JPS59146020A - 二焦点コンタクトレンズ - Google Patents

二焦点コンタクトレンズ

Info

Publication number
JPS59146020A
JPS59146020A JP58191663A JP19166383A JPS59146020A JP S59146020 A JPS59146020 A JP S59146020A JP 58191663 A JP58191663 A JP 58191663A JP 19166383 A JP19166383 A JP 19166383A JP S59146020 A JPS59146020 A JP S59146020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
contact lens
zone
visual
zones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58191663A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・トレボ−・ドウ・カルル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NG Trustees and Nominees Ltd
Original Assignee
NG Trustees and Nominees Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NG Trustees and Nominees Ltd filed Critical NG Trustees and Nominees Ltd
Publication of JPS59146020A publication Critical patent/JPS59146020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/189Structurally combined with optical elements not having diffractive power
    • G02B5/1895Structurally combined with optical elements not having diffractive power such optical elements having dioptric power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/042Simultaneous type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/044Annular configuration, e.g. pupil tuned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • G02C7/041Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
    • G02C7/045Sectorial configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本シヘ明は、コンタクトレンズに関し、特に、正焦点及
び正焦点:1ンタクトレンズに関する。 従来の正焦点コンタクi・レンズは、以−トに示1−二
つの主な夕・fゾに分類できる。141]t1.、、(
1)遠距離ネlli覚ゾーンが中42に・ハリ、読取り
ゾーン即(1,近距離祝匂−ゾーンが周辺部即し中火部
を囲む円環部にある同心二焦点式コンタクトレンズ。内
祝覚ゾーンが逆6′)場合もある5、(2)縮小眼鏡式
正焦点レンズと類似の一4焦点二1ンタクトレンズ。こ
の利1のレンズし1、ニー′、)のD型セグメントで構
成さね、低い方のセグメントが近距離視覚ゾーンとなる
5、 前者のタイプでは、中9−ゾーンの−!ナイズか、弁型
に重要となめ。特に、レン′スが角JI9にぴ−)/こ
りと装着さi、iば/rきしてもほとんど勅か4:いり
・−スでは、@L、II′)で重要である。遠距トJ1
1及び】lL距翻視覚ゾーンから目に進入し、でくる)
11′−の1i−It、I′i、に等し2くなげ;i+
−11−J石・もず、11iシくないと視覚が遠距離又
C1、読取リゾーンに偏向−J−る。li1′I(札の
ij+仔(,1、静止しておらJ′、輝度に応じて答゛
化するσビC1中央ゾーンの−VイズンJ:妥協して選
択せτ\るを得ない3、瞳孔の最大・最少間のザイズl
−,1、入(′(−よって質な〉−)のvl この問題
はさらにJ区分なものとなっ−(いる。、後者のタイツ
の正焦点l・ンスは通常前者よりもゆるめに装着さ)す
るので、レンズは角膜の1−で移動でき、装着渚か真−
j−ぐ前方?見た時には、二つσ)セグメントを分に−
Tるラインが瞳孔の中心より下に1i1. lれ−J−
Z)。抗取りの場合−3、この逆となる・従っ゛で、(
=、のタイツのレンズでは、遠距離ゾーンと仇取りゾー
ン全労cJるラインが、装74性肴:左右−jるj14
大歎素とfj′め1、瞳孔のタイプ変化はこのタイプの
場合、車−鯰瓜がイ代いか、&鳥後の視力に影響をIj
えにとかある。 上記のJul山から、どちらのタイツの正焦点レンズも
装着時にかな1)の困難及び誤差6:免れ得す、開業医
仁」、あらゆるllllt列・組合ゼ゛の一焦点レンズ
に苅撚1−2つる大規模なレンズ目録をノE−安とし−
でいるのが現状であめ。 f疋v−(−1本究明の主たる目的は、1lit(孔の
[ト1C・及び瞳孔の大きさの変化が、レンズの装宥ゼ
1にはとんと又は全く影響L2ない二焦点しンス奮提供
するにある。無用の反1夏を避ける為、以下の説明及び
特許請求範囲に於ては、文脈から判断できる限り、“正
焦点゛′という語は、正焦点l/ンズも含め−(多焦点
の意味で用いることとする3、 本元明による正焦点コンタクトし/スは、少くとも主祝
寛領域を−、多くの遠近視覚ゾーンしく二分割し、各近
距離視覚ゾーンを、遠h′[l離視見ゾ・−ン又は中間
距離祝賀;ゾーンに隣接し、−(設−ける(−とU(−
より、JI口゛濱の使用矛件−ト(t(於1、実質的に
宿しい111の)tが、jL距離仕1覚ゾーン及び遠距
ml+召り;′鉦ゾーンを介して目に進入′j″る如く
構INさiL/、、。°゛多くの遠近杉l!覚ン゛−ン
゛′とい9のQま、iドニ1−)呻、−トのイM)ンー
領域を有すなレンズを一意1床−する377本究明く−
よるほとんどのレンズは、名タインの君?+ 覚、城を
少くとも二つ一1Jシ、通常、六つ又は八で9以十イj
−44)1、レンズの緑、表面程(に占める理許1に1
を視見シーツと近距離化党ゾーンの割合いkl m ’
R:は\宿L(,60:40乃至40 : 6 (1程
度とりる3、辿冨、祝寛袖止時に」・い−c、−tlη
1孔が最大ζ・(υ11[−1シフた場合でもこilを
株9のはレンズの一部のノドであるので、レンズの全表
面を異る祝ll!IJ1〜1(ゾーンに分割する心安は
ない。 レンズの表面全幾何学的に遠近両視覚ゾーンに分割する
方θdま沢山考えられる。本発明が特に選択した分割配
置h−は、採用した製法に負う所が少く無い。例えば、
レンズ全レンズ旋盤上で製造する場合・ l/ンズの前
