JPS59148763A - 殺虫剤組成物 - Google Patents

殺虫剤組成物

Info

Publication number
JPS59148763A
JPS59148763A JP59020099A JP2009984A JPS59148763A JP S59148763 A JPS59148763 A JP S59148763A JP 59020099 A JP59020099 A JP 59020099A JP 2009984 A JP2009984 A JP 2009984A JP S59148763 A JPS59148763 A JP S59148763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
parts
active ingredient
compounds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59020099A
Other languages
English (en)
Inventor
ジーン−クロード・ゲレツト
クルト・ガブレル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59148763A publication Critical patent/JPS59148763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/325Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals directly attached to the ring nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、置換N−ピロリルフェニル−N′−ベンゾイ
ルウレア、その製造方法、該化合物を活性成分として含
有する殺虫剤組成物並びに有害生物及びダニ目の群を防
除するため該化合物の使用に関する。
本発明に係るN−ピロリルフェニル−N′−ベンゾイル
ウレアは次式■: (式中、X及びYは、互いに独立に各々水素又はハロゲ
ンであシ、Rは水素又はハロゲンであシ、更に2は水素
、ハロゲン又はメチルである)を有する。
殺虫剤組成物の活性成分として好ましい化合物は、式■
(式中互いに独立であるX及びYはそれぞれ水素、フッ
素又は塩素であシ、Rは水素又は塩素であシ、更に2は
水素、塩素又はメチルである)で表わされる化合物であ
る。
更に害虫防除に対し特に良好な性質を有する化金物は、
次に表わされる式Ia: (式中、Xはフッ素又は塩素であシ、Yは水素又はフッ
素であシ、更にR及び2は塩素である)で表わされる化
合物である。
害虫に対し特に優れた作用を示すことによシ更に好まし
い活性成分は、式1aに含まれる以下の各各の化合物で
ある: N’−(3,5−シクロロー4−ピロロ(1)〕−7エ
ニルーN2−2 e 6−シフルオロベンゾイルウレ7
′。
N’−(3、5−ジクロロ−4−ピロロ(1)〕−〕フ
ェニルーN−2−フルオロ−6クロロベンゾイルウレア
N’−[3、5−ジクロロ−4−ピロロ(1)]−フェ
=ルーN2−2− pロロペンゾイルウレア及ヒN’−
(3、5−ジクロロ−4−ピロロ(1)〕−〕フェニル
ーN2−2−フルオロベンゾイルウレア式■で表わされ
る化合物は新規であり、それ自体公知の方法により得る
ことができる(特に、ドイツ公開公報2,123,23
6及び2,601,780参照)。
式Iの化合物はたとえば、 a)式■: で表わされる化合物を、弐■: で表わされる化合物と反応させるか;又はで表わされる
化合物を、式■: で表わされる化合物と反応させることにより得ることが
できる: 上記式n、m、■及びV中、記号R,Z、X及びYは式
夏で定義した意味と同じ意味である。
上記方法a)及びb)は、好ましくは大気圧のもと更に
有機溶媒又は希釈剤の存在下で好ましく行なわれる。適
当な溶剤又は希釈剤はたとえば、エーテル類及びエーテ
ル化合物、たとえはノエチルエーテル、ノゾロピルエー
テル、ジブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタ
ン及びテトラヒドロ7ラン:N、N−ジアルキル化カル
ボン酸アミド;脂肪族、芳香族並びにノ・ロケ°ン化炭
化水素、特にベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホ
ルム、塩化メチレン、四塩化炭素及び塩化ベンゼン;ニ
トリルたとえばアセトニトリル又はゾロビオニ以下余白 トリル;ジメチルスルオキシド;及びケトン、たとえば
アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソゾロビルケ
トン及びメチルイソグチルケトンである。方法a)は一
般に一10〜100℃の温度で好ましくは15〜25℃
の温度で、所望によシ肩機塩基、たとえばトリエチルア
ミンの存在下で行なわれる。方法b)は、0〜100℃
の温度、好ましくは使用する溶剤の沸点下で、所望によ
り有機塩基、たとえばピリジンの存在中、更に/又はア
ルカリ金属又はアルカリ土類金属好ましくはナトリウム
を添加して行なわれる。
先に示した式n、m、rv及び■の出発原料は公知であ
るか、又はある場合には新規であり、公知の方法と同様
の方法によシ製造できる。式■のアニリン誘導体は、対
応するニトロ化合物を還元又は接触水素添加することに
より製造することができる〔たとえばRec、21,2
71(1902):J、Am。
5oc−68,1604(1946) :J、Org、
Chem、 11 。
378(1946):及びRee、 79 、995(
1970)参照〕。
式■のイソシアネートは、式■の置換アニリン誘導体を
ホスダンと、通常の手順を用いて反応させることにより
得ることができる。弐■の化合物は次に示されるごとく
得ることができる(J、Agr。
Food Chem、21(3)、348−993: 
1973参照):に 上記式中、記号R及びzrfi式Iで定義された意味を
有する。
ピロール環の導入は、対応する1σ換ユニトロアニリン
誘導から出発して、次の公知の方法を用いて行なうこと
ができる( Org、5ynthes、 47 r81
−82参照): 以下余白 ル 上記式中、R及び2は式■で定義された意味を有し、更
にAlkは低級アルキルを表わす。
かくして得られたニトロ化合物は、先に説明したごとく
対応するアニリン銹導体に変換できる。
式■の価値ある活性物質を与える、新規な出発化合物も
同様に本発明の主題を形成する。
特定のN−フェニル−N′−ベンゾイルウレアが殺虫性
を有することはすでに知られている(ドイツ公開公報2
,123,236.2,504,982.2.537,
413.2,601,780及び2,726.684:
ベルギー特許832,304.843,906.844
.066及び867.046:及び米国特許4.089
,975参照)更にJ、Agr、Food Chem。
21 、A3,348ff、(1973)から、置換N
−フェ=ルーN”2 + 6−シクロロペンゾイルウレ
アハ公知であり、これに対し殺虫性が記載されている。
しかるに前記公報中に記載されたベンゾイルウレアは害
虫駆除に関し実際要求される事項に関し望ましい程度に
まで満たしていないことが判明している。
今や以下の事実が見い出された。すなわち先に掲げた化
合物と比較して、本発明に係る式Iの化合物は殺虫作用
を有する物質とし−C極めて曖れた活性を示し、同時に
植物に対し高耐性及び温血動物に対し無視できる特性を
有する。新規な化合物は植物及び動物に横行している害
虫を防除するため特に適当である。
式lの化合物は次の目の害虫を防除するため適当である
:#R翅目、鞘翅目、同翅目、異翅目、双翅目、総翅目
、直翅目、アップルア、ノミ目、ノ・ノラミ類、弾尾類
、等翅目、チャタテムシ類及び膜翅類。
ハエ、たとえばムスカドメスティカ(Muscadom
estica)、及びあおばえ(たとえばルシリアセリ
カテ(Lucilia 5ericata)及びルシリ
アクプリナ(Lucilia cuprina) )更
に蚊を防除するだめのそれらの好ましい適用の場合にお
いて、非常に好ましい作用を有することに加えそ、式■
の化合物は食することによシ生産性及び観賞用植物を害
する害虫に対しても優れた作用を有する。綿作物におけ
る害虫、(たとえばスポドゾテラリトラリス(5pod
opter@ 1ittoralis )及びへりオシ
スグイレスセンス(He1iothis viresc
ens))及び野菜作物における害虫(たとえばレゾテ
ィノテルサ(Leptinotarsa)及びビニリス
ブラシカニ(Pieris brassicae)は、
新規化合物により特に容易に防除できる。式■の化合物
の活性スぜクトルの内、それらの殺幼虫有効性は特に強
