JPS5914796B2 - 座標読取装置 - Google Patents

座標読取装置

Info

Publication number
JPS5914796B2
JPS5914796B2 JP56028677A JP2867781A JPS5914796B2 JP S5914796 B2 JPS5914796 B2 JP S5914796B2 JP 56028677 A JP56028677 A JP 56028677A JP 2867781 A JP2867781 A JP 2867781A JP S5914796 B2 JPS5914796 B2 JP S5914796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sense line
coordinate
maximum value
signal
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56028677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57142516A (en
Inventor
孝臣 立道
芳行 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP56028677A priority Critical patent/JPS5914796B2/ja
Publication of JPS57142516A publication Critical patent/JPS57142516A/ja
Publication of JPS5914796B2 publication Critical patent/JPS5914796B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、座標指示器から交番磁界を発生させ、タブレ
ットに敷設されたセンス線に誘起する誘導信号を検出し
て座標指示器の位置を決定する座標読取装置の改良に関
し、更に詳しくは座標指示器の移動速度の増加に伴なう
異常読取値を防ぐ手段を備えた座標読取装置に関する。
従来より、タブレットに等間隔に設けられた複5 数の
センス線に対し、交番磁界を発生する座標指示器を近接
し、センス線群からの誘導励起信号を検出して演算制御
部にて座標を算出する座標読取装置は知られている。
しかし、平面座標(X、Y)に対してそれぞれ独立に走
査検出するため、座標10指示器の移動速度が増加した
とき、X軸とY軸との検出時の差により実際の指示座標
と比較してずれてしまうという欠点があつた。本発明は
上記欠点を除去すべくなされたものであり、X軸、Y軸
のセンス線の走査をそれぞれ一15本ずつ交互に行うと
共に、誘導信号の最大値を発生するセンス線を中心とし
て両側数本ずつのセンス線のみを走査する演算制御部を
備えることによつて、実際の指示座標と算出座標との差
を小さく保つと共に、最大値のセンス線が一定量以上シ
ッフo 卜したときは、指示器の移動速度が座標算出不
能になつたとみなし、座標算出しない構成とした座標読
取装置を提供することを目的とする。
以下図面と共に本発明の実施例について詳細に説明する
フ5 第1図は本発明の好適な実施例を示し、第1図に
おいて、1はタブレットであり、センス線Xn、Ymを
有する絶縁基板2からなつている。
3X、3Yは各センス線Xn、Ymを走査する走査回路
、4はペンシル型座標指示器であり、この指示器41−
0は前記センス線Xn、Ymに誘導信号を発生するため
のコイル5を先端部に有している。
6は水晶発振器で増幅器1とともにコイル5の励磁回路
を構成し、その交流励磁周波数はおよそ300KH2で
ある。
8は一定の圧力を与えるとONして演算シ 5 制御部
11に信号を出力するペンスイッチ、9はセンス線Xn
、Ymからの誘導信号lを波形処理する増幅濾波回路、
10は増幅濾波回路9からの、1−信号をA〆D変換す
るA/D変換器で走査回路3X,3Y、増幅濾波回路9
、A/D変換器10により走査検出回路を構成している
11は演算制御部であり、データメモリ、CPUを含み
KΦ変換器10からの信号にて座標指示器4の位置を演
算すると共に他の全ての外部入出力の制御を行なつてい
る。
12は演算制御部11の入出力を行なう外部機器、13
は演算制御部11により走査制御される走査アドレスレ
ジスタである。
以上述べた通り回路構成の動作および座標算出は演算制
御部11にて行なつているが、走査回路3X,3Yの動
作は、初めは低速スキヤンと呼ばれる走査から始まり、
座標指示器4の位置を見つけた後は高速スキヤンと呼ば
れる走査に移る。
低速スキヤンというのは、普通X軸、Y軸に敷設された
それぞれ128本のセンス線Xn,Ymを数本おきに端
からX1→Y1→X4→Y4というように走査して誘導
信号lを出力するもので、3本おきの走査でも最大42
×2回の信号出力を要する。しかし、高速スキヤンとい
うのは前回のスキヤンで捕えた最大値のセンス線Xp,
Ypに対し両側数本ずつのみをXp−6→Yp−6→X
p−5→Yp−5→・・・→Xp−?Yp−+Xp+1
→Yp+1→...Xp+6→Yp+6というように走
査するもので、最大値中心に両側6本の場合13×2回
の信号出力で済む。
これをウインド走査という。勿論、低速スキヤンは座標
指示器4の発見のため、高速スキヤンは最大値信号の両
側の出力を検出し二次ピーク値と共に座標算出するため
のものである。第2図は高速スキヤンを行なつていると
きの誘導信号1の一例である(実際はX軸とY軸との出
力が交互に現れるが、便宜上X軸のみの信号を記す。
)一般に、第2図に示す最大値信号Pxを中心にV,+
1x,,−1xおよび二次ピーク値V+Px,−Pxの
5つの信号を用いて座標算出を行なつているが、この場
合は高速スキヤンにおけるウインドWにおいて最大値信
号がほぼ中央に存在するため前記Px,,+1X,,一
,X,+,X,−,x、の値は充分に信用できるもので
あり正常な座標算出を行なうことが可能である。このよ
うな状態のまま座標指示器4が移動しても次のスキヤン
の時に第2図のように最大値信号V,xがほぼ中央に存
在すれば正常な座標算出を行なうことができる。しかし
、座標指示器4の速度が速すぎると次のスキヤン時に最
大値信号V,xがウインドWの中心から大きくずれ、特
に二次ピーク値信号V−,x?よびV+,xの誤まつた
信号を基に座標算出をする恐れが充分にある。
このような時最大値信号,xがウインドWのほぼ中央部
、即ちダブルウインドDWの中に存在すれば前述のV,
x,,+1X,VP−1X,+,X,一,xの値は充分
に信用できるため座標算出を行ない、最大値信号Vpx
がウインドWの中央部から大きく外れた場合、即ちダブ
ルウインドDWの中に存在しなければ前述のVPX9p
+XtVp−xヲV+PX9−Pxの値は信用できない
恐れがあるため、座標算出を行なわないように構成すれ
ばよい。即ち、第2図に示すような最大値Vpxのセン
ス線を中心として両側6本ずつ次のウインド走査したと
き、座標指示器4の移動により第3図のような誘導信号
1が得られたとする。
第3図の最大値,xは高速スキヤンにおけるウインドW
の中央から3本分圧にずれているため、Pxに対する皇
次ピーク値V−Pxの検出において誤まつた信号V−P
xを検出してしまう。ダブルウインドWの中央からの両
側2本ずつの範囲を設定しておけば、第3図のV,xは
ダブルウインドの外側となるため、演算制御部11は座
標算出の動作を行なわないので異常読取値を算出するこ
とはない。一般に、直前のスキヤンで得た最大値信号V
′,xのセンス線の両側6本ずつを走査して高速スキヤ
ンを行ない、′,xの両側2本以内に今回の最大値,x
が存在すれば通常二次ピーク値の検出は可能である。以
上述べた様に本発明によれば、 X軸方向およびY軸方向のセンス線を一本ずつ交互に走
査する機能、又、最大値信号のセンス線を中心に両側数
本ずつ高速スキャンすると共に更に一定量以上最大値の
センス線がずれた場合には座標算出をしない機能を有す
る演算制御部によつて座標読取装置を構成したので、座
標指示器の移動に対しても追従性が良く、又、誘導信号
の最大値が大きくずれた場合の座標算出を止めることか
ら、座標指示器の移動速度が大きくなつても誤座標読取
を防止することができる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の全体プロツク図、第2図は第
1図の誘導信号出力波形図、第3図は本発明に係わるダ
ブルウインド走査説明用の誘導信号出力波形図である。 1・・・・・・タブレット、Xn,Ym・・・・・・セ
ンス線、3X,3Y・・・・・・走査回路、4・・・・
・・座標指示器、3X,3Y,9,10・・・・・・走
査検出回路、11・・・・・・演算制御部、l・・・・
・・誘導信号、Vpx・・・・・・最大値信号、V−,
X,+Px・・・・・・二次ピーク値、DW・・・・・
・ダブルウインド幅である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 多数のセンス線を一定間隔で敷設してなるタブレッ
    トと、このタブレット上で座標を指示する励磁コイルを
    有する座標指示器と、前記センス線に発生する誘導磁界
    を検出する走査検出回路と、この検出信号を演算し前記
    センス線の走査信号を出力する演算制御部とからなる座
    標読取装置において、タブレットに設けられたX軸方向
    およびY軸方向のセンス線を一本ずつ又はそれ以上の組
    ごとに交互に走査する構成よりなる演算制御部からなる
    誤座標読取防止手段を備え、前記演算制御部は、誘導電
    圧信号の最大値を検出したセンス線の両側数本ずつを刻
    々走査すると共に、高速スキャンのウインドの中心より
    一定本数以内のセンス線で次の走査において最大値が検
    出されないときは、座標算出しないか、もしくは異なる
    処理をするように構成したことを特徴とする座標読取装
    置。
JP56028677A 1981-02-28 1981-02-28 座標読取装置 Expired JPS5914796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56028677A JPS5914796B2 (ja) 1981-02-28 1981-02-28 座標読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56028677A JPS5914796B2 (ja) 1981-02-28 1981-02-28 座標読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57142516A JPS57142516A (en) 1982-09-03
JPS5914796B2 true JPS5914796B2 (ja) 1984-04-06

