JPS59147513A - 利得制御回路 - Google Patents

利得制御回路

Info

Publication number
JPS59147513A
JPS59147513A JP2062983A JP2062983A JPS59147513A JP S59147513 A JPS59147513 A JP S59147513A JP 2062983 A JP2062983 A JP 2062983A JP 2062983 A JP2062983 A JP 2062983A JP S59147513 A JPS59147513 A JP S59147513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trs
transistor
voltage
circuit
transistors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2062983A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Ikegami
池上 一郎
Seiichi Matsumoto
松本 清一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2062983A priority Critical patent/JPS59147513A/ja
Publication of JPS59147513A publication Critical patent/JPS59147513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0017Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier
    • H03G1/0023Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal the device being at least one of the amplifying solid state elements of the amplifier in emitter-coupled or cascode amplifiers

Landscapes

  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はエレクトロニクス分野において電気信2  ・
 ミ゛ 信号を制御するだめの電子回路、詳しくは、利得制御回
路に関するものである。
従来例の構成とその問題点 第1図は利得制御回路の従来例回路である。第1図にお
いてトランジスタQ1のベースにハ抵抗R1を介して電
圧Eムが供給されると同時に信号電圧v1が結合容量C
1から入力端子P1を経由して入力される様になってい
る。
ここで動作の説明を容易にするため、回路構成中の各l
・ランジスタは理想的なものと仮定すれば、トランジス
タQ+のコレクク電流工1はベースバイアス電圧Eムに
よる直流分と信号入力による交流分とが重畳された流れ
ている。また、トランジスタQ2.Q5は差動増幅器を
構成する様に接続されておす、+−ランジスタQ2のコ
レクタは直接に電源VQOに、もう一方のトランジスタ
Q3のコレクタは抵抗R2を通して電源Vccに接続し
、抵抗R2とトランジスタQ5のコレクタとの接続点か
ら出力を端子P2に導ひき、さらに差動増幅器を構成ス
ルトランジスタQ2.Q3のベースには利得を制御する
電圧EBが加えられている。
なおR31d)ランジスタQ1のエミッタ抵抗である。
以」−説明した回路において制御電圧Ec = OVで
は前記差動増幅器を構成するトランジスタQ2゜Q3は
平衡状態となるので、前述した様に、直流分に交流が重
畳されたトランジスタQ1のコレクタ電流11が2分さ
れてトランジスタQ2.  Qs  ハ同じだけ流れる
。したがって、抵抗R2にはトランジヌタQ3に流れる
直流分電流工3が流れるため端子P2(7)直流電圧V
p2は、Vl)2 = Vcc−R2−13となり、こ
の直流電圧を中心にして交流電圧が出力される。交流出
力信号のレベルを制御するためには制御電圧Eeを変化
させれば 1−ランジヌタQ2.Q3に流れる電流配分
が変化する。即ち、1−ランジスタQ2のベース電圧を
基準として l・ランジヌタQ3のベース電圧が高くな
ると トランジスタQ2の電流は減少、Q3の電流は増
加して端子P2の直流電圧は低く、交流信号は大きくな
り、逆にトランジスタQ3のベース電圧が低くなるとQ
2゜Q5の電流は前者と全く逆になり端子P2の直流電
圧は高く、交流信号は小さくなる。上述した端子P2の
出力を他の回路と直結する場合、利得を制御することに
より発生する直流型L「の変化が他の回路の動作点電圧
を変えることになり、直結回路を構成することが困難に
なる。特に集積回路では結合容量の省略とピン数の削減
から回路同士を直′ 結する場合の大きな問題となる。
発明の目的 本発明はこの様な問題点を解決するもので信号レベルを
制御する増幅器において信号レベルの制御によって起る
直流レベルの変化を除去した利得制御回路を提供するこ
とにある。
発明の構成 本発明は、要約すると、第1および第2の1−ランジヌ
タで差動増幅回路を構成し、前記第1.第2の各トラン
ジスタのコレクタに、それぞし第3゜第4のトランジス
タ」:りなるエミッタ共通結合トランジスタ対および第
5.第6のトランジヌタよりなるエミッタ共通結合l・
ランジスタ苅の各エミッタを接続し、前記第4と同第6
の各1−ランシヌ5  、  、 夕のベース同士および前記第3と同第6の各トランジヌ
タのベース同士を、各々、共通接続し、その一方の共通
接続したベースに制御用電圧を供給し、前記第3.第6
の各トランジスタのコレクタを電源に接続するとともに
、前記第4.第6の各トランジスタのコレクタに電流ミ
ラー同番を負荷接続してなる利得制御回路であり、これ
によって利得を変化させても、出力の直流レペ〜は不変
の利得制御回路が実現できる。
実施例の説明 第2図は、本発明の具体的な実施回路図で、トランジス
タQ4〜Q11、抵抗R4〜R7で利得制御回路を構成
し、さらに、トランジスタQ+2〜Q14および抵抗R
8〜R14は前記利得制御回路の電圧源を構成している
以下、第2図の回路で、各トランジスタ素子は理想的な
ものとして、動作の説明を行なう。
差動接続したトランジスタQ4.Qsのベースには抵抗
R4,R5を通して電圧源からバイアス電圧Kcが与え
られるのでトランジスタのベース・エミッタ電圧をVB
KとするとトランジスタQ4及びQ5のT−ミッタ電圧
VQ4R= VQ511 ハVq4x = Vqsx 
= Ec−WBx      −=(1)従って、抵抗
R6に流れる電流工R6は■116−Σc  −VB冨
/R6 叉、差動接続されたトランジスタQ4.Q5は平衡して
いるので両トランジヌクのコレクタ電流IQ40 、 
 IQ5Gはそれぞれ前記電流工R6が2分されてI1
6/2づつ流れ、それぞれのコレクタに接続されている
トランジスタQA、Q7およびトランジスタQa、Qq
の各差動接続されたトランジスタ対の電流源となる。前
記トランジスタQ6.Q9のベースには電圧源からEB
なるバイアス電圧が供給サレ、一方、トランジスタQ7
.QBのベースには端子P3から前記バイアス電圧En
を中心にした制御電圧En±△Vが加わるものとすれば
、前記電流IQ4C,Iqscは制御電圧によってQ6
. 、 Q7およびQ8.Q9に分配されて流れ、トラ
ンジスタQ6とQ9のコレクタ電流IQ6C,IQ9C
およびQ7 、 QBのコレクタ電流IQ7C、IQ8
Gの電流は共に変化するがその値は相等しく IQ7C
= IQ80である。更に!・−’jンンスタQy、Q
sのコレクタにハ1−ランシヌタQjO,Qllからな
る電流ミラー回路を構成する能動負荷が接続されている
のでIQ7Cは前記電流ミラー回路を経てIQNGとし
てトランジスタQ8のコレクタに流れ込む。ここで電流
ミラー回路の電流比が1であれば、IQ7C= Iq+
+であり、前述した様にIQ7 = IQ[]であるか
らIq++c −IQ81C=0となり直流電流はバラ
ンスし、端子P4に出力される直流電圧は、抵抗R7を
経由して供給されるバイアス電圧Ezとなる。
l・ランジスタQ7およびQ8のコレクタ?[ff1I
Q70 、  IQ8Gは端子P3から供給する制御電
圧によって変化するが共に同じだけ変化するので抵抗R
7には直流電流が流れることなく端子P4の直流電圧は
EI+の電圧を保つことになる。
次に端子P5から結合コンデンサCを通して交流信号を
入力した場合の動作について述べると、トランジスタQ
4.Q5は差動回路を構成しているので端子P5から入
力された交流電圧によって流れるトランジスタQ4.Q
5の交流電流は絶剖伯が等しく互いに逆極性に流れる。
このときの交流電流の変化分をそれぞれ△IQ4(+。
△IQscとすると端子P3の制御電圧によって前述し
た直流動作と同様にトランジスタQ6とQ7.および同
Q8とQ9に分配され、Q7.QBのコレクタには互い
に逆極性で絶対値の等しい交流電流△l97G、△IQ
8Cが流れる。
前述の交流電流△IQ7G 、をトランジスタQ10゜
Qllの電流ミラー回路で電流を反転して前記電流△I
Q8Cと合成するとQllとQ8のコレクク電流の信号
による交流成分は互いに逆方向に変化して両者の差電流
が抵抗R7を通って電圧源Exに流れ込んだυ電圧源E
Rから流れ出したシする。この電流は入力信号による″
電流変化であるから抵抗R7の両端には入力信号成分の
信号電圧が出力されたことになる。
発明の効果 以上の説明から明らかな様に本発明では増幅器の利得を
変えるだめに制御電圧を変化させても、9   。
直流分は常に平衡して流れるので端子P4の動作点電圧
は常時一定となり、交流信号に対しては差動的に動作す
るだめ制御電圧を変化させるに伴なって制御された信号
出力を得ることが出来る。しだがって、本発明では端子
P4を他の回路に直結する場合、直流の動点電圧を電圧
源Exによって任意に選ぶことが出来るとともに交流信
号の制御による直流レベルの変動が全くない利得制御回
路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は利得制御回路の従来例の回路図、第2図は本発
明を説明するだめの具体回路図を示めす。 Q+〜Q11・・・・・・トランジスタ、R+へR14
・・・・・・抵抗、P1〜P5・・・・・・端子、C+
 、 (i・・・・・・結合(外部)コンデンサ、Eム
〜Ex・・・・・・バイアス電圧源。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第 2 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1及び第2のトランジスタで差動増幅回路を構成し、
    前記第1.第2の各トランジスタのコレクタにそれぞれ
    第3.第4のトランジスタよりなるエミッタ共通結合ト
    ランジスタ対および第6゜第6のトランジスタよシなる
    エミッタ共通結合トランジスタ対の各エミッタを接続し
    、前記第4と第5の各トランジスタのベース同士および
    第3と第6の各トランジスタのベース同士を各々、共通
    接続し、その一方の共通接続したベースに制御用電圧を
    供給し、前記第3.第6の各トランジスタのコレクタを
    電源に接続するとともに前記第4゜第5の各トランジス
    タのコレクタに電流ミラー回路“を負荷接続してなる利
    得制御回路。
JP2062983A 1983-02-10 1983-02-10 利得制御回路 Pending JPS59147513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062983A JPS59147513A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 利得制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2062983A JPS59147513A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 利得制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59147513A true JPS59147513A (ja) 1984-08-23

