JPS59148774A - アスコフラノン類縁体 - Google Patents
アスコフラノン類縁体Info
- Publication number
- JPS59148774A JPS59148774A JP58021202A JP2120283A JPS59148774A JP S59148774 A JPS59148774 A JP S59148774A JP 58021202 A JP58021202 A JP 58021202A JP 2120283 A JP2120283 A JP 2120283A JP S59148774 A JPS59148774 A JP S59148774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- formula
- reaction
- amount
- dimethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、新規アス]フラノン類縁体に関する0さらに
詳しくは本発明は、一般式 〔式中、R1はオ牛ソ基または低級アル+レンジオ牛シ
基 B2 は2−テトラしド0ヒラニルオ牛シ基、水
酸基、低級アルカノイルオ牛シ基、ハロゲン原子、基 で示されるアスクフラノン類縁体に係るOアスクフラッ
ジは天然物から抽出され、そのイヒ学名は(E、E)
+ 3−クロo −4,6−′:lシト0+シー2−メ
チルー5−〔3−メチル−7−(テトラヒトo −5,
5−ジメチル−4−オ牛ソー2−フラニル) −2,6
−オクタジェニル〕ベンスアルヅしドであって、下記構
造式 で示される化合物である( Tztrahtdron
LettersA 25 、2541頁および2544
頁(1972年)を参照)。アスクフラッジは抗高脂血
症作用、抗腫瘍作用により、動脈硬化等の予防及び治療
剤、制カン剤として有用な化合物である( Tttra
htdronLetter 、25.2541〜254
4(+972)、H85ttsaii et、 al、
、 /、Antibiotics 、 26 。
詳しくは本発明は、一般式 〔式中、R1はオ牛ソ基または低級アル+レンジオ牛シ
基 B2 は2−テトラしド0ヒラニルオ牛シ基、水
酸基、低級アルカノイルオ牛シ基、ハロゲン原子、基 で示されるアスクフラノン類縁体に係るOアスクフラッ
ジは天然物から抽出され、そのイヒ学名は(E、E)
+ 3−クロo −4,6−′:lシト0+シー2−メ
チルー5−〔3−メチル−7−(テトラヒトo −5,
5−ジメチル−4−オ牛ソー2−フラニル) −2,6
−オクタジェニル〕ベンスアルヅしドであって、下記構
造式 で示される化合物である( Tztrahtdron
LettersA 25 、2541頁および2544
頁(1972年)を参照)。アスクフラッジは抗高脂血
症作用、抗腫瘍作用により、動脈硬化等の予防及び治療
剤、制カン剤として有用な化合物である( Tttra
htdronLetter 、25.2541〜254
4(+972)、H85ttsaii et、 al、
、 /、Antibiotics 、 26 。
676(+973)、/1Maqaz zt、al、、
/。
/。
Antibiotits 、 35 、1547 (1
982)、K。
982)、K。
Ando tt、al、 、 Tttrahtdron
Letters 、 g 87(1975)参照〕。
Letters 、 g 87(1975)参照〕。
とのアスクフラノンは、分子内に不斉炭素原子を有して
おシ、光学活性の観点から言えば(へ)体である。而し
て上記アスクフラノンとその光学異性体とのうtE体(
以下これを「(至)−アスクフラノン」という)も、同
様の薬理活性を有していると考えられている。本発明の
上記一般式(1)で表わされるアスクフラノン類縁体は
、斯かる(至)−アスクフラノンを合吸するための中間
体として有用である。
おシ、光学活性の観点から言えば(へ)体である。而し
て上記アスクフラノンとその光学異性体とのうtE体(
以下これを「(至)−アスクフラノン」という)も、同
様の薬理活性を有していると考えられている。本発明の
上記一般式(1)で表わされるアスクフラノン類縁体は
、斯かる(至)−アスクフラノンを合吸するための中間
体として有用である。
前記一般式(I)においてR1で示される低級アル十し
ンジオ十シ基としては、代表的にはエチレンジオ牛シが
挙けられる。R2で示される低級アルカノイルオ牛シ基
としては、具体的にはホルミルオ十シ1アセチルオ牛シ
1″jOじオニルオ牛シ、プチリルオ牛シ基等を例示で
きる。またハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素
及びヨウ素原子を示す。
ンジオ十シ基としては、代表的にはエチレンジオ牛シが
挙けられる。R2で示される低級アルカノイルオ牛シ基
としては、具体的にはホルミルオ十シ1アセチルオ牛シ
1″jOじオニルオ牛シ、プチリルオ牛シ基等を例示で
きる。またハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素
及びヨウ素原子を示す。
本発明の化合物は種々の方法で製造され得るが、好まし
い方法としては以下の反応式で示される方法がおる。
い方法としては以下の反応式で示される方法がおる。
〔式中T HPは2−テトラしドロピラニル基、R3は
低級アルカノイル基、Aは低級アル牛しン基、Xはハロ
ゲン原子を意味する。〕まず、式(ト)で表わされる公
知の化合物に不活性溶媒中、リチウム−へ十すメチルー
ジシラザイドないしは、リチウムージ(低級アル牛ル)
アミドなどの存在下、式(転)で示される公知の化合物
を反応させて、式(V)で示される縮合物が得られる。
低級アルカノイル基、Aは低級アル牛しン基、Xはハロ
ゲン原子を意味する。〕まず、式(ト)で表わされる公
知の化合物に不活性溶媒中、リチウム−へ十すメチルー
ジシラザイドないしは、リチウムージ(低級アル牛ル)
アミドなどの存在下、式(転)で示される公知の化合物
を反応させて、式(V)で示される縮合物が得られる。
式(2)の化合物と式(財)の化合物との使用割合とし
ては、特に制限されず広い範囲内で適宜選択することが
できるが、通常前者に対して後者を1〜5倍モル量、好
ましくは2倍モル量程度とするのがよい。
ては、特に制限されず広い範囲内で適宜選択することが
できるが、通常前者に対して後者を1〜5倍モル量、好
ましくは2倍モル量程度とするのがよい。
ここで用いられる不活性溶媒としては、例えば塩化メチ
レン、り[][]ホルムなどのハロゲン化炭化水素類1
メチルエーテル1エチルエーテル1テトラヒトOフラン
などのエーテル類が挙げられる。
レン、り[][]ホルムなどのハロゲン化炭化水素類1
メチルエーテル1エチルエーテル1テトラヒトOフラン
などのエーテル類が挙げられる。
上記反応は、特に限定されないが、通常−100〜0°
C程度、好ましくは−90〜−60゛Cにて行なわれ、
一般に1〜5時間程度で反応は完了する。
C程度、好ましくは−90〜−60゛Cにて行なわれ、
一般に1〜5時間程度で反応は完了する。
次に適当な不活性溶媒中触媒及びオルト蟻酸アルシル類
の存在下で式(V)の縮合物を反応させることによシ環
化物(Ia) が得られる。ここで用いられる不活性
溶媒としては、例えばメチルエーテル−エチルエーテル
などのエーテル類、ベシゼン、トルエン、牛シレシなど
の芳香族炭化水素、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化
水素類が挙げられ、また、触媒としては、例えばp−ト
ルエンスルホンm、to−カシファスルホン酸1ピリジ
ニウム−p−トルエンスルホン酸などの有機酸やメタノ
ール、エタノールなどのアルクール類が挙げられる0オ
ルト蟻酸エステル類としては例えばオルト蟻酸メチル、
オルト蟻酸エチルが挙げられ、これらは化合物(V)に
対して通常大過剰量用いられる。