面全一連の同心円状領域に形成し、各環状の領域全交互
に遠距離用と近距離用に構成することが川面である。又
、裏面の方を、異る祝距離域に形成する如く機械加工す
ることも川面である1、 レンズに異なる祝距離城を形成する為の技術とし、では
、−」−記の他に、レンズ本体と異る屈折率分有する旧
料から成るセグメントを組み合せる技術を挙けることが
できる5、この方法によ′!■は、レンズ全単一の倍率
曲線全イjする如く機械加I又は↑Jj型成形し7、通
近両視覚ゾーンの異なる焦点距離は、各H別の屈折率の
違い、又は、屈指率の組合せの違いによ−)−こ達成さ
rrる。 さて、し、−1・に、本発明に係わる二焦点レンズの種
々の実&世」金、添イマ1図面を参照しつつ説明する。 第1図には、遠近両祝覚ゾーン4ニー・連の同心固状の
リングに形成したレンズがノドさオIる。 影のリング1は、近距1iii1視寛ソ・−ン♀、「I
いリング2は、遠距離視覚ゾーンを示す、、現実に(・
、Sl、リング1もリング2も等しく透明であるのはh
つ1でもない。リング1とリング2の配IN i、、を
逆P(’−t−でも良い。図に示す通り、レンズの中央
領域:3L1、遠距離を見るに適(〜た焦点lI′tλ
離4イjし一1隣接のソーン1は、近距離を見るに適し
た焦点距離を・イJ−41−る。この柿のレンズでは、
l/ンズ旋盤で、斗ず全体の倍率曲線21を遠距離用に
加−「シた。後、一連の急角度の切込み5及び6(第1
しIA参照)k人′i′Iて、遠距離視覚用の環状領域
2の間に近距離視覚用の焦点距離の短い領域1ケ構成す
る、切込・ノJ・5.6による鋭い段差に1、切削具を
、第1 昭113υ)
【/ンズの輪郭を製作する時のよ
うに制御(−7、絶えず曲率の中心の位置全y化さぜ1
1は」itけb(とができる。第1図Bの輪郭は、遠距
聞1視ユf;用の曲イ・くを有する中央領域3と、より
息角1!tの曲率クイi −J″る近距離視覚用の第一
の環状ソー71をイ1シ5、該第−の環状ゾーン]の外
11111に隣接し2、て、ゾーン3と同じ曲率である
が、中心の異なる遠距離用の環状ゾーン2を裔する、機
械加工は、第1図と同様、ゾ・−ン1と2を交互に連続
的に形成する如く杓わtl−る3、 第2図C」:二査]−」の実施・1す全ボし、1いる。 このレンズの表面は、近距離視覚に適う′る焦点距離を
イjする(即ち、レンズの遠距離視覚ゾーンより正のi
率’k 南−する)背景ソーン11と、レンズの表面全
体に均一に分散づる通常円形の検数のゾーンj2から成
る遠距離視覚ゾーンとを44’ する。該円ノトンーン
の一つ13は、レンズの軸上の中心に位置し1、該円形
ゾーン12の全表面積の合t1は、レンズの倍率表面の
全表面積のほぼ1/2に等し2い。 第3図は、第2図のレンズを一部亥史1−2だものであ
る。ξ2の駕史例でも、背景ゾーン31はノ1距離祝覚
用、円形ゾーン32は遠距離用に構成さiする6、レン
ズの光心にCよ、遠距離用の領域34が設りらiする3
、レンズの周辺には、セグメント33が配(6゛さil
る1、セグメント33は、遠距1iIit視覚用で、三
焦点レンズの時のみ中間距1111祝覚用(・τ構成す
tlる。第2図及び第13図のレンズCj、幻−t L
= < U鋳型成形で製造される。し5か(7、こハら
のJJ施例d5遠距離視覚用の倍率にカット1.たレン
ズイイ・、ゾ・−ン12及び13に相当1゛−る開1−
1部をイji’−J″瓜)マスクを介して研磨して構成
することも川面であな)・鋳型の半分は、金楓グロック
を用い−こ作乙)と−とができ、幾つかのゾーン12及
び13に対応−(゛る円筒状のベツグが、フロックの中
に引込みiiJ能に(たたし7回転不可能に)設けらt
Lる。第一の凹曲線が、ベツグの先端に遠距離av用の
処方せんに従つ″(−カットされ、ぺ、グは次にブロッ
クの中に引込外ねる。次に読取りゾ・−ンの曲率を形成
−j−る為、プロ、りの中に第一7.の凹曲線が力、 
l−さ)7る。ペッグの周辺が、ブ「】ツクの曲面と合
致−1J’−、!:)位置+1−C処ひている時V」2
、第2図に示さhるシ・・ンズの如き輪郭に鋳型の表面
を製造する。十iiLの逆の・f順を一採用し、読取リ
ゾ・−ンをニベッグにカッ) L、遠距離視覚ゾーンを
ブ「JワクにカットJることも、もちろん口■能である
。 第1図乃至第3図に示したレンズでは、異なる倍率のゾ
ーンが、レンズの全表面に渡って構成さ11ているが、
レンズの周辺端部は通常視覚に用いら11ないので、全
面に視覚ゾーンを配置る必要は無い1、 さらに好適な実施例を第4図に示す。 このレンズでは、倍率面は、レンズの軸から放射状に延
びる複数のセクターに分割さね、近距離視覚用のセクタ
ー41と遠距離視覚用のセクター42が交互に配(色−
されている。近距離視覚用セクター41は、好1し7く
は、セクター42及び拘辺領域43から成るレンズの残
りの部分よりも屈折率が市い透明な材料で構成される。 該セクターがレンズの幾(”I学的中心1で達1゛る如
く配置されると、レンズ中心部を通る視覚に歪が生じる
ので、セクター41は、中心の手前で終らせt、中央部
分44にも、セクター42や周辺部43と同じ倍率を持
たせることが望ましい。 第5図A、B、Cに於ては、セクター41は右上がりの
斜線部分で示惑れる。この部分41は、通常、レンズの
厚み全体に渡って配置さtすることはない。第5図Aで
は、セクタ−41全体がレンズ本体内部に刺入されてい
る。一方、第5図Bでは、セクター41はレンズ本体底
部に狸込壕ハ、−面のみがレンズの裏面の曲率と合致し
−しいる・第5図Cは逆の例で、セクターの前面がレン
ズの前面の一般曲率と合致している。 セクター41は、読取りに必要な補足的倍率を提供する
。二焦点レンズの装着者の多くは、+2乃至+25ジオ
ブタ程度の補足倍率全必要としている。はとんどのケー
スで、読取りゾーンに必太な補足倍率は、セクタ−41
全レンズ本体の材料より菌属折率の拐料で形成すること
のみでは達成できないので、レンズのセグメント自体に
正の倍率金持たせ、その倍率は、第5図A、B、Cに示
す如く、表面の曲率に応じて定めている1、第4図に示
す如き配置構成は、研磨したスチール製鋳型、又は、ホ
リプロビレン又はテフロン製鋳型を用いて、従来型の重
合性組成材料を注入成形し、複合フランク即ち半製品化
レンズを形成し、次いで、機械加工により最終レンズに
仕上ける。 第6図A、B、Cに、この柚の製造方法の一例を示す。 第6図Aは、下半分の鋳型61と上半分の鋳型62で構
成される一対の鋳型を示す。下半分の鋳型61は、レン
ズに必要なベース曲線に相当する曲率tiするベース6
3を有する。」二半分の鋳型62は、平面図に於ては、
頂部を切断した円錐形(第6図り参照)を成し、最終レ
ンズの読取りゾーンの倍率に相当する曲率の低部曲面7
0を有する従属突起69を櫓する。重合開始剤を含む重
合性組成材料を下半分の@型に注入し、鋳型を閉じる。 重合完了後に鋳型を開けると、成形さtたレンズの上部
表面には、4つの凹み64かできる。この凹み64は突
起69(第6図B及びI〕参照)の形状に相当する。突
起69を設けず、庫合性材刺硬化後に機械加工して凹み
64を作成しても良い。次に硬化した本体65よりも(
硬化後の)屈折率が高い第二の重合性材料を、上半分の
鋳型61の頂上の開口部へ注入する。この材・盪は、四
64を満たすたけ注入すれはよい6、余B1に注入する
