JPS59146329A - 日本語入力装置 - Google Patents

日本語入力装置

Info

Publication number
JPS59146329A
JPS59146329A JP58021872A JP2187283A JPS59146329A JP S59146329 A JPS59146329 A JP S59146329A JP 58021872 A JP58021872 A JP 58021872A JP 2187283 A JP2187283 A JP 2187283A JP S59146329 A JPS59146329 A JP S59146329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
dictionary
order information
character
output order
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58021872A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitoshi Yamauchi
佐敏 山内
Hirokawa Hayashi
林 大川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58021872A priority Critical patent/JPS59146329A/ja
Publication of JPS59146329A publication Critical patent/JPS59146329A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/018Input/output arrangements for oriental characters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は邦文ワードプロセッサ等に用いられる日本語人
力装置に関し、特に同音異字語(以下、「同音語」とい
う)の判別を容易にするとともに、オペレータの目の疲
労を軽減させ得る日本語人力装置に関する。
従来技術 カナ漢字変換処理においては、入力された仮名文字列に
対応する漢字または熟語が表示される。
同音語がある場合には、通常、一定数ずつ表示し、オペ
レータが意図するものを選択するとそれが装置への人力
情報となる。選択された漢字甘だは熟語は、頻度情報処
理により表示順を変更される。
第1図(5)〜(qはその具体例を示すもので、[こう
(候)」という漢字を人力したい場合を例にとったもの
である。第1図において、表示画面1のガイダンス領域
IAには、前記入力「こう」に対応して一定数(この場
合、4つ)の候補がIIn次表示される。第1図(5)
において表示されている最初の4つの候補中には、前記
「候」の字がないので、次候補キーを押すと、第1図の
)の如く表示される。
ここで■を入力すると文書領域IBに1候」の字が転送
され、確定される。このとき、辞書内容が書替えられ、
次からは第1図(qに示す如く、「候」の字が先頭に表
示される。
しかしながら、上述の如き日本語人力装置には、以下に
述べる如く、同音語が多数ある場合、オペレータの目の
疲労が著しいという問題がある。例えば、前記「こう」
に対応する漢字は、新明解国語辞典(第二版、三省堂刊
、昭和49年)によると、実に68種類もあり、しかも
、比較的使用頻度の高い文字が多い。従って、オペレー
タは同じ読みに対して異なる文字を次々に選択しなけれ
ばならない。前述した如き従来の日本語人力装置におい
ては、1つの文字が選択されるごとに、頻度情報処理の
結果、文字の配置が変化するため、オペレータは表示が
切替わるたびに、すべての文字を注意して見なければな
らず、目の疲労を早めることになる。
目   的 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、従来の日本語人力装置における上述の如
き問題を解消し、同音語の判別を容易にするとともに、
オペレータの目の疲労を軽減可能な日本語人力装置を提
供することにある。
構成 以下、本発明の構成を実施例に基づいて説明する。
第2図は本発明の一実施例である仮名文字入力方式によ
る日本語入力装置の構成図でちる。第2図において、1
1は入力用鍵盤装置であり、その文字配置の一例を第3
図に示しだ。また、12は入力された文字列を一時記憶
するカナレジスタ、13は制御回路、14は出力編集器
、15は表示装置、16はプリンタ、また、17は主辞
書記憶装置、18は辞書バッファ、19は出力順位制御
器、20は文字パターン発生器、21は出力文メモリで
ある。
鍵盤装置11は仮名鍵盤でちり、漢字の読みに相当する
文字勿]を入力するものである。まだ、鍵盤装置11は
下記の如き特殊機能キーを有する。
(1)スペースキーはある種のキーの役目を持たせであ
るので、実際のスペースを意味する人力を行う場合には
、スペースキーを2回続けて打鍵するものとする。
(2)○印の特殊キー(@、■、■)は、それぞれ人力
する文字の表記を入力するだめのキーである。
スペースキー(以下、「■」と表す)と前記特殊キーと
を組合わせて打鍵することによシ入力文字列区切シ出力
情報とする。■を押してから前記特殊キーを押し、これ
に続けて入力された文字列は、該特殊キーに対応するモ
ードにより処理される。
主辞書記憶装置17は、読みに対応する漢字をその出力
順位情報とともに記憶している。
前記鍵盤装置11において、■Φを打鍵し、これに続け
て漢字の読みに相当する文字列を入力すると、この文字
列はカナレジスタ12に一時記憶される。次に■が打鍵
されると、この信号は制御回路13に送られる。制御回
路13は、これにより、前記カナレジスタ12の内容で
もって主辞書記憶装置をサーチし、対応する文字全部を
一旦辞書バツファ18に移す。次に制御回路13は上記
辞書バッファ18の内容の表示1行分を出力編集器14
に転送する。出力編集器14では、転送された上記内容
を、人力文字列とともに、表示装置15に転送し、表示
装置15ではこれらをそのガイダンス領域に表示する。
オペレータは表示された内容を見て、所望の漢字がある
か否かを判断し、その中に無い場合には次候補キーを押
す。この信号は制御回路13に送られる。制御回路13
はこの信号によシ、前記辞書バッファ18の内容の次の
表示1行分を出力編集器14に転送する。出力編集器1
4では、先の表示内容と入替えて新しい表示内容を表示
装置15に転送し表示させる。
オペレータが変化した表示内容中に所望の漢字を見出し
だ場合には、該漢字の表示されている位置を指定するキ
ー(例えば番号)を押すと、その信号は制御回路13に
入力されるとともに出力編集器14にも人力され、指定
された漢字を文書領域に移す。制御回路13側では、出
力順位制御器19を起動し、辞眉バッファ18内の漢字
の配置を変更する。この配置変更が終了したら、該辞書
バッファ18の内容を、主辞書記憶装置17のその漢字
群が記憶されている場所にオーバーライドする。
以下、上記動作を具体例について説明する。
単語単位あるいは文節単位で変換を行うカナ漢字変換処
理装置において、−文字漢字入力を行う場合を例にとる
。まだ、例文として、「拝啓、春暖の候、・・・・・・
つきましは、先般、・・・・・・第3条にちります甲が
乙に・・・・・・」を作成するものとする。
