JPH0428705B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0428705B2
JPH0428705B2 JP58021202A JP2120283A JPH0428705B2 JP H0428705 B2 JPH0428705 B2 JP H0428705B2 JP 58021202 A JP58021202 A JP 58021202A JP 2120283 A JP2120283 A JP 2120283A JP H0428705 B2 JPH0428705 B2 JP H0428705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
reaction
formula
group
ethyl ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58021202A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59148774A (ja
Inventor
Kenji Mori
Takafumi Fujioka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP58021202A priority Critical patent/JPS59148774A/ja
Publication of JPS59148774A publication Critical patent/JPS59148774A/ja
Publication of JPH0428705B2 publication Critical patent/JPH0428705B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は新規アスコフラノン類緑体に関する。
さらにくわしくは本発明は、一般式 〔式中、R1はオキソ基または低級アルキレン
ジオキシ基、R2は2−テトラヒドロピラニルオ
キシ基、水酸基、低級アルカノイルオキシ基、ハ
ロゲン原子、基
【式】
【式】
【式】または
【式】 を意味する。但しR1がオキソ基を示す場合には、
R2は基
【式】 であつてはならない。〕 で示されるアスコフラノン類緑体に係る。 アスコフラノンは天然物から抽出され、その化
学名は(E,E)−3−クロロ−4,6−ジヒド
ロキシ−2−メチル−5−〔3−メチル−7−(テ
トラヒドロ−5,5−ジメチル−4−オキソ−2
−フラニル)−2,6−オクタジエニル)ベンズ
アルデヒドであつて、下記構造式 で示される化合物である(Tetrahedron Letters
No.25,2541頁および2544頁(1972年)を参照)。
アスコフラインは抗高脂血症作用、抗腫瘍作用に
より、動脈硬化等の予防及び治療剤、制ガン剤と
して有用な化合物である。〔Tetrahedron
Letter,25,2541〜2544(1972)、H,Sasaki et.
al.,J.Antibiotics,26,676(1973),J.Magae
et.al.,J.Antibiotics,35,1547(1982)、K.
Andoet.at.Tetrahedron Letters,887(1975)参
照〕。 このアスコフラノンは、分子内に不斉炭素原子
を有しており、光学活性の観点から言えば(−)
体である。而して上記アスコフラノンとその光学
異性体とのラセ三体(以下これを「(±)−アスコ
フラノン」という)も、同様の薬理活性を有して
いると考えらている。本発明の上記一般式(1)で表
わされるアスコフラノン類緑体は、斯かる(±)
−アスコフラノンを合成するための中間体として
有用である。 前記一般式(1)においてR1で示される低級アル
キレンジオキシ基としては、代表的にはエチレン
ジオキシが挙げられる。R2で示される低級アル
カノイルオキシ基としては、具体的にはホルミル
オキシ、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、
プチリルオキシ基等を例示できる。またハロゲン
原子としては、フツ素、塩素、臭素及びヨウ素原
子を示す。 本発明の化合物は種々の方法で製造され得る
が、好ましい方法としては以下の反応式で示され
る方法がある。 〔式中THPは2−テトラヒドロピラニル基、
R3は低級アルカノイル基、Aは低級アルキレン
基、Xはハロゲン原子を意味する。〕 まず、式dlコサンで表わされる公知の化合物に
不活性溶媒中、リチウム−ヘキサメチル−ジシラ
ザイドないしは、リチウム−ジ(低級アルキル)
