JP4080282B2 - ストロボ制御出力を有するccdカメラ - Google Patents

ストロボ制御出力を有するccdカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4080282B2
JP4080282B2 JP2002265183A JP2002265183A JP4080282B2 JP 4080282 B2 JP4080282 B2 JP 4080282B2 JP 2002265183 A JP2002265183 A JP 2002265183A JP 2002265183 A JP2002265183 A JP 2002265183A JP 4080282 B2 JP4080282 B2 JP 4080282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strobe
output
signal
start pulse
ccd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002265183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004104560A (ja
Inventor
宏明 高橋
治 小沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Original Assignee
Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ikegami Tsushinki Co Ltd filed Critical Ikegami Tsushinki Co Ltd
Priority to JP2002265183A priority Critical patent/JP4080282B2/ja
Publication of JP2004104560A publication Critical patent/JP2004104560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4080282B2 publication Critical patent/JP4080282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、FA(Factory Automation)分野でストロボ制御出力を有するCCDカメラの撮影モードによるストロボ制御回路に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
FA用途では、CCDカメラの露光期間に合わせてストロボを発光して撮像するシステムが使用されている。通常、CCDカメラからは一定のタイミングでストロボ装置に対してストロボ発光信号(以下、ストロボ信号という)を出力することができる。この場合、ストロボ装置側にストロボ発光のタイミングを遅延する制御回路を設けて発光するタイミングを合わせている。
【0003】
CCDカメラは、メカニカルシャッタによる撮影の他に蓄積時間の制御による電子シャッタによる撮影モードを持っている。連続撮影は、この電子シャッタを利用して所定の蓄積時間による撮影を行うモードである。ランダムシャッタ撮影は、生産ラインで使用するとき、流れてくる被検査物を的確に取り込むためのセンサからの信号をもとにストロボ照明と同期を合わせて撮影するモードである。FA用途では、連続撮影とトリガ信号によるランダム撮影の両方を使用する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
CCDカメラは、電子シャッタパルスにより露光を開始する。また、同時に外部のストロボ装置に対してストロボ信号を出力してストロボ発光するように制御する。
【0005】
しかし、ストロボ信号を出力してからストロボ光源が発光するまで必ず遅延が発生する。撮像出力はストロボ光源がピークとなる時点を中心として撮影したいが遅延によりストロボ発光開始時の画像となってしまう。
【0006】
また、光源の種類によって遅延時間が異なり、ストロボ装置側でタイミングを合わせる必要がある。
【0007】
ランダムシャッタで撮影するときは、トリガ信号と同時に露光を開始し、かつストロボ信号を出力するので輝度が低く暗い画像となり、センサによるランダム撮影の機能を発揮できなくなる。
【0008】
本発明は、上述した問題点を鑑みて、ストロボ照明のピークで撮像することが可能でかつ、CCDカメラ単体でストロボ発光タイミング調整可能な装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した課題を解決するため、
ストロボ装置による発光により得られた対象物を撮影するCCDカメラにおいて、
電子シャッタの連続撮影時は、露光開始パルスを所定時間遅延した信号と、前記電子シャッタのランダムシャッタトリガ信号による撮影時は、前記露光開始パルス信号とを、前記撮影モードにより切り替える第一の切替手段を有し、該第一の切替手段の出力をストロボ制御出力として出力することを特徴とする。
【0010】
さらに、前記連続撮影時は露光開始パルス信号と、前記電子シャッタのランダムシャッタトリガ信号による撮影時は前記露光開始パルスをストロボ発光遅延時間に応じて遅延する信号とを、前記撮影モードにより切り替える第二の切替手段を有し、該第二の切替手段の出力をCCDに供給することを特徴とする。
【0011】