調されるべき特徴である。たとえば式Iの化合物が、成
害虫によシ飼料と共に取り入れられた場合、評化して幼
虫になる割合における非常な減少並びに幼虫段階の発育
抑制が観察される。これらの要素は処理された害虫の個
体群の広範な殺死をもたらすO 式■の化合物は又、家畜及び生産性動物の双方に対する
外部寄生体の防除に対しても適当であり、それらの外部
寄生体の内、先に割及した物に加えて、昆虫はダニ目の
それをも意味するものである。
害虫の防除は、動物、家畜舎及び牧菫地を処置すること
によって行なうことができる。
絹bk物の活性成分として、本発明に係る式Iの化合物
は該組成物が仕上げられる異なったノド態により、動物
に寄生しているか又はjiill物の近く、たとえば家
畜舎内の寄生虫を種々の方法で防御する為に好ましい。
かくして該化合物は、たとえは牛through me
thod )により動物の!rQ’ t 、糊憧シlに
対し、史に家畜舎内の肥料の衛生学上の処置に対し多大
の成功をもって使用できる。
本発明に係る化合物又1l−i該化合物を含有する組成
物の作用は、他の殺虫剤及び/又は殺ダニ剤の添加によ
シ相当に拡大され更に実際の状態に好ましく適合させる
ことができる。適当な添加剤は、たとえば次の活性成分
である:有機リン化合物、ホルムアミノン、尿素、カル
バメート、塩素化炭化水素及びトリアノン誘導体。
式Iの化合物は、生物毒的に増強された作用を有する物
質と好都合に組み合わせることができる。
この様な化合物の例として、たとえば、ビ被口ニルブト
キシド、プロピニルエーテル、グロビニルオキシム、プ
ロピニルカルバメート及ヒフロビニルホスホネート又は
2−(3,4−メチレンツオキシフェノキシ)−3,6
,9−トリオキサウンデカンである。
式■の化合物は、それ自身単独で又は過当な担体及び/
又は添加剤と共に使用することができる。
適当な担体及び添加剤は、個体又は液体であり更にそれ
らは製剤化において通常用いられる物質、たとえば、天
然の又は再生物質、溶剤、分散剤、湿潤剤、粘着剤、増
粘剤、結合剤及び/又は肥料に相邑する。適用に対し、
式【の化合物は、当業者の技術の一部である通常の製剤
手法を用いて、ダスト剤、乳化性濃厚物、顆粒剤、分散
剤、スプレー剤又は溶液に処理できる。又牛の浸洗液、
スプレー液及び注入溶液も言及され、これらにおいて水
剤が用いられる。これらの適用形態は特に動物寄生害虫
の防除に行に適当である。
以下余白 本発明に係る生物は、それ自身公知の方法により、式■
の活性成分を適当な担体と共に、所望により分散剤及び
活性成分に不活性な溶剤を添加して密に混合し及び/又
は粉砕することによって製造される。活性成分を調合し
次いで次の形態で用いることができる: 固体製剤:ダスト剤、分散剤及び顆粒剤(被覆顆粒散、
含浸顆粒剤及び均質顆粒剤); −液剤: a)活性成分の水−分散性濃厚液:水和剤、ペースト剤
及び融剤; b)溶液。
先に記載した組成物中の活性成分の含量は、01〜95
重量%である。
式■の活性成分はたとえば次のごとく製剤化できる: ダスト剤 以下の物質が、a)5部%ダスト剤及びb) 2 %ダ
スト剤を得るため用いられる; a)活性成分5部、及び タルク95部; b)活性成分2部、 高分散性硅酸1部、及びタルク97部。
活性成分を担体と共に混合し次いで粉砕するO 顆粒剤 5%顆粒剤を得るため次の物質を用いる:活性成分5部
、 エポキシ化植物油0.25部 セテルポIIグリコールエーテル0.25部ポリエナレ
ングリコール3.50部及びカオリン(粒形0.3〜0
.8ミリ) 91 =B。
活性成分をエポキシ化植物油と混合し、混合物をアセト
ン6部に溶解し、次いでポリエチレングリコール及びセ
テルデリグリコールエーテルヲ添加する。得られた溶液
を、カオリンに散布し、次いでアセトンを連続的に真空
下で蒸発除去する。
水利剤 a)40%水利剤、b)及びc)25%水利剤及びd)
10%水利剤金調製するため次の成分を用いる:a)活
性成分  40部、 リグノスルホン酸ナトリウム 5部、 シブチル−ナフタレンスルホン酸ナトリウム 1部 、
硅酸 54部: b)活性成分  25部、 リグノスルホン酸カルシウム 4.5部、ノブチル−ナ
フタレンスルホン酸ナトリウム 1.5部硅酸 19.
5部、 チャンパギネ炭酸カルシウム 19.5iB、及びカオ
リン 28.1部; C)活性成分 25部 イソオクチルフェノキシ−ポリオキシエチレンエタノー
ル           2.5部、硅酸アルミニウム
