JPS59148774A - アスコフラノン類縁体 - Google Patents

アスコフラノン類縁体

Info

Publication number
JPS59148774A
JPS59148774A JP58021202A JP2120283A JPS59148774A JP S59148774 A JPS59148774 A JP S59148774A JP 58021202 A JP58021202 A JP 58021202A JP 2120283 A JP2120283 A JP 2120283A JP S59148774 A JPS59148774 A JP S59148774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
reaction
amount
dimethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58021202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428705B2 (ja
Inventor
Kenji Mori
謙治 森
Takafumi Fujioka
藤岡 孝文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58021202A priority Critical patent/JPS59148774A/ja
Publication of JPS59148774A publication Critical patent/JPS59148774A/ja
Publication of JPH0428705B2 publication Critical patent/JPH0428705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規アス]フラノン類縁体に関する0さらに
詳しくは本発明は、一般式 〔式中、R1はオ牛ソ基または低級アル+レンジオ牛シ
基 B2  は2−テトラしド0ヒラニルオ牛シ基、水
酸基、低級アルカノイルオ牛シ基、ハロゲン原子、基 で示されるアスクフラノン類縁体に係るOアスクフラッ
ジは天然物から抽出され、そのイヒ学名は(E、E) 
+ 3−クロo −4,6−′:lシト0+シー2−メ
チルー5−〔3−メチル−7−(テトラヒトo −5,
5−ジメチル−4−オ牛ソー2−フラニル) −2,6
−オクタジェニル〕ベンスアルヅしドであって、下記構
造式 で示される化合物である( Tztrahtdron 
LettersA 25 、2541頁および2544
頁(1972年)を参照)。アスクフラッジは抗高脂血
症作用、抗腫瘍作用により、動脈硬化等の予防及び治療
剤、制カン剤として有用な化合物である( Tttra
htdronLetter 、25.2541〜254
4(+972)、H85ttsaii et、 al、
、 /、Antibiotics 、 26 。
676(+973)、/1Maqaz zt、al、、
 /。
Antibiotits 、 35 、1547 (1
982)、K。
Ando tt、al、 、 Tttrahtdron
 Letters 、 g 87(1975)参照〕。
とのアスクフラノンは、分子内に不斉炭素原子を有して
おシ、光学活性の観点から言えば(へ)体である。而し
て上記アスクフラノンとその光学異性体とのうtE体(
以下これを「(至)−アスクフラノン」という)も、同
様の薬理活性を有していると考えられている。本発明の
上記一般式(1)で表わされるアスクフラノン類縁体は
、斯かる(至)−アスクフラノンを合吸するための中間
体として有用である。
前記一般式(I)においてR1で示される低級アル十し
ンジオ十シ基としては、代表的にはエチレンジオ牛シが
挙けられる。R2で示される低級アルカノイルオ牛シ基
としては、具体的にはホルミルオ十シ1アセチルオ牛シ
1″jOじオニルオ牛シ、プチリルオ牛シ基等を例示で
きる。またハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素
及びヨウ素原子を示す。
本発明の化合物は種々の方法で製造され得るが、好まし
い方法としては以下の反応式で示される方法がおる。
〔式中T HPは2−テトラしドロピラニル基、R3は
低級アルカノイル基、Aは低級アル牛しン基、Xはハロ
ゲン原子を意味する。〕まず、式(ト)で表わされる公
知の化合物に不活性溶媒中、リチウム−へ十すメチルー
ジシラザイドないしは、リチウムージ(低級アル牛ル)
アミドなどの存在下、式(転)で示される公知の化合物
を反応させて、式(V)で示される縮合物が得られる。