また、電子シャッタの撮影モードにより、露光開始パルスを所定時間遅延する第一および第二の可変遅延手段を有し、前記第一の可変遅延手段の出力はCCDに供給し、前記第二の可変遅延手段の出力はストロボ制御出力として出力することを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を図1を用いて説明する。まず、構成について説明する。101はCCDである。102は映像信号処理回路でCCDの出力信号を映像信号に変換し出力端子109より映像信号として出力する。103はCCD用切替器でCCDに供給する露光開始パルスを切り替えてCCDに供給する。104はCCDタイミング発生回路で露光開始パルスや出力端子110より出力するVD、HDおよびCLKを出力する。105は可変遅延回路で露光開始パルスを遅延する。106はシャッタモード切替制御回路で連続撮影かランダムシャッタトリガ信号による撮影かをランダムシャッタトリガ信号入力端子107よりの入力により判断し制御を行う。108はストロボ用切替器で露光開始パルスと可変遅延回路105の出力を切り替えてストロボ制御出力として出力端子111より出力する。
【0013】
次に動作について図2および図3を用いて説明する。図2は連続撮影時のタイミングチャートである。▲1▼はVD信号で垂直同期信号である。▲2▼は露光開始パルス信号である。CCDに対してはシャッタ信号と同じである。所定の露光時間で露光を開始をする。▲3▼はストロボ制御出力信号である。連続撮影のため前フィールドの露光開始パルス信号を遅延した信号をストロボ制御出力として出力する。遅延時間は光源に合わせて設定を行う。図1のCCD用切替器103とストロボ用切替器108はa側に接続するようにシャッタモード制御回路106が制御する。シャッタモード制御回路106からCCDタイミング発生回路104に対してVD信号毎に露光開始パルスを出力するように制御する。可変遅延回路105に対しては連続撮影モードで使用するため光源の遅延時間を考慮して遅延時間を設定する。可変遅延回路105の出力はストロボ用切替器108を通って出力端子111よりストロボ制御出力として出力する。出力端子109からはストロボに応じた鮮明な画像が得られる。
【0014】
図3はランダムシャッタトリガ信号を使用したときのタイミングチャートである。▲1▼は外部トリガ信号である。ランダムシャッタトリガ信号入力端子107より入力する。▲2▼は露光開始パルスである。点線部分は遅延しない場合である。可変遅延回路105により点線部分より遅延して出力する。▲3▼はストロボパルスである。トリガ入力信号と同時に出力する。▲4▼はストロボ発光を表したものである。ストロボ装置ではストロボパルスを入力すると図のような遅延時間が生じて発光する。よってCCDカメラの露光開始も図のように遅延する。図1のCCD用切替器103とストロボ用切替器108はb側に接続するようにシャッタモード制御回路106が制御する。ランダムトリガ信号が入力端子107より入力するとシャッタモード切替制御回路106からCCDタイミング発生回路104に対して直ちに露光開始パルスを出力するように制御する。可変遅延回路105に対してはCCDに供給するための遅延時間を設定する。可変遅延回路105の出力はCCDに供給する。ストロボ用切替器108からは露光開始パルスが遅延されずにストロボ制御出力として出力する。出力端子109からはランダムシャッタトリガ信号による鮮明な画像を得ることができる。
【0015】
図4は本発明の他の実施の形態を表したものである。構成について説明する。401はCCDである。402は映像信号処理回路でCCDの出力信号を映像信号に変換し出力端子408より映像信号として出力する。403は露光開始パルス可変遅延回路である。露光開始パルスを遅延してCCDに供給する。404はCCDタイミング発生回路で露光開始パルスや出力端子409より出力するVD、HDおよびCLKを出力する。405はストロボパルス位相遅延回路で露光開始パルスを遅延する。出力端子410よりストロボ制御出力として出力する。406はシャッタモード切替制御回路で連続撮影かランダムシャッタトリガ信号による撮影かをランダムシャッタトリガ信号入力端子407よりの入力により判断し制御を行う。露光開始パルス可変遅延回路403およびストロボパルス位相遅延回路405は遅延時間0で出力することもできるものを使用する。
【0016】
次に図4の動作について説明する。ランダムシャッタトリガ信号による入力がない連続間撮影モードのときシャッタモード切替制御回路406は露光開始パルス可変遅延回路403に対しては遅延時間を0で設定する。ストロボパルス位相遅延回路405に対しては光源に応じた所定遅延時間を設定する。ストロボ制御出力端子410からは露光開始パルスを遅延させた信号を出力する。ランダムシャッタトリガ信号を入力端子407より入力すると、シャッタモード切替制御回路406はCCDタイミング発生回路に対して直ちに露光開始パルスを出力するように制御する。露光開始パルス可変遅延回路403に対しては図3の▲4▼に相当する遅延時間を設定する。ストロボパルス位相遅延回路405に対しては遅延時間を0で出力するように制御を行う。ストロボ制御出力端子410からは図3のようにトリガ信号と同時に出力する。
出力端子408からはランダムシャッタトリガ信号による鮮明な画像が得られる。
【0017】
【発明の効果】
FA分野におけるストロボ装置を使用し、電子シャッタを使用したCCDカメラの撮影において、ストロボ装置の発光のピーク時の撮影が可能となるため、鮮明な画像が得られる。また、ランダムシャッタ撮影時にも鮮明な画像を獲得することができる。
また、CCDカメラ内部にストロボ制御回路を設けたので、ストロボ装置側での調整を不要とし、従来のようにCCDカメラとストロボ装置の2箇所の調整を不要とする効果を有する。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態である。
【図2】 連続撮影時のタイミングチャートである。
【図3】 ランダムシャッタ撮影時のタイミングチャートである。
【図4】 本発明の他の実施の形態である。
【符号の説明】
101 401 CCD
102 402 映像信号処理回路
103 CCD用切替器
104 404 CCDタイミング発生回路
105 可変遅延回路
106 406 シャッタモード切替制御回路
107 407 ランダムシャッタトリガ信号入力
108 ストロボ用切替器
109 408 映像出力
110 409 VD HD CLK出力
111 410 ストロボ制御出力
