JPS59149471A - ビデオカメラ - Google Patents

ビデオカメラ

Info

Publication number
JPS59149471A
JPS59149471A JP58025032A JP2503283A JPS59149471A JP S59149471 A JPS59149471 A JP S59149471A JP 58025032 A JP58025032 A JP 58025032A JP 2503283 A JP2503283 A JP 2503283A JP S59149471 A JPS59149471 A JP S59149471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometry range
electronic viewfinder
triangular wave
horizontal
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58025032A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sugiura
博明 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58025032A priority Critical patent/JPS59149471A/ja
Publication of JPS59149471A publication Critical patent/JPS59149471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はビデオカメラに関し、特にレンズの自動絞り
の改良にpA′g′る。
従来、ビデオカメラには、録画すべぎ画像を七二りする
ために、電子式ビューファインダが設けられでいる。そ
して、録画品質(特に明るさ)を良くりる1こめに、電
子式ビューファインダの画面全体を測光範囲とするもの
、あるいは画面の一部のみytm光範圓とするものなど
がある。しかし、従来のビデオカメラのLl勤絞り機構
は、測光範囲が固定式であるので、被写体が背景に比べ
て著しく小さくかつ逆光であることなどに起因して、明
るさが著しく違う場合、または詩間とともに背景の明る
さが変化する場合に、適正な絞りの設定が困雌であると
いう欠点があった。
それゆえに、この発明は、上述のような従来のものの欠
点を除去するためになされたもので、測光範囲を可変で
き、測光範囲を電子式ビューファインダに表示でき、被
写体の大きさや撮影する環境などによって任意の測光範
囲を設定し得るビデオカメラを提供することを目的とす
る。
この発明は、要約すれば測光範囲を電子式ビューファイ
ンダに表示させ、かつ測光範囲を可変設定できるように
構成したものである。
以下に、図面を・参照してこの発明の具体的な実施例に
ついて説明する。
第1図はこの発明の一実施例のビデオカメラのブロック
図である。図において、この実施例のビデオカメラ10
は、撮像管11.電子式ビューファインダ20を表示駆
動するための表示制御回路12、測光範囲設定手段13
.レンズの絞り機構(レンズ絞り手段)14.レンズ制
御回路(制御手段)15および電子式ビューファインダ
20を含む。
表示制御回路12は、前置増幅器12a、輝度信号処理
回路12bおよび混合器120を含む。
測光範囲設定回路13は、三角波発生回路13aおよび
13b、比較器13Gおよび13d、基準電圧設定器1
3eならびに論理回路13fを含む。
第2図は第1図の動作を説明するための電子式ビューフ
ァインダの画面と各信号との関係を図解的に示した図で
ある。図において、電子式ビューファインダ20の画面
内の斜線部21で囲む領域は、測光範囲を示す。点22
は、画面の中心を示す。
次に、第1図および第2図を参照して、第1図の具体的
な構成とともに、この実施例の動作を説明する。撮像管
11は、レンズ(図示しず)を通して撮像された画像を
電気信号に変換して、前置増幅器12aに与える。前置
増幅器12aで増幅された画像信号は、輝度信号処理回
路12b ’r処理されて、混合器1.20およびレン
ズ制御回路15に与えられる。
一方、三角波発生回路13aは、水平走査a期間に同期
した三角波(第2図に示す23a)を発生して比較器1
30に与える。三角波発生器13bは垂直走査線期間に
同期した三角波(第2図に示す23b参照)を発生して
、比較器13dに与える。比較器13c、、13dには
、基準電圧設定回路138から基準電圧が入力される。
ここで、基準電圧設定回路13eは、ポテンショメータ
を含み、ポテンショメータの調整によって基準電圧23
8.238 ′を可変設定するものである。この基準電
圧23eは、水平方向の測光範囲を規制(または設定)
するための電圧であって、比較器13Cのスレッショル
ド電圧として入力される。
基準電圧230′は、電子式ビューファインダ20の垂
直方向の測光範囲を規制するための電圧であって、基準
電圧(スレッショルド電圧)として比較器13dに入力
される。比較器13Cは、三角波23aと基準電圧23
eとを比較し、三角波23aが基準電圧23eを越えて
いる期間中ローレベルの水平ブランキングパルス23G
を出力するものである。比較器13dは、三角波23b
の電圧レベルが基準電圧238′を越えている期間中ロ
ーレベルの垂直ブランキングパルス23dを出力する。
論理回路13fは、水平ブランキングパルス23Cと垂
直ブランキングパルス23dとがいずれもローレベルの
期間を検出して、レンズ制御回路15を作動させる。そ
の目的で、論理回路13fは、負の論理積回路または排
他的論理和回路等が用いられる。このため、レンズ制御
回路15がレンズ絞り機構14を駆動制御して、測光範
囲が設定された範囲21となるように制御する。
この場合、基準電圧23e、2βe″′の電圧レベルの
変化によって、水平ブランキングパルス23Cと垂直ブ
ランキングパルス23(+のローレベル期間が変化プる
ので、設定された基準電圧に相関して測光範囲を拡大ま
たは縮小できる。
混合器11は、論理回路13「の出力がハイレベルのと
ぎのみlli度信@処理回路12bの出力の輝度信号の
セットアツプレベルを上昇さけて、それを電子式ビュー
ファインダ20に表示させる。
その結果、使用者は、電子式ビューファインダ21のI
n面内の測光範囲21を知ることができる。
上述のように、基準電圧設定回路13eに含まれるポテ
ンショメータを調整して、水平ブランキングパルスJ3
よひ垂直ブランキングパルスの幅を可変すれば、可変設
定された測光範囲21が電子式ビューファインダ20に
表示され、それに伴って設定された測光範囲となるよう
にレンズ絞り機構が駆動されて絞りが11節される。そ
の結果、使用者は、電子式ビューファインダ20を見な