の存在下で式(V)の縮合物を反応させることによシ環
化物(Ia) が得られる。ここで用いられる不活性
溶媒としては、例えばメチルエーテル−エチルエーテル
などのエーテル類、ベシゼン、トルエン、牛シレシなど
の芳香族炭化水素、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化
水素類が挙げられ、また、触媒としては、例えばp−ト
ルエンスルホンm、to−カシファスルホン酸1ピリジ
ニウム−p−トルエンスルホン酸などの有機酸やメタノ
ール、エタノールなどのアルクール類が挙げられる0オ
ルト蟻酸エステル類としては例えばオルト蟻酸メチル、
オルト蟻酸エチルが挙げられ、これらは化合物(V)に
対して通常大過剰量用いられる。
化合物(V)に対する触媒の使用量としては特に制限さ
れず、広い範囲内で適宜選択することができるが、通常
化合物(至)に対して触媒を通常1七ル量以下、好まし
くは1/2゜。〜1/4゜。モル量とするのがよい。上
記反応は通常0〜60°C程度、好ましくは20〜40
℃にて行なわれ、該反応は一般に5〜10時間程度で完
了する。
れず、広い範囲内で適宜選択することができるが、通常
化合物(至)に対して触媒を通常1七ル量以下、好まし
くは1/2゜。〜1/4゜。モル量とするのがよい。上
記反応は通常0〜60°C程度、好ましくは20〜40
℃にて行なわれ、該反応は一般に5〜10時間程度で完
了する。
上記で得られた化合物(Ig) を適当な不活性溶媒
中で酸性触媒下に処理すると水酸化物(1b) が得
られる。ここで用いられる不活性溶媒としては、例えば
水〜メタノール1エタノールなどの低級アルコール類為
テトラしドロフラン1ジオ牛サンなどのエーテル類など
が挙げられる。
中で酸性触媒下に処理すると水酸化物(1b) が得
られる。ここで用いられる不活性溶媒としては、例えば
水〜メタノール1エタノールなどの低級アルコール類為
テトラしドロフラン1ジオ牛サンなどのエーテル類など
が挙げられる。
酸性触媒としては、例えば塩酸、硫酸などの無機酸、酢
酸、戸−トルエンスルホン酸などの有機酸が含まれ、そ
れらの使用量はとくに限定されないが、化合物(Ia)
に対して通常触媒量〜過剰量が用いられる。上記反
応は、通常室温〜70°C程度、好ましくは30〜60
°Cにて行なわれ、該反応は一般に1〜5時間程度で完
了する。
酸、戸−トルエンスルホン酸などの有機酸が含まれ、そ
れらの使用量はとくに限定されないが、化合物(Ia)
に対して通常触媒量〜過剰量が用いられる。上記反
応は、通常室温〜70°C程度、好ましくは30〜60
°Cにて行なわれ、該反応は一般に1〜5時間程度で完
了する。
上記で得られた化合物(U) を低級アルカノイル化
して対応する化合物(IC)を得る。との反応は通常の
アシル化反応の条件下に行なわれ、例えば不活性溶媒中
または無溶媒下、塩基性化合物の存在下に低級アルカン
酸の反応性誘導体、例えば低級アルカン酸無水物または
ハライドを作用させるとよい。不活性溶媒としては、例
えば塩化メチレン、り00ホル乙などのハロゲン化炭化
水素類、ピリジンなどが挙げられ、また塩基性化合物と
しては酢酸ナトリウムなどのアルカリ金属化合物、トリ
エチルアミン、ピリジンなどの第3級アミン類が挙げら
れる。塩基性化合物の使用量としては、通常化合物(I
b) に対してlO〜50モルp1好ましくは15〜
25七ル量とするのがよい。用いられる低級アルカン酸
の反応性誘導体の使用量としては、化合物(Ib)に対
し少なくとも等モル量、通常過剰量で使用するのがよい
。上記反応は通常0〜50°C1好ましくは室温付近に
て1〜18時間程度で完了する。
して対応する化合物(IC)を得る。との反応は通常の
アシル化反応の条件下に行なわれ、例えば不活性溶媒中
または無溶媒下、塩基性化合物の存在下に低級アルカン
酸の反応性誘導体、例えば低級アルカン酸無水物または
ハライドを作用させるとよい。不活性溶媒としては、例
えば塩化メチレン、り00ホル乙などのハロゲン化炭化
水素類、ピリジンなどが挙げられ、また塩基性化合物と
しては酢酸ナトリウムなどのアルカリ金属化合物、トリ
エチルアミン、ピリジンなどの第3級アミン類が挙げら
れる。塩基性化合物の使用量としては、通常化合物(I
b) に対してlO〜50モルp1好ましくは15〜
25七ル量とするのがよい。用いられる低級アルカン酸
の反応性誘導体の使用量としては、化合物(Ib)に対
し少なくとも等モル量、通常過剰量で使用するのがよい
。上記反応は通常0〜50°C1好ましくは室温付近に
て1〜18時間程度で完了する。
化合物(IC) を無溶媒下にまだは例えばクロロホ
ルム1塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素、ベンセ
ン、トルエン、牛ケトンなどの芳香族炭化水素などの適
当な不活性溶媒中、トリ(低級アル牛ル)シリルトリフ
ルオロメタンスルホン酸などの強酸の存在下にエチレン
タリコールジートリ(低級アル+ル)シリルエーテルを
作用させると対応するケタール体(Id> が得られ
る。上記強酸は、化合物(IC)に対して通常0.5モ
ル量以下、好ましくは1/10o〜145モル量使用す
るのがよい。またエチレングリクールジートリ(低級ア
ル牛ル)シリルエーテルは、化合物(Ic) に対し
て通常1〜5七ル量、好ましくは1〜1.5モル量使用
するのがよい。上記反応温度は通常−30〜40°C1
好ましくは0〜I5°c1厘応時間は通常3〜15時間
、好ましくは5〜8時間とするのがよい。
ルム1塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素、ベンセ
ン、トルエン、牛ケトンなどの芳香族炭化水素などの適
当な不活性溶媒中、トリ(低級アル牛ル)シリルトリフ
ルオロメタンスルホン酸などの強酸の存在下にエチレン
タリコールジートリ(低級アル+ル)シリルエーテルを
作用させると対応するケタール体(Id> が得られ
る。上記強酸は、化合物(IC)に対して通常0.5モ
ル量以下、好ましくは1/10o〜145モル量使用す
るのがよい。またエチレングリクールジートリ(低級ア
ル牛ル)シリルエーテルは、化合物(Ic) に対し
て通常1〜5七ル量、好ましくは1〜1.5モル量使用
するのがよい。上記反応温度は通常−30〜40°C1
好ましくは0〜I5°c1厘応時間は通常3〜15時間
、好ましくは5〜8時間とするのがよい。
上記で得られる化合物C1d> を通常のエステル加
水分解反応の条件下に加水分解にょシ水酸化物(If)
が得られる。すなわち、化合物(Id) を通常の不
活性溶媒中、塩基性化合物で処理する。□不活性溶媒と
しては、例えば水、メタノールAエタノールなどの低級
アルコール類が挙げられ、塩基性化合物としては、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金
属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムな
どのアルカリ土類金属水酸化物、またはアルカリ金属も
しくはアルカリ土類金属の炭酸塩などの弱酸塩が挙げら
れる。塩基性化合物の使用量としては特に制限されず広
い範囲内で適宜選択することができるが、通常化合物(
Id)に対して0.3〜5倍℃ル量、好ましくは0.5
倍〜等七ル量使用するのがよい。上記反応は、通常0〜
50°C1好ましくは室温付近にて・、一般に1〜18
時間程度で行なわれる。
水分解反応の条件下に加水分解にょシ水酸化物(If)
が得られる。すなわち、化合物(Id) を通常の不
活性溶媒中、塩基性化合物で処理する。□不活性溶媒と
しては、例えば水、メタノールAエタノールなどの低級
アルコール類が挙げられ、塩基性化合物としては、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金