アミドなどの存在下、式()で示される公知〓
化合物を反応させて、式()で示される縮合物
が得られる。式()の化合物と式()の化合
物との使用割合としては、特に制限されず広い範
囲内であ適宜選択することができるが、通常前者
に対して後者を1〜5倍モル量、好ましくは2倍
モル量程度とするのがよい。ここで用いられる不
活性溶媒としては、例えば塩化メチレン、クロロ
ホルムなどのハロゲン化炭化水素類、メチルエー
テル、エチルエーテル、テトラヒドロフランなど
のエーテル類が挙げられる。上記反応は、特に限
定されないが、通常−100℃〜0℃程度、好まし
くは−90〜−60℃にて行なわれ、一般に1〜5時
間程度で反応は完了する。 次に適当な不活性溶媒中触媒及びオルト蟻酸ア
ルキル類の存在で式()の縮合物を反応させる
ことにより環化物(Ia)が得られる。ここで用い
られる不活性溶媒としては、例えばメチルエーテ
ル、エチルエーテルなどのエーテル類、ベンゼ
ン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素、
塩化メチレンなどのハロゲン化炭素水素類が挙げ
られ、また、触媒としては、例えばp−トルエン
スルホン酸、10−カンフアスルホン酸、ピリジニ
ウム−p−トルエンスルホン酸などの有機酸やメ
タノール、エタノールなどのアルコール類が挙げ
られる。オルト蟻酸エステル類として例えばオル
ト蟻酸メチル、オルト蟻酸エチルが挙げられ、こ
れらは化合物()に対して通常大過剰量用いら
れる。化合物()に対する触媒の使用量として
は特に制限されず、広い範囲内で適宜選択するこ
とができるが、通常化合物()に対して触媒を
通常1モル以下、好ましくは1/200〜1/400モ
ル量とするのがよい。上記反応は通常0〜60℃程
度、好ましくは20〜40℃にて行なわれ、該反応は
一般に5〜10時間程度で完了する。 上記で得られた化合物(Ia)を適当な不活性溶
媒中で酸性触媒下に処理すると水酸化物(Ib)が
得られる。ここで用いられる不活性溶媒として
は、例えば水、メタノール、エタノールなどの低
級アルコール類、テトラヒドロフラン、ジオキサ
ンなどのエーテル類などが挙げられる。 酸性触媒としては、例えば塩酸、硫酸などの無
機酸、酢酸、p−トルエンスルホン酸などの有機
酸が含まれ、それらの使用量はとくに限定されな
いが、化合物(Ia)に対して通常触媒量〜過剰量
が用いられる。上記反応は、通常室温〜70℃程
度、好ましくは30〜60℃にて行なわれ、該反応は
一般に1〜5時間程度で完了する。 上記で得られた化合物(Ib)を低級アルカノイ
ル化して対応する化合物(Ic)を得る。この反応
は通常のアシル化反応の条件下に行なわれ、例え
ば不活性溶媒中または無溶媒下、塩基性化合物の
存在下に低級アルカン酸の反応性誘導体、例えば
低級アルカン酸無水物またはハライドを作用させ
るとよい。不活性溶媒としては、例えば塩化メチ
レン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素
類、ピリジンなどが挙げられ、また塩基性化合物
としては酢酸ナトリウムなどのアルカリ金属化合
物トリエチルアミン、ピリジンなどの第3級アミ
ン類が挙げられる。塩基性化合物の使用量として
は、通常化合物(Ib)に対して10〜50モル量、好
ましくは15〜25モル量とするのがよい。用いられ
る低級アルカン酸の反応性誘導体の使用量として
は、化合物(Ib)に対し少なくとも等モル量、通
常過剰量で使用するのがよい。上記反応は通常0
〜50℃、好ましくは室温付近に1〜18時間程度で
完了する。 化合物(Ic)を無溶媒下にまたは例えばクロロ
ホルム塩化メチレンなどのハロゲン化炭化水素、
ベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化
水素などの適当な不活性溶媒中、トリ(低級アル
キル)シリルトリフロオロメタンスルホン酸など
の強酸の存在下にエチレングリコールジートリ
(低級アルキル)シリルエーテルを作用させると
対応するケタール体(Id)が得られる。上記強酸
は、化合物(Ic)に対して通常0.5モル量以下、
好ましくは1/100〜1/25モル量使用するのが
よい。またエチレングリコールジートリ(低級ア
ルキル)シリルエーテルは、化合物(Ic)に対し
て通常1〜5モル量、好ましくは1〜1.5モル量
使用するのがよい。上記反応温度は通常−30〜40
℃、好ましくは0〜15℃、反応時間は通常3〜15
時間、好ましくは5〜8時間とするのがよい。 上記で得られる化合物(Id)を通常のエステル
加水分解反応の条件下に加水分解により水酸化物
