JPS58709B2 - ジドウシヨウテンチヨウセツソウチ - Google Patents

ジドウシヨウテンチヨウセツソウチ

Info

Publication number
JPS58709B2
JPS58709B2 JP50031529A JP3152975A JPS58709B2 JP S58709 B2 JPS58709 B2 JP S58709B2 JP 50031529 A JP50031529 A JP 50031529A JP 3152975 A JP3152975 A JP 3152975A JP S58709 B2 JPS58709 B2 JP S58709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
video signal
output
signal
absolute value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50031529A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51105724A (ja
Inventor
津田剛志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Works Ltd filed Critical Yokogawa Electric Works Ltd
Priority to JP50031529A priority Critical patent/JPS58709B2/ja
Publication of JPS51105724A publication Critical patent/JPS51105724A/ja
Publication of JPS58709B2 publication Critical patent/JPS58709B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 最近TVカメラがT業用ロボットの眼として使われるよ
うになってきた。
この際、被写体像の条件に応じて焦点を自動的に調節す
る必要がある。
従来、この種の自動焦点調節装置における焦点正合の評
価方法として、画像のもつ高周波成分を抽出する方法が
一般的にとられている。
しかしながらこの方法によるものは、高周波フィルタを
必要とするため、その設計が煩雑であり、またS/Nの
問題等があって、必ずしも満足できるものではない。
本発明は、微分の概念を導入し、簡単な評価方法に基づ
く自動焦点調節装置を提供しようとするものである。
第1図および第2図は本発明に係る装置の原理を説明す
るための説明図で、それぞれAは得られる画像のパター
ンを示したもの、BはA図のB−Bで示す水平線に対応
するビデオ信号、CはBに示すビデオ信号を微分した波
形を示す。
第1図は得られる画像の焦点の正合のよい場合を示し、
第2図は正合の悪い場合をそれぞれ示す。
正合の良い場合は、そのビデオ信号は、第1図Bの■に
示すように急峻に変化するのに対して、正合の悪い場合
のビデオ信号は、第2図Bの0に示すように傾斜をもつ
したがって、ビデオ信号を微分し、その微分値が大きい
場合は正合が良く、微分値が小さい場合は正合が悪いこ
とを示し、この微分値の大きさから正合の良し悪しを判
断するこさができる。
第3図は本発明に係る自動焦点調節装置の一実施例を示
すブロック図である。
図において、10はTVカメラで、ここではレンズ11
、このレンズを通った光を受光する走査形骨光素子12
等が設置されている。
13はビデオ信号が出力される出力端子、20はゲート
回路で、一方にビデオ信号Svが印加され、他方に画面
で焦点を正合させたい領域を指定するゲート信号が印加
されている。
31.32はそれぞれほぼ1水平走査線分のビデオ信号
を記憶する容量をもったアナログ・シフトレジスタで、
スイッチS1を介して印加されるビデオ信号を記憶する
34はスイッチS2を介して送出されるビデオ信号を反
転させるインバータ、33は遅延回路で、ゲート回路2
0からのビデオ信号を一定時間τだけ遅延させる。
40はインバータ34からの出力信号と、遅延回路33
からの出力信号とを加算する加算回路、50は一方に加
算回路40の出力信号が印加され、他方にゲート信号が
印加されるゲート回路である。
60は例えば第4図に示すような入出力特性をもつ絶対
値信号を得る回路で、ゲート回路50を介して印加され
る加算回路40の加算出力の絶対値をとる。
なお、この回路の入出力特性は、リニアな特性でもよい
が、後述する理由から2乗特性の方が望ましい。
70はピーク値検出回路で、絶対値を得る回路60の出
力信号のピーク値を検出し保持し、これを出力する。
80はサーボ回路、81はレンズ11の移動機構で、こ
れらの回路はピーク値検出回路70の出力信号に対応し