属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムな
どのアルカリ土類金属水酸化物、またはアルカリ金属も
しくはアルカリ土類金属の炭酸塩などの弱酸塩が挙げら
れる。塩基性化合物の使用量としては特に制限されず広
い範囲内で適宜選択することができるが、通常化合物(
Id)に対して0.3〜5倍℃ル量、好ましくは0.5
倍〜等七ル量使用するのがよい。上記反応は、通常0〜
50°C1好ましくは室温付近にて・、一般に1〜18
時間程度で行なわれる。
化合物(1d)から化合物(1/) を得るには、上
記加水分解方法の他に、例えば水素化アルミニウムリチ
ウムを作用させる通常のエステル還元方法、またはクリ
二セール試薬を用いるアルコール製造方法の反応条件を
適用することもできる。
記加水分解方法の他に、例えば水素化アルミニウムリチ
ウムを作用させる通常のエステル還元方法、またはクリ
二セール試薬を用いるアルコール製造方法の反応条件を
適用することもできる。
化合物(1#) の水酸基を活性化したのち、適当な
不活性溶媒中、塩基性化合物存在下にハロゲン化剤を作
用させればハロゲン化物(1f) が得られる。
不活性溶媒中、塩基性化合物存在下にハロゲン化剤を作
用させればハロゲン化物(1f) が得られる。
化合物(If) の水酸基の活性化は、例えば/’−
トシルハライド為ベンゼンスルホニルハライドなどの活
性化剤を用い、メチルエーテル1エチルエーテル、テト
ラしドロフランなどのエーテル類、へ牛すメチルリシ酸
トリア三ド(HMPA)などの溶媒中、通常0〜50°
Cにて30分〜6時間程度反応させることにより行なわ
れる。次にハロゲン化に用いられる不活性溶媒としては
、例えばメチルエーテル、エチルエーテル、テトラしド
ロフランなどのエーテル類が挙げられる。塩基性化合物
としては、例えばブチルリチウムなどのアル牛ルリチウ
ム、水素化ナトリウムなどが挙げられ、その使用量は化
合物(Il) に対して少なくとも等七ル程度とする
のがよい。またハロゲン化剤としては、中性または塩基
性下で用いることのできる塩化リチウム、臭化リチウム
、ヨウ化リチウムなどのハロゲン化リチウムなどが挙げ
られ、その使用量は化合物(If) に対して少なく
とも等七ル、好ましくは1〜2倍tル程度とするのがよ
い。上記反応は通常0〜50℃にて1〜18時間程度で
完了する。
トシルハライド為ベンゼンスルホニルハライドなどの活
性化剤を用い、メチルエーテル1エチルエーテル、テト
ラしドロフランなどのエーテル類、へ牛すメチルリシ酸
トリア三ド(HMPA)などの溶媒中、通常0〜50°
Cにて30分〜6時間程度反応させることにより行なわ
れる。次にハロゲン化に用いられる不活性溶媒としては
、例えばメチルエーテル、エチルエーテル、テトラしド
ロフランなどのエーテル類が挙げられる。塩基性化合物
としては、例えばブチルリチウムなどのアル牛ルリチウ
ム、水素化ナトリウムなどが挙げられ、その使用量は化
合物(Il) に対して少なくとも等七ル程度とする
のがよい。またハロゲン化剤としては、中性または塩基
性下で用いることのできる塩化リチウム、臭化リチウム
、ヨウ化リチウムなどのハロゲン化リチウムなどが挙げ
られ、その使用量は化合物(If) に対して少なく
とも等七ル、好ましくは1〜2倍tル程度とするのがよ
い。上記反応は通常0〜50℃にて1〜18時間程度で
完了する。
上記で得られる化合物(1/) に通常の脱ハロゲン
化水素反応の条件下に化合物(カを反応させて対応する
化合物(Ip) が得られる。すなわち、化合物(1
/) に不活性溶媒中、塩基性化合物の存在下に化合
物(至)を反応させる。用いられる不活性溶媒・とじて
は、例えばテトラヒトDフラン1へ十寸メチリル酸トリ
ア三ドなどが挙げられ、塩基性化合物としては例えばづ
チルリチウムなどのアル牛ルリチウム、水素化ナトリウ
ムなどが挙げられる。
化水素反応の条件下に化合物(カを反応させて対応する
化合物(Ip) が得られる。すなわち、化合物(1
/) に不活性溶媒中、塩基性化合物の存在下に化合
物(至)を反応させる。用いられる不活性溶媒・とじて
は、例えばテトラヒトDフラン1へ十寸メチリル酸トリ
ア三ドなどが挙げられ、塩基性化合物としては例えばづ
チルリチウムなどのアル牛ルリチウム、水素化ナトリウ
ムなどが挙げられる。
塩基性化合物の使用量としては特に制限されず広い範囲
内で適宜選択することができるが、通常化合物(1/)
に対して0.5〜5倍モル量、好ましくは0.5〜
1.5倍℃ル量用いるのがよい。化合物(6)は通常化
合物<If) に対して少なくとも等モル量、好まし
くは1〜2倍七ル量程度用いるのがよい。
内で適宜選択することができるが、通常化合物(1/)
に対して0.5〜5倍モル量、好ましくは0.5〜
1.5倍℃ル量用いるのがよい。化合物(6)は通常化
合物<If) に対して少なくとも等モル量、好まし
くは1〜2倍七ル量程度用いるのがよい。
上記反応は通常−t5o’c〜室温、好ましくは−10
0〜−50°Cにて、lO分〜3時間程度で完了する。
0〜−50°Cにて、lO分〜3時間程度で完了する。
上記で得られる化合物(Ir) にハロゲン化剤を作
用させれば対応するハロゲン化化合物(mA) が得
られる。すなわち、化合物(If) を例えば水、ア
セトンSジメト牛シエタ?/Sジメチルスルホ+サイド
などの不活性溶媒、好ましくはりメチルホルムア三ドー
水の混合溶媒中、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
、炭酸カルシウムなどの塩基性化合物の存在下に、N−
クロ0コハク酸イ三ドなどのりOル化剤を通常化合物(
ip) に対して少なくとも2倍七ル量、好ましくは
2〜2.5倍七ル量作用させることによシ化合物(IA
) が得られる。
用させれば対応するハロゲン化化合物(mA) が得
られる。すなわち、化合物(If) を例えば水、ア
セトンSジメト牛シエタ?/Sジメチルスルホ+サイド
などの不活性溶媒、好ましくはりメチルホルムア三ドー
水の混合溶媒中、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
、炭酸カルシウムなどの塩基性化合物の存在下に、N−
クロ0コハク酸イ三ドなどのりOル化剤を通常化合物(
ip) に対して少なくとも2倍七ル量、好ましくは
2〜2.5倍七ル量作用させることによシ化合物(IA
) が得られる。
化合物(Ip) に対する塩基性化合物の使用量とし
ては特に制限されず広い範囲内で適宜選択することがで
きるが、通常1〜20倍モル、好ましくは3〜10倍モ
ル全モル量使用がよい。この反応は、通常0〜70°C
1好ましくは0°C〜室温付近にて、6〜18時間程時
間表われる。なお、この方法で得られる化合物(IA)
にはケト−エノール互変異性が存在し、3,5−ジ
クoo−4−メチルー2.6−ジオ牛ソシクロへ牛シル
基を有するもの(ケト体)と、2−ヒト0+シー3.5
−ジクロo−4−メチル−6−オ中ソー1−シフ0へ牛
を二゛ル基を有するもの(エノール体)とがあシ、いず
れも本発明の範囲に包含される。
ては特に制限されず広い範囲内で適宜選択することがで
きるが、通常1〜20倍モル、好ましくは3〜10倍モ
ル全モル量使用がよい。この反応は、通常0〜70°C
1好ましくは0°C〜室温付近にて、6〜18時間程時
間表われる。なお、この方法で得られる化合物(IA)
にはケト−エノール互変異性が存在し、3,5−ジ
クoo−4−メチルー2.6−ジオ牛ソシクロへ牛シル
基を有するもの(ケト体)と、2−ヒト0+シー3.5
−ジクロo−4−メチル−6−オ中ソー1−シフ0へ牛
を二゛ル基を有するもの(エノール体)とがあシ、いず
れも本発明の範囲に包含される。
上記で得られる化合物(IA) を例えばテトラしド
Oフラ・ン、ジメト+シエターンなどの適当な不活性溶
媒中、強塩基性化合物で処理して対応する本化合物(I
i)が得られる。強塩基性化合物としては、例えば1.