式(2)の化合物と式(財)の化合物との使用割合とし
ては、特に制限されず広い範囲内で適宜選択することが
できるが、通常前者に対して後者を1〜5倍モル量、好
ましくは2倍モル量程度とするのがよい。
ここで用いられる不活性溶媒としては、例えば塩化メチ
レン、り[][]ホルムなどのハロゲン化炭化水素類1
メチルエーテル1エチルエーテル1テトラヒトOフラン
などのエーテル類が挙げられる。
上記反応は、特に限定されないが、通常−100〜0°
C程度、好ましくは−90〜−60゛Cにて行なわれ、
一般に1〜5時間程度で反応は完了する。
次に適当な不活性溶媒中触媒及びオルト蟻酸アルシル類
の存在下で式(V)の縮合物を反応させることによシ環
化物(Ia)  が得られる。ここで用いられる不活性
溶媒としては、例えばメチルエーテル−エチルエーテル
などのエーテル類、ベシゼン、トルエン、牛シレシなど
の芳香族炭化水素、塩化メチレンなどのハロゲン化炭化
水素類が挙げられ、また、触媒としては、例えばp−ト
ルエンスルホンm、to−カシファスルホン酸1ピリジ
ニウム−p−トルエンスルホン酸などの有機酸やメタノ
ール、エタノールなどのアルクール類が挙げられる0オ
ルト蟻酸エステル類としては例えばオルト蟻酸メチル、
オルト蟻酸エチルが挙げられ、これらは化合物(V)に
対して通常大過剰量用いられる。
化合物(V)に対する触媒の使用量としては特に制限さ
れず、広い範囲内で適宜選択することができるが、通常
化合物(至)に対して触媒を通常1七ル量以下、好まし
くは1/2゜。〜1/4゜。モル量とするのがよい。上
記反応は通常0〜60°C程度、好ましくは20〜40
℃にて行なわれ、該反応は一般に5〜10時間程度で完
了する。
上記で得られた化合物(Ig)  を適当な不活性溶媒
中で酸性触媒下に処理すると水酸化物(1b)  が得
られる。ここで用いられる不活性溶媒としては、例えば
水〜メタノール1エタノールなどの低級アルコール類為
テトラしドロフラン1ジオ牛サンなどのエーテル類など
が挙げられる。
酸性触媒としては、例えば塩酸、硫酸などの無機酸、酢
酸、戸−トルエンスルホン酸などの有機酸が含まれ、そ
れらの使用量はとくに限定されないが、化合物(Ia)
  に対して通常触媒量〜過剰量が用いられる。上記反
応は、通常室温〜70°C程度、好ましくは30〜60
°Cにて行なわれ、該反応は一般に1〜5時間程度で完
了する。
上記で得られた化合物(U)  を低級アルカノイル化
して対応する化合物(IC)を得る。との反応は通常の
アシル化反応の条件下に行なわれ、例えば不活性溶媒中
または無溶媒下、塩基性化合物の存在下に低級アルカン
酸の反応性誘導体、例えば低級アルカン酸無水物または
ハライドを作用させるとよい。不活性溶媒としては、例
えば塩化メチレン、り00ホル乙などのハロゲン化炭化
水素類、ピリジンなどが挙げられ、また塩基性化合物と
しては酢酸ナトリウムなどのアルカリ金属化合物、トリ
エチルアミン、ピリジンなどの第3級アミン類が挙げら
れる。塩基性化合物の使用量としては、通常化合物(I
b)  に対してlO〜50モルp1好ましくは15〜
25七ル量とするのがよい。用いられる低級アルカン酸
の反応性誘導体の使用量としては、化合物(Ib)に対
し少なくとも等モル量、通常過剰量で使用するのがよい
。上記反応は通常0〜50°C1好ましくは室温付近に
て1〜18時間程度で完了する。
化合物(IC)  を無溶媒下にまだは例えばクロロホ
ルム1塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素、ベンセ
ン、トルエン、牛ケトンなどの芳香族炭化水素などの適
当な不活性溶媒中、トリ(低級アル牛ル)シリルトリフ
ルオロメタンスルホン酸などの強酸の存在下にエチレン
タリコールジートリ(低級アル+ル)シリルエーテルを
作用させると対応するケタール体(Id>  が得られ
る。上記強酸は、化合物(IC)に対して通常0.5モ
ル量以下、好ましくは1/10o〜145モル量使用す
るのがよい。またエチレングリクールジートリ(低級ア
ル牛ル)シリルエーテルは、化合物(Ic)  に対し
て通常1〜5七ル量、好ましくは1〜1.5モル量使用
するのがよい。上記反応温度は通常−30〜40°C1
好ましくは0〜I5°c1厘応時間は通常3〜15時間
、好ましくは5〜8時間とするのがよい。
上記で得られる化合物C1d>  を通常のエステル加
水分解反応の条件下に加水分解にょシ水酸化物(If)
が得られる。すなわち、化合物(Id)  を通常の不
活性溶媒中、塩基性化合物で処理する。□不活性溶媒と
しては、例えば水、メタノールAエタノールなどの低級
アルコール類が挙げられ、塩基性化合物としては、例え
