JPH0417508B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0417508B2
JPH0417508B2 JP57112746A JP11274682A JPH0417508B2 JP H0417508 B2 JPH0417508 B2 JP H0417508B2 JP 57112746 A JP57112746 A JP 57112746A JP 11274682 A JP11274682 A JP 11274682A JP H0417508 B2 JPH0417508 B2 JP H0417508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
pattern signal
distance measuring
field
video camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57112746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS594385A (ja
Inventor
Sadahiko Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57112746A priority Critical patent/JPS594385A/ja
Priority to US06/506,669 priority patent/US4589031A/en
Publication of JPS594385A publication Critical patent/JPS594385A/ja
Publication of JPH0417508B2 publication Critical patent/JPH0417508B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、外部測距装置、とくに外部測距自
動焦点調節装置を備えるビデオカメラに関し簡潔
な構成により測距視野を電子ビユーフアインダに
表示し、さらに距離情報に応じて測距視野を可変
にすることができる手段を主要な特徴とする。
背景技術について 自動焦点調節装置を備える8ミリカメラやスチ
ルカメラでは、測距視野を表示するものが多数提
案され、製作されているが、これらは光学式フア
インダに視野枠表示手段又はこれと等価な手段に
よつて表示するものであつて、電子ビユーフアイ
ンダを備えるビデオカメラに適用することは困難
であつた。一方ビデオカメラにおいて自動焦点調
節の測距視野を表示するものは従来提案されてい
なかつた。したがつて撮影者がフアインダ視野中
のどの部分を測距しているかを認識することは困
難であつた。さらにいずれの場合も、外部測距に
基づく視差を補正して測距視野を表示するものは
従来提案されていなかつた。
この発明の目的 この発明は、外部測距装置を備えるビデオカメ
ラにおいて、電子ビユーフアインダの構成を変更
することなく、簡潔な構成により、電子ビユーフ
アインダの表示面に測距視野を表示することを可
能にし、さらに距離情報に応じて測距視野を可変
にする手段を提供することを目的とする。
さらにこの発明は、外部測距装置を備えるビデ
オカメラにおいて、撮影光学系と測距光学系との
光軸のずれによる視差を補正して電子ビユーフア
インダの表示面に測距視野を表示する手段を提供
することを目的とする。
この発明の構成 この発明は外部測距装置を備えるビデオカメラ
であつて;前記外部測距手段の出力に基づいて撮
影光学系を合焦位置へと調節する焦点調節手段
と;前記外部測距手段によつて測距を行なう測距
視野に応じたパターン信号を発生するパターン信
号発生手段と;前記パターン信号発生手段の出力
により電子ビユーフアインダの表示面に前記測距
視野を表示する表示手段と;前記パターン信号発
生手段より発生された前記測距視野を表わすパタ
ーン信号を距離情報によつて変化させ、前記電子
ビユーフアインダの表示面における前記測距視野
の位置または大きさを可変する手段と;を具える
ものを特徴とする。
上記において外部測距装置とは撮影光学系とは
別個に測距光学系を設ける測距装置をいう。
以下図面を参照してこの発明を具体化したビデ
オカメラの全体構成について説明し、それに続い
てパターン信号発生装置について説明する。
この発明を具体化したビデオカメラの全体構成に
ついて(第1図) 第1図はこの発明を具体化したビデオカメラの
全体構成を示し、この装置は撮像装置1、電子ビ
ユーフアインダ2、パターン信号発生装置3及び
外部測距装置5を主要な構成要素とする。なお図
中4は接眼レンズ、6は撮影レンズ系を示す。
撮像装置1は撮像管又は固体撮像素子のような
光信号・電気信号変換装置と映像信号処理装置と
よりなり、電子ビユーフアインダ2は陰極線管又
はパネルデイスプレイ装置のような表示装置と映
像信号を表示するための関連回路とよりなる。こ
れらの装置は周知であるので、詳細な説明を省略
する。パターン信号発生装置3はこの例では、第
2図に関して詳述するように、電子ビユーフアイ
ンダ2に入力したときその表示面上に例えば矩形
枠の測距視野を示す信号を発生する。外部測距装
置5よりの距離情報はパターン信号発生装置3に
与えられる。またこの距離情報は撮影レンズ系6
に与えられ、その合焦位置が設定される。測距装
置が直接距離情報を出さないで撮影レンズ系6の
合焦レンズの合焦停止位置から距離情報を読みと
る装置にあつては、図中1点鎖線で示すように、
この合焦レンズの位置情報を距離情報としてパタ
ーン信号発生装置3に与える。
電子ビユーフアインダ2の例えば陰極線管に撮
像装置1からの映像信号とパターン信号発生装置
3からの信号を入力することにより、その表示面
上に両方の像を同時に表示することができる。パ
ターン信号発生装置3による信号として測距視野
を示す枠に相当するパターン信号を発生すること
により、電子ビユーフアインダ2に測距視野を示
す情報を表示することができる。そして前述の距
離情報に応じてパターン信号発生装置3を制御す