ナトリウム 8.3部珪藻±  16,5部、及び カオリ746部; 及び d)活性成分 10部、 飽和脂肪アルコールスルフェートのナトリウム塩の混合
物3部、 ナフタレンスルホン酸/ホルムアルデヒド濃縮物5部、
及びカオリンd2部。
活性成分を適当な混合器内で添加剤と共に密に混合し、
次いで混合物を適当なミル及びローラー中で粉砕する。
水利剤を得、これは水で希釈できて必要濃度の懸濁液を
与える。
乳化性濃厚物 以下の物質を用いて5r)10チ、b)25チ及びc)
50 qbの乳化性濃厚物を得る:LL)活性成分 1
0部 エポキシ化植物油 3.4部 脂肪アルコールポリグリコールエーテル及びアルキルア
ルアルキルスルホネート/カルシウム塩からなる組み合
わせ乳化剤 3.4都ツメチルホルムアミド 40部及
び キシレン 43.2部; b)活性成分 25部 エポキシ化植物油 2.5部 アルキルアリールスルホネート/脂肪アルコール/ポリ
グリコールエーテル混合物 1部部ジメチルホルムアミ
ド 5部及び キシレン 57.5部;及び C)活性成分 50部 トリブチルフェノールポリグリコールエーテル 4,2
部カルシウムドデシルベンゼンスルホネート5.8部シ
クロへキサノン 20部、及び キシレン 20部。
所望濃度の乳濁液は、この様な濃厚物を水で希釈するこ
とによシ得ることができる。
スグレー剤 以下の成分を用い、a)5%スプレー剤及びb)95チ
スプレー剤を得る: リ 活性成分 5部 エポキシ化植物油 1部 リグロイン(沸点範囲160〜190℃)94部 ; b)活性成分 95部 エポキシ化植物油 5部。
例1:  N1−[3,5−ジクロロ−4−ピロロ(1
ン〕氷酢酸500m1Vに溶解した2、6−フクロロー
4−ニトロアニリン62.1.9 (0,3モル)に、
室温で3,5−ソメトキシテトラヒドロフラン43.6
19(0,33モル)を添加する。混合物を105℃に
ゆっくり加熱し:該温度で15時間攪拌し、引き続き更
に室温で一夜攪拌する。暗色溶液を・・イフロを通して
濾過し次いで回転、蒸発器で濃縮する。
得られた粗製結晶を氷水中で充分攪拌し、戸別し次いで
水で洗浄する。活性炭で処理後、エタノールから得られ
た物質を再結晶する:収率:融点91〜93℃を有する
淡色結晶47.7g(61,8係)。
1b) 3 、5− シクロロー4−ピロロアニリン3
.5−ジクロロ+4−ピロロニトロベンゼン47.71
!(0,18モル)を、室温でテトラヒドロフラン中う
ネー二、ケン1011で水素化する。戸過後、帯褐色溶
液を回転蒸発器で濃縮する。得られた淡褐色の結晶を氷
水に懸濁させ、炉別し、ヘキサンで洗浄し次いで40℃
で真空下で乾燥する;収車:融点169〜171℃を有
する淡色結晶39.9.9(94,8チ)。
le) 2 、6−ノフルオロペンズアミド濃硫酸24
0I及び水24rnlに、室温で2,6−シフルオロペ
ンゾニトリル100Jil(0,72モル)を滴下する
。反応混合物を80〜85℃で12時間攪拌し、次いで
氷水1.2 kg中に圧加し;混合物を30分間攪拌し
引き続き濾過する。結晶を水で中性になるまで洗浄し、
しかる後85℃で真空下で乾燥する;収率91.0# 
(80,6係)、融点:140〜141.5℃0 1d) 2 、6−シフルオロペンゾイルイソシアネニ
」 2.6−シフルオロペンズアミド36.III(”0.
23モル)を塩化メチレン36011Bに懸濁し、次い
で塩化オキサリル53.7g(0,42モル)を20分
にわたって滴下する。塩化水素の放出が完了した後、混
合物を還流下−夜充分攪拌する。引き続き溶剤を留去し
、残留物を約80℃70.3mmで10αのビグルック
ス(Vlgreux)カラムを通して蒸留する;収率:
淡黄色液体37.4.9(89%)。
ノエチルエーテル600 mlに溶解した3、5−ゾク
ロロ−4−ピロロアニリン10.89 (0,048モ
ル)ヲ、室温で1時間内に、ノエチルエーテル200m
εに溶解した2、6−シフルオロペンゾイルーイソシア
ネート10.45I(0,058モル)を滴下する。温
度を22〜24℃に保ち、短時間後微細な沈殿物が形成
する。反応混合物を更に一夜攪拌し、引き続き濾過する
。淡褐色の沈殿物をヘキサンで洗浄し、真空中40℃で
乾燥する;収率15.1#(77,4%);融点=23
5〜237℃。
以下の化合物を先に示した方法と同様の手順によシ製造
する: 以下余白 第1表 1 4−  HH−F  F  240−2422 .
