priority to JP1977131596U priority Critical patent/JPS5915006Y2/ja
Publication of JPS5457415U publication Critical patent/JPS5457415U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5915006Y2 publication Critical patent/JPS5915006Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は小型電子機器などに設けられる電池を保持する
電池保持部材に関する。
小型電子機器例えば電子式腕時計において、電源として
設けられる釦型電池を保持する従来の構造は第1図に示
す通りである。
すなわち、図中aは時計モジュール、bは電池収納孔、
Cは回路基板、dは裏蓋、eは負極端子、fは電池保持
部材、gは止めねじ、hは電池である。
電池りは電池収納孔すに嵌込み頭部(負極)を負極端子
eに接触させ、電池保持部材fは電池りの底部(正極)
に弾性的に接触して電池りを保持している。
この電池保持部材fは回路基板Cに止めねじgで取付け
てあり、弾性を有するような形状にして電池りを弾圧保
持する構成である。
しかるに、このような電池保持構造にあっては、通常の
電池保持の場合には問題はないが、工場でのモジュール
組立工程において、時計モジール自体で各種機能をチェ
ックするための仮電池を電池収納孔に仮り止めし、また
この電池収納孔に装着した仮電池を出荷時に取外して新
規の電池に交換する場合や、あるいは電池寿命がきて時
計店などで電池を交換する場合に、その都度止めねじを
緩めるか取外すことにより電池保持部材を電池から変位
させねばならず、電池の取外し作業が大変不便である。
また、電池保持部材は弾性を得るために曲げるのでその
スペースを確保するために、モジュールと裏蓋との間の
間隔を大きくとる必要がありケースの薄型化を図るのに
不利となる。
また、モジュールを組込む時計ケースの裏蓋に電池保持
部材を取付けることが考えられる。
この場合は裏蓋を外せば電池保持部材も一諸に取外せる
ので、電池の取外が容易である。
しカル、この場合にはモジュール側に電池保持部材が設
けられていないので、モジュール自体で機能をチェック
する場合に、電池収納孔に収納した仮電池を保持するこ
とができない。
本考案は前記事情に基づいてなされたもので、簡単な形
状で電池の取付けおよび取外しが容易であるとともに蓋
体を利用して電池を確実に保持できる電池保持部材を提
供するものである。
以下本考案を図面で示す実施例について説明する。
第2図ないし第4図は本考案を電子式時計に適用した一
実施例について示している。
図中1は図示しない時計ケース内部に装着される時計モ
ジュールで、これには釦型電池3を収納するための電池
収納孔2が設けである。
モジュール1の上面には回路基板4が設けてあり、この
回路基板4と接続する正極端子5は電池収納孔2に切欠
いて形成した段部2aの側壁に取付けられ、且つ回路基
板4と接続する負極端子6は電池収納孔2の底面に設け
るとともに負極端子6には例えばばね6aが切起し形成
されている。
・図中7は時計モジュール1を装着する時計ケースの裏
面開口部に嵌着閉塞する裏蓋である。
なお、釦型電池3は頭部3aを負極とするとともに底部
3bと周側部3Cを正極としたもので、上下を逆にして
電池収納孔2内部に嵌込まれる。
また、図中8は導電性の金属板で形成された電池保持部
材で、これはケースに裏蓋7を装着した際に弾接される
起立部8aと、この起立部8aに加わる押圧力により電
池3を電池収納孔2に押圧する押圧部8bと、電池3の
側面と電池収納孔2との間に介在され且つ起立部8aを
持上げた際に電池3を取外すように働く作用部8Cとを
有するものである。
すなわち、起立部8aは押圧部8bの先端を裏蓋7側す
なわち上側に向けて屈曲して形成され、押圧部8bは電
池3の底部3bに当接する如く平板状に形成され、さら
に作用部8Cは押圧部8bから連続して電池3の周側部
3Cに当接する如く下方に向けて直角に形成されている
また、この作用部8Cはさらに連続して弾性を有するよ
うにU字形に屈曲し、この弾性部8dを電池収納孔2の
段部2aに載せるとともにその先端を正極端子5に弾性
的に接触される。
しかして、この電池保持部材8を用いて電池を保持する
場合には、まず電池3を上下逆にして電池収納孔2内部
に嵌込み、その頭部3aを負極端子6のばね6aに接触
させる。
また、電池保持部材8は押圧部8bを電池3の底部3b
に載せて当接させるとともに作用部8Cを周側部3Cに
接触させて設ける。
この場合、作用部8Cは電池3と電池収納孔2の段部2
aとの間の空間上に位置して、その弾性部8dは段部2
a上に載せて正極端子5と接触させる。
また、電池保持部材8の作用部8Cは弾性部8dが有す
る弾性力を電池3に作用し、段部2aとは反対側の電池
収納孔2の周側壁に押する。
このため、電池3と電池保持部材8は、電池収納孔2の
周側壁との摩擦力により電池収納孔2の内部に保持され
る。
即ち、電池3は電池保持部材8により、電池収納孔2の