と鋳型に溢i1出る。第二の亜合性旧料が硬化した後、
出来」二つだレンズのブランク66を鋳型から外し、レ
ンズ旋盤のチャ、り67の上にワックス接着剤等の熱可
塑性接着剤で結句&−jる。べ・−ス曲IvJI68f
fi基準面として、点線に従って前面の曲線をカットし
、正の倍率企有するレンズ及O・セクター41(第5図
C参照)?r影形成る。セクター41は部分的にはセク
ター4・1の高屈U1率に4iIr因するより茜い止の
倍率を有し、部分的にはセクター41の下部表面の曲率
に応じた止の倍率を有する。次にレンスヲ暖めてチャッ
クから取外し、端部及び表面を従来通りの方法で研磨す
る。出来上りのレンズは、第4図と基本的には同様の1
/ンズとなるが、遠近両税覚ンーンの数は、第4図の計
12に対し、このケースでは糖8となり、該レンズは正
のレンズとなる。 第4図、第5図A、第5図B、及び第5図Cに示した種
類のレンズを製造する方法と(2ては上記の他に以下の
方法がある。1ず、レンズ旋盤のす・・ツタに接着した
プロ、り金高倍率の負のレンズにカットする。ベース−
1−に頂部を切にノFシた円mll J+夏のセクター
を幾つか配置し、好祉しくは加折率の低いプラスチック
旧オ・1から成るシリンダに埋込む。 次に該シリンダの一面を、該負のレンズの切断面と同一
形状に、工具が該セクターに切込む如くカットする。次
に、該シリンダの切断面を熱口」塑(4L接着剤を・用
い″C,プロ、りに取付けた1外になっている負のレン
ズに接着づ−る。その後、貼併せたし・ンズ及びシリン
ダの土部を力、トして、前面をit’; H,ターハは
、第5図Cに示す如き形状のレンズか構成される。 ハードレンズを1!!!造する場合の代表的栴成旧刺t
ま、メタクリル酸メチル及びその共重合体、ポリエステ
ル、及び、スチレン重合体及び共重合体である。ポリエ
ステルと、ノチレンを含む共M(合体は、ポリメタクリ
ル酸メチルやポリアクリル酸エステルよりも、屈訪率が
高い。 第4図に於て、セクター41が占める面積の16径”d
″は、代表的には6叫である。レンズ全体の直径ハ、ハ
・−ドレンズで9乃至10喘、ソフト1/ンズでは約1
3乃至140である53代表的な装着時の密N度では、
レンズは約2咽の移動が見込1れる。瞳孔の直径は、平
均輝度で約4咽であるので、瞳孔部分は常にセクターに
より限定される面積でカバーさiする。さらに夷1↓的
に等しい光厳が、セクター41及びシー742から成る
部分全体を介して実質的に瞳孔に到達1′るので、瞳孔
のサイズ−や、光の条件の変化に併う瞳孔のサイズの変
動を考慮ぞすにレンズを装着することができる3、本発
明に係わるレンズの製造に於て(は、注入成形及び機械
加工が好−ましいが、射出成形又u FE R6成形技
術金用いることも可能である。 さらに、添伺図面に示した配置以外の形態も可能である
ことが理解されよう。例えば、王視覚域を、一連の小さ
な互いに隣接する多角形、例えは、六角形(十m」に於
てフに構成することもijJ能である3、好捷しくは、
こhらの視覚域は、多角形の近距目1f視覚ゾーンと遠
距離視覚ゾーンを王視党域全体に実質的に均一に分散し
た配置tj(i成と−する。 第4図、第5図A乃全C1及び、第6図A乃土Cに4:
 したレンズは、好ましくは、4乃至20個のセクタ・
−1−有し、通常は6乃至10個のセクターをイ」する
。該セクターの一部を中距離視覚用と−することも口丁
能である。 本発明によれは、ハードレンズ、又は、ソフトレンズの
製造が可能であり、周知のモノマー混合体の重合により
該ハード又はソフトレンズを製造することか可能である
。ソフトレンズの場合は、レンズ金硬化状態で機械加工
し、形状を整え研磨を終えた後に一通常の等膨張性側溶
液中で膨潤させる。鋳型成形で製造する場合には、ガス
抜きしまた知合混合利料を、適切な形状に構成した鋳型
の半分に注入し、鋳型の他の半分を載せて鋳型を封止し
、重合が実質的に完了する葦で、混合材料を通常400
Cから1000Cの制御温度又は温度サイクルに維持す
る。鋳型から注型品を取外し、研磨しく必要時のみ:、
適切な水溶液、例えば、等張性の塩水中で膨潤させる。 重合剤の配合は、多種多様な組合せが可能であり、例え
ば、莢l:!!l特計第1.385,677号及び第1
,475,605 (1) e Carles )、第
829.565号(Wichterle ) 、及び、
第1.4367(15号(N、R,D、C)の教えが適
用用能である1、中でも、第1,436,705号は、
本発明に特に適し、ている。 異る屈折率を南する重合体は、モノマ・−混合I料の配
合を適切に選択すれば容易に製作できる。 確実に適合性を得る為には、可能な限り、セクター41
、等を含むレンズ本体には同棹の重合t↓配合材料全選
択して、モノマーの相対比率を交互に変化させるか、又
は、改質モノマーを加えて、異なる屈掘率t #44る
のが好ましい。ソフト(親水性)レンズの場合は、膨潤
係数の同じj1遭合拐料金選択1−ることが1夾である
。膨潤係数が異ると、レンズは、内部に歪を生じ、異柿
車合体間の接着部が剥れてし−まう。 レンズ装着者は、同時に焦点距離の異なるニ一つ以上の
ゾーンを介して物を見る訳であるが、わずかな順応期間
で、複数の像を識別し、焦点外の像を無視することを体
得する。これは、本発明の1/ンズの篤くべ@特色であ
る。暫くたつと、装着者は、[1分が複数の像を見てい
ることに1−ら妬イづかなくなり、焦点が合っ−(−い
るもののみ、511ち、彼が児つめている%定の′4g
賀又は景色のみ全祝寛jるよりになる。この状態cj1
 レンズの遠距離及び近距離用(又は、遠距#t、中間
距離、及び、近距離用〕の視ごηソ・−ンの相対的位置
が、本質的に均衡1−2でいる限!J達成1される。こ
tlが、ニー焦点レンズ←二於”−C,紅、視覚城のl
i、!半分を、イーえtぞれ、遠距肯11用と近距離用
の?J、’、見城とフ′る友」く主張(5,たIツ[以
である。しが[7ろ・がら、50.150の比率とぜず
に、例えば60/40又は40/60の相対比率で該両
祝宛域介゛設けることも口」能である。又a!党城を全
体に均一配分せずに、レンズの)閉辺に向っl−大きな
抗取り城を設けることもi]能である。
【図面の簡単な説明】
第1図Vよ、本発明に係る一丁一焦点レンズの−・例奮
示1止而図である。 第1図Aは、第1図のし・ンズの部分横断面図である1
、 第1図13は、前面金兄なる方法で力/トシた第1図A
と同様のレンズの部分横断面図−ごある1、第2図は、
本発明の第2実施例に係7. レンズの前向の平面図で
ある。 第3図は、本発明の第:3実かi;i fl+に係るし
・ンスσ)Mfi面の平面図である。 第4図は、本発明の第4実施例17(係るレンズの前面
の平面図である。。 第5図A 、 B 、 CIdl、第4図に7丁<[〜
A−神類σ目、・ンズのそり、、5ハ異な、ヒ)構成態
様紮示1゛部分横断面図である。 第6図Aは、本発明に係るレンズを形成゛ず4.為の鋳
型の縦断面図である。 第6図131ハ、第6 bl A、 ’D # 31’
! (’) ”F ’t’分ノMT l01i7゜図で
あり、製造さfl、 lこキャスティングを小−J−1
゜第6図C1d1、機械打上による・髪′−ヤスー1−
イング製造段階全ノ■<すkM−断面図である。 第6図1)は、第6図Bの矢印I)方向からギヤスプイ