ることにより、距離情報に応じて位置又は大きさ
が可変である測距視野を電子ビユーフアインダ2
に表示することができる。そのための具体的手段
については後述する。
パターン信号発生装置について(第2図〜第5
図) 次に第1図のパターン信号発生装置3の具体例
について、先ず一般的な構成及び作用を説明し、
次に距離情報に応じて測距視野を変化させる態様
について説明する。第2図のパターン信号発生装
置においては、垂直同期信号の系列と水平同期信
号の系列とが対をなして関連している。先ず同期
信号分離回路11で分離された垂直同期信号(第
3図a)は山型波(三角波)発生回路12に入力
されて山型波(同図b)を発生し、これが比較回
路13で比較レベル電位源16の電位V1と比較
されてこの電位以上の部分がクリツプされ(同図
c)、さらにエツジ検出回路14においてその前
縁及び後縁に相当する信号が取り出され、パルス
整形回路15で整形される(同図d)。垂直同期
信号の周期で山型波を発生させるには、例えばア
ツプカウント、ダウンカウントを反転するカウン
タを同信号の周期で作動させる。エツジ検出回路
14としては、第3図cの波形とこれを一定時間
遅延させた波形との排他的論理和をとる回路、あ
るいは第3図cの波形を微分してこれを単極性パ
ルスに変換する回路を用いる。
次に水平同期信号については、回路21〜26
により前記と同様に変換され、その各過程で第4
図のa′〜d′の波形を生ずる。第3図と第4図の波
形は時間軸が異なるのみで波形自体は相似であ
る。
第2図のアンド回路A1にはパルス整形回路1
5の出力(第3図d)と比較回路23の出力(第
4図c′)とが入力され、前者は垂直同期信号の、
後者は水平同期信号の周期で繰り返される。第3
図dのパルスm1の時間位置が第5図(電子ビユ
ーフアインダの表示面上の測距視野枠を示す。)
のy軸上の位置を定め、パルスm2の時間位置
が同じく位置を定める。そしてアンド回路A
1への水平同期信号の周期で繰り返される第4図
c′に示す波形とこれらのパルスm1及びm2の入力
により、第5図の表示面において輝線及び
を生ずる信号がその出力に得られる。ここでパル
ス整形回路15の出力であるパルスm1及びm2
第4図c′に示す波形がk個含まれるならば、第5
図の表示面上にはそれぞれk本の走査線に相当す
る輝線を生ずる。
アンド回路A2には、同様にして、パルス整形
回路25の出力(第4図d′)と比較回路13の出
力(第3図c)とが入力される。第4図d′のパル
スn1の時間位置が第5図のX軸上の位置を定
め、パルスn2の時間位置が同じく位置を定め
る。そしてアンド回路A2への垂直同期信号周期
で繰り返される第3図cに示す波形とこれらのパ
ルスn1及びn2の入力により、その出力には、第5
図の表示面において第3図cの信号が高レベルで
ある期間に含まれる水平走査線ごとに2個の輝点
を生じ、結果的にy軸方向に輝点列及びを
生ずる信号が発生する。
アンド回路A1及びA2の出力はオア回路OR
を経てレベル調整回路31でレベル調整され、混
合回路32で映像信号と混合されて電子ビユーフ
アインダ2へ送られる。ここでレベル調整回路3
1において前記の測距視野信号を飽和レベルにし
て混合回路32で映像信号と混合すれば白枠の測
距視野表示が得られ、混合回路32で測距視野信
号で映像信号を消去する関係で混合すれば黒枠の
測距視野表示が得られる。
撮影光学系と測距光学系とを別個に設ける外部
測距自動焦点調節装置においては、両者の光軸の
いずれによる視差を生じ、その量は被写体距離及
びズーミングによつて変化する。上記の装置にお
いては、外部測定距離5よりの測距情報又は撮影
レンズ6の位置情報として与えられる距離情報を
パルス信号発生装置3に入力することにより、測
距視野の位置を移動させる。これによつて上記の
視差の補正を行なつて測距視野を電子ビユーフア
インダ2の表示面に表示することができる。
距離情報により測距視野の位置を移動させるに
は、この距離情報を示す信号を、例えば機械的又
は電気的連動手段により山型波発生回路12又は
22に加え、発生する山型波の位相を、第3図b
又は第4図b′に示す基準位相T又はT′より、それ
ぞれT1もしくはT2又はT1′もしくはT2′に示すよ
うに変化させる。これにより第5図の表示枠
PQRSの位置を上下又は左右に移動させることが
できる。山型波発生回路12又は22を前述のア
ツプカウント及びダウンカウントを反転するカウ
ンタで構成する場合には、そのカウント開始数値
を変化させればよい。なお測距光学系の配置方向
及び走査型の測距系にあつては被写界走査方式に
対応し、電子ビユーフアインダ2の表示面で測距
視野を第5図で上下又は左右に移動させる。さら
に被写体距離の変化に伴ない撮影レンズの倍率も
変化し、視差の量が変化する原因となる。そこで
前記の距離情報に応じて測距視野の大きさを変化
させてこの意味における視差の補正をも行なう。
距離情報に応じて測距視野枠の大きさを変化させ
るには、距離情報を示す信号を機械的又は電気的
連動手段を介して比較レベル電位源16もしくは
26又はその両者に加え、第3図bもしくは第4
図b′のクリツプレベルV1もしくはV2又はその両
者を変化させる。これにより第5図の表示枠
PQRSの大きさが変化する。
このように、この発明によれば外部測距に起因
する視差の補正を行なつて測距視野を電子ビユー
フアインダの表示面に表示することができる。
上記の説明は測距視野表示を矩形枠で表示する
例について行なつたが、これ以外の表示によるこ
ともできる。そのためには表示の形状に応じて前
述の回路手段を変更するか、あるいは固定記憶装
置を利用して測距視野信号を発生させる。
この発明の効果 この発明は、前述の構成及び作用に基づき、電
子ビユーフアインダの構成を変更することなく、
簡潔な構成により、電子ビユーフアインダの表示
面に測距視野を表示することができる。さらに距
離情報に応じて測距視野の位置又は大きさを可変
にすることができ、外部測距に起因する視差を補
正して測距視野を表示することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化したビデオカメラの