がら被写体の大きさなどに合わせて任意の測光範囲を画
面の中心22から画面の隅まで、連続的に可変設定でき
る利点がある。
上述の実施例では、画面の中心と測光範囲の中心が一致
した場合を説明したが、三角波23a。
23bの位相を可変すれば、任意の位置で任意の測光範
囲を設定できるような自動絞り機構を実現できる。また
、基準電圧設定回路13aで設定されている水平方向、
垂直方向別の基準電圧238゜23e′を別々の操作手
段で独立的に可変できるようにすれば、水平方向と垂直
方向で個別に任意の測光Wellを設定できる利点があ
る。換言すれば、電子式ビューファインダ20の画面の
縦および横のサイズの比率とは異なる縦長または横長の
測光範囲となるように設定することもできる。
以上のように、この発明によれば、自動絞り機構の測光
範囲を可変にしたので、電子式ビューファインダ内の測
光範囲を見ながら測光範囲を任意に調節でき、背景の明
るさや被写体の明るさの変化に対してレンズの自動絞り
機構への影響を少なくすることができ、常に適正な絞?
を設定して録画でき、録画品質を向上できるなどの特有
の効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のビデオカメラのブロック
図である。第2図は第1図の動作を説明するための電子
式ビューファインダの画面と第1図各部の信号波形との
関係を図解的に示した因である。 図において、10はビデオカメラ、11シよ撮像管、1
2は表示制御回路、12aは前置増幅器、12bは輝度
信号処理回路、120は混合器、13は測光範囲設定回
路、13a、13bは三角波発生口m、13c 、1’
3dは比較器、13e1よ基準電圧設定回路、13fは
論理回路、14はレンズ絞り機構、15はレンズ制御回
路、20は電子式ビューファインダを示す。 代理人 葛 野 信 −(外1名) 手続補正書(自発ノ 一部 特許庁長官殿 1、事件の表示   特願昭58−25032号2、発
明の名称 ビデオカメラ 3、補正をする者 代表者片山仁へ部 5、補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄および発明の詳細な説明の
欄 6、補正の内容 (1) 明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり。 (2) 明細書第3頁第9行の「電子式ビューファイン
ダの画面」を「画面」に訂正する。 (3) 明細書第4頁第10行ないし第11行の「ビデ
オカメラ10はjを「ビデオカメラの一部10は」に訂
正する。 (4) 明細書第7頁第3行ないし第4行の1負の論理
積回路または排他的論理和回路等が用いられる。」を「
負の論理積回路などが用いられる。」に訂正する。 (5) 明細書第9頁第15行の1−10はビデオカメ
ラ」を[10はビデオカメラの一部」に訂正する。 以上 2、特許請求の範囲 (1) 搬像した画面を表示してモニタするための電子
式ビューファインダ、および 前記電子式ビューファインダを観測することにカメラ。 (2) 前記電子式ビューファインダは、水平走査線と
垂直走査線とに同期して表示駆動されるものであり、 前記測光範囲設定手段は、前記電子式ビューファインダ
を観測することにより、レンズの自動絞り装置の水平方
向の測光範囲および垂直方向の測光範囲の少なくとも一
方を可変させる手段を含む、特許請求の範囲第1項記載
のビデオカメラ。 (3) 前記電子式ビューファインダは、水平走査線と
垂直走査線とに同期して表示駆動されるものであり、 前記測光範囲設定手段は、前記電子式ビューファインダ
を観測することにより、レンズの自動絞111L水平方
向の測光範囲および垂直方向の測光範囲の両方を運動し
て可変させる手段を含む、特許請求の範囲第1項記載の
ビデオカメラ。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 撮像した画像を表示してモニタするための電子
    式ビューファインダ、 前記電子式ビューファインダで測光する範囲を可変設定
    するための測光範囲設定手段、測光範囲を調節するため
    のレンズ絞り手段、および 前記測光範囲設定手段で設定された測光範囲となるよう
    に、前記レンズ絞り手段を制御する制御手段を備えた、
    ビデオカメラ。
  2. (2) 前記電子式ビューファインダは、水平走査線と
    垂直走査線とに同期して表示駆動されるものであり、 前記測光範囲設定手段は、前記電子式ビューファインダ
    の水平方向の測光範囲および垂直方向の測光範囲の少な
    くとも一方を可変さ、せる手段を含む、特許請求の範囲
    第1項記載のビデオカメラ。
  3. (3) 前記電子式ビューファインダは、水平走査線と
    垂直走査線とに同期して表示駆動されるものであり、 前記測光範囲設定手段は、前記電子式ビューファインダ
    の水平方向の測光範囲および垂直方向の測光範囲の両方
    を連動して可変させる手段を含む、特許請求の範囲第1
    項記載のビデオカメラ。
  4. (4) 前記測光範囲設定手段は、 水平走査期間に同期して三角波を発生するための第1の
    三角波発生手段と、 乗直疋査期間に同期して三角波を発生する第2の三角波
    発生手段と、 前記第1の三角波発生手段の、出力レベルが前記水平方
    向の測光範囲を設定するための第1の基準電圧を越えた
    ことを検出する第1の比較手段と、前記第2の三角波発
    生手段の出力レベルが前記垂直方向の測光範囲を設定す
    るための第2の基準電圧を越えたことを検出する第2の
    比較手段と、前記第1の比較手段および前記第2の比較
    手段の論理状態に基づいて、前記制御手段を作動させる
    手段とを含む、特許請求の範囲第2項または第3項記載
    のビデオカメラ。
JP58025032A 1983-02-15 1983-02-15 ビデオカメラ Pending JPS59149471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025032A JPS59149471A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 ビデオカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58025032A JPS59149471A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 ビデオカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59149471A true JPS59149471A (ja) 1984-08-27

Family

ID=12154566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58025032A Pending JPS59149471A (ja) 1983-02-15 1983-02-15 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59149471A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191665U (ja) * 1985-05-23 1986-11-28
JPH0527729U (ja) * 1991-09-17 1993-04-09 三洋電機株式会社 露出調整装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509252A (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
JPS5471929A (en) * 1977-11-18 1979-06-08 Hitachi Denshi Ltd Video signal level display method
JPS5814677A (ja) * 1981-07-18 1983-01-27 Copal Co Ltd ビデオカメラの絞り制御回路
JPS58147279A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Nec Home Electronics Ltd ビデオカメラ用オ−トアイリス制御方式

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509252A (ja) * 1973-05-30 1975-01-30
JPS5471929A (en) * 1977-11-18 1979-06-08 Hitachi Denshi Ltd Video signal level display method
JPS5814677A (ja) * 1981-07-18 1983-01-27 Copal Co Ltd ビデオカメラの絞り制御回路
JPS58147279A (ja) * 1982-02-26 1983-09-02 Nec Home Electronics Ltd ビデオカメラ用オ−トアイリス制御方式

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61191665U (ja) * 1985-05-23 1986-11-28
JPH0527729U (ja) * 1991-09-17 1993-04-09 三洋電機株式会社 露出調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4928171A (en) Video assist system for motion-picture camera
JPH07154741A (ja) ビデオカメラの画像編集装置
JPS59149471A (ja) ビデオカメラ
KR100408221B1 (ko) 투영가능 피사체 뷰파인더를 생성하기 위한 방법 및 장치
KR960006506A (ko) 비데오 카메라의 노출 조절장치
JPS5842676B2 (ja) ビデオカメラ
JP3011852B2 (ja) パノラマビジョン装置
JPH0962444A (ja) 指示情報入力装置
JP3943613B2 (ja) 撮像装置及びレンズユニット
JPH11205658A (ja) 撮像装置
JPS6267971A (ja) ビデオカメラ
JPH0497662A (ja) Vtr一体型カメラ
JPS6112973Y2 (ja)
JPH0586703B2 (ja)
JPH0586705B2 (ja)
KR0143052B1 (ko) 전자뷰파인더를 갖는 비데오카메라
JP4080282B2 (ja) ストロボ制御出力を有するccdカメラ
JPS602713Y2 (ja) 映像装置
JPH066801A (ja) テレビモニタ装置
JP2721598B2 (ja) ビデオカメラの逆光補正装置
JPS6134516A (ja) カメラ
JPH06217189A (ja) テレビジョンカメラ
JPH11103472A (ja) 撮影方法及び装置
JPH0417508B2 (ja)
JPH06311400A (ja) 画像処理回路およびそれを用いたビューファインダー