なお、表示装置の表示画面の変化を第4図(5)〜(0
に示す。なお、本実施例においては、表示画面内のガイ
ダンス領域は、数字入力用のいわゆるテンキー(第6図
参照)の1〜9に対応した形に構成されている。
第4図(5)の場面で、「候」が変換できなかったら、
−文字漢字人力に切替えて「こう」を入力すると、主辞
書記憶装置170「こう」の項(第5図参照)から、対
応文字群全部が辞書/くソファ18に転送される。そし
て、その最初の1行分が出力編集器14を経て表示装置
15に、第14図(5)に示す如く出力される。この中
には「候」の字がないので、オペレータが次候補キーを
押すと、前記辞書バッファ18の次の内容が、同様の手
順により表示装置15に、第4図(B)に示す如く表示
される。オペレータがこの画面の、前記テンキーの「8
」に対応する位置に「候」の字があるのを見出して前記
テンキー型選択キーの■を押すと、「候」の字が文書領
域へ転送されると同時に、前記辞書/(ソファ18の内
容の「公」と「候」の位置が入替えられ(第7図参照)
、該辞書バッファ18の全体が主辞書記憶装置17内の
主辞書の「こう」の項に書込まれる。
文書作成が進み、第4図(qの場面で1甲」が変換でき
なかった場合、同様の手順で、辞書バッファ18の内容
が順次転送されて表示される。最初のガイダンス領域へ
の表示は第4図(qに示す通りであるが、次候補キーを
2回押した時点で第4図(D)に示す如き画面が得られ
る。ここで選択キーの■を押ずと、「甲」の字が文書領
域に転送され、辞書バッファ18の内容は第8図に示す
如く変更され、これが主辞書の「こう」の位置に書込ま
れる。
上記実施例の動作においては、前記テンキー型配列の各
位置に表示される漢字をその表示位置を変更しないよう
にして、表示順序を変更しているが、これはオペレータ
が少し馴れると表示位置を記憶することができ、その表
示位置のみを注視すれば良くなるので、オペレータの目
の疲労を大幅に軽減するという効果をもたらすものであ
る。例えば、前記文書を作成後、[拝啓、新緑の候・・
・」という文書を作成しようとする場合、辞書バッファ
には第8図に示しだ内容が移されるので最初の表示は第
4図(ト)に示されるようになるが、オペレータは前記
テンキーの「8」に対応する位置のみを注視して次候補
キーを押せば良い。そして、次に第4図(Flに示され
る如く表示される中からr(Jlの字を確認して選択キ
ーの■を押すことができる。
なお、上記実施例の説明においては、出力順の変更を、
選択された文字を先頭に持って行き他を1つづつ繰下げ
るようにしたが、これは他の方式、例えば選択された文
字をその1つ前に表示された文字と入替える方式として
も良いことは言うまでもない。− また、上記実施例においては、漢字の読みを人力するよ
うにした例を示したが、主辞書の検索キーとして漢字の
部首を用いることもできる。第9図に部首を検索キーと
する主辞書の内容の一部を示した。部首入力用鍵盤装置
としては従来から知られている種々の形式のものを利用
することができる。
本発明の他の実施例としては、辞書部の最上位に、優先
出力用のエリアを設け、各表示位置で選択された文字を
このエリアにも置くようにして、辞書部の変更は行わな
い方式も可能である。また、辞書部の変更を表示単位ご
と(第5図の例では9文字ずつ)まとめて行うようにし
ても良い。更に、使用頻度の高い文字は、表示単位内の
右上端1だは左上端位置等に置くようにするとオペレー
タが見易いといシ効来がある。表示位置そのものを検索
キーに加えて、指定された表示位置の文字(語)のみを
出力する等の方法にょシ、検索能率を上げることも可能
である。追加する検索キーとしては、この外に図形入力
(第10図参照)を挙げることもできる。
効果 以上述べた如く、本発明によれば、選択したい対象の表
示位置を固定的にしたことおよび上記表示をテンキー型
等のマトリクス状に行うようにしたことにより、同音語
の判別を容易にするとともに、オペレータの目の疲労を
大幅に軽減させることが可能な日本語入力装置を実現で
きるという顕著な効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(5)〜(Qは従来の漢字人力処理を示す図、第
2−は本発明の一実施例装置の構成図、第3図は鍵盤装
置の文字配列を示す図、第4図(5)〜(ト)はその動
作を示す表示画面の図、第5図は主辞書の内容の一例を
示す図、第6図は表示位置に対応させているテンキーを
示す図、第7図、第8図は辞書バッファの内容を示す図
、第9図は本発明の他の実施例に用いられる主辞書の内
容の一部を示す図、第10図は検索キーとして用い得る
図形人力を示す図である。 11:鍵盤装置、12:カナレジスタ、13:制御回路
、14:出力編集器、15:表示装置、16:プリンタ
、17:主辞書記憶装置、18:辞書バッファ、19:
出力順位制御器、20:文字パターン発生器、21:出
力メモリ。 特許出願人 株式会社 リ コー 第   4   図 第4図 第4図 第   5   図 第   7   図 第   8   図 第   9   図 177− 第   10  図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)選択したい対象の属性を代表するキーコードを人
    力する手段と、該入力手段により入力されたキーコード
    を一時記憶する手段と、同じ属性を有する文字群を出力
    順情報とともに収納する辞書と、該辞壱゛内の文字群を
    前記出力順情報に従って一定数ずつ出力し表示する手段
    と、該表示手段に表示された文字群の中からオペレータ
    が意図するものの指定を受ける手段と、該指定を受けた
    ことにより前記出力順情報を入替える手段および該入替
    えられた出力順情報を前記辞岩:に書込む手段を有する
    日本語人力装置であって、前記出力順情報が前記一定数
    ずつ出力される文字群間で入替えられる如く構成される
    とともに、前記表示をマトリクス状に行う如< tri
    成されることを特徴とする日本語人力装置。
  2. (2)前記表示手段が、該表示手段上の表示位置を指定
    することにより、該指定された表示位置に表示されるべ
    き文字群のみを、前記出力1tE青報に従りて一定数ず
    つ表示する如く構成されることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の日本語入力装置。
JP58021872A 1983-02-10 1983-02-10 日本語入力装置 Pending JPS59146329A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021872A JPS59146329A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 日本語入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58021872A JPS59146329A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 日本語入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59146329A true JPS59146329A (ja) 1984-08-22