(Ie)が得られる。すなわち、化合物(Id)を通
常の不活性溶媒中、塩基性化合物で処理する。不
活性溶媒としては、例えば水、メタノール、エタ
ノールなどの低級アルコール類が挙げられ、塩基
性化合物としては、例えば水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水酸
化カルシウム、水酸化マグネシウムなどのアルカ
リ土類金属水酸化物、またはアルカリ金属もしく
はアルカリ土類金属の炭酸塩などの弱酸塩が挙げ
られる。塩基性化合物の使用量としては特に制限
されず広い範囲内で適宜選択することができる
が、通常化合物(Id)に対して0.3〜5倍モル量、
好ましくは、0.5倍〜等モル量使用するのがよい。
上記反応は、通常0〜50℃、好ましくは室温付近
にて、一般に1〜18時間程度で行なわれる。 化合物(Id)から化合物(Ie)を得るには、上
記加水分解方式の他に、例えば水酸化アルミニウ
ムリチウムを作用させる通常のエステル還元方
法、またはグルニヤール試薬を用いるアルコール
製造方法の反応条件を適用することもできる。 化合物(Ie)の水酸基を活性化したのち、適当
な不活性溶媒中、塩基性化合物存在下にハロゲン
化剤を作用させればハロゲン化物(If)が得られ
る。 化合物(Ie)の水酸基の活性化は、例えばp−
トシルハライド、ベンゼンスルホニルハライドな
どの活性化剤を用い、メチルエーテル、エチルエ
ーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、
ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)など
の溶媒中、通常0〜50℃にて30分〜6時間程反応
させることにより行なわれる。次にハロゲン化に
用いられる不活性溶媒としては、例えばメチルエ
ーテル、エチルエーテル、テトラヒドロフランな
どのエーテル類が挙げられる。塩基性化合物とし
ては、例えばブチルリチウムなどのアルキルリチ
ウム、水素化ナトリウムなどが挙げられ、その使
用量は化合物(Ie)に対して少なくとも等モル程
度とするのがよい。またハロゲン化剤としては、
中性または塩基性下で用いることのできる塩化リ
チウム、臭化リチウム、ヨウ化リチウムなどのハ
ロゲン化リチウムなどが挙げられ、その使用量は
化合物(Ie)に対して少なくとも等モル、好まし
くは1〜2倍モル程度とするのがよい。上記反応
は通常0〜50℃にて1〜18時間程度で完了する。 上記で得られる化合物(If)に通常の脱ハロゲ
ン化水素反応の条件下に化合物()を反応させ
て対応する化合物(Ig)が得られる。すなわち、
化合物(If)に不活性溶媒中、塩基性化合物の存
在下に化合物()を反応させる。用いられ不活
性溶媒としては、例えばテトラヒドロフラン、ヘ
キサメチルリン酸などが挙げられ、塩基性化合物
としては例えばブチルリチウムなどのアルキルリ
チウム水酸化ナトリウムなどが挙げられる。塩基
性化合物の使用量としては特に制限されず広い範
囲内で適宜選択することができるが、通常化合物
(If)に対して0.5倍〜5倍モル量、好ましくは0.5
〜1.5倍モル量用いるのがよい。化合物()は
通常化合物(If)に対して少なくとも等モル量、
好ましくは1〜2倍モル量程度用いるのがよい。
上記反応は通常−150℃〜室温、好ましくは−100
〜50℃にて、10分〜3時間程度で完了する。 上記で得られる化合物(Ig)にハロゲン化剤を
作用させれば対応するハロゲン化化合物(Ik)が
得られる。すなわち、化合物(Ig)を例えば水、
アセトン、ジメトキシエタン、ジメチルスルホキ
サイドなどの不活性溶媒、好ましくはジメチルホ
ルムアミド−水の混合溶媒中、炭酸ナトリウム、
炭酸水素ナトリウム炭酸カルシウムなどの塩基性
化合物の存在下に、N−クロロコハク酸イミドな
どのクロル化剤を通常化合物(Ig)に対して少な
くとも2倍モル量、好ましくは2〜2.5倍モル量
作用させることにより化合物(Ih)が得られる。
化合物(Ig)に対する塩基性化合物の使用量とし
ては特に制限されず広く範囲内で適宜選択するこ
とができるが、通常1〜20倍モル、好ましいは3
〜10倍モル量使用するのがよい。この反応は、通
常0〜70℃、好ましくは0℃〜室温付近にて、6
〜18時間程度行なわれる。なお、この方法で得ら
れる化合物(Ih)にはケトーエーテル互変異性が
存在し、3,5−ジクロロ−4−メチル−2,6
−ジオキソシクロヘキシル基を有するもの(ケト
体)と、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロ−4