ば水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金
属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムな
どのアルカリ土類金属水酸化物、またはアルカリ金属も
しくはアルカリ土類金属の炭酸塩などの弱酸塩が挙げら
れる。塩基性化合物の使用量としては特に制限されず広
い範囲内で適宜選択することができるが、通常化合物(
Id)に対して0.3〜5倍℃ル量、好ましくは0.5
倍〜等七ル量使用するのがよい。上記反応は、通常0〜
50°C1好ましくは室温付近にて・、一般に1〜18
時間程度で行なわれる。
化合物(1d)から化合物(1/)  を得るには、上
記加水分解方法の他に、例えば水素化アルミニウムリチ
ウムを作用させる通常のエステル還元方法、またはクリ
二セール試薬を用いるアルコール製造方法の反応条件を
適用することもできる。
化合物(1#)  の水酸基を活性化したのち、適当な
不活性溶媒中、塩基性化合物存在下にハロゲン化剤を作
用させればハロゲン化物(1f) が得られる。
化合物(If)  の水酸基の活性化は、例えば/’−
トシルハライド為ベンゼンスルホニルハライドなどの活
性化剤を用い、メチルエーテル1エチルエーテル、テト
ラしドロフランなどのエーテル類、へ牛すメチルリシ酸
トリア三ド(HMPA)などの溶媒中、通常0〜50°
Cにて30分〜6時間程度反応させることにより行なわ
れる。次にハロゲン化に用いられる不活性溶媒としては
、例えばメチルエーテル、エチルエーテル、テトラしド
ロフランなどのエーテル類が挙げられる。塩基性化合物
としては、例えばブチルリチウムなどのアル牛ルリチウ
ム、水素化ナトリウムなどが挙げられ、その使用量は化
合物(Il)  に対して少なくとも等七ル程度とする
のがよい。またハロゲン化剤としては、中性または塩基
性下で用いることのできる塩化リチウム、臭化リチウム
、ヨウ化リチウムなどのハロゲン化リチウムなどが挙げ
られ、その使用量は化合物(If)  に対して少なく
とも等七ル、好ましくは1〜2倍tル程度とするのがよ
い。上記反応は通常0〜50℃にて1〜18時間程度で
完了する。
上記で得られる化合物(1/)  に通常の脱ハロゲン
化水素反応の条件下に化合物(カを反応させて対応する
化合物(Ip)  が得られる。すなわち、化合物(1
/)  に不活性溶媒中、塩基性化合物の存在下に化合
物(至)を反応させる。用いられる不活性溶媒・とじて
は、例えばテトラヒトDフラン1へ十寸メチリル酸トリ
ア三ドなどが挙げられ、塩基性化合物としては例えばづ
チルリチウムなどのアル牛ルリチウム、水素化ナトリウ
ムなどが挙げられる。
塩基性化合物の使用量としては特に制限されず広い範囲
内で適宜選択することができるが、通常化合物(1/)
  に対して0.5〜5倍モル量、好ましくは0.5〜
1.5倍℃ル量用いるのがよい。化合物(6)は通常化
合物<If)  に対して少なくとも等モル量、好まし
くは1〜2倍七ル量程度用いるのがよい。
上記反応は通常−t5o’c〜室温、好ましくは−10
0〜−50°Cにて、lO分〜3時間程度で完了する。
上記で得られる化合物(Ir)  にハロゲン化剤を作
用させれば対応するハロゲン化化合物(mA)  が得
られる。すなわち、化合物(If)  を例えば水、ア
セトンSジメト牛シエタ?/Sジメチルスルホ+サイド
などの不活性溶媒、好ましくはりメチルホルムア三ドー
水の混合溶媒中、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム
、炭酸カルシウムなどの塩基性化合物の存在下に、N−
クロ0コハク酸イ三ドなどのりOル化剤を通常化合物(
ip)  に対して少なくとも2倍七ル量、好ましくは
2〜2.5倍七ル量作用させることによシ化合物(IA
)  が得られる。
化合物(Ip)  に対する塩基性化合物の使用量とし
ては特に制限されず広い範囲内で適宜選択することがで
きるが、通常1〜20倍モル、好ましくは3〜10倍モ
ル全モル量使用がよい。この反応は、通常0〜70°C
1好ましくは0°C〜室温付近にて、6〜18時間程時
間表われる。なお、この方法で得られる化合物(IA)
  にはケト−エノール互変異性が存在し、3,5−ジ
クoo−4−メチルー2.6−ジオ牛ソシクロへ牛シル
基を有するもの(ケト体)と、2−ヒト0+シー3.5
−ジクロo−4−メチル−6−オ中ソー1−シフ0へ牛
を二゛ル基を有するもの(エノール体)とがあシ、いず
れも本発明の範囲に包含される。
上記で得られる化合物(IA)  を例えばテトラしド
Oフラ・ン、ジメト+シエターンなどの適当な不活性溶
媒中、強塩基性化合物で処理して対応する本化合物(I
i)が得られる。強塩基性化合物としては、例えば1.