403 露光開始パルス可変遅延回路
405 ストロボパルス位相遅延回路

Claims (3)

  1. ストロボ装置による発光により得られた対象物を撮影するCCDカメラにおいて、
    電子シャッタの連続撮影時は、露光開始パルスを所定時間遅延した信号と、
    前記電子シャッタのランダムシャッタトリガ信号による撮影時は、前記露光開始パルス 信号とを、
    前記撮影モードにより切り替える第一の切替手段を有し、
    該第一の切替手段の出力をストロボ制御出力として出力することを特徴とするストロボ 制御出力を有するCCDカメラ
  2. 請求項1に記載のCCDカメラは、
    前記連続撮影時は露光開始パルス信号と、
    前記電子シャッタのランダムシャッタトリガ信号による撮影時は、前記露光開始パルス をストロボ発光遅延時間に応じて遅延する信号とを、
    前記撮影モードにより切り替える第二の切替手段を有し、
    該第二の切替手段の出力をCCDに供給することを特徴とするストロボ制御出力を有す るCCDカメラ
  3. ストロボ装置による発光により得られた対象物を撮影するCCDカメラにおいて、
    電子シャッタの撮影モードにより、露光開始パルスを所定時間遅延する第一および第二 の可変遅延手段を有し、
    前記第一の可変遅延手段の出力はCCDに供給し、
    前記第二の可変遅延手段の出力はストロボ制御出力として出力することを特徴とするス トロボ制御出力を有するCCDカメラ
JP2002265183A 2002-09-11 2002-09-11 ストロボ制御出力を有するccdカメラ Expired - Fee Related JP4080282B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265183A JP4080282B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 ストロボ制御出力を有するccdカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002265183A JP4080282B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 ストロボ制御出力を有するccdカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004104560A JP2004104560A (ja) 2004-04-02
JP4080282B2 true JP4080282B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=32264392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002265183A Expired - Fee Related JP4080282B2 (ja) 2002-09-11 2002-09-11 ストロボ制御出力を有するccdカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4080282B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376648B2 (ja) * 2014-06-06 2018-08-22 シーシーエス株式会社 検査用カメラ及び検査システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004104560A (ja) 2004-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3197679B2 (ja) 写真撮影システムおよび方法
US7920175B2 (en) Electronic still camera performing composition of images and image capturing method therefor
JP2006222935A (ja) 電子スチルカメラ及び撮像方法及びプログラム及び記憶媒体
US7539403B2 (en) Image-taking apparatus
JP2005260733A (ja) 撮影装置及びその制御方法
JP2007336470A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP2005354155A (ja) 動画撮像装置
JP2007228049A (ja) 撮像装置制御ユニット及びデジタルカメラ
JP3986537B2 (ja) 画像処理装置
JP2006243381A (ja) 撮影装置
JP2004193922A (ja) カメラ装置
JP4080282B2 (ja) ストロボ制御出力を有するccdカメラ
JP3348799B2 (ja) ストロボ撮影可能な電子スチルカメラ
JP4374863B2 (ja) 撮像装置
JP4026890B2 (ja) 電子カメラ及びその電子シャッター制御方法
JP3943613B2 (ja) 撮像装置及びレンズユニット
JP5047465B2 (ja) 携帯機器用デジタルカメラ
JP2018029329A (ja) 撮像装置
JP2013011776A (ja) レンズ装置およびカメラシステム
JPH03289776A (ja) 電子カメラ
JP2001177771A (ja) 固体撮像装置
JPH11261883A (ja) デジタルカメラのアイリス制御装置
JP6056552B2 (ja) 露出制御装置及び撮影装置
JPH1127575A (ja) 撮像装置
JP2002049083A (ja) 電子カメラのストロボ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4080282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees