JPS5914898A - アイロン - Google Patents

アイロン

Info

Publication number
JPS5914898A
JPS5914898A JP12635282A JP12635282A JPS5914898A JP S5914898 A JPS5914898 A JP S5914898A JP 12635282 A JP12635282 A JP 12635282A JP 12635282 A JP12635282 A JP 12635282A JP S5914898 A JPS5914898 A JP S5914898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
output
circuit
comparator
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12635282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148399B2 (ja
Inventor
準一 中久木
直史 中谷
正樹 中村
船越 幸治
上枝 重幸
信孝 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP12635282A priority Critical patent/JPS5914898A/ja
Publication of JPS5914898A publication Critical patent/JPS5914898A/ja
Publication of JPS6148399B2 publication Critical patent/JPS6148399B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Irons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ゛  本発明は電気アイロンの適温報知に関するもの2
 ページ であシ、アイロンのベース面温度が適温に到達した時に
、発音体を一定時間鳴らせることにより適温報知をする
電気アイロンを提供するものである。
従来の電気アイロンは、ヒータと並列にランプを接続し
、ヒータに通電しているときは、ランプを点灯させ、通
電していないときは、ランプを消灯させる構成をとって
いる。
しかし、この構成は簡単ではあるが、次のような欠点を
もっている。
■、適温になったかどうかは、ランプの点灯から消灯、
または消灯から点灯という動きをみないことにはできな
い。
■、ランプが消灯しているときは、アイロンが故障のだ
め通電していないのか、正常に温調中なのかがわからな
い。
特に■に関しては、点灯→消灯→点灯という動作中に消
灯したのを見のがすと適温になっているにもかかわらず
、まだ適温にはなっていないと判断してしまう恐れがあ
る。
本発明は、まず温度設定後に、ヒータへの通電3 ペー
ジ がオンからオフに、またはオフからオンに切換わっだと
きの信号を検出し、この信号の微分パルスによりランチ
回路をトリガし、ランチ状態に変化させ、このランチ回
路の出力を適温報知のだめの信号として使い、さらにラ
ッチ解除回路を設けて設定温度を変更した時には、ラッ
チ状態を解除し、次にランチ回路がラッチ状態に移った
ときに駆動される単安定マルチバイブレータの出力によ
って発音体を鳴らし、一定時間適温に到達したことを報
知するものである。
以下本発明の実施例について第1図を参照して概略を説
明する。
1はアイロンベース部の温度を任意に設定するための操
作装置である。2はアイロンベース部の温度を検知する
だめの温度検知素子である。3は比較器であり、操作装
置1で設定された温度とアイロンベース部の温度とを比
較する。4は電力制御素子であり、前記比較器3の出力
により駆動されアイロンベース部を一定温度に保つ。6
は微分回路であシ、比較器3の出力信号を微分する。6
はラッチ回路であり、微分回路6の出力によシラッチ状
態になる。7は単安定マルチバイブレータでありラッチ
回路6の出力によって駆動される。
8は発音体であシ、単安定マルチバイブレータが一定時
間信号を出している間鳴り続けるものである。9はラッ
チ解除回路であり、操作装置1の出力によりラッチ回路
60ランチ状態を解除するものである。
次に第2図により、本体の構成の概略を示す。
10はヒータ、11はアイロンベース、12はスチーム
を発生させるだめの気化室、13はニールド弁、14は
スチーム孔、16はアイロンベース10を被うカバー、
16は把手体でカバー15の上に固定されている。17
はスチーム発生用の水タンク、18は水タンク17の上
部に付けられたスチーム開閉ボタンである。19は把手