内部に仮り止めされる。
従って、時計モジュール1を時計ケースに組込む前に、
時計モジュール1自体で各種機能をチェックする場合に
、電池収納孔2に収納した仮電池を電池保持部材8で保
持できる。
さらに時計モジュール1を時計ケースに組込み、この状
態で時計ケースの裏面開口部に裏蓋7を嵌込んで閉塞す
ると、電池保持部材8の起立部8aが裏蓋7に弾接して
電池3の底面3b側へ押圧される。
ここで、電池保持部材8は起立部8aが裏蓋7に弾接し
て押圧力が加わり、この押圧力により押圧部8bが電池
3の底面3bを押圧するので、電池3は電池収納孔2内
に嵌込まれた状態を裏蓋7を利用して確実に保持できる
なお、電池3の正極である底部3bと周側部3Cは電池
保持部材8と正極端子5を介して、負極である頭部3a
は負極端子6を介して各々回路基板4と接続することも
できる。
(電池保持部材8で電池3の一方の電極を裏蓋7を含む
ケースに接地させているため、ケースを導電路とするス
イッチ機構に有利である。
)そして、電池3を電池収納孔2から取外す場合には、
裏蓋7をケースから取外し、裏蓋7による電池保持部材
8の起立部8aの押圧を解除する。
次に起立部8aを手で持って第3図矢印方向に引上げ、
電池保持部材8全体を持上げる。
電池保持部材8は上方に移動する過程においててこ作用
を行ない、電池3を電池収納孔2がら容易且つ迅速に取
外せる。
このてこ作用では第4図で示すように起立部8a先端が
力点08、作用部8Cの弾性部8dの先端が支点0□、
電池周側部3Cの下部に接する作用部8Cの下部が作用
点(荷重点)03となって電池3を持上げて取外すこと
ができる。
また、電池保持部材8がてこ作用で電池3を取出す時に
、作用部8Cが電池3の周側部3C下部に接触支持して
電池3を持上げることになり、電池3と電池保持部材8
を一諸に効率良く取外すことができる。
従って電子時計の組立工程中で電池3を交換する仮電池
を取付ける場合、またはその仮電池を新規な電池と交換
する場合、あるいは使用者が時計店で使用済の電池3を
交換する場合に、電池3の取外し操作を容易に行なえる
また、裏蓋7を閉じた時に電池保持部材8の起立部8a
を押圧して電池3を保持する構造であるから、時計モジ
ュール1と裏蓋7との間の間隔は電池保持部材8のスペ
ースのために大きくする必要がなく小さくて済むので、
時計の薄型化を図るのに有利である。
第5図は本考案の電池保持部材を用いた電子時計の他の
実施例を示すもので、電池3を保持する電池保持部材9
は起立部9a、押圧部9bおよび作用部9Cを有する。
また、弾性部としてU字形をなして弾性を有する正極端
子10を止めねじ11で回路基板4に取付け、この正極
端子10のU字形部分を電池収納孔2と電池3との間に
位置させて電池3に接触し、そのU字形部分の弾性力で
電池3を電池収納孔2の周側壁に押圧している。
なお、電池3の正極は正極端子10と、負極は負極端子
12と各々接触しており、また電池収納孔2には段部を
設けていない。
そして、電池3を保持する場合には電池保持部材9の起
立部9aが裏蓋7と弾接して押圧部9bが電池収納孔2
内に電池3を押圧し、電池3を取外す場合には起立部9
aを持って電池保持部材9を持上げ、作用部9Cで電池
3を接触支持しつつ電池収納孔2から持上げる。
この実施例においても電池3を容易且つ迅速に取外せる
なお、電池保持部材は電極を兼用する構成でなくとも良
く、要は蓋体と弾接する起立部、電池を電池収納孔内に
押圧保持する押圧部、電池を電池収納孔から取外す作用
部および弾性力により電池を横方向から押して電池収納
孔内に保持する弾性部を有するものであれば良い。
蓋体は裏蓋、電池蓋のいずれであっても良い。
この電池保持部材は電子時計の他に電子式卓上計算機、
カメラなどの小型電池を用いる小型電子機器にも広〈実
施できる。
以上説明したように本考案の電池保持部材は、弾性部の
弾性により作用部を介して電池を電池収納孔の周側壁に
押圧保持するので、機器のモジュール組立工程中でも電
池を電池収納孔に止めねじ等を用いることなく収納固定
でき、電気的検査などを行なう場合に電池の電池収納孔
がらの脱落を防止できる。
また、電池の交換に際しては前記保持部材の起立部を持
上げることにより作用部が弾性部の弾性力に抗して外側
へ変位し、この作用部の下端部が電池を下側がら押し上
げて電池収納孔から取出すので、電池の交換操作が容易
且つ迅速に行なえさらに、前記モジュールをケースに組
付けた際には、蓋体をケースに装着すると、蓋体に押さ
れた起立部が押圧部に押圧力を加えるので、この押圧部
がより確実に電池を電池収納孔に固定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電池保持部材の一例を示す断面図、第2
図は本考案による電池保持部材の一実施例を示す断面図
、第3図および第4図は各々この電池保持部材を用いて
電池を取外す状態を示す説明図、第5図は他の実施例を
示す断面図である。 1・・・時計モジュール、2・・・電池収納孔、3・・
・電池、4・・・回路基板、5・・・正極端子、6・・
・負極端子、8・・・電池保持部材、8a、起立部、8
b・・・押圧部、8C・・・作用部、9・・・電池保持