8−ジアザじシフo (5,4,0)ウンデセ:/−7
(DBU)、1,5−ジアザじシクロ〔4゜3.0〕ノ
ネシー5(DBN)などが挙げられ、斯かる強塩基性化
合物は化合物(IA) に対して少なくとも等℃ル量
、好ましくは5Fニル量程度用いられる。この反応は通
常50〜100°c1好ましくは60〜80℃にて1〜
5時間程度、好ましくは3時間前後行われる。
Oフラ・ン、ジメト+シエターンなどの適当な不活性溶
媒中、強塩基性化合物で処理して対応する本化合物(I
i)が得られる。強塩基性化合物としては、例えば1.
8−ジアザじシフo (5,4,0)ウンデセ:/−7
(DBU)、1,5−ジアザじシクロ〔4゜3.0〕ノ
ネシー5(DBN)などが挙げられ、斯かる強塩基性化
合物は化合物(IA) に対して少なくとも等℃ル量
、好ましくは5Fニル量程度用いられる。この反応は通
常50〜100°c1好ましくは60〜80℃にて1〜
5時間程度、好ましくは3時間前後行われる。
次に化合物(Ii)を適当な不活性溶媒中でクリ二セー
ル試薬と反応させたのちへホルミル化剤と反応させると
化合物(II)が得られる。化合物(Ii) とクリ
二ヤール試薬との反応は、例えばメチルエーテル、エチ
ルエーテル、テトラしドロフランなどのエーテル類など
の不活性溶媒中にて、エチルマグネシウムブロマイドな
どのタリニセ〜ル試薬を化合物(Ii> に対して少
なくとも2倍しル量用い、0〜50°C1好ましくは室
温付近にて、1時間程度、好ましくはlO〜30分程度
行なわれる。ついでこれに化合物(Ii) に対して
少なくとも等モル量のホル三ル化剤、衡えばトリエト+
ジメタ:J駕トリメト士ジメタンなどを加えて50〜1
50°C程度、好ましくは100°C前後で約5〜60
分加熱してホルミル化物(II) を得る。
ル試薬と反応させたのちへホルミル化剤と反応させると
化合物(II)が得られる。化合物(Ii) とクリ
二ヤール試薬との反応は、例えばメチルエーテル、エチ
ルエーテル、テトラしドロフランなどのエーテル類など
の不活性溶媒中にて、エチルマグネシウムブロマイドな
どのタリニセ〜ル試薬を化合物(Ii> に対して少
なくとも2倍しル量用い、0〜50°C1好ましくは室
温付近にて、1時間程度、好ましくはlO〜30分程度
行なわれる。ついでこれに化合物(Ii) に対して
少なくとも等モル量のホル三ル化剤、衡えばトリエト+
ジメタ:J駕トリメト士ジメタンなどを加えて50〜1
50°C程度、好ましくは100°C前後で約5〜60
分加熱してホルミル化物(II) を得る。
上記各工程で得られる本発明の化合物は通常の単離方法
、例えばシリカゲルクロマドクラフィー、再結晶等によ
シ容易に単離、精製される。
、例えばシリカゲルクロマドクラフィー、再結晶等によ
シ容易に単離、精製される。
本発明の化合物のうち化合物(Ij) を脱ケタール
化することによシ(至)−アスコフラノン(■)に誘導
することができる。
化することによシ(至)−アスコフラノン(■)に誘導
することができる。
化合物(Ij) の脱ケタニル化は、通常の条件下、
酸性触媒下、不活性溶媒にて加熱還流によシ行なわれる
。上記脱ケタール化の不活性溶媒としては、例えばアセ
トン島メチルエチルケトンなどのカルボニル化合物やテ
トラしドロフラン)メチルエーテル1エチルエーテルな
どのエーテル類、水鳥酢酸の混合溶媒が挙げられ。酸性
触媒としては塩酸、硫酸、過塩素酸などの無機酸や酢酸
、パラトルエンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。
酸性触媒下、不活性溶媒にて加熱還流によシ行なわれる
。上記脱ケタール化の不活性溶媒としては、例えばアセ
トン島メチルエチルケトンなどのカルボニル化合物やテ
トラしドロフラン)メチルエーテル1エチルエーテルな
どのエーテル類、水鳥酢酸の混合溶媒が挙げられ。酸性
触媒としては塩酸、硫酸、過塩素酸などの無機酸や酢酸
、パラトルエンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。
反応温度は通常0〜150°Cでよく、一般にlO分〜
15時間、好ましくは30分〜2時間反応を行なうのが
よい。
15時間、好ましくは30分〜2時間反応を行なうのが
よい。
以下に参考例及び実施例を掲げて本発明をよシ一層間ら
かにする。
かにする。
参考例 !
10−ケト−8,11−ジハイドロ士シー3,7.11
−トリメチル−2E、 6E−ドデカジエン−1−オー
ル−(2−テトラハイドOじラニル)エーテル(Y)の
製法: へ牛すメチルジシラザシ58.5屑lと〃−ブチルリチ
ウム177gJ(1,57Nへ牛サン溶液)をTHFに
溶解し650ゴとし、4等量のリチウムへ牛すメチルジ
シラザイドとし、アルコン気流下1−20〜−30℃で
3−しドロ士シー3−メチルー2−ブタノン14.16
9 (0,139モル)を溶解した150ゴテトラしド
ロフラン溶液を滴下した後、同温にて1時間攪拌する。
−トリメチル−2E、 6E−ドデカジエン−1−オー
ル−(2−テトラハイドOじラニル)エーテル(Y)の
製法: へ牛すメチルジシラザシ58.5屑lと〃−ブチルリチ
ウム177gJ(1,57Nへ牛サン溶液)をTHFに
溶解し650ゴとし、4等量のリチウムへ牛すメチルジ
シラザイドとし、アルコン気流下1−20〜−30℃で
3−しドロ士シー3−メチルー2−ブタノン14.16
9 (0,139モル)を溶解した150ゴテトラしド
ロフラン溶液を滴下した後、同温にて1時間攪拌する。
その後−78°Cまで冷却後、17.51 (0,06
9eル)の(E、E’) −8−テトラしドロじラニル
オ士シー2.6− ”;メチル−2,6−ジェナール(
III)を溶解したテトラハイドロフラン250πe溶
液を90分かけて滴下したのち、30分同温で攪拌する
。反発後塩化ア:J′f、ニウムで反応を停止し、食塩
水に注ぎエチルエーテルにて抽出する。食塩水にて洗浄
しMfS04 で乾燥し、溶媒を減圧留去する。残渣
をカラム゛り0マドタラフイー(担体;5ILICAR
[F] cc−ISPECIAL 、 Mallinc
Artpdt社製(以下” CC−7”と略記する)″
300f、溶出液;へ牛サン:酢酸エチル=100:5
〜100)により分離すれば、IO−ケト−8,11−
ジしドO牛シー3,7’、1.1−トリメチル−2E、
6B−ドデカジエン−1−オール−(2−テトラしド
ロピラニル)エーテル18.0f(73,2%)(V)
を得た。
9eル)の(E、E’) −8−テトラしドロじラニル
オ士シー2.6− ”;メチル−2,6−ジェナール(
III)を溶解したテトラハイドロフラン250πe溶
液を90分かけて滴下したのち、30分同温で攪拌する
。反発後塩化ア:J′f、ニウムで反応を停止し、食塩
水に注ぎエチルエーテルにて抽出する。食塩水にて洗浄
しMfS04 で乾燥し、溶媒を減圧留去する。残渣
をカラム゛り0マドタラフイー(担体;5ILICAR
[F] cc−ISPECIAL 、 Mallinc
Artpdt社製(以下” CC−7”と略記する)″
300f、溶出液;へ牛サン:酢酸エチル=100:5
〜100)により分離すれば、IO−ケト−8,11−
ジしドO牛シー3,7’、1.1−トリメチル−2E、
6B−ドデカジエン−1−オール−(2−テトラしド
ロピラニル)エーテル18.0f(73,2%)(V)
を得た。
ff21= 1.4859
NMRδ(CCII4): 1.26(E、6N)1
.62Cbr1.12M) 1.90−2.35(m、6j’/) 3.10−4.40(vl、5H) 4.55(j、1H) 5.00〜5.60Cm、2N) 実施例 1 5− (1,5−ジメチル−7−(2−テトラしド0じ