体16の把り空間部に配置されたスイッチ基板で操作装
置1が塔載されている。20は同じく把手体16の胴体
空間部に配置された制御基板である。尚温度検知素子2
はベース部11に感熱的に取付けら6 ページ れている。
次に上記電気アイロンの具体実施例について第3図を参
照して説明する。
21は交流電源であシ、ヒータ1oと常開型のリレー接
点22の直列回路が接続されている。このリレー接点2
2は、後述のりレーコイ)v23に電流が流れると閉じ
、ヒータ10への通電を行う。
また、交流電源21にはダイオード24と抵抗25とコ
ンデンサ26の直列回路が接続されている。このコンデ
ンサ26は、後述の制御回路の定電圧直流電源となるも
のである。27はコンデンサ26に並列接続されたプリ
セット機能付リングカウンタであり、一端28がコンデ
ンサ26の一端に接続され、他端29がコンデンサ26
の他端に接続されアーヌ電位に保たれている。30は操
作装置1の操作により開閉されるスイッチであり、コン
デンサ26の一端とプリセット機能付リングカウンタ2
7の第一入力端子31間に接続されている。32はプリ
セット機能付リングカウンタ27の第二人力端子33と
第三入力端子340間に接6 ページ 続された抵抗、36はプリセット機能付リングカウンタ
27の第三入力端子34とコンデンサ26のアース電位
側に接続されたコンデンサであり、この抵抗32とコン
デンサ35の値によってプリセラ)[能付リングカウン
タ27の出力切換用のクロックパルスの時定数が決定さ
れる。36.37゜38.39はそれぞれプリセント機
能付リングカウンタ27の第一出力端子、第二出力端子
、第三出力端子、第四出力端子であり、これら各出力端
子36.37,38.39はそれぞれ発光素子40 +
  41 +  42 +  43を介して抵抗44の
一端に共通接続され、この抵抗44の他端はコンデンサ
26の一端に接続されている。尚回路図は実施例として
4個の発光表示素子40.411 42゜43により設
定温度表示が構成されている。
温度検知素子2は一端がコンデンサ26の一端に接続さ
れ、他端が比較器3の反転入力端子467 ベージ グカウンタ27の第三出力端子38に、さらに抵抗48
を介してプリセット機能付リングカウンタ27の第四出
力端子39に接続されている。抵抗49150は直列接
続され、この直列回路がコンデンサ26に並列接続され
ている。そして抵抗鴫と抵抗60の接続点は比較器3の
非反転入力端子61に接続されている。
62はリレーコイル23に直列接続されたトランジスタ
ーであり、この直列回路はコンデンサ26に並列接続さ
れている。トランジスタ52のべ一ヌ電極には抵抗63
を介して比較器3の出力が入力され、比較器3の出力が
ハイレベル(H)であると駆動してリレーコイル23に
電流を流し、リレー接点22を閉成する。64はリレー
コイ/L/23に並列接続されたダイオードである。
65は一端がトランジスタ52のコレクタニ接続された
コンデンサ、66はゲート端子が先のコがコンデンサ2
6の一端に、コレクタが抵抗68を介してサイリスク6
6のアノードに接続されている。69は抵抗で一端がト
ランジスタ670ベースに接続されている。60は抵抗
で一端が抵抗59に接続され、他端がコンデンサ26の
アース電位側に接続されている。61は抵抗であり、ト
ランジスタ670ベースに一端が接続され、他端はコン
デンサ26の一端につながれている。62は抵抗で一端
がサイリスタ56のゲートに他端が’:17デ7す26
のアース電位側に接続されている。
さらにサイリスタ56のアノードには単安定マルチバイ
ブレータの入力端子63が接続されている。
64、 651 663 67、 681 697 7
0は単安定マルチバイブレータの構成素子であり、単安
定マルチバイブレータ自体は一般的なものであるので詳
しい説明は省略する。71は単安定マルチバイブレータ
の出力端子である。72は発音体8を駆動するためのト
ランジスタでありベース端子が単安定マルチバイブレー
タ7の出力端子71に一接続され、エミッタがコンデン
サ26の一端に接9 ベージ 続され、コレクタが発音体8の一端につながれている。
発音体8の他端はコンデンサ26のアース電位側に接続
されている。
次に上記回路の動作について説明する。
まずプリセット機能付リングカウンタ27の動作につい
て第4図を参照して説明すると、73はリングカウンタ
であり端子28に電圧を印加すると、プリセット回路7
4によシブリセットされ、第一出力回路75を駆動し第
一出力端子36をロウレペ71z(L)にする。
なおこの時、第二出力回路76、第三出力回路77、第
四出力回路78は、いずれもオープンコレクタ型の構成
となっており、第二出力端子37、第三出力端子38、
第四出力端子38の各出力はいずれもハイレベルとなる