構成図、第2図は第1図のパターン信号発生装置
のブロツク図、第3図及び第4図は第2図の装置
の作用の説明図、第5図は電子ビユーフアインダ
における表示の一例を示す図である。 図中1は撮像装置、2は電子ビユーフアイン
ダ、3はパターン信号発生装置、5は外部測距装
置、6は撮影レンズ系である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 外部測距手段を備えるビデオカメラであつ
    て、 前記外部測距手段の出力に基づいて撮影光学系
    を合焦位置へと調節する焦点調節手段と、 前記外部測距手段によつて測距可能な測距視野
    に応じたパターン信号を発生するパターン信号発
    生手段と、 前記パターン信号発生手段の出力により電子ビ
    ユーフアインダの表示面に前記測距視野を表示す
    る表示手段と、 前記パターン信号発生手段より発生された前記
    測距視野を表わすパターン信号を距離情報によつ
    て変化させ、前記電子ビユーフアインダの表示面
    における前記測距視野の位置または大きさを可変
    する手段と、 を具えるビデオカメラ。 2 前記距離情報が前記外部測距手段により与え
    られる特許請求の範囲1記載のビデオカメラ。 3 前記距離情報が撮影光学系の合焦位置により
    与えられる特許請求の範囲1記載のビデオカメ
    ラ。
JP57112746A 1982-06-30 1982-06-30 ビデオカメラ Granted JPS594385A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112746A JPS594385A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 ビデオカメラ
US06/506,669 US4589031A (en) 1982-06-30 1983-06-22 Video camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112746A JPS594385A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 ビデオカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS594385A JPS594385A (ja) 1984-01-11
JPH0417508B2 true JPH0417508B2 (ja) 1992-03-26

Family

ID=14594510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57112746A Granted JPS594385A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 ビデオカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS594385A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4812912A (en) * 1986-05-26 1989-03-14 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Focus detection condition display device for camera
JPS6369383A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd ズ−ム電子カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS594385A (ja) 1984-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9167181B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling the imaging apparatus
JPH08186757A (ja) 電子カメラ
US4589031A (en) Video camera
US20160366335A1 (en) Photographing apparatus, photographing controller, photographing control method, and photographing control program
US20110164867A1 (en) Digital photographing apparatus and method that apply high-speed multi-autofocusing (af)
JPS6128914A (ja) カメラにおける自動追尾装置
JP2017143504A (ja) 撮像装置
JP2017143504A5 (ja)
JP4957435B2 (ja) 撮像装置
JPH0417508B2 (ja)
JP2022109139A (ja) 撮像装置、制御方法、プログラム
JPS58708B2 (ja) ジドウシヨウテンチヨウセツソウチ
JPH03187580A (ja) Afおよびaeの領域を任意に設定できるカメラ
JPS594386A (ja) ビデオカメラ
JPS594384A (ja) ビデオカメラ
JPH04150681A (ja) 電子カメラ
JP2790255B2 (ja) カメラ
JPS6138918A (ja) カメラ
JPS58709B2 (ja) ジドウシヨウテンチヨウセツソウチ
JPS6085689A (ja) フィルムガンマ調整方法
JPH03287142A (ja) 自動露出制御装置
JPS5858868B2 (ja) ジドウシヨウテンチヨウセツソウチ
JPH03201878A (ja) Afおよびae領域設定手段を有するカメラ
JP3566381B2 (ja) 自動焦点調節装置および自動焦点調節方法
JPS60125502A (ja) 顕微鏡撮像装置