ングの頂部金兄た図である。 石  号  の  説  ゆ」 (1)・・・jj、距離視覚ゾーン   (2ル・・遠
距離Jli!覚ソーメソ−・・・遠距離視覚用中火領域
   (況(6ノ・・・急角度の切込み(21)・・・
全体の倍率曲糾 !持論・出願人   エヌ、ジー、トラスデイ−ズアン
ド ノミニーズ リミディド 124 図面の7’l’ S!; Cl°4容、″X変更なし)
r 系売 ネ市 −〔[冊 書 (自 幻1.事件の表
示 昭和58年特許願第191663号 ?1発明の名称 二焦点コンタクトレンズ 3、補iEをする者 事件どの関係  #訂出願人 住 所   イギリス国、チャネル アイシング、ジャ
ーシイ、ヒルストリート 27 名 称   エフ。ジー、トラスティーズ アンド ノ
ミニーズリミチイト 代表者  ジョセフ ケー ローソン (国籍)  イギリス国 4、代理人 〒105 住 所  東京都港区西新橋1−21−8  第二銘木
ビル3階(3)委任状          (4)委任
状訳文(5)優先権証明書及び同表紙訳文 6、補正の内容 明細書及び図面の浄書(内容に変更なし)26−

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少くとも主視覚領域が、多数の近距離及び遠距離
    視覚ゾーンに分割され、各近距離視覚ゾーンが遠距離視
    覚ゾーン又は中間距離視覚ゾーンに隣接して配置され、
    然して、平常の使用条件下に於て、実質的に等しい量の
    光が、該近距離及び遠距離視覚ゾーンを弁して目に入る
    ように構成したこと全特徴とする二焦点コンタクトレン
    ズ。
  2. (2)特許請求範囲第1項記載の二焦点コンタクトレン
    ズに於て、該視覚ゾーンが少くとも二種類あることを特
    徴とする二焦点コンタクトレンズ。
  3. (3)  特許請求範囲第1項又は第2項記載の二焦点
    コンタクトレンズに於て、該遠距離視覚ゾーンの総表面
    積が、該近距離視覚ゾーンの総表面積とほぼ等しいこと
    を特徴とする二焦点コンタクトレンズ。
  4. (4)特許請求範囲第1項乃至第3項のいずれかの項に
    記載の二焦点コンタクトレンズに於て、該遠距離及び近
    距離視覚ゾーンが、レンズの前面又は裏面を機械加工す
    ることにより製造されることを特徴とする二焦点コンタ
    クトレンズ。
  5. (5)特許請求範囲第1項乃至第4項のいずi1カ・の
    項に記載の二焦点コンタクトレンズに於て、該遠距離及
    び近距離視覚ゾーンが、レンズの本体の中に、レンズ本
    体とは異る屈折率を有する透明のプラスチック利料から
    なるセグメント全配置することによって構成されること
    を%徴とする二焦点コンタクトレンズ。
  6. (6)主視覚領域が、レンズの軸から放射状に外側に向
    う少くとも4個のセクターを有し、該セクターが、交互
    に近距離及び遠距離視jにゾーンを成すように構成した
    こと金%徴とする二焦点コンタクト1/ンズ。
  7. (7)%許請求範囲第6項記載の二焦点コンタクl・レ
    ンズに於て、該セクターの面積が互いにほぼ等し7いこ
    と全特徴とする正焦点コンタクトレンズ。
  8. (8)  特許請求範囲第(3項又は第7項記載の正焦
    点コンタク1−1/ンズに於て、該セクターが、即−の
    倍率をイ]−1−る小さな中火ゾーンから放射状に延ひ
    る如く構成されろこと全特徴とする正焦点コンク2りト
    レンズ。
  9. (9)特許請求範囲第8 JJi自己載の7二−焦点コ
    ンタクトレンズに於て、該中央ゾーンの倍率が、該遠距
    離視覚ゾーンの倍率と同一であることを% 徴とする正
    焦点コンタクトレンズ。、σ0 特許請求範囲第6項乃
    牟第9項のいずノ1かの項に1尼載の二焦点コンタクト
    レンズF: 於−(、該遠1111離祝覚ゾーンの総表
    面積が、該近距離視覚ゾーンの総表面積とほぼ宿しいこ
    とを特徴とする二焦点:Iンタクトレンズ。
JP58191663A 1982-10-13 1983-10-13 二焦点コンタクトレンズ Pending JPS59146020A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8229211 1982-10-13
GB8229211 1982-10-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59146020A true JPS59146020A (ja) 1984-08-21

Family

ID=10533568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191663A Pending JPS59146020A (ja) 1982-10-13 1983-10-13 二焦点コンタクトレンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4704016A (ja)
EP (1) EP0107444B1 (ja)
JP (1) JPS59146020A (ja)
DE (1) DE3381691D1 (ja)
GB (1) GB2129155B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272717A (ja) * 1985-05-03 1986-12-03 ザ、クーパー、カンパニーズ、インコ. 同心二重焦点コンタクトレンズで老眼を矯正する方法
JPS63204228A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Nippon Contact Lens:Kk 老視用レンズ
JPH0389415U (ja) * 1989-12-26 1991-09-12
WO1993014434A1 (en) * 1992-01-06 1993-07-22 Seiko Epson Corporation Contact lens
JPH0623815B2 (ja) * 1987-06-01 1994-03-30 ヴァルドマー ポートニー 多焦点眼科用レンズ
US6007201A (en) * 1996-02-21 1999-12-28 Seiko Epson Corporation Multifocal contact lens
JP2006508779A (ja) * 2002-12-06 2006-03-16 ヴィスクス インコーポレイテッド 患者のデータを使用した老眼矯正
JP2008207003A (ja) * 1995-12-21 2008-09-11 Johnson & Johnson Vision Care Inc 老眼用の同心環状リングコンタクトレンズの装着法
JP5525115B1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-18 株式会社メニコン コンタクトレンズ
JP2016150213A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社ニデック 多焦点眼内レンズ