4− 3−C45−C4F  F  235−2373
  4−   H5−Cf(3F   F   204
−2064 4− 3−CL 5−C1HC1203−
204,554−3−C15−CL  HF  232
−2336 4− 3−C15−C1CL  C123
5−23774−3−C15−C1F  CL  23
2−23482−  HH,F  F  179−18
19 3−  )I  4−CH,F  C1198−
200102−HHCL  C1191−19311,
2−H5−CL  F  F  212−214以下j
ミ白 例2: ヒロズキンバエ(Luc(lia 5eric
ate)iooop−の活性成分の濃度を有する、活性
成分の水性懸濁液又は溶液1Mを、希釈シリーズ中、活
性成分の250,100.50及び10I1Mの均質混
合物が得られる様な方法で、特別な幼虫培地と50℃で
混合する。各々約30匹の新たに鼾化した幼虫(ヌテー
ノ1)の標本を、調製した幼虫培地と接触させる。死亡
充を四日後評価する。
例1及び第1表における化合物はこの試験において良好
な作用を示す。化合物番号2.4,5゜6及び7は活性
成分10卿の濃度で100チの死亡t4−示し、一方残
シの化合物は250111’Qで完全に有効である。
(あおバエ) ioooppmの活性成分濃度を有する、活性成分の水
性[濁液又は溶液IMを、希釈シリーズ中、活性成分2
50,100,50及びioppmを含有する均質々混
合物が得られる様に特別な幼虫培地と50℃で混合する
。各々約30匹の新たに評化した幼虫(ステージ1)の
標本を、調製した幼虫培地と接触させ、次いで四日後死
亡高の評価を行なう。
例1及び第1表における化合物はこの試験において良好
な作用を示す。化合物番号2,4,5゜6及び7は10
11711の活性成分の0度でl0CI死亡率を示し、
一方残シの化合物は25〇四で完全に有効である。
に対する作用 岨に対する新たに調製したC8MA栄畔媒体50Iを一
連のビーカー各々に計って入れる。各々の活性成分の1
重量係アセトン溶液の特定量を、ピペットを用い各ビー
カー中の栄養媒体に移す。中性媒体を完全に混合した後
、アセトンを少なくとも20時間蒸発せしめた壕まにし
ておく。次いで活性成分及び治産に対し、各々の場合2
5匹の一日後のムスカドメスティカの!l![1e、処
理した栄養媒体を含有する各ビーカーに入れる。輔化終
了後発生したさなぎを水で洗うことによシ栄養媒体から
分離し、次いで穴の開いた蓋で閉じられた容器内に置く
。パッチ当シ水で洗ったさなぎを数え(!1Illの発
生に対する活性成分の毒性効果)、次いで十日後岨から
羽化したハエの数を測定する。。
例1及び第1表における化合物は100係の死亡率を示
す。
各々活性成分0.1チアセトン溶液の充分量を、ピペッ
トを用い容器中の水150rrLlの表面に移(7それ
ぞれ10,5及びl111m儂度を得る。アセトンを蒸
発せしめた後、三日後のやぶ蚊族幼虫30〜40匹を容
器に入れ、次いで1日、2日及び5日後死亡率を評価す
る。
例1及び第1表における化合物はこの試験において三種
の濃度すべてにおいて1ooqAの死亡率を示す。
センス(Heliothis virHcens) (
幼虫高さ約15〜20anでかつ鉢で成長させた綿の木
を、試験すべき各活性成分のスプレー可能な液剤を用い
て処理する。適用コーチングが乾燥した後、ガラス板で
Qわれでいる、約201容量の錫製容器内に、該鉢植の
木を入れる。カバーされた容器内の湿気を、凝縮水が生
じない様な方法で制御し、更に植物への直射日光を避け
る。三種の植物をすべて次のごとくはびこらせる: a)夫々第1の幼虫段階のスポドデテラリトラリス及び
へりオシスビレスセンスの幼虫50匹;b)各々第3の
幼虫段階のスポドデテラIJ )ラリス及ヒへりオシス
ビレスセンスの幼虫20匹、及び C)各々スポドゾテラリトラリス及びへりオシスビレス
センスの卵の二回のコーチング。各々の場合、植物の二
枚の葉をプレキシガラスシリンダーで包囲しその両端を
が一部で封止する;スポドプテラの卵の二回のコーチン
グ、又はヘリオシスの産卵がのっている綿の木の葉の一
部は、包囲された葉に添加されている。
比較のため未処理の対照植物を用い、次の基進を基にし
て4日及び5日後に評価する:a)生存幼虫のむ b)幼虫の発生及び脱皮の阻止 C)食することによって引き起こされる損傷(けずり及
び穴開は損傷) d)群化率(卵から評化した幼虫の数)。
例1及び第1表における化合物はこの試験においてすべ
て良好な効果を示す。rri*化率は5係未満であシ、
残存する生存幼虫から成虫は発生しない。
活性成分20重量係、キシレン70重量係及び酸化エチ
レン及ヒカルシウムドデシルベンゼンスルホネートとア
ルキルフェノールとの反応混合物10重量%を一緒に混
合し、次いでこの濃厚物から各々活性成分800.40
0及び200咽を含有する水性エマルジョンを希釈シリ
ーズで製造する。
パセオラス バルガリス(Phaseolus vul
garis)の葉上での産卵直後のエビラチナパリベス
ティスの卵約100個を、先に記載した水性懸濁液(6
各800,400及び200prxpの濃度)で湿潤し
、わずかに乾燥させる。同83に産卵したが処理してい
ない卵が鼾化するまで、一群の処理卵を通風容器内で保
持する。双眼顕微鈴の下で、死亡率に関し評価を行なう
例1及び第1表における化合物はこの試験において良好
力作用を示す。化合物番号2,4,5゜6及び7は活性
成分200 ppmの濃度でl0CIの死亡率を示し一
方歿りの化合物は800卿で完全に有効である。
試験すべき活性成分25重ft%を含有する水利性粉末
製剤の対応する割合を、特定量の水と混合し、200.