8−ジアザじシフo (5,4,0)ウンデセ:/−7
(DBU)、1,5−ジアザじシクロ〔4゜3.0〕ノ
ネシー5(DBN)などが挙げられ、斯かる強塩基性化
合物は化合物(IA)  に対して少なくとも等℃ル量
、好ましくは5Fニル量程度用いられる。この反応は通
常50〜100°c1好ましくは60〜80℃にて1〜
5時間程度、好ましくは3時間前後行われる。
次に化合物(Ii)を適当な不活性溶媒中でクリ二セー
ル試薬と反応させたのちへホルミル化剤と反応させると
化合物(II)が得られる。化合物(Ii)  とクリ
二ヤール試薬との反応は、例えばメチルエーテル、エチ
ルエーテル、テトラしドロフランなどのエーテル類など
の不活性溶媒中にて、エチルマグネシウムブロマイドな
どのタリニセ〜ル試薬を化合物(Ii>  に対して少
なくとも2倍しル量用い、0〜50°C1好ましくは室
温付近にて、1時間程度、好ましくはlO〜30分程度
行なわれる。ついでこれに化合物(Ii)  に対して
少なくとも等モル量のホル三ル化剤、衡えばトリエト+
ジメタ:J駕トリメト士ジメタンなどを加えて50〜1
50°C程度、好ましくは100°C前後で約5〜60
分加熱してホルミル化物(II)  を得る。
上記各工程で得られる本発明の化合物は通常の単離方法
、例えばシリカゲルクロマドクラフィー、再結晶等によ
シ容易に単離、精製される。
本発明の化合物のうち化合物(Ij)  を脱ケタール
化することによシ(至)−アスコフラノン(■)に誘導
することができる。
〔式中Aは前記に同じ。〕
化合物(Ij)  の脱ケタニル化は、通常の条件下、
酸性触媒下、不活性溶媒にて加熱還流によシ行なわれる
。上記脱ケタール化の不活性溶媒としては、例えばアセ
トン島メチルエチルケトンなどのカルボニル化合物やテ
トラしドロフラン)メチルエーテル1エチルエーテルな
どのエーテル類、水鳥酢酸の混合溶媒が挙げられ。酸性
触媒としては塩酸、硫酸、過塩素酸などの無機酸や酢酸
、パラトルエンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。
反応温度は通常0〜150°Cでよく、一般にlO分〜
15時間、好ましくは30分〜2時間反応を行なうのが
よい。
以下に参考例及び実施例を掲げて本発明をよシ一層間ら
かにする。
参考例 ! 10−ケト−8,11−ジハイドロ士シー3,7.11
−トリメチル−2E、 6E−ドデカジエン−1−オー
ル−(2−テトラハイドOじラニル)エーテル(Y)の
製法: へ牛すメチルジシラザシ58.5屑lと〃−ブチルリチ
ウム177gJ(1,57Nへ牛サン溶液)をTHFに
溶解し650ゴとし、4等量のリチウムへ牛すメチルジ
シラザイドとし、アルコン気流下1−20〜−30℃で
3−しドロ士シー3−メチルー2−ブタノン14.16
9 (0,139モル)を溶解した150ゴテトラしド
ロフラン溶液を滴下した後、同温にて1時間攪拌する。
その後−78°Cまで冷却後、17.51 (0,06
9eル)の(E、E’) −8−テトラしドロじラニル
オ士シー2.6− ”;メチル−2,6−ジェナール(
III)を溶解したテトラハイドロフラン250πe溶
液を90分かけて滴下したのち、30分同温で攪拌する
。反発後塩化ア:J′f、ニウムで反応を停止し、食塩
水に注ぎエチルエーテルにて抽出する。食塩水にて洗浄
しMfS04  で乾燥し、溶媒を減圧留去する。残渣
をカラム゛り0マドタラフイー(担体;5ILICAR
[F] cc−ISPECIAL 、 Mallinc
Artpdt社製(以下” CC−7”と略記する)″
300f、溶出液;へ牛サン:酢酸エチル=100:5
〜100)により分離すれば、IO−ケト−8,11−
ジしドO牛シー3,7’、1.1−トリメチル−2E、
 6B−ドデカジエン−1−オール−(2−テトラしド
ロピラニル)エーテル18.0f(73,2%)(V)
を得た。
ff21=  1.4859 NMRδ(CCII4):  1.26(E、6N)1
.62Cbr1.12M) 1.90−2.35(m、6j’/) 3.10−4.40(vl、5H) 4.55(j、1H) 5.00〜5.60Cm、2N) 実施例 1 5− (1,5−ジメチル−7−(2−テトラしド0じ
ラニル)才子シーIB、5E−へブタジェニル〕−ジし
ド゛o −2,2−ジメチル−3C2H>−フラノン゛
(Ia)  の製法: 上記参考例1で得られたlO−ケトーS、tt−ジへイ
ド0+シー3,7.11 −)ジメチル−2E。
6E−ドデカジエン−1−オール−(2−テトラしドロ
ピラニル)エーテル17.51 (0,049七ル)(
ト)をトリメト士ジメタン160 yxlに溶解し、メ
タノールl 、98 tll (0,049七ル)と、
戸−トルエン□スルホン酸水和物24〜(0,12三り
七ル)を加え室温にて8時間攪拌する。途中戸−トルエ
ンスルホン酸水和物24〜を2回、メタノール0.5d
を1回追加する。反応終了後飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後エ