JP2018511075A (ja) * 2015-03-23 2018-04-19 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 可変焦点薄型電子レンズ

Families Citing this family (145)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI79619C (fi) * 1984-12-31 1990-01-10 Antti Vannas Intraokulaer lins.
US5166711A (en) * 1987-06-01 1992-11-24 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens
US5225858A (en) * 1987-06-01 1993-07-06 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens
US5166712A (en) * 1987-06-01 1992-11-24 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens
US5270744A (en) 1987-06-01 1993-12-14 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens
US4898461A (en) * 1987-06-01 1990-02-06 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens
US4919663A (en) * 1987-08-24 1990-04-24 Grendahl Dennis T Laminated zone of focus artificial hydrogel lens
US4921496A (en) * 1987-08-24 1990-05-01 Grendahl Dennis T Radially segemented zone of focus artificial hydrogel lens
US4778462A (en) * 1987-08-24 1988-10-18 Grendahl Dennis T Multiple element zone of focus artificial lens
US4906245A (en) * 1987-08-24 1990-03-06 Grendahl Dennis T Multiple element zone of focus artificial hydrogel lens
US4795462A (en) * 1987-08-24 1989-01-03 Grendahl Dennis T Cylindrically segmented zone of focus artificial lens
US4798609A (en) * 1987-08-24 1989-01-17 Grendahl Dennis T Radially segmented zone of focus artificial lens
US4906246A (en) * 1987-08-24 1990-03-06 Grendahl Dennis T Cylindrically segmented zone of focus artificial hydrogel lens
US4798608A (en) * 1987-08-24 1989-01-17 Grendahl Dennis T Laminated zone of focus artificial lens
US5158572A (en) * 1987-09-10 1992-10-27 Nielsen James Mchenry Multifocal intraocular lens
US5054905A (en) * 1987-11-12 1991-10-08 Cohen Allen L Progressive intensity phase bifocal
WO1989007281A1 (en) * 1988-02-01 1989-08-10 Steve Newman Pattern contact lens
IL85860A (en) * 1988-03-24 1992-06-21 Amir Cohen Contact lens
US4830481A (en) * 1988-08-12 1989-05-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multifocal diffractive lens
US4909818A (en) * 1988-11-16 1990-03-20 Jones William F System and process for making diffractive contact
FR2642854B1 (fr) * 1989-02-03 1991-05-03 Essilor Int Lentille optique a vision simultanee pour la correction de la presbytie
US5121980A (en) * 1989-04-19 1992-06-16 Cohen Allen L Small aperture multifocal
US5024517A (en) * 1989-12-07 1991-06-18 Leonard Seidner Monovision corneal contact lenses
US5002382A (en) * 1989-12-07 1991-03-26 Leonard Seidner Multifocal corneal contact lenses
WO1991009336A1 (en) * 1989-12-07 1991-06-27 Leonard Seidner Corneal contact lenses
US5152788A (en) * 1989-12-27 1992-10-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multifocal diffractive ophthalmic lens and method of manufacture
US5135592A (en) * 1989-12-27 1992-08-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ultrasonically welded hydrogel ophthalmic lens
US5173723A (en) * 1990-10-02 1992-12-22 Volk Donald A Aspheric ophthalmic accommodating lens design for intraocular lens and contact lens
FR2668362B1 (fr) * 1990-10-31 1997-12-05 Corneal Ind Lentille multifocale et notamment implant intra-oculaire bifocal a zones de correction de vision alternees et privilegiees.