ラニル)才子シーIB、5E−へブタジェニル〕−ジし
ド゛o −2,2−ジメチル−3C2H>−フラノン゛
(Ia) の製法: 上記参考例1で得られたlO−ケトーS、tt−ジへイ
ド0+シー3,7.11 −)ジメチル−2E。
.62Cbr1.12M) 1.90−2.35(m、6j’/) 3.10−4.40(vl、5H) 4.55(j、1H) 5.00〜5.60Cm、2N) 実施例 1 5− (1,5−ジメチル−7−(2−テトラしド0じ
ラニル)才子シーIB、5E−へブタジェニル〕−ジし
ド゛o −2,2−ジメチル−3C2H>−フラノン゛
(Ia) の製法: 上記参考例1で得られたlO−ケトーS、tt−ジへイ
ド0+シー3,7.11 −)ジメチル−2E。
6E−ドデカジエン−1−オール−(2−テトラしドロ
ピラニル)エーテル17.51 (0,049七ル)(
ト)をトリメト士ジメタン160 yxlに溶解し、メ
タノールl 、98 tll (0,049七ル)と、
戸−トルエン□スルホン酸水和物24〜(0,12三り
七ル)を加え室温にて8時間攪拌する。途中戸−トルエ
ンスルホン酸水和物24〜を2回、メタノール0.5d
を1回追加する。反応終了後飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後エ
チルエーテル及びオルト蟻酸メチルを減圧留去する。残
渣をりOマドクラフィー(シリカゲル35of へ牛サ
ン:酢酸エチル=100=5〜20)すれば標記化合物
8.89 (52,9%)を得る。
ピラニル)エーテル17.51 (0,049七ル)(
ト)をトリメト士ジメタン160 yxlに溶解し、メ
タノールl 、98 tll (0,049七ル)と、
戸−トルエン□スルホン酸水和物24〜(0,12三り
七ル)を加え室温にて8時間攪拌する。途中戸−トルエ
ンスルホン酸水和物24〜を2回、メタノール0.5d
を1回追加する。反応終了後飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後エ
チルエーテル及びオルト蟻酸メチルを減圧留去する。残
渣をりOマドクラフィー(シリカゲル35of へ牛サ
ン:酢酸エチル=100=5〜20)すれば標記化合物
8.89 (52,9%)を得る。
1
’ =1.4854
NMRδCCCl11.>’、1.15(5,3H)1
.22<1.3H’) 1.64CbrE、12H) 1.90〜2.40(m、6H) 3.14〜4.09Cm、今H) 4.34〜4.57(ffi、2H) 5.10〜5.62(ffi、2//)実施例 2 5−(7−ヒドD+シー1.5−ジメチル−IE。
.22<1.3H’) 1.64CbrE、12H) 1.90〜2.40(m、6H) 3.14〜4.09Cm、今H) 4.34〜4.57(ffi、2H) 5.10〜5.62(ffi、2//)実施例 2 5−(7−ヒドD+シー1.5−ジメチル−IE。
5E−へブタジェニル)−ジしドD −2,2−ジメチ
ル−3(2H)−フラノン(1b)の製法:上記実施例
1で得られた化合物8.61 (25,6ミリモル)を
#酸:テトラヒドロフラン:水(3:1:1)200+
を中に加え、2時間50’Cで加熱攪拌する。反応終了
後、水に注ぎエチルエーテルにて抽出し、飽和炭酸水素
ナトリウム、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾
燥する。溶媒を減圧留去後、残渣をり0マドクラフイー
(シリカゲル70f1へ牛すン:酢酸エチルミ100:
lO〜100)すれば標記化合物6.21 (96,1
%)を得る。
ル−3(2H)−フラノン(1b)の製法:上記実施例
1で得られた化合物8.61 (25,6ミリモル)を
#酸:テトラヒドロフラン:水(3:1:1)200+
を中に加え、2時間50’Cで加熱攪拌する。反応終了
後、水に注ぎエチルエーテルにて抽出し、飽和炭酸水素
ナトリウム、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾
燥する。溶媒を減圧留去後、残渣をり0マドクラフイー
(シリカゲル70f1へ牛すン:酢酸エチルミ100:
lO〜100)すれば標記化合物6.21 (96,1
%)を得る。
”D= 1.4606
NMRδ(CCI4): 1−15(s、3H)1.2
0(j、3//) 1.61(j、6#) 1.86−2.43(m、6//) 2.68C’hrl 、 IN) 3.94(d、2H,JエフHz) 4.42(t 、IN、J=7H1) 5.09〜5.70(ffJ、2//)実施例 3 5−(7−アセト牛シー1.5−ジメチル−1E。
0(j、3//) 1.61(j、6#) 1.86−2.43(m、6//) 2.68C’hrl 、 IN) 3.94(d、2H,JエフHz) 4.42(t 、IN、J=7H1) 5.09〜5.70(ffJ、2//)実施例 3 5−(7−アセト牛シー1.5−ジメチル−1E。
5E−へブタジェニル)−ジしドロー2.2−ジメチル
−3’(2H)−”)5)yC(Ic)、R3=’Pt
fル〕の製法: 上記実施例2で得られた化合物271w#yをピリジン
1.4mlに溶解し無水酢酸0.15txtを加え、室
温にて終夜攪拌する。反応後、希塩酸に注ぎpHを4と
した後、エチルエーテルにて抽出する。水、食塩水洗浄
後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、エチルエーテルを減
圧留去する。残渣を90マドタラフイー(シリカゲル5
9.へ牛サン:酢酸エチル=I00:8)すれば上記目
的化合物を285q(90,0%)得る。
−3’(2H)−”)5)yC(Ic)、R3=’Pt
fル〕の製法: 上記実施例2で得られた化合物271w#yをピリジン
1.4mlに溶解し無水酢酸0.15txtを加え、室
温にて終夜攪拌する。反応後、希塩酸に注ぎpHを4と
した後、エチルエーテルにて抽出する。水、食塩水洗浄
後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、エチルエーテルを減
圧留去する。残渣を90マドタラフイー(シリカゲル5
9.へ牛サン:酢酸エチル=I00:8)すれば上記目
的化合物を285q(90,0%)得る。
1
nD= 1.476O
NMRδ(CCI4) : 1.14(f、3H)1
.20(j、3#) 1.62(t、3H) 1.69(j、3#) 1.95(j、3//) 1.86〜2.45(ffi、6#) 4.42(1、IN、J=7H1) 4.46 (d 、2H,J=7HE )5.10〜5
.69(m、2//) 実施例 4 8−(7−アセト+シー1.5−ジメチルーーE。
.20(j、3#) 1.62(t、3H) 1.69(j、3#) 1.95(j、3//) 1.86〜2.45(ffi、6#) 4.42(1、IN、J=7H1) 4.46 (d 、2H,J=7HE )5.10〜5
.69(m、2//) 実施例 4 8−(7−アセト+シー1.5−ジメチルーーE。
5E−へブタジェニル) −6,6−シメチルー1゜4
.7−トリオ十サスじO(4,4)ノナン((Id)、
R’5 ==アtチル、A=エチレン〕の製法:トリメ
チルシリルトリフル才0メタンスルボシ酸のジクロルメ
タン2.2πl(4七ル%)に、水冷下上記実施例3で
得られた化合物1.659 (5,6三り七ル)とエチ
レングリコールジトリメチルシリルエーテル1.58
g(7,6Eり七ル)のジクロルメタン2WJl溶液を
アルゴン気流下で滴下する。同温にて7時間反応後、ピ
リジン22耐を加え、反応を停止し、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液に注ぐ0エチルエーテルにて抽出し、食塩