てレンズ11を移動させる。
スイッチS1.S2は、水平同期パルスまたはその分周
パルスによって互いに同期して逆動作する。
したがって、ゲート回路20で抽出された今回のビデオ
信号は、スイッチS1を介してアナログ・シフトレジス
タ31に貯えられると同時に遅延回路33を介して一定
時刻遅延して加算回路40に印加される。
また、アナログ・シフトレジスタ32に貯えられていた
前回の水平走査線に対応するビデオ信号が、インバータ
34で極性が反転され、加算回路40に印加されること
となる。
このように構成した回路の動作を次に第5図及び第6図
を参照しながら説明してみよう。
ここで第5図は正合の良い場合を、第6図は正合の悪い
場合をそれぞれ例示する。
第5図および第6図において、Aは画像を示す。
BはAにおける水平走査線HL1に対応するビデオ信号
Sv1を示し、これがゲート回路20によって抽出され
、これがはじめにアナログ・シフトレジスタ31に貯え
られる。
CはAにおける水平走査線HL2に対応するビデオ信号
SV2を示し、この時にはスイッチ81.82が接点す
側に切換えられるとともにこのビデオ信号SV2がゲー
ト回路20によって抽出され、アナログ・シフトレジス
タ32に貯えられる。
この状態では加算回路40の入力端にEに示すようにア
ナログ・シフトレジスタ31に貯えられていた前回のビ
デオ信号が極性を反転した信号−8VIとして印加され
るとともに、Dに示すように今回のビデオ信号が一定時
間τだけ遅れて印加する。
したがって、加算回路40は印加される両信号−8v1
とSV2とを加算し、その出力端にFに示すような波形
、すなわち、ビデオ信号を微分した信号に近似する信号
DMXYを出力する。
この信号DMXYを式で示すと次の通りとなる。
D(X、Y−1)−D(XZ、Y)=DMXY……(1
)ここでD(X、Y)は、画面を表わす関数とし、X、
Yは画面上の座標を表わすものとする。
したがって、D(X、Y)は座標X、Y点での濃淡を表
わす。
座標を離散的に考えると、D(i、j)i=1.2.、
、、N、j=1,2.、、、Mとなる。
なお、座標はX軸が走査線の方向と一致するようにとる
ものとする。
この信号DMXYは、ゲート回路50を介して絶対値を
得る回路60に印加され、ここでGに示すように正極性
の信号に変換される。
ピーク値検出回路70′は、絶対値を得る回路60から
出力された信号のピーク値EpをHに示すように検出し
、これが焦点正合をするための評価関数値となる。
以上の動作を更に具体的に説明する。
いま、使用されるTV左カメラ商用テレビジョン方式と
同様のインターレーストスキャン(interlace
dscanning)方式を採用しているものとすれば
、第7図および第8図に示すように、第1フイールド(
第7図)では、水平走査線HLの偶数番目のものが、す
ぐ次に続く第2フイールド(第8図)では水平走査線H
Lの奇数番目のものがそれぞれ表われる。
このような方式の画面において、破線で囲まれた領域F
について焦点正合をする場合、ゲート回路20に、水平
領域を与える11.12に対応する信号を与え、またゲ
ート回路50に、垂直領域を与えるtl、t4に対応す
る信号を与える。
ピーク値検出回路70は、まず第7図(第1フイールド
)において、第0番目の走査線HLO上の区間t1〜t
2に郁ける最大値POを検出、保持し、これを出力する
次に2番目の走査線HL2上の区間t1〜t2における
最大値P2が検出され、この最大値P2はPOと比較さ
れ、Po>P2の場合そのままの値POが、PO<P2
の場合POからP2に更新され、P2が出力される。
4番目の走査線HL4上の区間t1〜t2においても同
様にして、区間t1〜t2における最大値P4とP2(
又はPO)と比較され、これより大きいときP4が出力
される。
このようにして領域Fの最後の走査線HL2nまで続け
られ、このときピーク値検出回路70の出力P2nがこ
の画面(第1フイールド)の焦点正合塵を示す評価関数
となる。
第8図(第2フイールド)においても、第7図の場合と
同様の動作を行い、ピーク値検出回路70の出力端から
第2フイールドの焦点正合塵を示す評価関数を得ること
ができる。
レンズ系の制御は、例えば次のようにして行なわれる。
焦点を合せようとするとき、先ず艶の位置にレンズをま
わす。
次に一定速度で最短撮影距離の位置で止まるまで、レン
ズをまわすとする。
これまでの時間を例えば0.5秒とする。
フィールドの数は、商用テレビジョンの場合と同じよう
に考えると、毎秒60コマであり、0.5秒間には30
コマが存在する。
従って、レンズが∞の位置から最短撮影距離の位置まで
に移動する間、ピーク値検出回路70から第9図に示す
ように30個の評価関数が得られる。
第9図の例によれば、これらの評価関数が最大となるレ
ンズ位置Mθ%で焦点が合う。