US5141677A (en) * 1991-01-22 1992-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of hot stamping intraocular lens bodies
US5106180A (en) * 1991-05-30 1992-04-21 Robert Marie Multifocal ophthalmic lens
US5198844A (en) * 1991-07-10 1993-03-30 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Segmented multifocal contact lens
SK377492A3 (en) * 1992-01-28 1995-05-10 Johnson & Johnson Vision Prod Multifocal refracting lens and method of its manufacture
US5448312A (en) * 1992-12-09 1995-09-05 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Pupil-tuned multifocal ophthalmic lens
NZ250359A (en) * 1992-12-09 1996-07-26 Johnson & Johnson Vision Prod Multifocal ophthalmic lens pair
US5760871A (en) * 1993-01-06 1998-06-02 Holo-Or Ltd. Diffractive multi-focal lens
IL109375A0 (en) * 1993-04-26 1994-07-31 Ciba Geigy Ag Multifocal contact lens
US5895422A (en) * 1993-06-17 1999-04-20 Hauber; Frederick A. Mixed optics intraocular achromatic lens
US5517260A (en) * 1994-03-28 1996-05-14 Vari-Site, Inc. Ophthalmic lens having a progressive multifocal zone and method of manufacturing same
US5861114A (en) * 1994-06-10 1999-01-19 Johnson&Johnson Vision Products, Inc. Method of manufacturing complex optical designs in soft contact lenses
GB2295686B (en) * 1994-11-30 1998-05-06 Carle John Trevor De Bifocal contact lenses
US5682223A (en) * 1995-05-04 1997-10-28 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Multifocal lens designs with intermediate optical powers
US5929969A (en) * 1995-05-04 1999-07-27 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Multifocal ophthalmic lens
IL117937A0 (en) * 1995-05-04 1996-08-04 Johnson & Johnson Vision Prod Combined multifocal toric lens designs
JPH11503250A (ja) 1995-09-29 1999-03-23 エー. ダン,ステフェン コンタクトレンズ及びその適合方法
US5864379A (en) * 1996-09-27 1999-01-26 Dunn; Stephen A. Contact lens and process for fitting
US5702440A (en) 1996-01-26 1997-12-30 Allergan Multifocal ophthalmic lens for dim-lighting conditions
US5864378A (en) * 1996-05-21 1999-01-26 Allergan Enhanced monofocal IOL or contact lens
US5898473A (en) * 1997-04-25 1999-04-27 Permeable Technologies, Inc. Multifocal corneal contact lens
US5980040A (en) * 1997-06-30 1999-11-09 Wesley Jessen Corporation Pinhole lens and contact lens
WO2000008516A1 (en) 1998-08-06 2000-02-17 Lett John B W Multifocal aspheric lens
US6231603B1 (en) 1998-11-10 2001-05-15 Allergan Sales, Inc. Accommodating multifocal intraocular lens
AU2365300A (en) 1998-12-16 2000-07-03 Wesley-Jessen Corporation Multifocal contact lens with aspheric surface
US6210005B1 (en) 1999-02-04 2001-04-03 Valdemar Portney Multifocal ophthalmic lens with reduced halo size
EP1173790A2 (en) 1999-03-01 2002-01-23 Boston Innovative Optics, Inc. System and method for increasing the depth of focus of the human eye
US6406494B1 (en) 1999-04-30 2002-06-18 Allergan Sales, Inc. Moveable intraocular lens
US6790232B1 (en) 1999-04-30 2004-09-14 Advanced Medical Optics, Inc. Multifocal phakic intraocular lens
US20030060881A1 (en) 1999-04-30 2003-03-27 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens combinations
US6616692B1 (en) 1999-04-30 2003-09-09 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens combinations
US20060238702A1 (en) 1999-04-30 2006-10-26 Advanced Medical Optics, Inc. Ophthalmic lens combinations
AU6858300A (en) * 1999-09-03 2001-04-10 John Trevor De Carle Bifocal lenses
US6645246B1 (en) 1999-09-17 2003-11-11 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens with surrounded lens zone
US6599317B1 (en) 1999-09-17 2003-07-29 Advanced Medical Optics, Inc. Intraocular lens with a translational zone
US6364483B1 (en) 2000-02-22 2002-04-02 Holo Or Ltd. Simultaneous multifocal contact lens and method of utilizing same for treating visual disorders
US6283595B1 (en) 2000-02-24 2001-09-04 Joseph L. Breger Pinhole presbyopic contact lenses
US6551354B1 (en) 2000-03-09 2003-04-22 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens
US6554859B1 (en) 2000-05-03 2003-04-29 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating, reduced ADD power multifocal intraocular lenses
US6537317B1 (en) 2000-05-03 2003-03-25 Advanced Medical Optics, Inc. Binocular lens systems
US6547822B1 (en) 2000-05-03 2003-04-15 Advanced Medical Optics, Inc. Opthalmic lens systems
GB2364136B (en) * 2000-06-29 2004-11-17 Brian David Cantor Multifocal contact lenses
US6660035B1 (en) 2000-08-02 2003-12-09 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens with suspension structure
US7004584B1 (en) * 2000-10-05 2006-02-28 Crt Technology, Inc. Contact lens and methods of manufacture
US6709102B2 (en) 2001-01-16 2004-03-23 Arthur G. Duppstadt Multifocal contact lens and method of making the same
US7780729B2 (en) 2004-04-16 2010-08-24 Visiogen, Inc. Intraocular lens
US20030078658A1 (en) 2001-01-25 2003-04-24 Gholam-Reza Zadno-Azizi Single-piece accomodating intraocular lens system
US8062361B2 (en) 2001-01-25 2011-11-22 Visiogen, Inc. Accommodating intraocular lens system with aberration-enhanced performance
US20030078657A1 (en) 2001-01-25 2003-04-24 Gholam-Reza Zadno-Azizi Materials for use in accommodating intraocular lens system
US20120016349A1 (en) 2001-01-29 2012-01-19 Amo Development, Llc. Hybrid ophthalmic interface apparatus and method of interfacing a surgical laser with an eye
US6576012B2 (en) 2001-03-28 2003-06-10 Advanced Medical Optics, Inc. Binocular lens systems
US7645299B2 (en) * 2001-05-11 2010-01-12 Koziol Jeffrey E Intracorneal lens system having connected lenses
US6589280B1 (en) 2001-05-11 2003-07-08 Jeffrey E. Koziol Method for producing a multifocal corneal surface using intracorneal microscopic lenses
US6638305B2 (en) 2001-05-15 2003-10-28 Advanced Medical Optics, Inc. Monofocal intraocular lens convertible to multifocal intraocular lens