。次にスイッチ3oを閉成し第一入力端子31をハイレ
ベルにすると第二人力端子33、第三入力端子34に接
続された抵抗32とコンデンサ36の値により決まる時
定数に従って発振回路79が発振し、クロックパルスを
出力する。このクロックパルスがリングカラ10 ベー
ジ ンダ73に入力されると第二出力回路76が駆動され第
二出力端子37だけがロウレベルとなり、他の出力端子
36,38.39はハイレベルとなる。さらに次のクロ
ックパルスがリングカウンタ73に入力されると第三出
力回路77が駆動し、第三出力端子38だけがロウレベ
ルとなる。次のクロックパルスがリングカウンタ73に
入力されると第四出力回路78が駆動し、第四出力端子
39だけがロウレベルとなる。さらに次のクロックパル
スがリングカウンタ73に入力されると第一出力回路7
5が駆動し、第一出力端子36の出力だケカロウレベル
となる。
以下同様に繰返す。次に第3図に示す回路構成における
動作を説明する。
まず、交流電源21が接続されると、プリセント機能付
リングカウンタ27の第一出力端子36がリレレベルと
なシ第−発光表示素子40に電流が流れ点灯する。第二
出力端子37.第三出力端子38.第四出力端子39の
出力はハイレベルであるので温度検知素子2と抵抗46
の接続点の電11  ページ 位が高く、従って比較器30反転入力端子46の電位が
非反転入力端子61の電位より高く比較器3の出力はロ
ウレベルとなシ、トランジスタ62が駆動せずリレーコ
イ)v23に電流が流れないのでリレー接点22が開放
し、ヒータ1oに通電されない。従って第一発光表示素
子40の点灯は、ヒータに通電されていない「切」の状
態を表示している。
次に操作装置1を操作してスイッチ30を閉成すると第
二出力端子37だけがロウレベルとなシ、第二発光表示
素子41が点灯する。また、第二出力端子37の出力が
ロウレベルであるので抵抗間と温度検知素子2の接続点
の電位が低下し、比較器3の反転入力端子45の電位が
非反転入力端子61の電位より低くなり、比較器3の出
力はハイレベルとなる。従ってトランジスタ62が駆動
し、リレーコイ/l/23に電流が流れ、リレー接点2
2が閉成するのでヒータ10に通電されてベース部11
の温度が上昇する。このベース部11の温度上昇により
温度検知素子2の抵抗値が低下し、比較器3の反転入力
端子45の電位と非反転入力端子51の電位の高低が逆
転すると、比較器3の出力は反転してロウレベルとなり
、ヒータ10への通電が停止される。この結果、温度検
知素子2の抵抗値が高くなってくると再度ヒータ1oに
通電がなされる。このような動作を繰返し、ベース部1
1の温度は第一の所定温度T1に保たれる。すなわち、
第二発光表示素子41が点灯すると設定温度が第一の所
定の温度T1になされたこととなる。
この時の温度検知素子2の抵抗面RTH1は、次式によ
り決定される。
R46−R49 RTHj= Rs。
尚、R4A 、  R49、R50はそれぞれ抵抗46
.49゜5oの各抵抗値を示す。次に操作装置1を操作
してスイッチ3oを閉成すると第五出力端子38だけが
ロウレベルとなり、第三の発光表示素子42が点灯する
とともに、ベース部11の温度が第二の所定温度T2に
保たれる。すなわち第三の発光表示素子42が点灯する
と設定温度が第二の所定13 ページ 温度T2になされたこととなる。 この時の温度検知素
子2の抵抗値RTI42は次式により決定される。
R47・ Raq RTH2= Rs。
尚、R47は抵抗47の抵抗値である。以上のように操
作装置1を操作することにより設定温度が順次切換えら
れるのであるが、各所定温度T+。
T2.T3の関係は、抵抗46,47.48の各抵抗値
の関係によって決定されるのでR46) R47)R4
8とすることにより、ベース部11の温度は低温、中温
、高温に順次切換えられ、そねと同時に各温度に対応し
た発光表示素子が点灯していく。
次に適温報知の動作について第3図及び第6図を参照し
て説明する。
最初、電源投入時は、サイリスク56は、オフしている
ためトランジスタ66はオフであり、このトランジスタ
66のコレクタとコンデンサ67を介してベースに接続
されているトランジスタ69はオン状態にある。トラン
ジスタ69のコレクタとトランジスタ72のベースが接
続されているた14 ページ めトランジスタ69がオンのときは、トランジスタ72
はオフになり発音体8は駆動されない。
ここで温度設定のだめにスイッチ3oの閉成を行うとト
ランジスタ67のベース電位が高くなりトランジスタ6
7はオフ状態になる。すると、もしサイリスタ66にそ
れまでに電流が流れていた(ラッチl)としてもトラン
ジスタ57がオフすることで、サイリスク66に流れる
電流が保持電流以下になり、ラッチ状態が解除される。