−メチル−6−オキソ−1−シクロヘキセニル基
を有するもの(エノール体)とがあり、いずれも
本発明の範囲に包含される。 上記で得られる化合物(Ih)を例えばテトラヒ
ドロフラン、ジメトキシエタンなどの適当な不活
性溶媒中、強塩基性化合物で処理して対応する化
合物(Ii)が得られる。強塩基性化合物として
は、例えば1.8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕
ウンデセン−7(DBU)、1,5−ジアザビシク
ロ〔4,3,0〕ノネン−5−(DBN)などが挙
げられ、斯かる強塩基性化合物は化合物(Ih)に
対して少なくとも等モル量、好ましくは5モル量
程度用いられる。この反応は通常50〜100℃、好
ましくは60〜80℃にて1〜5時間程度、好ましく
は3時間前後行われる。 次に化合物(Ii)を適当な不活性溶媒中でグリ
ニヤール試薬と反応させたのち、ホルミノ化剤と
反応させると化合物(Ij)が得られる。化合物
(Ii)とグリニヤール試薬との反応は、例えばメ
チルエーテル、エチルエーテル、テトラヒドロフ
ランなどのエーテル類などの不活性溶媒中にて、
エチルマグネシウムブロマイドなどのグリニヤー
ル試薬を化合物(Ii)に対して少なくとも2倍モ
ル量用い、0〜50℃、好ましくは室温付近にて、
1時間程度、好ましくは10〜30分程度行なわれ
る。ついでこれに化合物(Ii)に対して少なくと
も等モル量のホルミル化剤、例えばトリエトキシ
メタン、トリメトキシメタンなどを加えて50〜
150℃程度、好ましくは100℃前後で約5〜60分加
熱してホルミル化合物(Ij)を得る。 上記各工程で得られる本発明の化合物は通常の
単離方法、例えばシリカゲルクロマトグラフイ
ー、再結晶等により容易に単離、精製される。 本発明の化合物のうち化合物(Ij)を脱ケター
ル化することにより(±)−アスコフラン()
に誘導することができる。 〔式中Aは前記に同じ。〕 化合物(Ij)の脱ケタール化は、通常の条件
下、酸性触媒下、不活性溶媒にて加熱還流により
行なわれる。上記脱ケタール化の不活性溶媒とし
ては、例えばアセトン、メチルエチルケトンなど
のカルボニル化合物やテトラヒドロフラン、メチ
ルエーテル、エチルエーテルなどのエーテル類、
水、酢酸の混合溶媒が挙げられ。酸性溶媒として
塩酸、硫酸、過塩素酸などの無機酸や酢酸、パラ
トルエンスルホン酸などの有機酸が挙げられる。
反応温度は通常0〜150℃でよく、一般に10分〜
15時間、好ましくは30分〜2時間反応を行なうの
がよい。 以下に参考例及び実施例を掲げて本発明により
一層明らかにする。 参考例 1 10−ケト−8,11−ジハイドロキシ−3,7,
11−トリメチル−2E,6E−ドデカジエン−1−
オール−(2−テトラハイドロピラニル)エーテ
ル()の製法: ヘキサメチルジシラザン58−5mlとn−ブチル
リチウム177ml(1.57Nヘキサン溶液)をTHFに
溶解し650mlとし、4等量のリチウムヘキサメチ
ルジシラザイドとし、アルゴン気流下、−20〜−
30℃で3−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノ
ン14.16g(0.139モル)を溶解した150mlテトラヒ
ドロフラン溶液を滴下した後、同温にて1時間攪
拌する。その後−78℃まで冷却後、17.5g(0.069
モル)の(E,E)−8−テトラヒドロピラニル
オキシ−2.6−ジメチル−2−6−オクタジエナ
ール()を溶解したテトラハイドロフラン250
ml溶液を90分かけて滴下したのち、30分同温で攪
拌する。反応後塩化アンモニウムで反応を停止
し、食塩水に注ぎエチルエーテルにて抽出する。
食塩水にて洗浄しMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧
留去する。残渣をカラムクロマトグラフイー(担
体;SILICAR CC−7SPECIAL,
Mallinckrodt社製(以下“CC−7”と略記する)
300g、溶出液;ヘキサン:酢酸エチル=100:5
〜100)により分離すれば、10−ケト−8,11−
ジヒドロキシ−3,7,11−トリメチル−2E,
6E−ドデカジエン−1−オール−(2−テトラヒ
ドロピラニル)エーテル18.0g(73.2%)()を
得た。 n21/D=1.4859 NMR δ(CCl4):1.26(s,6H) 1.62(brs,12H) 1.90〜2.35(m,6H) 3.10〜4.40(m,5H) 4.55(s,1H) 5.00〜5.60(m,2H) 実施例 1 5−〔1,5−ジメチル−7−(2−テトラヒド
