JPH04235997A - 10−(2−プロピニル)エストル−4−エン−3,17−ジオン - Google Patents

10−(2−プロピニル)エストル−4−エン−3,17−ジオン

Info

Publication number
JPH04235997A
JPH04235997A JP3153686A JP15368691A JPH04235997A JP H04235997 A JPH04235997 A JP H04235997A JP 3153686 A JP3153686 A JP 3153686A JP 15368691 A JP15368691 A JP 15368691A JP H04235997 A JPH04235997 A JP H04235997A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propynyl
bis
ene
reacted
dimethyltrimethylenedioxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3153686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2989935B2 (ja
Inventor
Jeffrey P Whitten
ジェフリ− ポ−ル ウイッテン
D Benson Harvey
ハ−ベイ ディ−. ベンソン
Cynthia L Rand
シンシア ルシ−ル ランド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aventis Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merrell Dow Pharmaceuticals Inc filed Critical Merrell Dow Pharmaceuticals Inc
Publication of JPH04235997A publication Critical patent/JPH04235997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2989935B2 publication Critical patent/JP2989935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J1/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen, not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, androstane
    • C07J1/0051Estrane derivatives
    • C07J1/0059Estrane derivatives substituted in position 17 by a keto group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J21/00Normal steroids containing carbon, hydrogen, halogen or oxygen having an oxygen-containing hetero ring spiro-condensed with the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton
    • C07J21/005Ketals
    • C07J21/008Ketals at position 17
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J51/00Normal steroids with unmodified cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton not provided for in groups C07J1/00 - C07J43/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07JSTEROIDS
    • C07J71/00Steroids in which the cyclopenta(a)hydrophenanthrene skeleton is condensed with a heterocyclic ring
    • C07J71/0005Oxygen-containing hetero ring
    • C07J71/001Oxiranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野】本発明は、10−(2−プロピニ
ル)エストル−4−エン−3,17−ジオンの製法に関
する。
【従来の技術】合衆国特許第4,322,416号に記
述された10−(2−プロピニル)−エストル−4−エ
ン−3,17−ジオンは、有用、強力、選択的なアロマ
ターゼ阻害剤である。この特許では、この化合物は多段
階手順によって調製され、この手順はクロロエテニル化
合物の3,3,17,17−ビス(エチレンジオキシ)