(抵抗64を十分大きな抵抗値にすることにより、トラ
ンジスタ65のベース電流をサイリスク66の保持電流
以下にすることができる。)温度を設定後ベース部11
の温度が設定温度に到達して、比較器3の出力レベルが
ハイレベルからローレベルに変化し、トランジスタ62
がオフすると、コンデンサ65によって、サイリスタ5
6のゲートに微分ハルスが発生し、サイリスタ66はオ
ンし、ラッチ状態になる。このときサイリスク56はオ
ンすると同時にトランジスタ66もオンする、したがっ
て単安定マルチバイブレーク了が動作し、15 ページ 発音体8を一定時間駆動する。つ捷り、単安定マルチバ
イブレータ7の出力子1は通常はハイレベルの状態であ
るが、サイリスタ66がオフからオンになると単安定マ
ルチバイブレータ7は駆動されて、トランジスタ69が
オフになり、発音体8を駆動するだめのトランジスタ7
2が一定時間オンになる。以上、ベース部の温度とサイ
リスタ560オン/オフの状態と発音体80オン/オフ
の状態との関係を第5図に示す。
このように本発明のアイロンは、ベース部の温度が設定
温度に到達すると発音体を一定時間駆動し、適温到達を
聴覚にうったえようとするものであり、また−但適温に
到達すると次にふたたび温度設定を切換えるまでは、適
温になっていることを記憶しており、不要窓に発音体を
駆動するものではない。使用者は従来のヒータの両端に
つけられたランプの点滅表示に注意をはらう必要はなく
、つまり、ランプの点灯→消灯あるいは、消灯→点灯と
いう動作を見るという無駄な時間をかける必−要はなく
、適温になったときは、アイロンが音を発生させて適温
到達を知らせてくれ安全である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すアイロンの概略を示す
ブロック図、第2図は同アイロンの一部欠截断面図、第
3図は同電気回路図、第4図は同電気回路におけるプリ
セット機能付リングカウンタのブロック図、第5図は同
電気回路図における適温報知の動作の説明図である。 1・・・・・・操作装置、2・・・・・・温度検知素子
、3・・・・・・比較器、4・・・・・・電力制御素子
、6・・・・・・微分回路、6・・・・・・ラッチ回路
、7・・・・・・単安定マルチバイプレ  −一部、8
・・・・・・発音体、9・・・・・・ラッチ解除回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ベース部の温度を任意に設定する操作装置と、ベース部
    の温度を検知する温度検知素子と、この温度検知素子の
    出力と前記操作装置により設定された温度とを比較する
    比較器と、この比較器の出力によシヒータへの通電を制
    御する電力制御素子と、前記比較器の出力に接続された
    微分回路と、この微分回路により駆動されるラッチ回路
    と、このラッチ回路の出力により駆動される単安定マル
    チバイブレータと、この単安定マルチバイブレータの出
    力により駆動される発音体と、前記操作装置に連動して
    前記ラッチ回路のラッチ状態を解除するラッチ解除回路
    を備え、ベース部の温度が設定温度に到達した時に、前
    記発音体を一定時間駆動して到達を報知する構成とした
    アイロン。
JP12635282A 1982-07-19 1982-07-19 アイロン Granted JPS5914898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12635282A JPS5914898A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 アイロン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12635282A JPS5914898A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 アイロン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5914898A true JPS5914898A (ja) 1984-01-25
JPS6148399B2 JPS6148399B2 (ja) 1986-10-23

Family

ID=14933048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12635282A Granted JPS5914898A (ja) 1982-07-19 1982-07-19 アイロン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914898A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61263495A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 松下電器産業株式会社 アイロン