ロピラニル)オキシ−1E,5E−ヘプタジエニル〕
−ジヒドロ−2.2−ジメチル−3(2H)−フラノン
(Ia)の製法: 上記参考例1で得られた10−ケト−8,11−ジ
ハイドロキシ−3,7,11−トリメチル−2E,
6E−ドデカジエン−1−オール−(2−テトラヒ
ドロピラニル)エーテル17.5g(0.049モル)()
をオルト蟻酸メチル160mlに溶解し、メタノール
1.98ml(0.049モル)と、p−トルエンスルホン
酸水和物24mg(0.12ミリモル)を加え室温にて8
時間攪拌する。途中p−トルエンスルホン酸水和
物24mgを2回、メタノール0.5mlを1回追加する。
反応終了後飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、食塩
水にて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥後エチル
エーテル及びオルト蟻酸メチルを減圧留去する。
残渣をクロマトグラフイ−(シリカゲル350gヘキ
サン:酢酸エチル=100:5〜20)すれば標記化
合物8.8g(52.9%)を得る。 n21/D=1.4854 NMR δ(CCl4):1.15(s,3H) 1.22(s,3H) 1.64(brs,12H) 1.90〜2.40(m,6H) 3.14〜4.09(m,4H) 4.34〜4.57(m,2H) 実施例 2 5−(7−ヒドロキシ−1,5−ジメチル−
1E,5E−ヘプタジエニル)−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−3(2H)−フラノン(Ib)の製法: 上記実施例1で得られた化合物8.6g(25.6ミリ
モル)を酢酸:テトラヒドロフラン:水(3:
1:1)200ml中に加え、2時間50℃で加熱攪拌
する。反応終了後、水に注ぎエチルエーテルにて
抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム、食塩水で洗浄
後、硫酸マグネシウムにて乾燥する。溶媒を減圧
留去後、残渣をクロマトグラフイ−(シリカゲル
70g、ヘキサン:酢酸エチル=100:10〜100)す
れば標記化合物6.2g(96.1%)を得る。 n21/D=1.4606 NMR δ(CCl4):1.15(s,3H) 1.20(s,3H) 1.61(s,3H) 1.86〜2.43(m,6H) 2.68(brs,1H) 3.94(d,2H,J=7Hs) 4.42(t,1H,J=7Hs) 5.09〜5.70(m,2H) 実施例 3 5−(7−アセトキシ−1,5−ジメチル−
1E,5E−ヘプタジエニル)−ジヒドロ−2,2−
ジメチル−3−(2H)−フラノン〔(Ic)、R3=ア
セチル〕の製法: 上記実施例2で得られた化合物271mgをピリジ
ン1.4mlに溶解し無水酢酸0.15mlを加え、室温に
て終夜攪拌する。反応後、希塩酸に注ぎpHを4
とした後、エチルエーテルにて抽出する。水、食
塩水洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥エチルエ
ーテルを減圧留去する。残渣をクロマトグラフイ
−(シリカゲル5g、ヘキサン:酢酸エチル=
(100:8)すれば上記目的化合物を285mg(90.0
%)得る。 n21/D=1.4760 NMR δ(CCl4):1.14(s,3H) 1.20(s,3H) 1.62(s,3H) 1.69(s,3H) 1.95(s,3H) 1.86〜2.45(m,6H) 4.42(t,1H,J=7Hs) 4.46(d,2H,J=7Hs) 5.10〜5.69(m,2H) 実施例 4 8−(7−アセトキシ−1,5−ジメチル−
1E,5E−ヘプタジエニル)−6,6−ジメチル−
1,4,7−トリオキサスピロ〔4,4〕ノナン
〔(Id)、R3=アセチル、A=エチレン〕の製法: トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホン
酸のジクロルメタン2.2ml(4モル%)に、氷冷
下上記実施例3で得られた化合物1.65g(5.6ミリ
モル)とエチレングリコールジトリメチルシリル
エーテル1.58g(7.6ミリモル)のジクロルメタン
2ml溶液をアルゴン気流下で滴下する。同温にて
7時間反応後、ピリジン22mlを加え、反応を停止
し、飽和炭素水素ナトリウム水溶液に注ぐ。エチ
ルエーテルにて抽出し、食塩水で洗浄後、炭酸カ
リウムで乾燥し、溶媒を減圧留去する。残渣をク
ロマトグラフイ−(CC−7 60g、ヘキサン:酢
酸エチル=100:2〜30)すれば、上記の目的物