チルエーテル及びオルト蟻酸メチルを減圧留去する。残
渣をりOマドクラフィー(シリカゲル35of へ牛サ
ン:酢酸エチル=100=5〜20)すれば標記化合物
8.89 (52,9%)を得る。
1 ’  =1.4854 NMRδCCCl11.>’、1.15(5,3H)1
.22<1.3H’) 1.64CbrE、12H) 1.90〜2.40(m、6H) 3.14〜4.09Cm、今H) 4.34〜4.57(ffi、2H) 5.10〜5.62(ffi、2//)実施例 2 5−(7−ヒドD+シー1.5−ジメチル−IE。
5E−へブタジェニル)−ジしドD −2,2−ジメチ
ル−3(2H)−フラノン(1b)の製法:上記実施例
1で得られた化合物8.61 (25,6ミリモル)を
#酸:テトラヒドロフラン:水(3:1:1)200+
を中に加え、2時間50’Cで加熱攪拌する。反応終了
後、水に注ぎエチルエーテルにて抽出し、飽和炭酸水素
ナトリウム、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾
燥する。溶媒を減圧留去後、残渣をり0マドクラフイー
(シリカゲル70f1へ牛すン:酢酸エチルミ100:
lO〜100)すれば標記化合物6.21 (96,1
%)を得る。
”D= 1.4606 NMRδ(CCI4): 1−15(s、3H)1.2
0(j、3//) 1.61(j、6#) 1.86−2.43(m、6//) 2.68C’hrl 、 IN) 3.94(d、2H,JエフHz) 4.42(t 、IN、J=7H1) 5.09〜5.70(ffJ、2//)実施例 3 5−(7−アセト牛シー1.5−ジメチル−1E。
5E−へブタジェニル)−ジしドロー2.2−ジメチル
−3’(2H)−”)5)yC(Ic)、R3=’Pt
fル〕の製法: 上記実施例2で得られた化合物271w#yをピリジン
1.4mlに溶解し無水酢酸0.15txtを加え、室
温にて終夜攪拌する。反応後、希塩酸に注ぎpHを4と
した後、エチルエーテルにて抽出する。水、食塩水洗浄
後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、エチルエーテルを減
圧留去する。残渣を90マドタラフイー(シリカゲル5
9.へ牛サン:酢酸エチル=I00:8)すれば上記目
的化合物を285q(90,0%)得る。
1 nD= 1.476O NMRδ(CCI4)  : 1.14(f、3H)1
.20(j、3#) 1.62(t、3H) 1.69(j、3#) 1.95(j、3//) 1.86〜2.45(ffi、6#) 4.42(1、IN、J=7H1) 4.46 (d 、2H,J=7HE )5.10〜5
.69(m、2//) 実施例 4 8−(7−アセト+シー1.5−ジメチルーーE。
5E−へブタジェニル) −6,6−シメチルー1゜4
.7−トリオ十サスじO(4,4)ノナン((Id)、
R’5 ==アtチル、A=エチレン〕の製法:トリメ
チルシリルトリフル才0メタンスルボシ酸のジクロルメ
タン2.2πl(4七ル%)に、水冷下上記実施例3で
得られた化合物1.659 (5,6三り七ル)とエチ
レングリコールジトリメチルシリルエーテル1.58 
g(7,6Eり七ル)のジクロルメタン2WJl溶液を
アルゴン気流下で滴下する。同温にて7時間反応後、ピ
リジン22耐を加え、反応を停止し、飽和炭酸水素ナト
リウム水溶液に注ぐ0エチルエーテルにて抽出し、食塩
水で洗浄後、炭酸カリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去す
る。残渣をりOマドタラフィー(CC−760f、へ十
サン:酢酸エチル=100:2〜30)すれ゛ば、上記
の目的物を1.5251 (80,4%)得る。
’  =1.4832 NMRδ(CC〜): 1.12(j、6#)1−55
 (S+ 3H/ 1、to(s、3.H> 1.97(j、3//) 1.90〜2.35(m、6H) 3.86<5.4H”) 4.22(t 、’D1.J=711g>4.49(d
、2H,J=7H1’) 5.10−5.55(m、2//) 実施例 5 8−(7−しドロ+シー1.5− E、メチル−IE。
5E−へブタジェニル) −6,6−シメチルー1゜4
.7−1−り才子サスヒ[] (4,4〕ノナン(C1
t>、A=エチレン〕の製法: 実施例4で得られた化合物691〜(2,04三り七ル
)をメタノール2.3tttlに溶解し、メタノール0
゜7slz水3.5xlに炭酸カルシウム1.419を
溶解させたものを滴下する。室温にて終夜攪拌し、反応
終了後、水に注ぎエチルエーテルにて抽出する。食塩水
洗浄後、炭酸カリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する。
残渣をり0マドクラフイー(CC−715f  ヘ+”
jン:umエチnt=100:lO)すれは上記の目的
化合物を563り(93,1%)得る。
n   =1.4937 NMRδ(CC〜):  1.11(j、67/)1.