US6520638B1 (en) 2001-08-14 2003-02-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Methods for designing multifocal ophthalmic lenses
WO2003059208A2 (en) 2002-01-14 2003-07-24 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens with integral capsular bag ring
WO2003059196A2 (en) 2002-01-14 2003-07-24 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens with elongated suspension structure
US7763069B2 (en) 2002-01-14 2010-07-27 Abbott Medical Optics Inc. Accommodating intraocular lens with outer support structure
US6972033B2 (en) 2002-08-26 2005-12-06 Advanced Medical Optics, Inc. Accommodating intraocular lens assembly with multi-functional capsular bag ring
US20040082993A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Randall Woods Capsular intraocular lens implant having a refractive liquid therein
US7662180B2 (en) 2002-12-05 2010-02-16 Abbott Medical Optics Inc. Accommodating intraocular lens and method of manufacture thereof
US7320517B2 (en) 2002-12-06 2008-01-22 Visx, Incorporated Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
US8911086B2 (en) 2002-12-06 2014-12-16 Amo Manufacturing Usa, Llc Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
US8342686B2 (en) 2002-12-06 2013-01-01 Amo Manufacturing Usa, Llc. Compound modulation transfer function for laser surgery and other optical applications
US6986578B2 (en) * 2003-01-30 2006-01-17 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Multifocal ophthalmic lenses
US7063422B2 (en) 2003-04-16 2006-06-20 Novartis Ag Multifocal ophthalmic lens
US6896368B2 (en) * 2003-05-07 2005-05-24 Thomas K. Baugh Multifocal soft contact lens with horizontally decentered lenslet and indicator marking
US7628810B2 (en) 2003-05-28 2009-12-08 Acufocus, Inc. Mask configured to maintain nutrient transport without producing visible diffraction patterns
US20050046794A1 (en) 2003-06-17 2005-03-03 Silvestrini Thomas A. Method and apparatus for aligning a mask with the visual axis of an eye
US20050131535A1 (en) 2003-12-15 2005-06-16 Randall Woods Intraocular lens implant having posterior bendable optic
US7766478B2 (en) * 2004-07-01 2010-08-03 Auckland Uniservices Limited Contact lens and method for prevention of myopia progression
US7506983B2 (en) 2004-09-30 2009-03-24 The Hong Kong Polytechnic University Method of optical treatment
US7976577B2 (en) 2005-04-14 2011-07-12 Acufocus, Inc. Corneal optic formed of degradation resistant polymer
US9636213B2 (en) 2005-09-30 2017-05-02 Abbott Medical Optics Inc. Deformable intraocular lenses and lens systems
AR062067A1 (es) 2006-07-17 2008-10-15 Novartis Ag Lentes de contacto toricas con perfil de potencia optica controlado
WO2008077795A2 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Amo Groningen Bv Accommodating intraocular lens, lens system and frame therefor
US8048156B2 (en) 2006-12-29 2011-11-01 Abbott Medical Optics Inc. Multifocal accommodating intraocular lens
US7713299B2 (en) 2006-12-29 2010-05-11 Abbott Medical Optics Inc. Haptic for accommodating intraocular lens
US20080161914A1 (en) 2006-12-29 2008-07-03 Advanced Medical Optics, Inc. Pre-stressed haptic for accommodating intraocular lens
US7832859B2 (en) * 2007-03-09 2010-11-16 Auckland Uniservices Limited Contact lens and method
US20080297721A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Amitava Gupta Lens designs for treating asthenopia caused by visual defects
US20090228101A1 (en) 2007-07-05 2009-09-10 Visiogen, Inc. Intraocular lens with post-implantation adjustment capabilities
US8034108B2 (en) 2008-03-28 2011-10-11 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens having a haptic that includes a cap
US20100082017A1 (en) 2008-09-26 2010-04-01 Advanced Medical Optics, Inc. Laser modification of intraocular lens
EP3552587A1 (en) 2008-12-22 2019-10-16 Medical College of Wisconsin, Inc. Method and apparatus for limiting growth of eye length
CN102387740B (zh) 2009-02-19 2015-02-11 S.M柏伦斯控股公司 诊断和治疗已定义的病症的系统
AU2010266020B2 (en) 2009-06-26 2015-03-26 Johnson & Johnson Surgical Vision, Inc. Accommodating intraocular lenses
US8343217B2 (en) 2009-08-03 2013-01-01 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens and methods for providing accommodative vision
ES2970433T3 (es) 2009-08-13 2024-05-28 Acufocus Inc Método de fabricación de implantes intraoculares con máscara y lentes
US9278026B2 (en) 2009-09-30 2016-03-08 Abbott Medical Optics Inc. Capsular membrane treatments to increase accommodative amplitude
US9445889B2 (en) * 2009-09-30 2016-09-20 Abbott Medical Optics Inc. Capsular membrane implants to increase accommodative amplitude
USD656526S1 (en) 2009-11-10 2012-03-27 Acufocus, Inc. Ocular mask
JP5984263B2 (ja) 2010-03-03 2016-09-06 ブライアン・ホールデン・ビジョン・インスティチュートBrien Holden Vision Institute 近視の眼のためのコンタクトレンズおよび近視を処置する方法
US20130110091A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Ntk Enterprises, Inc. Apparatus and method for performing surgical eye procedures including ltk and cxl procedures
EP2785296B1 (en) 2011-12-02 2018-06-20 AcuFocus, Inc. Ocular mask having selective spectral transmission
US9084674B2 (en) 2012-05-02 2015-07-21 Abbott Medical Optics Inc. Intraocular lens with shape changing capability to provide enhanced accomodation and visual acuity
US9204962B2 (en) 2013-03-13 2015-12-08 Acufocus, Inc. In situ adjustable optical mask
US9427922B2 (en) 2013-03-14 2016-08-30 Acufocus, Inc. Process for manufacturing an intraocular lens with an embedded mask
US9554891B2 (en) 2013-03-14 2017-01-31 Amo Groningen B.V. Apparatus, system, and method for providing an implantable ring for altering a shape of the cornea
US9880400B2 (en) 2013-10-04 2018-01-30 Ophtec B.V. Ophthalmic lens for correcting astigmatism