を1.525g(80.4%)得る。 n21/D=1.4832 NMR δ(CCl4):1.12(s,6H) 1.55(s,3H) 1.70(s,3H) 1.97(s,3H) 1.90〜2.35(m,6H) 3.86(s,4H) 4.22(t,1H,J=7Hs) 4.49(d,2H,J=7Hs) 5.10〜5.55(m,2H) 実施例 5 8−(7−ヒドロキシ−1,5−ジメチル−
1E,5E−ヘプタジエニル)−6,6−ジメチル−
1,4,7−トリオキサスピロ〔4,4〕ノナン
〔(Ic)、A=エチレン〕の製法: 実施例4で得られた化合物691mg(2.04ミリモ
ル)をメタノール2.3mlに溶解し、メタノール0.7
ml、水3.5mlに炭酸カリウム1.41gを溶解させたも
のを滴下する。室温にて終夜攪拌し、反応終了
後、水に注ぎエチルエーテルにて抽出する。食塩
水洗浄後、炭酸カリウムで乾燥し、溶媒を減圧留
去する。残渣をクロマトグラフイー(CC−7
15g ヘキサン:酢酸エチル=100:10)すれば
上記の目的化合物を563mg(93.1%)得る。 n21/D=1.4937 NMR δ(CCl4):1.11(s,6H) 1.53(s,3H) 1.62(s,3H) 1.80〜2.21(m,6H) 3.85(s,4H) 3.70〜4.40(m=3H) 5.10〜5.60(m,2H) 実施例 6 8−(7−ブロモ−1,5−ジメチル−1E,5E
−ヘプタジエニル)−6,6−ジメチル−1,4,
7−トリオキサスピロ〔4,4〕ノナン〔(If)、
A=エチレン、X=臭素原子〕の製法: 上記実施例5で得られた化合物557mg(1.88ミ
リモル)のヘキサメチルリン酸トリアミド0.66
ml、エチルエーテル1.9ml溶液に氷冷下n−ブチ
ルリチウム1.25ml((1.88ミリモル、1.50N、ヘキ
サン溶液)を滴下した後、塩化p−トルエンスル
ホン酸376mg(1.97ミリモル)のエチルエーテル
1.9ml溶液を滴下する。5分後臭化リチウム330mg
(3.8ミリモル)を加え、室温に戻し、終夜攪拌す
る。反応後、エチルエーテル希釈炭酸水素ナトリ
ウム溶液を加え、エチルエーテル層を分離後水、
食塩水にて洗浄し炭酸カリウムで乾燥する。溶媒
を減圧留去すれば上記の目的化合物600mgが得ら
れる。 NMR δ(CCl4):1.10(s,6H) 1.53(s,3H) 1.70(s,3H) 1.89〜2.31(m,6H) 3.82(s,4H) 3.80〜4.40(m=3H) 5.20〜5.70(m,2H) 実施例 7 8−{7−(2,6−ジメトキシ−4−メチル−
2,5−シクロヘキシジエニル)−1,5−ジメ
チル−1E,5E−ヘプタジエニル}−6,6−ジメ
チル−1,4,7−トリオキサスピロ〔4,4〕
ノナン〔(Ig)、A=エチレン〕の製法: tert−ブチルリチウム0.9ml(2,3ミリモル、
2,6Mヘキサン溶液)のテトラヒドロフラン8
ml溶液中に−78℃アルゴン気流下で1,5−ジメ
トキシ−3−メチル−1,4−シクロヘキサジエ
ン319mg(2.07ミリモル)テトラヒドロフラン1.5
ml溶液を徐々に滴下する。同温にて45分攪拌後ヘ
キサメチルリン酸トリアミド0.42mlを加えさらに
10分同温にて攪拌する。このものに、上記実施例
6で得られた化合物600mgのテトラヒドロフラン
2ml溶液を徐々に滴下し同温で30分攪拌後、−20
℃に昇温し、飽和塩化アンモニウム水溶液で反応
を停止する。食塩水に注ぎエチルエーテルにて抽
出後、食塩水で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥す
る。溶媒を減圧留去し、残渣をクロマトグラフイ
ー(CC−7 25g ヘキサン:酢酸エチル=
100:1〜4)すれば上記の目的物270mg(33.2
%)を得る。 n21/D=1.5040 実施例 8 8−{7−(3.5−ジクロロ−4−メチル−2,
6−ジオキソシクロヘキシル)−1,5−ジメチ
ル−1E,5E−ヘプタジエニル}−6,6−ジメチ
ル−1,4,7−トリオキサスピロ〔4,4〕ノ
ナン〔(Ih)、A=エチレン〕の製法: 実施例7で得られた化合物256mg(0.59ミリモ
ル)をジメチルホルムアミド3ml、水0.27ml中に
溶解し、炭酸カルシウム33mg(0.33ミリモル)を
加え、アルゴンガスを10分吹き込む。氷冷下、ア
ルゴン気流中、N−クロロコハク酸イミド174mg
(1.3ミリモル)を徐々に加えた後、室温にて終夜
攪拌する。反応終了後、水に注ぎ1N塩酸でpHを
4〜5とした後、エチルエーテルにて抽出し、