−10−(3−クロロプロプ−2−エニル)エストル−
5−エンを不活性溶媒中で強塩基と反応させて、対応す
る10−(2−プロピニル)化合物をつくり、続いて3
−及び17−位置の保護基を除くために酸処理し、5−
不飽和を4−位置に移動させることを含めてなる。この
製法は長時間を要し、水銀と鉛の使用を伴い、クロマト
グラフィを必要とする。この方法の各段階は70%を越
える収率で進行するが、全体の収率はわずか13%であ
る。もっと最近では、ベドナルスキ(Bednarsk
i)ら、J. Med. Chem. 32巻1号(1
989年)が、10−(2−プロピニル)エストル−4
−エン−3,17−ジオンの製法を記述している。この
方法はエチレンケタール中間体の調製を利用するが、こ
れらと以降の中間体類は結晶化媒体から油状で分離する
傾向があり、方法での取扱いが困難である。更に、ベド
ナルスキはこの事実に気付かなかったのだが、初期のビ
スケタール調製中に記述された条件下に5(10)−二
重結合の異性化が起こり、得られる生成物は実際には生
成物と有意量の異性体化合物との混合物である。
【発明が解決しようとする課題】本発明は19−ノルア
ンドロスト−5(10)−エン−3,17−ジオンから
10−(2−プロピニル)エストル−4−エン−3,1
7−ジオンをつくる新しい製法に関する。10−(2−
プロピニル)エストル−4−エン−3,17−ジオンは
次の式を有している。
【化1】 新方法は以前の手順より簡単であり、初期出発材料中の
二重結合を異性化せずに、改良された全体的収率で所望
の生成物を与える。本方法は中間体類の調製において、
2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオールからのケ
タールを利用し、中間体類は以降の反応系列を通して結
晶性固体を生ずる。更に詳しくは、本出願は10−(2
−プロピニル)エストル−4−エン−3,17−ジオン
(上の式1を参照)の新規な製法に関しており、この製
法は以下の段階からなる。 (a) 溶媒中で強酸の存在下、19−ノルアンドロス
ト−5(10)−エン−3,17−ジオン、2,2−ジ
メチル−1,3−プロパンジオール、及びトリメチル又
はトリエチルオルトフォルメートを−10℃ないし+1
0℃の温度で3〜72時間にわたって反応させてビス−
gem−ジメチルジオキサンである3,3,17,17
−ビス(2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ)−1
9−ノルアンドロスト−5(10)−エンを生じ;(b
) 3,3,17,17−ビス(2,2−ジメチルトリ
メチレンジオキシ)−19−ノルアンドロスト−5(1
0)−エンをN−ブロモコハク酸イミド及び水性緩衝液
と反応させてブロモヒドリンを生じ、次にブロモヒドリ
ンを強塩基と反応させてα−エポキシドである(5α,
10α)−5,10−エポキシ−3,3,17,17−
ビス(2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ)−19
−ノルアンドロスタンを生じ; (c) ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン中で
、(5α,10α)−5,10−エポキシ−3,3,1
7,17−ビス(2,2−ジメチルトリメチレンジオキ
シ)−19−ノルアンドロスタンをトリアルキルシリル
保護された2−プロピニル銅塩と反応させてビス−ge
m−ジメチルケタールである10−[3−(トリメチル
シリル)−2−プロピニル]−3,3,17,17−ビ
ス(2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ)−19−
ノルアンドロスタン−5−オールを生じ;そして (d) 10−[3−(トリアルキルシリル)−2−プ
ロピニル]−3,3,17,17−ビス(2,2−ジメ
チルトリメチレンジオキシ)−19−ノルアンドロスタ
ン−5−オールを脱封鎖試薬と反応させて10−(2−
プロピニル)エストル−4−エン−3,17−ジオンを
生ずる。 上に引用されたアルキル基は1−4個の炭素原子を含有
し、例としてメチル、エチル、プロピル、n−ブチル、
及び第三ブチルを挙げることができる。本発明は更に、
有機金属化合物がより高いオーダーのキュプレートであ
り、特に触媒量のキュプレートである場合の、(2−プ
ロピニル又は2−プロペニル)有機金属化合物とエポキ
シドとの反応によって、δ−不飽和アルカノールを調製
する方法における改良に関する。この改良に伴う一般的
化学反応の特定的な例示は、上の段階(c)に説明され
ている。
【課題を解決する手段】本手順は、ほとんどのステロイ
ド出発材料中に存在するネオペンチル19−アルキル基
の困難な変更を回避している。典型的には、19−置換
ステロイド類の合成において、アルキル基は19−ヒド
ロキシ基に転化され、これをSnl経路から親核的に置
換できる。リチウムアセチリドの場合、これは幾つかの
競合する経路に至る。その代わりに、ネオペンチル系の
親核的置換の限界を除くために、19−ヒドロキシ基を
アルデヒドに酸化して、付加反応が起こるようにするこ
とができる。アルデヒドへのアセチリド付加は順調に進