部材、1o・・・正極端子、12・・・負極端子、a・
・・時計モジュール、b・・・電池収納孔、d・・・裏
蓋、f・・・電池保持部材、h・・・電池。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケースに形成した電池収納孔に収納された釦形電池を保
    持する部材であって、前記電池収納孔に収納された前記
    釦型電池の上側に位置する面に当接する押圧部と、この
    押圧部から起立形成され、前記ケースに装着された蓋体
    に押されて前記押圧部に下方の押圧力を加える起立部と
    、前記押圧部から下方へ屈曲して形成され、前記釦型電
    池の周側面に当接させると共に、前記起立部を持上げた
    際に前記電池に電池収納孔の外方向への押圧力を与える
    作用部と、この作用部から延出形成され、前記電池収納
    孔の周側壁に当接し且つ前記作用部を前記釦型電池の周
    側面に押圧すると共に前記釦型電池を前記電池収納孔の
    周側壁に押圧保持する弾性部とを具備する電池保持部材
JP1977131596U 1977-09-30 1977-09-30 電池保持部材 Expired JPS5915006Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977131596U JPS5915006Y2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 電池保持部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977131596U JPS5915006Y2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 電池保持部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5457415U JPS5457415U (ja) 1979-04-20
JPS5915006Y2 true JPS5915006Y2 (ja) 1984-05-02

Family

ID=29098320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977131596U Expired JPS5915006Y2 (ja) 1977-09-30 1977-09-30 電池保持部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915006Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008135A1 (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 三菱電機株式会社 バッテリーケース、電池セル、バッテリーモジュールおよびバッテリーモジュールの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4315124Y1 (ja) * 1965-04-28 1968-06-25

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4315124Y1 (ja) * 1965-04-28 1968-06-25

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5457415U (ja) 1979-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5922489A (en) Battery holder
JPS5915006Y2 (ja) 電池保持部材
US5240792A (en) Battery holder for electronic apparatus
WO2001077762A1 (en) Battery holding structure for electronic timepieces
JPS5920191U (ja) 時計
JPH0112784Y2 (ja)
JPH0526695Y2 (ja)
JPS591322Y2 (ja) 電池収納装置
JPS6328523Y2 (ja)
JPS6321097Y2 (ja)
JPH0216515Y2 (ja)
JP2564125Y2 (ja) 電子時計のスイッチ装置
JPS5935833Y2 (ja) 電子時計の電池脱着機構
JPH0625884Y2 (ja) 電池時計の電池保持構造
JPS5919325Y2 (ja) 電池保持装置
JPS591323Y2 (ja) 電池時計の電池接続端子
JPH0532792Y2 (ja)
JP2000048790A (ja) 電池収納構造
JPS609871Y2 (ja) プログラムカセツトの取付構造
JPS6310554Y2 (ja)
JPH0545895U (ja) 電池収納装置
JP2605402Y2 (ja) 電子機器の電池収納構造
JPS6342464Y2 (ja)
JPH017976Y2 (ja)
JPH0644019Y2 (ja) 電池収納構造