水で洗浄後、炭酸カリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去す
る。残渣をりOマドタラフィー(CC−760f、へ十
サン:酢酸エチル=100:2〜30)すれ゛ば、上記
の目的物を1.5251 (80,4%)得る。
.7−トリオ十サスじO(4,4)ノナン((Id)、
R’5 ==アtチル、A=エチレン〕の製法:トリメ
チルシリルトリフル才0メタンスルボシ酸のジクロルメ
タン2.2πl(4七ル%)に、水冷下上記実施例3で
得られた化合物1.659 (5,6三り七ル)とエチ
レングリコールジトリメチルシリルエーテル1.58
g(7,6Eり七ル)のジクロルメタン2WJl溶液を
アルゴン気流下で滴下する。同温にて7時間反応後、ピ
リジン22耐を加え、反応を停止し、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液に注ぐ0エチルエーテルにて抽出し、食塩
水で洗浄後、炭酸カリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去す
る。残渣をりOマドタラフィー(CC−760f、へ十
サン:酢酸エチル=100:2〜30)すれ゛ば、上記
の目的物を1.5251 (80,4%)得る。
’ =1.4832
NMRδ(CC〜): 1.12(j、6#)1−55
(S+ 3H/ 1、to(s、3.H> 1.97(j、3//) 1.90〜2.35(m、6H) 3.86<5.4H”) 4.22(t 、’D1.J=711g>4.49(d
、2H,J=7H1’) 5.10−5.55(m、2//) 実施例 5 8−(7−しドロ+シー1.5− E、メチル−IE。
(S+ 3H/ 1、to(s、3.H> 1.97(j、3//) 1.90〜2.35(m、6H) 3.86<5.4H”) 4.22(t 、’D1.J=711g>4.49(d
、2H,J=7H1’) 5.10−5.55(m、2//) 実施例 5 8−(7−しドロ+シー1.5− E、メチル−IE。
5E−へブタジェニル) −6,6−シメチルー1゜4
.7−1−り才子サスヒ[] (4,4〕ノナン(C1
t>、A=エチレン〕の製法: 実施例4で得られた化合物691〜(2,04三り七ル
)をメタノール2.3tttlに溶解し、メタノール0
゜7slz水3.5xlに炭酸カルシウム1.419を
溶解させたものを滴下する。室温にて終夜攪拌し、反応
終了後、水に注ぎエチルエーテルにて抽出する。食塩水
洗浄後、炭酸カリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する。
.7−1−り才子サスヒ[] (4,4〕ノナン(C1
t>、A=エチレン〕の製法: 実施例4で得られた化合物691〜(2,04三り七ル
)をメタノール2.3tttlに溶解し、メタノール0
゜7slz水3.5xlに炭酸カルシウム1.419を
溶解させたものを滴下する。室温にて終夜攪拌し、反応
終了後、水に注ぎエチルエーテルにて抽出する。食塩水
洗浄後、炭酸カリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する。
残渣をり0マドクラフイー(CC−715f ヘ+”
jン:umエチnt=100:lO)すれは上記の目的
化合物を563り(93,1%)得る。
jン:umエチnt=100:lO)すれは上記の目的
化合物を563り(93,1%)得る。
n =1.4937
NMRδ(CC〜): 1.11(j、67/)1.
53(j、3#) 1.62(J、3H) 1.80−2.21 (rn、6H) 3.85(j、477) 3、.70−4.40(m、3H) 5.10−5.60(m、2#) 実施例 6 8−(7−プ0E−1,5−ジメチル−IE、5E−へ
ブタジェニル) −6,6−シメチルー1.4.7−ト
リオ十サス1:0 (4,,4) /す:/ ((1/
)、A=エチレン)x=臭素原子〕の製法: 上記実施例5で得られた化合物5571!If (1,
88五り七ル)のへ+サメチルリン酸トリア三ド0.6
6 ml)エチルエーテル1.9コ溶液に氷冷下n−
ブチL ’) チウム1,25 xi (1,88,1
:す七)Lt、1.5ON1へ牛サン溶液)を滴下した
後、塩化を一トルエンスルホン酸3761三g(1,9
7ミリ七ル)のエチルエーテル1.9g/溶液を滴下す
る。5分後臭化リチウム330 # (3,8ミリ七ル
)を加え、室温に戻し、終夜攪拌する。反応後、エチル
エーテル希釈炭酸水素ナトリウム溶液を加え、エチルエ
ーテル層を分離後水、食塩水にて洗浄し炭酸カリウムで
乾燥する。溶媒を減圧留去すれば上記の目的化合物60
0Mgが得られる。
53(j、3#) 1.62(J、3H) 1.80−2.21 (rn、6H) 3.85(j、477) 3、.70−4.40(m、3H) 5.10−5.60(m、2#) 実施例 6 8−(7−プ0E−1,5−ジメチル−IE、5E−へ
ブタジェニル) −6,6−シメチルー1.4.7−ト
リオ十サス1:0 (4,,4) /す:/ ((1/
)、A=エチレン)x=臭素原子〕の製法: 上記実施例5で得られた化合物5571!If (1,
88五り七ル)のへ+サメチルリン酸トリア三ド0.6
6 ml)エチルエーテル1.9コ溶液に氷冷下n−
ブチL ’) チウム1,25 xi (1,88,1
:す七)Lt、1.5ON1へ牛サン溶液)を滴下した
後、塩化を一トルエンスルホン酸3761三g(1,9
7ミリ七ル)のエチルエーテル1.9g/溶液を滴下す
る。5分後臭化リチウム330 # (3,8ミリ七ル
)を加え、室温に戻し、終夜攪拌する。反応後、エチル
エーテル希釈炭酸水素ナトリウム溶液を加え、エチルエ
ーテル層を分離後水、食塩水にて洗浄し炭酸カリウムで
乾燥する。溶媒を減圧留去すれば上記の目的化合物60
0Mgが得られる。
NMRδ(CCI4): 1.10(5,6#)1 ;
53(j 、3//) 1.70(ff、3H) 1.89−2.31(m、6#) 3.82(、t、4H) 3.80〜4.40(m、37/) 5.20〜5.70(ffi、2H) 実施例 7 8− [7−(2,6−ジメト牛シー4−メチル−2.
5−シフ0へ士シジエニル)−1,5−ジメチル−IE
、5E −へブタジェニル) −6,6−シフチルー
1.4.7− トリオ士サスピロ(4,4)ノナン(
(Ip)、A=エチレン〕の製法: ttrt−づチルリチウム0.9 ml (2,3三り
七ル12.6Mへ牛サン溶液)のテトラしドロフラン8
ml溶液中に一78°Cアルゴン気流下で1.5−ジ
メト牛シー3−メチルー1.4−シクDへ+t、;エン
319’tti (2,07ミリモル)のテトラしNo
フラン1.5πを溶液を徐々に滴下する。同温にて45
分攪拌後へ+サメチルリシ酸トリアミド0・+2txt
を加えさらに10分同温にて攪拌する。このものに、上
記実施例6で得られた化合物600■のテトラしドロフ
ラン2 ml溶液を徐々に滴下し同温で30分攪拌後、
−20°Cに昇温し、飽和塩化アyeニウム水溶液で反
応を停止する。食塩水に注ぎエチルエーテルにて抽出後
、食塩水で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥する。溶媒を減
圧留去し、残渣をり0マドタラフイー(CC−725y
、へ牛すン:酢□醗エチル=100:I〜4)すれば上
記の目的物を270〜(33,2%)を得る。
53(j 、3//) 1.70(ff、3H) 1.89−2.31(m、6#) 3.82(、t、4H) 3.80〜4.40(m、37/) 5.20〜5.70(ffi、2H) 実施例 7 8− [7−(2,6−ジメト牛シー4−メチル−2.