むが、生ずるアルカノールを脱酸素化するのはやや困難
である。 その代わりに、合成中にネオペンチル19−アルキル基
を除くと、反応段階の進行中に10−位置が置換され、
合成が複雑なものになる。このため、19−ノルアンド
ロスト−5(10)−エン−3,17−ジオン(NAD
)を使用すると、10−(2−プロピニル)エストル−
4−エン−3,17−ジオンの合成が相当に簡略化する
。特定的には、本発明方法は次のように、反応経路1に
よって表される。
【化2】
【化3】 上の手順に示すように、段階(i)で市販の化合物19
−ノルアンドロスト−5(10)−エン−3,17−ジ
オン(NAD)(1)、2,2−ジメチル−1,3−プ
ロパンジオール、及びトリエチルオルトフォルメートを
トルエン、メタノール、及びより好ましくはエタノール
のような溶媒中で混合し、−10℃ないし+10℃、又
はより好ましくは0℃ないし+4℃の温度に冷却する。 この混合物に、例えばp−トルエンスルホン酸一水塩の
ような強酸の触媒量、すなわち0.36−10モル%、
又はより好ましくは0.90モル%を添加する。生ずる
かきまぜた溶液を−10℃ないし+10℃、又はより好
ましくは0℃ないし+4℃の温度に、3−72時間、又
はより好ましくは24時間保持する。次に、生ずるビス
−gem−ジメチルジオキサン(2)は、トルエン中で
調製される場合、これをメタノール又はエタノールから
容易に再結晶でき、少なくとも95%の純度で80−8
2%の収率を生ずる。ケタール化がメタノール又はエタ
ノール中で実施される場合、生成物は生成するままに溶
液から結晶化する。酸触媒を有機塩基、例えばトリエチ
ルアミンで停止後、生成物(2)は純度95%以上、収
率75−85%で、簡単な濾過によって単離できる。こ
のように、アルコール溶媒中でのビス−gem−ジメチ
ルジオキサンの調製は、5(10)−二重結合の異性化
を回避し、結晶性固体を生ずるため独特である。他方、
環流するトルエン中では、相当量のΔ5−化合物が形成
されるため、異性体混合物が得られ、生ずる化合物類の
混合物は油状であり、望んでいない異性体の存在のため
多くの副反応の導入と有意の材料損失なしには、下記の
合成に使用できない。段階(ii)のブロモヒドリン(
3)は、好ましくは1当量までの酸化マグネシウムで緩
衝されたDMF又はTHF中のビス−gem−ジメチル
ジオキサン(2)の水溶液に、少なくとも1当量のN−
ブロモコハク酸イミド(NBS)を加えることによって
合成される。例えば炭酸カルシウム、酸化カルシウム、
炭酸マグネシウム、及びKH2PO4のようなその他の
緩衝剤も使用できる。DMF中で操作される場合は、単
に水を加え、生ずる固体を濾過し、酢酸エチルで抽出す
るだけで、反応は仕上げられ、純粋な乾燥ブロモヒドリ
ンを生ずる。THF水溶液中で操作される場合は、ブロ
モヒドリンは下記のように単離をせずに使用できる。段
階(iii)で、α−エポキシド(4)は、ブロモヒド
リン(3)を経由し、続いて例えばカリウム第三ブトキ
シド又は水酸化カリウムのような塩基での環化によって
形成される。エポキシド化は、THF又はDMF中で、
1.5〜2.5当量の市販のカリウム第三ブトキシド、
水酸化カリウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウ
ム、NaOMe、水酸化ナトリウム、又は強塩基型ない
し水酸化物型のダウエックスR樹脂を使用するなど、強
塩基の添加によって容易に達成される。ブロモヒドリン
がTHF/H2O中で形成される場合、水酸化カリウム
をこの混合物に直接に添加してエポキシド形成を行なえ
る。生ずる固体のα−エポキシド(4)をメタノール、
アセトン、又はヘキサンから再結晶させると、安定な結
晶性固体を生ずる。段階(iv)で、C3H4断片即ち
プロパルギル基の導入は、例えばプロパルギルキュプレ
ートのようなトリアルキルシリル保護された2−プロピ
ニル銅塩を用いて達成される。トリアルキルシリル基は
δ−陰イオンの形成を可能にし、またアレン形成を防ぐ
ため、所望の末端アセチレンを排他的に与える。キュプ
レートの形成は、約0℃でn−BuLiによって1−(
トリアルキルシリル)プロピンを脱プロトン化し、これ
を硫化ジメチルの存在下に15℃で銅(I)塩、例えば
臭化銅(I)のような銅(I)塩へ添加することによっ
て達成される。生ずるキュプレートをエポキシド(4)
と反応させ、反応を停止させ、続いてシリカゲル詰め物
に通して濾過し、次いでイソプロパノールから再結晶さ
せると、例えばビス−gem−ジメチルケタールである
10−[3−(トリメチルシリル)−2−プロピニル]
−3,17−ビス(2,2−ジメチルトリメチレンジオ
キシ)アンドロスタン−5−オール(5)を生ずる。ビ
ス−gem−ジメチルケタール(5)の形成に好ましい
手順は、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン中で
、シアン化銅(I)と2当量のリチウム1−(トリメチ
ルシリル)プロピンとから得られるジリチウムシアノビ
ス[3−(トリメチルシリル)−2−プロピニル]キュ
プレート(9a)のような「高オーダー」銅試薬(「高
オーダー」キュプレート)3当量の添加を伴う。その代
わりに、シアン化銅(I)の代わりに臭化銅(I)を使