Family

ID=12067216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58021872A Pending JPS59146329A (ja) 1983-02-10 1983-02-10 日本語入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59146329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384700A (en) * 1992-10-29 1995-01-24 International Business Machines Corporation Method and system for storing multiple, modifiable Yomi and Kanji strings in a structured document

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384700A (en) * 1992-10-29 1995-01-24 International Business Machines Corporation Method and system for storing multiple, modifiable Yomi and Kanji strings in a structured document

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS646497B2 (ja)
JPS59146329A (ja) 日本語入力装置
JPS59103135A (ja) 日本語入力装置
JPH081639B2 (ja) ワードプロセッサ
JPS5819936A (ja) 漢字入力装置
JPH0640325B2 (ja) 文章作成装置
JPH052578A (ja) かな漢字変換方式
JPS6263366A (ja) ワ−ドプロセツサにおける無記入部サ−チ方式
JPH0213340B2 (ja)
JPS62282362A (ja) 文書処理装置
JPS63262752A (ja) かな漢字変換装置
JPH03129555A (ja) 辞書登録機能付き文字処理装置
JPH0776966B2 (ja) 仮名漢字変換装置
JPS5887623A (ja) 文字処理装置
JPH08123803A (ja) ルビ文字生成変換方法
JPS63276663A (ja) カナ漢字変換方式
JPH07129579A (ja) 日本語入力装置
JPS61134865A (ja) 日本語入力処理装置
JPH08315108A (ja) 図形イメージ呼出装置
JPS62123558A (ja) かな漢字変換装置
JP2000187659A (ja) かな漢字変換方法、かな漢字変換装置、及び記憶媒体
JPS63111572A (ja) 日本語処理装置
JPH0520307A (ja) 日本語処理装置
JPH08180054A (ja) 文書処理装置
JPS62293468A (ja) 日本語入力装置