Family

ID=12255123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56028677A Expired JPS5914796B2 (ja) 1981-02-28 1981-02-28 座標読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5914796B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122421A (ja) * 1983-12-06 1985-06-29 Seiko Instr & Electronics Ltd 座標読取装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57142516A (en) 1982-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5920156B2 (ja) 座標読取装置
JPS60181816A (ja) 図形入力装置
US5276282A (en) Optimal scan sequence for RF magnetic digitizers
JPS5914796B2 (ja) 座標読取装置
JPS62143120A (ja) 座標入力装置
JPS63298618A (ja) ワイヤレス方式デジタイザ
JPH03175521A (ja) 座標読取装置
EP0256327B1 (en) Electromagnetic induction type coordinates reader
JPH05165560A (ja) 座標入力装置
JPS5935069B2 (ja) 座標読取装置の補間方式
JPH0424717A (ja) ワイヤレス座標読取装置
JPS6299824A (ja) 座標読取装置
JPS5939792B2 (ja) 座標読取装置
JPH0447319A (ja) 座標読取装置およびその高さ情報算出方式
JPH0245819A (ja) コードレスタブレット
JPS6248850B2 (ja)
JPH0424716A (ja) ワイヤレス座標読取装置
JPH0519168B2 (ja)
JPH01267720A (ja) 座標入力装置
JPS59108178A (ja) 座標読取装置
JPH0725418U (ja) ワイヤレス座標検出装置
JPH0475124A (ja) 座標検出器の領域判定装置
JPH05224806A (ja) 座標読取装置および座標読取装置の走査方法
JPS6126098A (ja) 音程検出装置
JPS63130292A (ja) 画像計測装置