用して、関連のキュプレートを調整できる。このキュプ
レートをエポキシドと反応させ、反応は一つのポットで
進行する。反応混合物を約10%NH4OH/飽和NH
4Clで停止させ、セライトを通して濾過すると、無色
透明な溶液を生じ、これを単に蒸発させると、例えば純
粋なビス−gem−ジメチルケタールである10−[3
−(トリメチルシリル)−2−プロピニル]−3,17
−ビス(4,4−gem−ジメチルジオキサン)アンド
ロスタン−5−オール(5)を定量的収量で、それ以上
精製する必要なく生ずる。この方法は、硫化ジメチルの
使用を排除し、容易な洗浄と蒸発まで仕上げ段階を簡略
化している。ビス−gem−ジメチルケタール(5)を
形成するためのより好ましい手順は、2個の有機置換基
をもち、その一方が好ましくは2−チエニルであるよう
なキュプレートから誘導される、より高オーダーの混合
キュプレート類を使用するものである。このような高次
のキュプレートの例はジリチウム[3−(トリメチルシ
リル)−2−プロピニル]メチル−2−チエニルキュプ
レート(9b)とジリチウム[3−(トリメチルシリル
)−2−プロピニル]ジ−2−チエニルキュプレート(
9c)である。リチウムメチル−2−チエニルキュプレ
ート又はリチウムジ−2−チエニルキュプレートは、示
された高オーダーの混合キュプレート類の調製用の出発
材料としての役目をもつ。この手順は、(4)のような
エポキシドと反応させる時に、プロパルギル親核物質を
選択的にもたらすような試薬を提供し、ビス−gem−
ジメチルケタール(5)のような生成物を生ずる。これ
らの試薬(9b)と(9c)は、プロパルギル官能基の
移動において高い選択性のような独特の利点を提供し、
有機金属試薬中のプロパルギル基をより有効に使用でき
、メチル基の移動について検出可能な証拠を示さない。 更に、これらの試薬は、ベータ−プロトン除去にのため
アリルアルコールの形成に対する証拠なしに、エポキシ
ドを選択的に開く。これらの試薬は上記のホモキュプレ
ート(9a)より高い反応性をもっているため、全反応
時間や銅試薬使用量を相当に低減化できる。これらの銅
試薬は、この反応で触媒量(5−30モル%、好ましく
は10モル%)でも使用できる。つまり、高オーダーの
キュプレートをつくるために使用される銅試薬(すなわ
ちリチウムメチル−2−チエニルキュプレート又はリチ
ウムジ−2−チエニルキュプレート)を触媒量で使用で
きる。このように触媒量の銅試薬は、反応で生ずる銅廃
棄物の量を著しく減少させるため、非常に有利である。 高度に置換されたエポキシドとのこのような触媒反応は
、以前に記述されたことはない。その代わりに、ビス−
gem−ジメチルケタール(5)は、溶媒を変えること
なく、また中間体を単離することなく、ビス−gem−
メチルジオキサン(2)から調製できる。この方法は、
ビス−gem−メチルジオキサン(2)からブロモヒド
リン(3)の変更された調製を行なうもので、均質な反
応媒体、N−ブロモコハク酸イミドの化学量論量に近い
使用、及び中程度の温度における全試薬間の急速な反応
といった利点を提供する。方法の全般的な利点は、Mg
Oの代わりにKH2PO4のような均質緩衝液の使用を
包含し、これによってブロモヒドリン(3)の単離が簡
略化される。以降の段階に使用可能なTHFのような非
親核性、非プロトン性の溶媒を選択すると、所望により
溶媒の変更や単離を行なわずに、エポキシド(4)のビ
ス−gem−ジメチルケタール(5)への直接転化も可
能となる。最終段階で、トリメチルシリル保護基とケタ
ール保護基を適当な脱封鎖試薬での処理によって除去す
ると、所望の10−(2−プロピニル)エストル−4−
エン−3,17−ジオン(7)を生ずる。すなわち、酸
処理はケタール保護基を除き、塩基処理はトリメチルシ
リル保護基を除き、これらの手順の過程で脱水が起こり
、5−ヒドロキシ基が除かれ、4−位置に二重結合が導
入されて、両処理の組み合わせが、いずれの順序でも、
所望の生成物を与える役目を果たす。 従って、例えば段階(v)で、ビス−gem−ジメチル
ケタール(5)は、アセトン中で、例えばp−トルエン
スルホン酸(PTSA)のような強酸と一緒にかきまぜ
ると脱保護化されて、シリルプロピンアルコール(6)
を生ずる。次に、この化合物は段階(vi)で脱水され
、室温で1−24時間、メタノール性水酸化ナトリウム
で処理することによってシリル基を除くと、10−(2
−プロピニル)エストル−4−エン−3,17−ジオン
(7)を生ずる。その代わりに、初めにシリル保護基を
除き、続いてケタール保護基を除くことができる。この
ように、段階(vii)で、例えばテトラヒドロフラン
中のNaOMeのような塩基でケタールを処理すること
によって、ビス−gem−ジメチルケタール(5)から
トリメチルシリル基を除くと(8)を生じ、続いて段階
(viii)で、濃硫酸のような強プロトン酸を添加す
ると、所望の10−(2−プロピニル)エストル−4−
エン−3,17−ジオン(7)を生ずる。いずれの場合
も、段階(v’)で示すように、二つの手順を組み合わ
せて単一段階にすることができる。ビス−gem−ジメ
チルケタール(5)を最後でなく最初に塩基処理するこ
とが好ましい。なぜならば、最後の状況では、生成物1
0−(2−プロピニル)エストル−4−エン−3,17