JPS62181099A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 東芝ホームテクノ株式会社 アイロン
US4686352A (en) * 1984-04-27 1987-08-11 John Zink Company Electronic pressing iron
US5066998A (en) * 1989-06-30 1991-11-19 At&T Bell Laboratories Severable conductive path in an integrated-circuit device
JP2003003790A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Alpha Civil Engineering:Kk 刃口掘削装置
US6548785B1 (en) * 1999-02-05 2003-04-15 Braun Gmbh Pressing iron with residual heat warning device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686352A (en) * 1984-04-27 1987-08-11 John Zink Company Electronic pressing iron
JPS61263495A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 松下電器産業株式会社 アイロン
JPH031998B2 (ja) * 1985-05-17 1991-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd
JPS62181099A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 東芝ホームテクノ株式会社 アイロン
US5066998A (en) * 1989-06-30 1991-11-19 At&T Bell Laboratories Severable conductive path in an integrated-circuit device
US6548785B1 (en) * 1999-02-05 2003-04-15 Braun Gmbh Pressing iron with residual heat warning device
JP2003003790A (ja) * 2001-06-20 2003-01-08 Alpha Civil Engineering:Kk 刃口掘削装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6148399B2 (ja) 1986-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5914898A (ja) アイロン
JPS6148400B2 (ja)
US5518396A (en) Self-powered flame monitoring apparatus
JPS5914899A (ja) アイロン
JPH0216145Y2 (ja)
JPS6130169B2 (ja)
JPS6031800A (ja) アイロンの温度制御装置
JPH11125422A (ja) 燃焼安全制御装置
JPS5913415Y2 (ja) 電磁弁の保安装置
JP2901309B2 (ja) 遅延開放機能付き自動開閉器
JPS5913526Y2 (ja) ガスオ−ブン用安全装置
KR890000105Y1 (ko) 가스 연소 안전장치의 구동회로
JPS60139251A (ja) サウナ風呂装置
JP3210686B2 (ja) 感熱式負荷制御装置
JPS6259310A (ja) ガスコンロの制御装置
JPS58175719A (ja) ガス点火安全装置
JPS6041662Y2 (ja) 誘導加熱調理器
JPS5926852B2 (ja) 換気扇連動確認装置
JPS6210510A (ja) ガスコンロの制御装置
JPH0212482Y2 (ja)
JPS5832353Y2 (ja) タイマ装置
JPH025259Y2 (ja)
JPS61141339A (ja) 食器乾燥機
JPS63286620A (ja) 点火ヒ−タ制御装置
JPH0223912A (ja) 電気調理器の制御装置