400及びsooppmの増加活性成分濃度の水性懸濁
液を得る。セロハン上の産卵されたベリオシスの卵及び
じゃがいもの葉の上の産卵された卵の一日後の一群を、
試験すべき活性成分を含有するこれらの三種の乳濁液中
に三分間1し、次いで回転フィルターで吸引接遇する。
この様にして処理された一群の卵を引き続きK) ’J
 −皿にのせ暗所内に保つ。6〜8日後、未処理の一群
の対照の卿化宅と比較して情化充を決定する。
評価の為の1叱、卵を100係破壊するのに必要々活性
成分の最少濃度である。
例1及び第1表における化合物はこの試験において調べ
た害虫に対し良好な殺卵作用を示寸。化合物2,4.5
.6及び7は20011Fの活性成分の濃度で100係
の死亡率の効果を有し、一方残シの化合物は800購で
完全に有効である。
24時間以内の、産卵されたラスペレシア ポモネラの
卵を、試験すべき活性成分400ppmを含有するアセ
トン/水性溶液中で一分間濾紙上で浸漬する。卵の表面
上の溶液を乾燥した後、卵をベトリー皿にの/せ次いで
28℃の温度に保つ。6日後処理した卵から榔化率のパ
ーセンテージを評価する。
例1及び第1表に係る化合物は幼虫の発生をもたらさな
い。
妊化作用 24晧間を経ていない、鼾化したアントツムスゲランデ
イヌ成虫を各々25匹の群に分けて、格子壁を有するカ
ゴに移す。次いで甲虫を入れたカゴを、試験すべき活性
成分1.0重量係を含有するアセトン溶液中に5〜1o
分間浸漬する。甲虫ヲ再び乾燥後、交接及び産卵のため
該甲虫を飼料を含有する蓋の付いた皿に移す。産卵され
た卵を、週に二回又は三回流水で洗う。それらを数え、
水性消毒薬(たとえばrActamer B 100J
 )中で2〜3誌間浸漬して消毒し、次いで適M&幼虫
食餌を含有する皿内に詔く。産卵された卵から幼虫が発
生しているかどうかを調べるため7日後卵を訴べる。
試験すべき活性成分の不妊効果の持h1’を確かめる為
、甲虫の産卵を、#′+4週の期m1中紙!察する。
評価は未処理の対象標本のそれと比較し、生まれた卵及
び評化した幼虫の砂の沖少を基礎にする。
上記試験において、例1及びHi 表における化合物は
、4週後、産卵された卵の数を90係減少させ更に幼虫
の発生全100係まで阻止する。
特許出願人 弁理士  青 木   朗 弁理士 西舘和之 弁理士 内田幸男 弁理士  山 口 昭 之 弁理士 西山雅也

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式I: (式中、X及びYは、互いに独立に各々水素又はハロ”
    ダンであり、Rは水素又はハロヶ゛ンであジ、更に2は
    水素、ハロダン又はメチルである)で表わされる化合物
    。 2、式■a: (式中、Xはフッ素又は塩素であり、Yは水素又はフッ
    素であり、更にR及び2は塩素である)で表わされる特
    許請求の範囲第1項記載の化合物。 3、前記式の化合物がN−[3,5−ジクロロ−4−ピ
    ロロ(1)]−]フェニルーN−2,6−シフルオロペ
    ンゾイルウレである、特許請求の範囲第2項記載の化合
    物。 4、前記式の化合物がN−[3,5−ジクロロ−4−ピ
    ロロ(1)]−]フェニルーN−2−フルオロ−6クロ
    ロベンゾイルウレアである、特許請求の範囲第2項記載
    の化合物。 5、前記式の化合物がN”−(3,5−ジクロロ−4−
    ピロロ(1)〕−〕フェニルーN−2−クロロベンゾイ
    ルウレである、特許請求の範囲@2項記載の化合物。 6、前記式の化合物がN1−1:3.5−ジクロロ−4
    −ピロロ(1) )−フェニル−N−2−フルオロベイ
    シイルウレアである特許請求の範囲第2項記載の化合物
    。 W下余白 7.1)式■: で表わされる化合物を式■: 工 で表わされる化合物と反応させるか、又はb)式■:で
    表わされる化合物を次式■: で表わされる化合物と反応させることを含んでなる、特
    許請求の範囲第1項〜第6項記載の化合物の製造方法:
    前記式■、Ill、■およびV中のR2Z、XおよびY
    の意味は特許請求の範囲第1〜第6項に定義された意味
    である。 8、有効成分として、特許請求の範囲第1項〜第6項記
    載の化合物を、適当な担体および/又は更に添加剤と共
    に含有する殺虫剤組成物。 9、前記特許請求の範囲第1項〜第6項記載の化金物を
    使用することを特徴とする、昆虫類およびダニ目の群の
    防除方法。 10、全ての成長段階にある昆虫類およびダニ目の群の
    防除方法でおりて、特許請求の範囲第1項〜第6項記載
    の化合物を、該寄生動植物および/又はそれらの場所に
    適用す少こと全含んでなる、@ nF2j5 Go  
                  以下余白
JP59020099A 1983-02-09 1984-02-08 殺虫剤組成物 Pending JPS59148763A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH72683 1983-02-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59148763A true JPS59148763A (ja) 1984-08-25

Family

ID=4193746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59020099A Pending JPS59148763A (ja) 1983-02-09 1984-02-08 殺虫剤組成物

Country Status (17)

Country Link
US (1) US4560770A (ja)
EP (1) EP0118392B1 (ja)
JP (1) JPS59148763A (ja)
KR (1) KR840007656A (ja)
AT (1) ATE28865T1 (ja)
AU (1) AU560254B2 (ja)
BR (1) BR8400543A (ja)
CA (1) CA1207779A (ja)
DE (1) DE3465303D1 (ja)
DK (1) DK55484A (ja)
ES (1) ES8507489A1 (ja)
GB (1) GB2134518B (ja)
HU (1) HU194705B (ja)
IL (1) IL70884A (ja)
MY (1) MY8700679A (ja)
NZ (1) NZ207063A (ja)