Family

ID=12032524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2062983A Pending JPS59147513A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 利得制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59147513A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01231421A (ja) ラッチ回路付きコンパレータ
JPH03123208A (ja) 差動電流増幅回路
US3898578A (en) Integrable power gyrator
JPS59147513A (ja) 利得制御回路
JPS63105516A (ja) マルチプレクサ
JP2000059156A (ja) 高い同相分除去を有するエラ―増幅器
JPH0328581Y2 (ja)
JPH0145766B2 (ja)
JP2523988B2 (ja) 直角検波装置
JPH05291844A (ja) レベルシフト回路
JPS593608Y2 (ja) 差動増幅器
JPH0546792A (ja) 掛算回路
JPS6316714A (ja) 差動電流スイツチ回路
JPH03744Y2 (ja)
JPS6161519A (ja) アナログスイツチ回路
JPH01236804A (ja) 増幅器
JPH0355908A (ja) 利得制御増幅回路
JPH0486907A (ja) 定電流回路
JPS62234406A (ja) 電力増幅回路
JPS5824208A (ja) アツテネ−タ回路
JPS63221707A (ja) カツトオフ周波数可変低域フイルタ
JPH02222218A (ja) 位相比較回路
JPS63285009A (ja) 増幅器
JPH03214912A (ja) 自動利得制御回路
JPS62296606A (ja) 直流再生回路とam変調回路との組合せ回路