−ジオン(7)は長時間塩基にさらされ、このような条
件下では生成物が安定でなくなるためである。従って、
最終段階での塩基の使用は、特に手順を大規模で実施す
る時には、生成物収量が減少する結果になりうる。δ−
不飽和アルカノール類の改良された合成法に関するかぎ
り、この反応は上の段階(iv)によって例示されてい
る。反応は2−プロピニル有機金属化合物及び特定のス
テロイドエポキシドに対して例示されているが、プロピ
ニル化合物の代わりに2−プロペニル有機金属化合物を
使用でき、また指定のエポキシドの代わりにその他のエ
ポキシドを使用できる。
〔10−(2−プロピニル)エストル−4−エン−3,17−ジオン(7)(段階vi)〕
メタノール中のNaOHペレットの5%溶液をつくり、
25 mlを10−[3−(トリメチルシリル)−2−
プロピニル]−5−ヒドロキシアンドロスタン−3,1
7−ジオン(0.3 g、0.00075モル)に添加
した。反応を1時間かきまぜてから、水(200 ml
)中に注ぎ、酢酸エチル(4 x 50 ml)で抽出
した。有機フラクションを一緒にし、乾燥(Na2S0
4)し、残留物まで蒸発させた。メタノールから再結晶
させると、10−(2−プロピニル)エストル−4−エ
ン−3,17−ジオン(7)(0.21 g、収率90
.3%)を生じた。 実施例4C  10−[3−(トリメチルシリル)−2
−プロピニル]−5−ヒドロキシアンドロスタン−3,
17−ジオン(6)(段階v) 〔方法1、実施例3Aの続き〕生ずる中間体の10−[
3−(トリメチルシリル)−2−プロピニル]−3,3
,17,17−ビス(2,2−ジメチルトリメチレンジ
オキシ)−19−ノルアンドロスタン−5−オールを精
製せずに、キュプレート反応を実施した。反応を仕上げ
操作まで、正確に実施例3Aに記述されたとおりに実施
した。反応を10%NH4OH/飽和NH4Cl(20
 ml)で停止させ、黒色のスラッジ状の材料を除くた
めに不均質混合物を濾過した。濾液は2層に分離した。 有機層を追加の10%NH4OH/飽和NH4Cl(2
 x 10 ml)、H2O(15 ml)、次に飽和
塩水(15 ml)で洗った。 有機層を乾燥(MgSO4)し、茶色の残留物まで蒸発
させた。残留物をアセトン(20 ml)中に取り上げ
、p−トルエンスルホン酸(PTSA)一水塩(0.0
5 g)を添加した。 反応を室温で2時間かきまぜ、次に薄茶色の残留物まで
蒸発させた。残留物をEtOAc(100ml)中に溶
解し、飽和NaHCO3(20 ml)で洗った。水層
を更にEtOAc(4 x 50 ml)で洗い、抽出
液を一緒にし、乾燥(MgSO4)し、薄茶色の固体ま
で蒸発させた。  −20℃に冷却しながら、MeOH
(2 ml)から結晶化させると、10−[3−(トリ
メチルシリル)−2−プロピニル]−5−ヒドロキシア
ンドロスタン−3,17−ジオン(6)(0.31 g
、収率78%)をオフホワイト色の固体として生じた。 次に、トリメチルシリル基を実施例4Bの第二節に述べ
た手順に従って、塩基処理によって除去する。 実施例4D  10−(2−プロピニル)エストル−4
−エン−3,17−ジオン(7)(段階vii及びvi
ii)頭上機械かきまぜ機、N2オイルバブラー、フル
ーク51 K/J温度計に連結された内部K−熱電対、
及び隔壁を装備した、ジャケット付きストレート壁の1
00 ml四つ首反応フラスコ中で、10−[3−(ト
リメチルシリル)−2−プロピニル]−3,3,17,
17−ビス(2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ)
−19−ノルアンドロスタン−5−オール(5)(5.
00 g、8.73 mmol)とTHF(50 ml
)を一緒にした。かきまぜた溶液をN2下に置き、25
重量%NaOMe/MeOH(2.0 ml、約0.4
73 g、8.75 mmol NaOMe)を15秒
間に注射器から添加した。内部温度は〜1℃低下し、反
応混合物は混濁し、薄黄色になった。反応混合物を49
±1℃に加熱し、N2下に2.5時間かきまぜた。11
℃〜12℃に冷却後、濃H2SO4(6.0 g)を少
量ずつ添加し、酸性化した反応混合物を25±2℃で更
に4時間かきまぜた。反応混合物をかきまぜながら3℃
ないし5℃に冷却し、反応温度が10℃を越えないよう
な速度で、水(室温で100 ml)を25分間に注射
器から添加した。生ずるスラリーを3℃ないし5℃で更
に30分かきまぜてから、固体を真空濾過によって集め
た。フラスコ内に残留する固体を水(2 x 2.5 
ml)で洗い流し、洗浄液をフィルターに通して吸引し
た。湿ったケーキ(5.81 g)を、磁気かきまぜ機
、環流冷却器、及びN2オイルバブラーを装備した50
 ml丸底フラスコに移した。エタノール(30 ml
)を加え、かきまぜたスラリーを環流温度近くまで暖め
た。透明な黄色溶液を濾過し、一夜かきまぜながら室温
に冷却した。濾過後、湿ったケーキをEtOH(10 
ml)で洗い、乾燥(27 mm/45℃/2時間)す
ると、10−(2−プロピニル)エストル−4−エン−
3,17−ジオン(1.62 g、74.6%)を白色
固体として生じた。母液を濃縮すると、10−(2−プ
ロピニル)エストル−4−エン−3,17−ジオン0.