53(j、3#) 1.62(J、3H) 1.80−2.21 (rn、6H) 3.85(j、477) 3、.70−4.40(m、3H) 5.10−5.60(m、2#) 実施例 6 8−(7−プ0E−1,5−ジメチル−IE、5E−へ
ブタジェニル) −6,6−シメチルー1.4.7−ト
リオ十サス1:0 (4,,4) /す:/ ((1/
)、A=エチレン)x=臭素原子〕の製法: 上記実施例5で得られた化合物5571!If (1,
88五り七ル)のへ+サメチルリン酸トリア三ド0.6
6  ml)エチルエーテル1.9コ溶液に氷冷下n−
ブチL ’) チウム1,25 xi (1,88,1
:す七)Lt、1.5ON1へ牛サン溶液)を滴下した
後、塩化を一トルエンスルホン酸3761三g(1,9
7ミリ七ル)のエチルエーテル1.9g/溶液を滴下す
る。5分後臭化リチウム330 # (3,8ミリ七ル
)を加え、室温に戻し、終夜攪拌する。反応後、エチル
エーテル希釈炭酸水素ナトリウム溶液を加え、エチルエ
ーテル層を分離後水、食塩水にて洗浄し炭酸カリウムで
乾燥する。溶媒を減圧留去すれば上記の目的化合物60
0Mgが得られる。
NMRδ(CCI4): 1.10(5,6#)1 ;
53(j 、3//) 1.70(ff、3H) 1.89−2.31(m、6#) 3.82(、t、4H) 3.80〜4.40(m、37/) 5.20〜5.70(ffi、2H) 実施例 7 8− [7−(2,6−ジメト牛シー4−メチル−2.
5−シフ0へ士シジエニル)−1,5−ジメチル−IE
、5E  −へブタジェニル) −6,6−シフチルー
 1.4.7− トリオ士サスピロ(4,4)ノナン(
(Ip)、A=エチレン〕の製法: ttrt−づチルリチウム0.9 ml (2,3三り
七ル12.6Mへ牛サン溶液)のテトラしドロフラン8
 ml溶液中に一78°Cアルゴン気流下で1.5−ジ
メト牛シー3−メチルー1.4−シクDへ+t、;エン
319’tti (2,07ミリモル)のテトラしNo
フラン1.5πを溶液を徐々に滴下する。同温にて45
分攪拌後へ+サメチルリシ酸トリアミド0・+2txt
を加えさらに10分同温にて攪拌する。このものに、上
記実施例6で得られた化合物600■のテトラしドロフ
ラン2 ml溶液を徐々に滴下し同温で30分攪拌後、
−20°Cに昇温し、飽和塩化アyeニウム水溶液で反
応を停止する。食塩水に注ぎエチルエーテルにて抽出後
、食塩水で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥する。溶媒を減
圧留去し、残渣をり0マドタラフイー(CC−725y
、へ牛すン:酢□醗エチル=100:I〜4)すれば上
記の目的物を270〜(33,2%)を得る。
1 n  = 1.5040 実施例 8 8− [7−(3,5−ジクロロ−4−メチル−2,6
−ジオ牛ソシク0へ牛シル)−1,う−ジメチル−IE
、5E  −へブタジェニル) −6,6−シメチルー
1.4.7− )り才子サスピロ(4,4〕ノナン((
IA)、A=エチレン〕の製法: 実施例7で得られた化合物256■(0,59三り七ル
)をジメチルホルムア三F3 ml、 水0.27tt
tl中に溶解し、炭酸カルシウム331’1g(0,3
3三り七ル)を加え、アルゴンガスを10分吹き込む。
氷冷下、アルゴン気流中、N−りooコハク酸イ三ド1
7+Mg(1,3ミリ七ル)を徐々に加えた後、室温に
て終夜攪拌する。反応終了後、水に注ぎIN塩醸で戸H
を4〜5とした後為エチルエーテルにて抽出し、水、食
塩水洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧
留去し、残渣をり0マドタラフイー(CC−79f、へ
士すン:酢酸工±ルー100:2〜50)すれば上記の
目的物177〜(63,2%)を得る。
IR(νmar ) :  32000.2980(j
)、2940(j)、2890(@、1620(5)、
1450(m)、1370(j)、+300(→、12
40(j)、1 170(m)、 1140(す、 I
  I  I ON、1080(W)、+030(j)
、1000(W)、980(P)、945(→、880
(W)実施例 9 8−(7−(3−クロ[] −2,6−−Jシトロ士シ
ー4−メチルフェニル)−1,5−ジメチル−1E。
5E−へブタジェニル) −6,6−シフチルー1゜4
.7−トリオ十サスじo (4,4)ノナン((Ii)
、A=エチレン〕の製法: 実施例8で得られた化合物177111i’をテトラし
ドロフラン0.91中に溶解し、1.8−ジアザじシク
ロ(5,4,0)ウンデセン−70,28*lを加え、
アルゴシ気流下4時間加熱還流する。反応後、放冷し、