水、食塩水洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を減圧留去し、残渣をクロマトグラフイ
ー(CC−7 9g、ヘキサン:酢酸エチル=100:
2〜50)すれば上記の目的物177mg(63.2%)を
得る。 IR(Vmax):3200(m)、2980(s)、2940(s)、 2890(m)、1620(s)、1450(m)、 1370(s)、1300(m)、1240(s)、 1170(m)、1140(s)、1110(w)、 1080(w)、1030(s)、1000(w)、 980(w),945(w)、880(w) 実施例 9 8−{7−(3−クロロ−2,6−ジヒドロキシ
−4−メチルフニエル)−1,5−ジメチル−
1E,5E−ヘプタジエニル}−6,6−ジメチル−
1,4,7−トリオキサスピロ〔4,4〕ノナン
〔(Ii)、A=エチレン〕の製法: 実施例8で得られた化合物177mgをテトラヒド
ロフラン0.9ml中に溶解し、1,8−ジアザビシ
クロ〔5,4,0〕ウンデセン−7 0.28mlを加
え、アルゴン気流下4時間加熱還流する。反応
後、放冷し、水に注ぎ1N塩酸でpHを4〜5とし
エチルエーテルにて抽出する。水、食塩水で洗浄
後硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去す
る。残渣をクロマトグラフイー(CC−7 5g、
ヘキサン:酢酸エチル=100:2)すれば上記の
目的物80mg(50.0%)を得る。 NMR δ(CCl4):1.19(s,6H) 1.51(s,3H) 1.68(s,3H) 1.75〜2.20(m,6H) 2.20(s,3H) 3.23(d,2H,J=7Hs) 3.85(s,4H) 4.29(t,1H,J=7Hs) 4.91〜5.51(m,2H) 5.65(brs,1H) 6.16(s,1H) 6.36(br,1H) 実施例 10 8−{7−(3−クロロ−5−ホルミル−2,6
−ジヒドロキシ−4−メチルフエニル)−1,5
−ジメチル−1E,5E−ヘプタジエニル}−6,6
−ジメチル−1,4,7−トリオキサスピロ
〔4,4〕ノナン〔(Ij)、A=エチレン〕の製
法: 2等量のエチル臭化マグネシウムのエチルエー
テル溶液中に室温で実施例9で得られた化合物79
mg(0.18ミリモル)のエチルエーテル1mg溶液を
滴下する。滴下後、同温で30分攪拌ののちトリエ
トキシメタン0.12ml(0.72ミリモル)を加え、加
熱し、まずエチルエーテルを留去後、100℃にて
10分間反応する。反応終了後、放冷し、1N塩酸
を加えエチルエーテルで抽出する。水、食塩水で
洗浄後、硫酸マグネシウムにて乾燥し、エチルエ
ーテルを減圧留去後、残渣をクロマグラフイー
(CC−7 3.5g ヘキサン:酢酸エチル=100:
5)すれば上記の化合物を73mgを得る。 参考例 2 (±)−アスコフラノン()の製法: 実施例10で得られた化合物73mgを酢酸:水
(2:1)2ml中で0.5時間加熱還流する。放冷後
水に注ぎエチルエーテルで抽出し、水、希炭酸水
素ナトリウム、食塩水で洗浄後、硫酸マグネシウ
ムで乾燥する。溶媒を減圧留去し調製用薄層クロ
マトグラフイー(ヘキサン:酢酸エチル=2:
1)で精製して38mgのオイルを得る。このものを
エチルエーテルに溶解し不溶物を別したのち、
エチルエーテルを留去して33mgのオイルを得る。
このオイルは、ヘキサンエチルエーテルで結晶化
させ粗結晶24mg(31.5%)を得る。ヘキサン−ア
セトンより再結晶すれば16mg(21.0%)の上記の
目的物の結晶を得る。 無色針状晶、m.p.87〜91℃ NMR δ(CDCl3): 1.220(s,3H)、1.280(s,3H) 1.625(s,3H)、1785(s,3H) 2.00〜2.09(m,2H) 2.10〜2.21(m,2H) 2.35(dd,1H,J=18Hs,J=10Hs) 2.42(dd,1H,J=18Hs,J=7Hs) 2.60(s,3H) 3.39(d,2H,J=7.0Hs) 4.52(dd,1H,J=10Hs,J=7Hs) 5.21(t,1H,J=7Hs) 5.505(t,1H,J=7.0Hs) 6.46(s,1H)、10.14(s,1H) 12.70(s,1H)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 〔式中、R1はオキソ基または低級アルキレン
    ジオキシ基、R2は2−テトラヒドロピラニルオ
    キシ基、水酸基、低級アルカノイルオキシ基、ハ
    ロゲン原子、基 【式】【式】 【式】または 【式】 を意味する。但しR1がオキソ基を示す場合には、