5−シフ0へ士シジエニル)−1,5−ジメチル−IE
、5E −へブタジェニル) −6,6−シフチルー
1.4.7− トリオ士サスピロ(4,4)ノナン(
(Ip)、A=エチレン〕の製法: ttrt−づチルリチウム0.9 ml (2,3三り
七ル12.6Mへ牛サン溶液)のテトラしドロフラン8
ml溶液中に一78°Cアルゴン気流下で1.5−ジ
メト牛シー3−メチルー1.4−シクDへ+t、;エン
319’tti (2,07ミリモル)のテトラしNo
フラン1.5πを溶液を徐々に滴下する。同温にて45
分攪拌後へ+サメチルリシ酸トリアミド0・+2txt
を加えさらに10分同温にて攪拌する。このものに、上
記実施例6で得られた化合物600■のテトラしドロフ
ラン2 ml溶液を徐々に滴下し同温で30分攪拌後、
−20°Cに昇温し、飽和塩化アyeニウム水溶液で反
応を停止する。食塩水に注ぎエチルエーテルにて抽出後
、食塩水で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥する。溶媒を減
圧留去し、残渣をり0マドタラフイー(CC−725y
、へ牛すン:酢□醗エチル=100:I〜4)すれば上
記の目的物を270〜(33,2%)を得る。
1
n = 1.5040
実施例 8
8− [7−(3,5−ジクロロ−4−メチル−2,6
−ジオ牛ソシク0へ牛シル)−1,う−ジメチル−IE
、5E −へブタジェニル) −6,6−シメチルー
1.4.7− )り才子サスピロ(4,4〕ノナン((
IA)、A=エチレン〕の製法: 実施例7で得られた化合物256■(0,59三り七ル
)をジメチルホルムア三F3 ml、 水0.27tt
tl中に溶解し、炭酸カルシウム331’1g(0,3
3三り七ル)を加え、アルゴンガスを10分吹き込む。
−ジオ牛ソシク0へ牛シル)−1,う−ジメチル−IE
、5E −へブタジェニル) −6,6−シメチルー
1.4.7− )り才子サスピロ(4,4〕ノナン((
IA)、A=エチレン〕の製法: 実施例7で得られた化合物256■(0,59三り七ル
)をジメチルホルムア三F3 ml、 水0.27tt
tl中に溶解し、炭酸カルシウム331’1g(0,3
3三り七ル)を加え、アルゴンガスを10分吹き込む。
氷冷下、アルゴン気流中、N−りooコハク酸イ三ド1
7+Mg(1,3ミリ七ル)を徐々に加えた後、室温に
て終夜攪拌する。反応終了後、水に注ぎIN塩醸で戸H
を4〜5とした後為エチルエーテルにて抽出し、水、食
塩水洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧
留去し、残渣をり0マドタラフイー(CC−79f、へ
士すン:酢酸工±ルー100:2〜50)すれば上記の
目的物177〜(63,2%)を得る。
7+Mg(1,3ミリ七ル)を徐々に加えた後、室温に
て終夜攪拌する。反応終了後、水に注ぎIN塩醸で戸H
を4〜5とした後為エチルエーテルにて抽出し、水、食
塩水洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧
留去し、残渣をり0マドタラフイー(CC−79f、へ
士すン:酢酸工±ルー100:2〜50)すれば上記の
目的物177〜(63,2%)を得る。
IR(νmar ) : 32000.2980(j
)、2940(j)、2890(@、1620(5)、
1450(m)、1370(j)、+300(→、12
40(j)、1 170(m)、 1140(す、 I
I I ON、1080(W)、+030(j)
、1000(W)、980(P)、945(→、880
(W)実施例 9 8−(7−(3−クロ[] −2,6−−Jシトロ士シ
ー4−メチルフェニル)−1,5−ジメチル−1E。
)、2940(j)、2890(@、1620(5)、
1450(m)、1370(j)、+300(→、12
40(j)、1 170(m)、 1140(す、 I
I I ON、1080(W)、+030(j)
、1000(W)、980(P)、945(→、880
(W)実施例 9 8−(7−(3−クロ[] −2,6−−Jシトロ士シ
ー4−メチルフェニル)−1,5−ジメチル−1E。
5E−へブタジェニル) −6,6−シフチルー1゜4
.7−トリオ十サスじo (4,4)ノナン((Ii)
、A=エチレン〕の製法: 実施例8で得られた化合物177111i’をテトラし
ドロフラン0.91中に溶解し、1.8−ジアザじシク
ロ(5,4,0)ウンデセン−70,28*lを加え、
アルゴシ気流下4時間加熱還流する。反応後、放冷し、
水に注ぎ17V塩酸で戸Hを4〜5としエチルエーテル
にて抽出する。水、食塩水で洗浄後硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧留去する。
.7−トリオ十サスじo (4,4)ノナン((Ii)
、A=エチレン〕の製法: 実施例8で得られた化合物177111i’をテトラし
ドロフラン0.91中に溶解し、1.8−ジアザじシク
ロ(5,4,0)ウンデセン−70,28*lを加え、
アルゴシ気流下4時間加熱還流する。反応後、放冷し、
水に注ぎ17V塩酸で戸Hを4〜5としエチルエーテル
にて抽出する。水、食塩水で洗浄後硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧留去する。
残渣をりOマドタラフィー(CC−759、へ+サン:
酢最エチル=100:2)すれば上記の目的物80〜(
50,0%)を得る。
酢最エチル=100:2)すれば上記の目的物80〜(
50,0%)を得る。
NMRδ(CC〜): 1.19(y、6#)1.51
(j、3//) 1.68(f、3#) 1.75−2.20(m、6#) 2゜20(f、3#) 3.23(d、2H9J−7Hz) 3.85(5,4H) 4.29(4、IH,J=7Hz’) 4.91−5.51(m、2H) 5.65(brj、l#) 6.16(j、1//) 6.36(br、、IB> 実施例10 8−(7−1−りoo−5−ホルE ルー 2.6−”
しド0牛シー4−メチルフェニル”) −1,5−ジメ
チル−(E、5B−へづタジエニル) −6,6−ジメ
チル−1,4,7−トリオ牛サスごo (4,4)ノナ
ッ((l〕)、A=エチレン)の製法:2等量のエチル
臭化マグネシウムのエチルエーテル溶液中に室温で実施
例9で得られた化合物79m!P(0,18三り七ル)
のエチルエーテルI me溶液を滴下する。滴下後、同
温で30分攪拌ののちトリエト牛ジメタン0.12 m
l (0,72ミリモル)を加え、加熱し、まずエチル
エーテルを留去後1100℃にて10分間反応する。反
応終了後、放冷し、1N塩酸を加えエチルエーテルで抽
出する。
(j、3//) 1.68(f、3#) 1.75−2.20(m、6#) 2゜20(f、3#) 3.23(d、2H9J−7Hz) 3.85(5,4H) 4.29(4、IH,J=7Hz’) 4.91−5.51(m、2H) 5.65(brj、l#) 6.16(j、1//) 6.36(br、、IB> 実施例10 8−(7−1−りoo−5−ホルE ルー 2.6−”
しド0牛シー4−メチルフェニル”) −1,5−ジメ
チル−(E、5B−へづタジエニル) −6,6−ジメ
チル−1,4,7−トリオ牛サスごo (4,4)ノナ
ッ((l〕)、A=エチレン)の製法:2等量のエチル
臭化マグネシウムのエチルエーテル溶液中に室温で実施
例9で得られた化合物79m!P(0,18三り七ル)
のエチルエーテルI me溶液を滴下する。滴下後、同
温で30分攪拌ののちトリエト牛ジメタン0.12 m
l (0,72ミリモル)を加え、加熱し、まずエチル
エーテルを留去後1100℃にて10分間反応する。反
応終了後、放冷し、1N塩酸を加えエチルエーテルで抽
出する。
水、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、エ
チルエーテルを減圧留去後、残渣をり0マドタラフイー
(CC−73,59へ牛サン:酢酸エチル=100:う
)すれば上記の化合物を73q得る。
チルエーテルを減圧留去後、残渣をり0マドタラフイー
(CC−73,59へ牛サン:酢酸エチル=100:う
)すれば上記の化合物を73q得る。
参考例 2
(至)−アスコフラノン(VI[>の製法:実施例1O
で得られた化合物73111を酢酸:水(2:1)2m
7中で0.5時間加熱還流する。放冷抜水に注ぎエチル
エーテルで抽出し、水、着炭酸水素ナトリウム、食塩水
で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧留
去し調製用薄層クロマトクラフィー(へ士サン:酢酸エ
チル=2=1)で精製して38りのオイルを得る。この
ものをエチルエーテルに溶解し不溶物を戸別したのち、
エチルエーテルを留去して33〜のオイルを得る。
で得られた化合物73111を酢酸:水(2:1)2m
7中で0.5時間加熱還流する。放冷抜水に注ぎエチル
エーテルで抽出し、水、着炭酸水素ナトリウム、食塩水
で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧留
去し調製用薄層クロマトクラフィー(へ士サン:酢酸エ
チル=2=1)で精製して38りのオイルを得る。この