水に注ぎ17V塩酸で戸Hを4〜5としエチルエーテル
にて抽出する。水、食塩水で洗浄後硫酸マグネシウムで
乾燥し、溶媒を減圧留去する。
残渣をりOマドタラフィー(CC−759、へ+サン:
酢最エチル=100:2)すれば上記の目的物80〜(
50,0%)を得る。
NMRδ(CC〜): 1.19(y、6#)1.51
(j、3//) 1.68(f、3#) 1.75−2.20(m、6#) 2゜20(f、3#) 3.23(d、2H9J−7Hz) 3.85(5,4H) 4.29(4、IH,J=7Hz’) 4.91−5.51(m、2H) 5.65(brj、l#) 6.16(j、1//) 6.36(br、、IB> 実施例10 8−(7−1−りoo−5−ホルE ルー 2.6−”
しド0牛シー4−メチルフェニル”) −1,5−ジメ
チル−(E、5B−へづタジエニル) −6,6−ジメ
チル−1,4,7−トリオ牛サスごo (4,4)ノナ
ッ((l〕)、A=エチレン)の製法:2等量のエチル
臭化マグネシウムのエチルエーテル溶液中に室温で実施
例9で得られた化合物79m!P(0,18三り七ル)
のエチルエーテルI me溶液を滴下する。滴下後、同
温で30分攪拌ののちトリエト牛ジメタン0.12 m
l (0,72ミリモル)を加え、加熱し、まずエチル
エーテルを留去後1100℃にて10分間反応する。反
応終了後、放冷し、1N塩酸を加えエチルエーテルで抽
出する。
水、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、エ
チルエーテルを減圧留去後、残渣をり0マドタラフイー
(CC−73,59へ牛サン:酢酸エチル=100:う
)すれば上記の化合物を73q得る。
参考例 2 (至)−アスコフラノン(VI[>の製法:実施例1O
で得られた化合物73111を酢酸:水(2:1)2m
7中で0.5時間加熱還流する。放冷抜水に注ぎエチル
エーテルで抽出し、水、着炭酸水素ナトリウム、食塩水
で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧留
去し調製用薄層クロマトクラフィー(へ士サン:酢酸エ
チル=2=1)で精製して38りのオイルを得る。この
ものをエチルエーテルに溶解し不溶物を戸別したのち、
エチルエーテルを留去して33〜のオイルを得る。
このオイルは、へ+サンエチルエーテルで結晶化させ粗
結晶244 (21,0%)の上記の目的物の゛結晶を
得る。
無色針状晶、mJ、81〜9ピC NMRδ(CDCg3): 1.220(5,3H)、1.280(f、3//)1
.625(j、3//)、1.785(j、3//)2
.00〜2.09(m、211) 2.10〜2.21(m、2#) 2.35(dd 、 l//、/=18#z 、J=l
QHx)2.42(dd 、 lH,/=18//J、
/ =7Hz )2.60(5,3M) 3.39(d、21f、J=7.0H1”)4.52(
dd 、 l# 、J=IQllx 、J−=7Hz 
)5.21(1,IH,J犀7//J) 5.505C1、IH,J=7.0HX)6.46(j
、1//)、10.14(j、l//)12.70(J
 、 1#) (以 上) 手続補正書(白側 昭和58年2月17日 1 事件の表示   fJ’−、t)Q / ) O:
1昭和58年2月10日提出の特許願(2)2 発明の
名称 アスコフラノン類縁体 3 補正をする者 事件との関係  特許出願人 大塚製薬株式会社 4代理人 自   発 6 補正の対象 明細車中発明の詳細な説明の項 補正の内容 1 明細書第6頁に記載の化合物(Ie)の化学構造式
を下記の通り訂正する。
[ O〃 (Ie)     J 2 明細書第15頁第6〜7行「ヘキサメチルリン酸ト
リアミド」とあるを「ヘキサメチルリン酸」と訂正する
3 明細書第18頁第3行「化合物(Ii )が得られ
る。」とあるを「化合物(Ij)が得られる。」と訂正
する。
4 明細書第18頁下から第4行「ホルミル化物(II
 )Jとあるを「ホルミル化物(Ij)Jと訂正する。
5 明細書第19頁に記載のく±)−アスコフラノン(
■)の化学構造式を下記の通り訂正する。
υ (■)     」 6 明細書第21頁第6行「2.6−ジェナール」とあ
るを[2,6−オクタジェナール」と訂正する。
7 明細書第22頁最下行「トリメトキシメタン」とあ
るを「オルト蟻酸メチル」と訂正す″る。
8 明細書第28頁第12行「炭酸カルシウム」とある
を「炭酸カリウム」と訂正する。
9 明細書第36頁下から第2行[粗結晶24111g
」とあるを下記の通り訂正する。
[粗結晶2411!I+<31.5%)を得る。ヘキサ