ZA (1) ZA84928B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230765A (ja) * 1986-03-18 1987-10-09 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 新規フエニル尿素類
JP2011519832A (ja) * 2008-04-24 2011-07-14 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク ヘッジホッグタンパク質シグナル伝達経路のn−アシルチオウレア及びn−アシルウレア阻害物質

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560770A (en) * 1983-02-09 1985-12-24 Ciba-Geigy Corporation Pesticidal compositions based on N-pyrrolylphenyl-N'-benzoylurea compounds
US4617316A (en) * 1984-03-14 1986-10-14 Fmc Corporation Insecticidal heteroaryl substituted phenyl benzoylureas

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2770628A (en) * 1953-08-26 1956-11-13 Rohm & Haas N-substituted pyrroles and process
GB1154745A (en) * 1966-05-17 1969-06-11 Whitefin Holding Sa Haloketones
US3631037A (en) * 1968-06-21 1971-12-28 Robins Co Inc A H 1-substituted-2 5-diphenylpyrroles
NL160809C (nl) * 1970-05-15 1979-12-17 Duphar Int Res Werkwijze ter bereiding van benzoylureumverbindingen, alsmede werkwijze ter bereiding van insekticide prepara- ten op basis van benzoylureumverbindingen.
DE2438747C2 (de) * 1974-08-13 1982-10-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Benzoylureido-diphenyläther, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Insektizide
DE2537413C2 (de) * 1975-08-22 1983-06-01 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Benzoylureido-diphenyläther, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese enthaltende insektizide Mittel
DE2504982C2 (de) * 1975-02-06 1982-12-23 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 4-Trifluormethyl-4'-benzoylureido-diphenyläther, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Insekten
DE2531202C2 (de) * 1975-07-12 1982-12-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 2',4-Dichlor-4'-benzoylureido- diphenyläther, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Insektizide
DE2531743C2 (de) * 1975-07-16 1982-12-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 2',3,6'-Trichlor-4-cyano-4'-benzoylureido- diphenyläther, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwenung als Insektizide
DE2601780B2 (de) * 1976-01-20 1979-07-26 Bayer Ag, 5090 Leverkusen N-Phenyl-N'-benzoylharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Insektizide
DE2726684A1 (de) * 1977-06-14 1979-01-04 Hoechst Ag Insektizide mittel
DE3068646D1 (en) * 1979-03-13 1984-08-30 Ciba Geigy Ag Substituted n-(p-aminophenyl)-n'-benzoyl ureas, process for their preparation, compositions containing them and their use as pesticides; alkenyl-substituted p-amino aniline derivatives
DE3065675D1 (en) * 1979-06-28 1983-12-29 Ciba Geigy Ag Stabilizers for thermoplasts that contain chlorine
US4235777A (en) * 1979-11-19 1980-11-25 Zoecon Corporation Benzylpyrrolylmethyl esters of 3-(1,2-dibromo-2,2-dichloroethyl)-2,2-dimethylcyclopropanecarboxylic acid
US4369277A (en) * 1980-06-27 1983-01-18 Ciba-Geigy Corporation Pyrrole-stabilized chlorine-containing thermoplastics