42 gを黄色固体として生じた。初期沈殿段階からの
THF/水混合液は、10−(2−プロピニル)エスト
ル−4−エン−3,17−ジオンの追加0.11 gを
生じた。

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 溶媒中で強酸の存在下、19−ノ
    ルアンドロスト−5(10)−エン−3,17−ジオン
    、2,2−ジメチル−1,3−プロパンジオール、及び
    トリメチル又はトリエチルオルトフォルメートを−5℃
    ないし+10℃の温度で3〜72時間にわたって反応さ
    せてビス−gem−ジメチルジオキサンである3,3,
    17,17−ビス(2,2−ジメチルトリメチレンジオ
    キシ)−19−ノルアンドロスト−5(10)−エンを
    生じ;(b) 3,3,17,17−ビス(2,2−ジ
    メチルトリメチレンジオキシ)−19−ノルアンドロス
    ト−5(10)−エンをN−ブロモコハク酸イミド及び
    水性緩衝液と反応させてブロモヒドリンを生じ、次に該
    ブロモヒドリンを強塩基と反応させてα−エポキシドで
    ある(5α,10α)−5,10−エポキシ−3,3,
    17,17−ビス(2,2−ジメチルトリメチレンジオ
    キシ)−19−ノルアンドロスタンを生じ; (c) ジエチルエーテル又はテトラヒドロフラン中で
    、(5α,10α)−5,10−エポキシ−3,3,1
    7,17−ビス(2,2−ジメチルトリメチレンジオキ
    シ)−19−ノルアンドロスタンをトリアルキルシリル
    保護された2−プロピニル銅塩と反応させてビス−ge
    m−ジメチルケタールである10−[3−(トリアルキ
    ルシリル)−2−プロピニル]−3,3,17,17−
    ビス(2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ)−19
    −ノルアンドロスタン−5−オールを生じ;そして (d) 10−[3−(トリアルキルシリル)−2−プ
    ロピニル]−3,3,17,17−ビス(2,2−ジメ
    チルトリメチレンジオキシ)−19−ノルアンドロスタ
    ン−5−オールを脱封鎖試薬と反応させて10−(2−
    プロピニル)エストル−4−エン−3,17−ジオンを
    生ずる;以上の段階からなる10−(2−プロピニル)
    エストル−4−エン−3,17−ジオンの製法。
  2. 【請求項2】(a) トルエン中でp−トルエンスルホ
    ン酸の存在下、19−ノルアンドロスト−5(10)−
    エン−3,17−ジオン、2,2−ジメチル−1,3−
    プロパンジオール、及びトリエチルオルトフォルメート
    を0−4℃で24時間にわたって反応させてビス−ge
    m−ジメチルジオキサンである3,3,17,17−ビ
    ス(2,2−ジメチルトリメチレンジオキシ)−19−
    ノルアンドロスト−5(10)−エンを生じ;(b) 
    3,3,17,17−ビス(2,2−ジメチルトリメチ
    レンジオキシ)−19−ノルアンドロスト−5(10)
    −エンを少なくとも1当量のN−ブロモコハク酸イミド
    及び1当量までの酸化マグネシウムと反応させてブロモ
    ヒドリンを生じ、次にブロモヒドリンを強塩基と反応さ
    せてα−エポキシドである(5α,10α)−5,10
    −エポキシ−3,3,17,17−ビス(2,2−ジメ
    チルトリメチレンジオキシ)−19−ノルアンドロスタ
    ンを生じ; (c) テトラヒドロフラン中で、(5α,10α)−
    5,10−エポキシ−3,3,17,17−ビス(2,
    2−ジメチルトリメチレンジオキシ)−19−ノルアン
    ドロスタンをリチウムメチル−2−チエニルキュプレー
    ト及びリチウム1−(トリメチルシリル)プロピンと反
    応させてビス−gem−ジメチルケタールである10−
    [3−(トリメチルシリル)−2−プロピニル]−3,
    3,17,17−ビス(2,2−ジメチルトリメチレン
    ジオキシ)−19−ノルアンドロスタン−5−オールを
    生じ;そして (d) 10−[3−(トリメチルシリル)−2−プロ
    ピニル]−3,3,17,17−ビス(2,2−ジメチ
    ルトリメチレンジオキシ)−19−ノルアンドロスタン
    −5−オールをメタノール性水酸化ナトリウムと、次に
    H2SO4と反応させて10−(2−プロピニル)エス
    トル−4−エン−3,17−ジオンを生ずる;以上の段
    階からなる10−(2−プロピニル)エストル−4−エ
    ン−3,17−ジオンの製法。
  3. 【請求項3】  トリアルキル保護された2−プロピニ
    ル銅塩が、より高いオーダーのキュプレートである、請
    求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】  ビス−gem−ジメチルケタールをつ
    くるために反応せしめるキュプレートが、ジリチウム[
    3−(トリメチルシリル)−2−プロピニル]メチル−
    2−チエニルキュプレート又はジリチウム[3−(トリ
    メチルシリル)−2−プロピニル]ジ−2−チエニルキ
    ュプレートである、請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】  α−エポキシドを形成させるためにブ
    ロモヒドリンと反応せしめる塩基が、強塩基型又は水酸
    化物型のダウエックスR樹脂、カリウム第三ブトキシド
    、水酸化カリウム、又はNaOMeである、請求項4に
    記載の方法。
  6. 【請求項6】  少なくとも1〜3当量のN−ブロモコ
    ハク酸イミドをビス−gem−ジメチルジオキサンと反
    応させて、ブロモヒドリンを生じさせる、請求項5に記
    載の方法。
  7. 【請求項7】  ビス−gem−ジメチルジオキサンを
    得るために19−ノルアンドロスト−5(10)−エン
    −3,17−ジオン、2,2−ジメチル−1,3−プロ
    パンジオール、及びトリエチルオルトフォルメートと反
    応させる酸が、p−トルエンスルホン酸である、請求項
    6に記載の方法。
  8. 【請求項8】  19−ノルアンドロスト−5(10)
    −エン−3,17−ジオン、2,2−ジメチル−1,3
    −プロパンジオール、及びトリエチルオルトフォルメー
    トを24時間にわたって反応せしめる、請求項7に記載
    の方法。
  9. 【請求項9】  19−ノルアンドロスト−5(10)
    −エン−3,17−ジオン、2,2−ジメチル−1,3
    −プロパンジオール、及びトリエチルオルトフォルメー
    トを0℃ないし+4℃の温度で反応させる、請求項8に
    記載の方法。
  10. 【請求項10】  有機金属化合物が、より高いオーダ
    ーのキュプレートであることを特徴とするエポキシドと
    (2−プロピニル又は2−プロペニル)有機金属化合物