    R2は基【式】であつてはならな い。〕 で示されるアスコフラノン類緑体。
JP58021202A 1983-02-10 1983-02-10 アスコフラノン類縁体 Granted JPS59148774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021202A JPS59148774A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 アスコフラノン類縁体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021202A JPS59148774A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 アスコフラノン類縁体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59148774A JPS59148774A (ja) 1984-08-25
JPH0428705B2 true JPH0428705B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=12048388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021202A Granted JPS59148774A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 アスコフラノン類縁体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59148774A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59148774A (ja) 1984-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102527821B1 (ko) 스테로이드 FXR 조절인자를 제조하기 위한 중간체로서의 6α-알킬-6,7-다이온 스테로이드
EP2019114B1 (en) Process for the preparation of Drospirenone
JP3030157B2 (ja) シクロヘキサントリオール誘導体
US5420310A (en) Conversion of 15-beta to 15-alpha 5,6,7-trinor-4,8-inter-m-phenylene PGI2 derivatives
JPH0428705B2 (ja)
JP3035658B2 (ja) シクロペンテノール誘導体
JP2596575B2 (ja) カルバサイクリン中間生成物の改良ケト還元
US3578705A (en) Process for the preparation of homophthalic acid
JPS6039665B2 (ja) ビシクロアルカン誘導体の製法
US4235779A (en) Bicyclic lactones
US4360467A (en) Process for preparing 8-oxabicyclo[3.2.1]-octane-1-acetic acids
JP2860506B2 (ja) ハロゲノアリルアルコール誘導体
JPH1121267A (ja) (−)−シキミ酸又はその前駆体の製造方法
JPH0119371B2 (ja)
US4222940A (en) Cyclization substrates, cyclization process and related 11β-axially-substituted steroids
JPH0822830B2 (ja) 2(z)−ペンテニル置換シクロペンタン類およびその新規中間体
JPH027312B2 (ja)
JPS5978157A (ja) アスコクロリン類縁体
JPH05163194A (ja) イソカルバサイクリン誘導体、その製造法および光親和性標識法
JPS5822020B2 (ja) シクロペンタノンカルボンサンエステルユウドウタイノセイホウ
JPH0678253B2 (ja) シクロペンテンアルコ−ル類およびその製造法
JPH04235997A (ja) 10−(2−プロピニル)エストル−4−エン−3,17−ジオン
JPH0613501B2 (ja) 新規なビシクロ〔3.3.0〕オクタン類
JPH0141145B2 (ja)
JPH0635415B2 (ja) ハロ−4−ヒドロキシ−2−シクロペンテノン類およびその製造法