US4431671A (en) * 1980-12-12 1984-02-14 Ciba-Geigy Corporation Phenylureas
DE3265786D1 (en) * 1981-05-14 1985-10-03 Ciba Geigy Ag Phenyl urea derivative
DE3132020A1 (de) * 1981-08-13 1983-03-03 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen N-benzoyl-n'-phenylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von insekten und spinnentieren
US4560770A (en) * 1983-02-09 1985-12-24 Ciba-Geigy Corporation Pesticidal compositions based on N-pyrrolylphenyl-N'-benzoylurea compounds

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62230765A (ja) * 1986-03-18 1987-10-09 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 新規フエニル尿素類
JP2011519832A (ja) * 2008-04-24 2011-07-14 サントル ナショナル ドゥ ラ ルシェルシュ シアンティフィク ヘッジホッグタンパク質シグナル伝達経路のn−アシルチオウレア及びn−アシルウレア阻害物質

Also Published As

Publication number Publication date
KR840007656A (ko) 1984-12-10
DE3465303D1 (en) 1987-09-17
DK55484A (da) 1984-08-10
BR8400543A (pt) 1984-09-11
ES529560A0 (es) 1985-10-01
IL70884A (en) 1987-02-27
IL70884A0 (en) 1984-05-31
NZ207063A (en) 1985-09-13
GB2134518B (en) 1986-06-25
HU194705B (en) 1988-03-28
CA1207779A (en) 1986-07-15
EP0118392A1 (de) 1984-09-12
EP0118392B1 (de) 1987-08-12
AU560254B2 (en) 1987-04-02
ES8507489A1 (es) 1985-10-01
ZA84928B (en) 1984-09-26
GB8402936D0 (en) 1984-03-07
ATE28865T1 (de) 1987-08-15
AU2426584A (en) 1984-08-16
US4560770A (en) 1985-12-24
GB2134518A (en) 1984-08-15
MY8700679A (en) 1987-12-31
DK55484D0 (da) 1984-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0077759B1 (de) Phenylharnstoffe
JPH0432057B2 (ja)
JPS62263162A (ja) 置換2,4−ジアミノ−5−シアノピリミジン及び該化合物を含有する有害生物防除剤
EP0016729B1 (de) Substituierte N-(p-Aminophenyl)-N&#39;-benzoylharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung, diese Verbindungen enthaltende Mittel und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schädlingen; alkenylsubstituierte p-Amino-anilinderivate
EP0175649B1 (de) Substituierte Carbodiimide
US4310548A (en) Pesticidal N-tetrafluorophenyl-N&#39;-benzoyl ureas
JPH0669994B2 (ja) アニリン誘導体
JPH0637455B2 (ja) フェノキシフェニルチオ尿素、フェノキシフェニルイソチオ尿素およびフェノキシフェニルカルボジイミド、それらの中間体および製法
EP0231152A2 (de) Phenylbenzoylharnstoffe
EP0038776A1 (de) Phenylharnstoffe
EP0256985A2 (de) Substituierte Thioharnstoffe, Isothioharnstoffe und Carbodiimide
JPS59148763A (ja) 殺虫剤組成物
US4078075A (en) Insecticidally active 3-N-(4-trifluoromethylphenyl)-carbamoyl-4-hydroxy-coumarin
EP0174274B1 (de) Phenylbenzoylharnstoffe
JPS6293268A (ja) 置換n−ベンゾイル−n′−3,5−ジクロロ−4−ヘキサフルオロプロピルオキシフエニル尿素及びその製造方法
DE2643476A1 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel
EP0138772A1 (de) Phenylcarboximidsäureester
JPS63287761A (ja) N−ベンゾイル−n′−トリハローハロアルコキシフェニル尿素,その製法および有害生物防除におけるその用途
EP0138757A1 (de) Oxalsäureanilide
JPS60237056A (ja) N−ベンゾイル−n′−フエニルウレア系化合物及びそれらを含有する殺虫剤
JPH0369338B2 (ja)
JPS6084250A (ja) しゆう酸アニリド、その製造方法及び有害生物を防除するためのその使用方法
DE2616755A1 (de) Diaether, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
GB2098608A (en) Phenylurea derivative
JPH0349901B2 (ja)