    との反応によるδ−不飽和アルカノールの製法。
  11. 【請求項11】  より高いオーダーのキュプレートを
    つくるために、触媒量の銅試薬が使用される、請求項1
    0に記載の方法。
  12. 【請求項12】  有機金属化合物が2−プロピニル化
    合物である、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】  有機金属化合物がリチウム[3−(
    トリメチルシリル)−2−プロピニル]キュプレートで
    ある、請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】  エポキシドがステロイドエポキシド
    である、請求項11に記載の方法。
  15. 【請求項15】  エポキシドがステロイドエポキシド
    であり、有機金属化合物がリチウム[3−(トリメチル
    シリル)−2−プロピニル]キュプレートである、請求
    項11に記載の方法。
  16. 【請求項16】  (5α,10α)−5,10−エポ
    キシ−3,3,17,17−ビス(2,2−ジメチルト
    リメチレンジオキシ)−19−ノルアンドロスタンをジ
    リチウム[3−(トリメチルシリル)−2−プロピニル
    ]メチル−2−チエニルキュプレート又はジリチウム[
    3−(トリメチルシリル)−2−プロピニル]ジ−2−
    チエニルキュプレートと反応させる、請求項10に記載
    の方法。
  17. 【請求項17】  (5α,10α)−5,10−エポ
    キシ−3,3,17,17−ビス(2,2−ジメチルト
    リメチレンジオキシ)−19−ノルアンドロスタンをジ
    リチウム[3−(トリメチルシリル)−2−プロピニル
    ]メチル−2−チエニルキュプレート又はジリチウム[
    3−(トリメチルシリル)−2−プロピニル]ジ−2−
    チエニルキュプレートと反応させる、請求項11に記載
    の方法。
JP3153686A 1990-05-30 1991-05-30 10−(2−プロピニル)エストル−4−エン−3,17−ジオン Expired - Lifetime JP2989935B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53067490A 1990-05-30 1990-05-30
US530,674 1990-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04235997A true JPH04235997A (ja) 1992-08-25
JP2989935B2 JP2989935B2 (ja) 1999-12-13

Family

ID=24114524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3153686A Expired - Lifetime JP2989935B2 (ja) 1990-05-30 1991-05-30 10−(2−プロピニル)エストル−4−エン−3,17−ジオン

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP0459381B1 (ja)
JP (1) JP2989935B2 (ja)
KR (1) KR0171410B1 (ja)
AT (1) ATE150465T1 (ja)
AU (1) AU649251B2 (ja)
DE (1) DE69125207T2 (ja)
DK (1) DK0459381T3 (ja)
ES (1) ES2101702T3 (ja)
GR (1) GR3023380T3 (ja)
HU (1) HU212575B (ja)
IE (1) IE911834A1 (ja)
IL (1) IL98384A (ja)
ZA (1) ZA913963B (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
ATE150465T1 (de) 1997-04-15
DE69125207D1 (de) 1997-04-24
EP0459381B1 (en) 1997-03-19
AU649251B2 (en) 1994-05-19
DK0459381T3 (da) 1997-04-07
KR0171410B1 (ko) 1999-02-01
DE69125207T2 (de) 1997-06-26
GR3023380T3 (en) 1997-08-29
AU7729091A (en) 1991-12-05
JP2989935B2 (ja) 1999-12-13
ZA913963B (en) 1992-04-29
ES2101702T3 (es) 1997-07-16
HU212575B (en) 1996-08-29
IE911834A1 (en) 1991-12-04
HUT57791A (en) 1991-12-30
EP0459381A2 (en) 1991-12-04
EP0459381A3 (en) 1992-06-10
IL98384A (en) 1995-03-30
KR910020028A (ko) 1991-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100257031B1 (ko) 3알파-히드록시,3베타-치환-프레그난의 제조 방법
US20060111577A1 (en) Method for preparing 17 alpha-acetoxy-11beta-(4-n,n-dimethylaminophenyl)-19-norpregna-4,9-diene-3,20-dione, intermediates thereof, and methods for the preparation of such intermediates
JP3462515B2 (ja) 17−スピロフラン−3′−イリデンステロイド
RU2165430C2 (ru) Способ получения кеталя стероидного производного, способы получения соединений
FR2569408A1 (fr) Nouveaux steroides substitues en position 10 par un radical comportant une double ou triple liaison, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions pharmaceutiques les renfermant
US5516922A (en) Process for the preparation of 10(2-propynyl)estr-4-ene-3,17-dione
JPS6254317B2 (ja)
JPH026359B2 (ja)
JPS6129360B2 (ja)
JPH0118919B2 (ja)
JP2509467B2 (ja) 3−アルコキシ−18−メチル−3,5−エストラジエン−17−オン