ものをエチルエーテルに溶解し不溶物を戸別したのち、
エチルエーテルを留去して33〜のオイルを得る。
このオイルは、へ+サンエチルエーテルで結晶化させ粗
結晶244 (21,0%)の上記の目的物の゛結晶を
得る。
結晶244 (21,0%)の上記の目的物の゛結晶を
得る。
無色針状晶、mJ、81〜9ピC
NMRδ(CDCg3):
1.220(5,3H)、1.280(f、3//)1
.625(j、3//)、1.785(j、3//)2
.00〜2.09(m、211) 2.10〜2.21(m、2#) 2.35(dd 、 l//、/=18#z 、J=l
QHx)2.42(dd 、 lH,/=18//J、
/ =7Hz )2.60(5,3M) 3.39(d、21f、J=7.0H1”)4.52(
dd 、 l# 、J=IQllx 、J−=7Hz
)5.21(1,IH,J犀7//J) 5.505C1、IH,J=7.0HX)6.46(j
、1//)、10.14(j、l//)12.70(J
、 1#) (以 上) 手続補正書(白側 昭和58年2月17日 1 事件の表示 fJ’−、t)Q / ) O:
1昭和58年2月10日提出の特許願(2)2 発明の
名称 アスコフラノン類縁体 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 大塚製薬株式会社 4代理人 自 発 6 補正の対象 明細車中発明の詳細な説明の項 補正の内容 1 明細書第6頁に記載の化合物(Ie)の化学構造式
を下記の通り訂正する。
.625(j、3//)、1.785(j、3//)2
.00〜2.09(m、211) 2.10〜2.21(m、2#) 2.35(dd 、 l//、/=18#z 、J=l
QHx)2.42(dd 、 lH,/=18//J、
/ =7Hz )2.60(5,3M) 3.39(d、21f、J=7.0H1”)4.52(
dd 、 l# 、J=IQllx 、J−=7Hz
)5.21(1,IH,J犀7//J) 5.505C1、IH,J=7.0HX)6.46(j
、1//)、10.14(j、l//)12.70(J
、 1#) (以 上) 手続補正書(白側 昭和58年2月17日 1 事件の表示 fJ’−、t)Q / ) O:
1昭和58年2月10日提出の特許願(2)2 発明の
名称 アスコフラノン類縁体 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 大塚製薬株式会社 4代理人 自 発 6 補正の対象 明細車中発明の詳細な説明の項 補正の内容 1 明細書第6頁に記載の化合物(Ie)の化学構造式
を下記の通り訂正する。
[
O〃
(Ie) J
2 明細書第15頁第6〜7行「ヘキサメチルリン酸ト
リアミド」とあるを「ヘキサメチルリン酸」と訂正する
。
リアミド」とあるを「ヘキサメチルリン酸」と訂正する
。
3 明細書第18頁第3行「化合物(Ii )が得られ
る。」とあるを「化合物(Ij)が得られる。」と訂正
する。
る。」とあるを「化合物(Ij)が得られる。」と訂正
する。
4 明細書第18頁下から第4行「ホルミル化物(II
)Jとあるを「ホルミル化物(Ij)Jと訂正する。
)Jとあるを「ホルミル化物(Ij)Jと訂正する。
5 明細書第19頁に記載のく±)−アスコフラノン(
■)の化学構造式を下記の通り訂正する。
■)の化学構造式を下記の通り訂正する。
υ
(■) 」
6 明細書第21頁第6行「2.6−ジェナール」とあ
るを[2,6−オクタジェナール」と訂正する。
るを[2,6−オクタジェナール」と訂正する。
7 明細書第22頁最下行「トリメトキシメタン」とあ
るを「オルト蟻酸メチル」と訂正す″る。
るを「オルト蟻酸メチル」と訂正す″る。
8 明細書第28頁第12行「炭酸カルシウム」とある
を「炭酸カリウム」と訂正する。
を「炭酸カリウム」と訂正する。
9 明細書第36頁下から第2行[粗結晶24111g
」とあるを下記の通り訂正する。
」とあるを下記の通り訂正する。
[粗結晶2411!I+<31.5%)を得る。ヘキサ
ン−アセトンより再結晶すれば1611gJ(以 上)
ン−アセトンより再結晶すれば1611gJ(以 上)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 オ十シ基、水酸基、低級アルカノイルオ+シ基、ハロゲ
ン原子、基 ない。〕 で示されるアスコフラノン類縁体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58021202A JPS59148774A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | アスコフラノン類縁体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58021202A JPS59148774A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | アスコフラノン類縁体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59148774A true JPS59148774A (ja) | 1984-08-25 |
JPH0428705B2 JPH0428705B2 (ja) | 1992-05-15 |
Family
ID=12048388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58021202A Granted JPS59148774A (ja) | 1983-02-10 | 1983-02-10 | アスコフラノン類縁体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59148774A (ja) |
-
1983
- 1983-02-10 JP JP58021202A patent/JPS59148774A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0428705B2 (ja) | 1992-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH089608B2 (ja) | α,β−不飽和ケトラクトンの製造法 | |
JPH0257548B2 (ja) | ||
US5202447A (en) | Process of producing 5,6,7-trinor-4,8-inter-m-phenylene pgi2 derivatives | |
JPH02288845A (ja) | ナフタレン誘導体の製法及びその合成中間体 | |
JPS59148774A (ja) | アスコフラノン類縁体 | |
JPH0341049A (ja) | 置換3―ホルミル―3―ブテン―1―酸の製造法 | |
US4248888A (en) | Chemical compounds | |
JP3135658B2 (ja) | ラクトン誘導体の新規製造方法 | |
Marker et al. | Sterols. LXXXVI. Desoxotestosterone and its Conversion to Testosterone | |
JP2894652B2 (ja) | 多環性オレフィンの製造方法 | |
JP3132025B2 (ja) | (−)−ゴニオミチンの製造方法 | |
US3147282A (en) | Preparation of griseofulvin and analogues thereof | |
JP2980992B2 (ja) | 6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物の製造方法 | |
JP2581186B2 (ja) | 4−置換−2−シクロペンテノンエステル誘導体の製造法 | |
JPS6330449A (ja) | 2−シクロペンテノン誘導体の製法 | |
JPS61152665A (ja) | 六置換ベンゼン誘導体 | |
FI65783C (fi) | Nytt foerfarande foer framstaellning av 6-halogen-11beta-hydroxi- 4-pregnen-3-oner | |
JPS5822020B2 (ja) | シクロペンタノンカルボンサンエステルユウドウタイノセイホウ | |
JPH0597758A (ja) | α,β−不飽和カルボニル化合物の製造方法 | |
JPH0616667A (ja) | ピラゾロ[1,5−aピリジン誘導体の新規製造方法 | |
JPS59225143A (ja) | ビフエニリルプロピオン酸誘導体およびその製造法 | |
JPH0669984B2 (ja) | シクロペンテノン誘導体の製造法 | |
JPH07330661A (ja) | 新規なデヒドロアビエチン酸誘導体およびその製造方法 | |
JPS5978157A (ja) | アスコクロリン類縁体 | |
WO1999003827A1 (fr) | PROCEDE DE PRODUCTION DE DERIVES DE DIBENZO[b,f]THIEPINE |