ン−アセトンより再結晶すれば1611gJ(以 上)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 オ十シ基、水酸基、低級アルカノイルオ+シ基、ハロゲ
    ン原子、基 ない。〕 で示されるアスコフラノン類縁体。
JP58021202A 1983-02-10 1983-02-10 アスコフラノン類縁体 Granted JPS59148774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021202A JPS59148774A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 アスコフラノン類縁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021202A JPS59148774A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 アスコフラノン類縁体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148774A true JPS59148774A (ja) 1984-08-25
JPH0428705B2 JPH0428705B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=12048388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021202A Granted JPS59148774A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 アスコフラノン類縁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148774A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428705B2 (ja) 1992-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH089608B2 (ja) α,β−不飽和ケトラクトンの製造法
JPH0257548B2 (ja)
US5202447A (en) Process of producing 5,6,7-trinor-4,8-inter-m-phenylene pgi2 derivatives
JPH02288845A (ja) ナフタレン誘導体の製法及びその合成中間体
JPS59148774A (ja) アスコフラノン類縁体
JPH0341049A (ja) 置換3―ホルミル―3―ブテン―1―酸の製造法
US4248888A (en) Chemical compounds
JP3135658B2 (ja) ラクトン誘導体の新規製造方法
Marker et al. Sterols. LXXXVI. Desoxotestosterone and its Conversion to Testosterone
JP2894652B2 (ja) 多環性オレフィンの製造方法
JP3132025B2 (ja) (−)−ゴニオミチンの製造方法
US3147282A (en) Preparation of griseofulvin and analogues thereof
JP2980992B2 (ja) 6−ハロゲノ−2−オキサプレグナ−4,6−ジエン−3−オン化合物の製造方法
JP2581186B2 (ja) 4−置換−2−シクロペンテノンエステル誘導体の製造法
JPS6330449A (ja) 2−シクロペンテノン誘導体の製法
JPS61152665A (ja) 六置換ベンゼン誘導体
FI65783C (fi) Nytt foerfarande foer framstaellning av 6-halogen-11beta-hydroxi- 4-pregnen-3-oner
JPS5822020B2 (ja) シクロペンタノンカルボンサンエステルユウドウタイノセイホウ
JPH0597758A (ja) α,β−不飽和カルボニル化合物の製造方法
JPH0616667A (ja) ピラゾロ[1,5−aピリジン誘導体の新規製造方法
JPS59225143A (ja) ビフエニリルプロピオン酸誘導体およびその製造法
JPH0669984B2 (ja) シクロペンテノン誘導体の製造法
JPH07330661A (ja) 新規なデヒドロアビエチン酸誘導体およびその製造方法
JPS5978157A (ja) アスコクロリン類縁体
WO1999003827A1 (fr) PROCEDE DE PRODUCTION DE DERIVES DE DIBENZO[b,f]THIEPINE