JPH04235997A (ja) 10−(2−プロピニル)エストル−4−エン−3,17−ジオン
US4472310A (en) 5β-Hydroxy-Δ6 -steroids and process for the preparation thereof
RU2165938C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ 17β-ГИДРОКСИ-11β-[4-(ДИМЕТИЛАМИНО)ФЕНИЛ]-17α-(ПРОП-1-ИНИЛ)-ЭСТРА-4,9 -ДИЕН-3-ОНА
SU422142A3 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ СТЕРОИДНЫХ ПРОИЗВОДНЫХ1Изобретение относитс к новому способу получени стероидных производных, имеющих в положении 17а-углеводородный остаток, насыщенный или ненасыщенный, замещенный или незамещенный, или диклоалкильиый радикал, и обладающих физиологической активностью.Известен способ получени стероидных производных, имеющих в положении 17а-углево- дородный радикал, например соединени 3-ок- со-13р-этил-17а-этинил-17,р - оксигона - 4,9,11- триена, заключающийс в том, что получают вначале 3-этилендиокси-17-оксо-13|3-этилгона- 4,9,1 i-триен, который подвергают взаимодействию с реагентом этинилировани с последующим гидролизом кетальной группы в положении 3 Г7а-этинильного производного.Однако, кетализирование 3-оксогруппы соответствующего 3,17-диоксостероида проходит не избирательно, с низким выходом промежуточного 3-кетал , что снижает выход целевого продукта.Кроме того, в известном способе в качестве исходного продукта используют 4,9,11-триено- вый стероид с замкнутым кольцом А, который можно получить при полном синтезе стероида только из промежуточного соединени с незамкнутым кольцом А.Целью предлагаемого способа вл етс устранение указанных недостатков и увеличение выхода целевого продукта.Указанна цель достигаетс за счет того, что в качестве исходного продукта используют легко доступный при стероидном синтезе 9,11-диеновый стероид с незамкнутым коль-5 цом А, который подвергают кетализированию преимущественно в присутствии ортоформиа- та низщего алкила, полученный 3,5-бисэтилен- диокси-13р-алкил-17 - оксо - 4,5-секогона-9,11- диен подвергают взаимодействию с металло-10 органическим реагентом, в образующемс при этом соединении, имеющем в положении 17а- углеводородный остаток и вл ющемс 3,5- дикеталем, гидролизуют кетальные группы и замыкают кольцо А в щелочной среде.15 В соответствии с изобретением описываетс способ получени стероидных производных общей формулы2025В которой R представл ет алкильный радикал, содерл^ащий от 1 до 4 атомов углерода;X представл ет собой насыщенный или ненасыщенный, замещенный или незамещенный 30 углеводородный остаток, содержащий от 1 до 6 атомов углерода, или циклоалкильный ра-
Kaji et al. Synthesis of 3-Epi-6, 7-dideoxyxestobergsterl A
JP2953665B2 (ja) ステロイド誘導体の製造方法
US20060111332A1 (en) Process and intermediates to prepare17beta-hydroxy-7alpha-methyl-19-nor-17alpha-pregn -5(10)-en-20-yn-3-one
JP2714392B2 (ja) ステロイド誘導体の製造法
JP2879776B2 (ja) 活性型ビタミンd誘導体の製造方法
JP2750170B2 (ja) ステロイド誘導体の製造法
JPH039893B2 (ja)
FR2594830A1 (fr) Nouveaux 13 epi ou d-homo steroides substitues en position 10b par un radical comportant une double ou triple liaison, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions pharmaceutiques les renfermant
EP0001668A2 (en) Cyclisation process for preparing 11 beta-axially-substituted steroids
JPS59113000A (ja) ステロイド側鎖の立体選択的製造方法