ここでサーボ回路80の中にもう一つのピーク値検出回
路を設け、得られた30個の評価関数のうちの最大値(
第9図のMP)を検出、保持し、レンズ位置θが100
%になったところで、θを逆方向に移動させ、このとき
のピーク値検出回路TOの出力がサーボ回路80の中に
設けたピーク値検出回路の保持値MPに等しくなったと
ころでθを停止させるようにすれば、Mθ%の位置が決
まる。
この回路においては、画面において、X軸方向(水平走
査線方向)とY軸方向の両方向の焦点を自動的に調節で
きる点に特長がある。
また、この回路において、絶対値を得る回路600Å出
力特性を例えば2乗特性のような非線形特性とする利点
は、加算回路40からの出力信号のピーク値が強調され
、全体として検出感度を増大することができる点にある
なお、この実施例ではインバータと加算回路との組合せ
で印加される2種のビデオ信号の差を求めるようにした
ものであるが、この組合せに代えて引算演算を行う演算
回路を用いてもよい。
また、ここではTVカメラがカラー用か、モノクロ用か
特に意識してないが、双方に適用できることは勿論であ
る。
カラー用とする場合、TVカメラからルミナンス信号を
ビデオ信号として取り出すものとする。
また、上記の実施例においては、スイッチS1゜S2を
ビデオ信号に含まれる水平同期信号に対応して接点aと
bとに交互に接続するものであるが、水平同期信号のパ
ルス列を分周した信号でこれを駆動するようにしてもよ
い。
第10図は水平同期パルスを分周した信号、例えば1/
4に分周し、4本毎の水平走査線に対応するビデオ信号
をシフトレジスタ31.32に順次貯える場合の要部の
ブロック図である。
ここでは、スイッチ81.82を接点a、b、cを有す
る3位置のものとするとともに、遅延回路33の入力側
に接点a、b、cを有するスイッチS1’を設けるよう
にしたものである。
いま、例えば4本毎の水平走査線に対応するビデオ信号
をシフトレジスタに貯えようとするには、第1番目の水
平同期パルスで各スイッチ81,82.81’を接点a
に、第2〜4番目の水平同期パルスでは接点Cに、第5
番目の水平同期パルスで接点すにそれぞれ接続し、以下
これを繰返すようにすればよい。
このように接続することによって、第2〜4番目の水平
走査線に対応するビデオ信号はシフトレジスタ31.3
2側に印加されなくなるからである。
以上に説明したように、本発明に係る装置によれば、画
面の一部を表示するビデオ信号と、前記画面の一部に近
接した部分を表示するビデオ信号(たとえば前回の水平
走査線のビデオ信号)との差を求め、この差信号の最大
値を画面の焦点正合塵の評価信号とし、これが最大とな
るように焦点を調節するもので、フィルタ回路等を使用
することなく簡単な構成で自動的に焦点調節を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明に係る装置の原理を説明す
るための説明図で、Aは得られる画像のパターンを、B
はA図におけるB−Bの水平走査線に対応するビデオ信
号を、CはBに示すビデオ信号を微分した波形をそれぞ
れ示す。 第3図は本発明に係る装置の一実施例を示すブロック図
、第4図は第3図装置に使用されている絶対値を得る回
路の入出力特性を示す線図、第5図および第6図は第3
図装置の動作を説明するための波形図、第7図及び第8
図はインタレーストスキャン方式の画面において焦点正
合をする領域を説明するための画面図、第9図はレンズ
が∞の位置から最大撮影距離の位置までに移動する間得
られる評価関数の波形図、第10図は本発明の他の実施
例の要部を示すブロック図である。 10……TVカメラ、20……ゲ一ト回路、31.32
……アナログシフトレジスタ、33……遅延回路、34
……インバータ、40……加算回路、50……ゲ一ト回
路、60……絶対値を得る回路、70……ピ一ク値検出
回路、80……サ一ボ回路、81……レンズ移動機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ルンズ系とこのレンズ系を通った光を受光する受光素子
    を含むTVカメラ、該TVカメラから得られるビデオ信
    号の1水平走査線分のビデオ信号を記憶するアナログシ
    フトレジスタ、前記TVカメラから得られるビデオ信号
    と前記アナログシフトレジスタに一時的に貯えられた前
    回の水平走査線のビデオ信号とが印加され両信号の差を
    求める演算回路、この演算回路の出力信号の絶対値を得
    る回路、この絶対値を得る回路の出力値のピーク値を検
    出し、保持するピーク値検出回路、このピーク値検出回
    路の出力が最大となるように前記TVカメラのレンズ系
    を制御するサーボ回路を具備した自動焦点調節装置。 2第1項記載において、絶対値を得る回路の入出力特性
    を非線形特性としたことを特徴とする自動焦点調節装置
JP50031529A 1975-03-14 1975-03-14 ジドウシヨウテンチヨウセツソウチ Expired JPS58709B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50031529A JPS58709B2 (ja) 1975-03-14 1975-03-14 ジドウシヨウテンチヨウセツソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50031529A JPS58709B2 (ja) 1975-03-14 1975-03-14 ジドウシヨウテンチヨウセツソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51105724A JPS51105724A (ja) 1976-09-18
JPS58709B2 true JPS58709B2 (ja) 1983-01-07

Family

ID=12333711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50031529A Expired JPS58709B2 (ja) 1975-03-14 1975-03-14 ジドウシヨウテンチヨウセツソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58709B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5548707A (en) * 1978-10-04 1980-04-08 Hitachi Ltd Image pickup apparatus having automatic focusing mechanism
JPS56132315A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Fuji Photo Film Co Ltd Automatic focusing method
US4325082A (en) * 1980-08-11 1982-04-13 Ampex Corporation Digital measurement system for automatically focusing a television camera
US4752831A (en) * 1986-05-20 1988-06-21 Polaroid Corporation Focusing system for camera apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51105724A (ja) 1976-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017028511A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置およびその制御方法
JPS6053943B2 (ja) カメラの合焦検出装置
JPS58709B2 (ja) ジドウシヨウテンチヨウセツソウチ
JPS58708B2 (ja) ジドウシヨウテンチヨウセツソウチ
JPS5858868B2 (ja) ジドウシヨウテンチヨウセツソウチ
JPS6211388A (ja) デイジタルコンバ−ゼンス装置
JPH0418872A (ja) 自動焦点制御装置
JPS6139009A (ja) カメラ
KR0143052B1 (ko) 전자뷰파인더를 갖는 비데오카메라
JPH06113186A (ja) テレビカメラの光学的フォーカシングを補助する装置と、そのような装置を備えたカメラ
JPS594385A (ja) ビデオカメラ
JPH09139952A (ja) カラービューファインダ
JP3525438B2 (ja) オートフォーカス装置
JP2582761B2 (ja) 立体視用撮像装置
JPS6220478A (ja) 固体撮像装置
JPS63181571A (ja) 自動焦点整合装置
SU1688455A1 (ru) Устройство дл записи информации на светочувствительный носитель
JPH08322039A (ja) 監視カメラシステム
JPH04255180A (ja) ビデオカメラおよびビデオカメラの画像の振動表示方法
JPH04196775A (ja) 静止画形成装置
JPH0560713B2 (ja)
JPH02226878A (ja) 自動焦点調節装置
JPH0481079A (ja) ビデオカメラにおける画像安定化装置
JPH0479484A (ja) 動き補正装置
JPS6345155B2 (ja)