CN104678572B (zh) * 2013-11-29 2018-04-27 豪雅镜片泰国有限公司 眼镜片
PL3100101T3 (pl) 2014-01-31 2020-05-18 Ophtec B.V. Wieloogniskowa soczewka okulistyczna do noszenia w lub na oku
TWM484119U (zh) 2014-04-30 2014-08-11 Pegavision Corp 漸進多焦鏡片
US9995946B2 (en) * 2014-06-13 2018-06-12 Pegavision Corporation Toric lens
US10877294B2 (en) * 2015-06-23 2020-12-29 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Contact lens comprising non-coaxial lenslets for preventing and/or slowing myopia progression
US11061255B2 (en) 2015-06-23 2021-07-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ophthalmic lens comprising lenslets for preventing and/or slowing myopia progression
US10268050B2 (en) 2015-11-06 2019-04-23 Hoya Lens Thailand Ltd. Spectacle lens
TW202244570A (zh) 2016-08-01 2022-11-16 華盛頓大學 用於治療近視的眼用鏡片
CN110914743B (zh) 2017-05-08 2021-08-13 视窗视觉公司 用于降低近视的接触镜片及用于制造该接触镜片的方法
AU2018330604A1 (en) 2017-09-11 2020-04-02 Amo Groningen B.V. Methods and apparatuses to increase intraocular lenses positional stability
US10884264B2 (en) 2018-01-30 2021-01-05 Sightglass Vision, Inc. Ophthalmic lenses with light scattering for treating myopia
US11378818B2 (en) 2018-03-01 2022-07-05 Essilor International Lens element
CN113960808A (zh) 2018-03-01 2022-01-21 依视路国际公司 镜片元件
TW202032209A (zh) * 2018-11-30 2020-09-01 美商賽特眼鏡視光有限公司 用於治療近視的光散射鏡片及包含該鏡片之眼鏡
USD1019728S1 (en) * 2021-09-10 2024-03-26 Aperture In Motion, LLC Contact lens
USD1006086S1 (en) * 2021-09-10 2023-11-28 Aperture In Motion, LLC Contact lens
USD1006087S1 (en) * 2021-09-10 2023-11-28 Aperture In Motion, LLC Contact lens

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536538A (en) * 1976-07-02 1978-01-21 Owens Illinois Inc Circuit configuration for driving gas discharge display memory panel and addressing same
JPS57105717A (en) * 1980-11-03 1982-07-01 Rooransu Buregaa Jiyosefu Contact lens for presbyopia

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB910455A (en) * 1961-02-17 1962-11-14 Emanuel Sokel Improvements in or relating to corneal lenses
US3684357A (en) * 1970-01-19 1972-08-15 George F Tsuetaki Fused bifocal contact lens unit
CA964908A (en) * 1971-06-11 1975-03-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Low refractive index contact lenses
US3794414A (en) * 1972-05-12 1974-02-26 Jessen Inc Wesley Multiple focal contact lens
US4162122A (en) * 1977-09-14 1979-07-24 Cohen Allen L Zonal bifocal contact lens
US4210391A (en) * 1977-09-14 1980-07-01 Cohen Allen L Multifocal zone plate
US4340283A (en) * 1978-12-18 1982-07-20 Cohen Allen L Phase shift multifocal zone plate
US4338005A (en) * 1978-12-18 1982-07-06 Cohen Allen L Multifocal phase place

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS536538A (en) * 1976-07-02 1978-01-21 Owens Illinois Inc Circuit configuration for driving gas discharge display memory panel and addressing same
JPS57105717A (en) * 1980-11-03 1982-07-01 Rooransu Buregaa Jiyosefu Contact lens for presbyopia

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61272717A (ja) * 1985-05-03 1986-12-03 ザ、クーパー、カンパニーズ、インコ. 同心二重焦点コンタクトレンズで老眼を矯正する方法
JPH0644112B2 (ja) * 1987-02-20 1994-06-08 株式会社日本コンタクトレンズ コンタクトレンズ
JPS63204228A (ja) * 1987-02-20 1988-08-23 Nippon Contact Lens:Kk 老視用レンズ
JPH0623815B2 (ja) * 1987-06-01 1994-03-30 ヴァルドマー ポートニー 多焦点眼科用レンズ
JPH0389415U (ja) * 1989-12-26 1991-09-12
US5541678A (en) * 1992-01-06 1996-07-30 Seiko Epson Corporation Multifocal contact lens and method and molding die for manufacturing contact lens
WO1993014434A1 (en) * 1992-01-06 1993-07-22 Seiko Epson Corporation Contact lens
JP2008207003A (ja) * 1995-12-21 2008-09-11 Johnson & Johnson Vision Care Inc 老眼用の同心環状リングコンタクトレンズの装着法
US6007201A (en) * 1996-02-21 1999-12-28 Seiko Epson Corporation Multifocal contact lens
JP2006508779A (ja) * 2002-12-06 2006-03-16 ヴィスクス インコーポレイテッド 患者のデータを使用した老眼矯正
JP4861009B2 (ja) * 2002-12-06 2012-01-25 ヴィズイクス・インコーポレーテッド 患者のデータを使用した老眼矯正
JP5525115B1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-18 株式会社メニコン コンタクトレンズ
WO2014091529A1 (ja) * 2012-12-14 2014-06-19 株式会社メニコン コンタクトレンズ
JP2016150213A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 株式会社ニデック 多焦点眼内レンズ
JP2018511075A (ja) * 2015-03-23 2018-04-19 ノースロップ グラマン システムズ コーポレーション 可変焦点薄型電子レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0107444B1 (en) 1990-06-27
GB2129155B (en) 1987-05-20
GB8327332D0 (en) 1983-11-16
EP0107444A2 (en) 1984-05-02
DE3381691D1 (de) 1990-08-02
US4704016A (en) 1987-11-03
GB2129155A (en) 1984-05-10
EP0107444A3 (en) 1985-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59146020A (ja) 二焦点コンタクトレンズ
ES2222513T3 (es) Lente optica compuesta multifocal.
CA2149873C (en) Method of manufacturing toric single vision, spherical or aspheric bifocal, multifocal or progressive contact lenses
US4890913A (en) Zoned multi-focal contact lens
US4701038A (en) Cosmetic contact lens
US4472327A (en) Method of making hydrogel cosmetic contact lenses
US4558931A (en) Colored soft contact lens
RO111631B (ro) Lentila de contact multifocala si procedeu de obtinere a unei matrite, pentru fabricarea lentilelor de contact multifocale
JPS59208524A (ja) 連続変化多焦点ソフトコンタクトレンズ及びその製造方法
US20070296917A1 (en) Tinted contact lenses having iris patterns with enhanced depth
WO2004023374A1 (en) Hybrid contact lens system and method
TW200817754A (en) Contact lenses with light blocking rings
WO1997048006A1 (en) A method of manufacturing contact lenses
US7048378B2 (en) Method of fabricating holographic contact lens
US5517259A (en) Method of manufacturing toric single vision, spherical or aspheric bifocal, multifocal or progressive contact lenses
JP2010533017A (ja) 角膜内回折レンズ
EP1327177B1 (en) Contact lens with encapsulated light-reflective particles
CN1297538A (zh) 具有等高边缘的隐型眼镜
EP0127450B1 (en) Cosmetic contact lens
JPH0749471A (ja) 眼 鏡
JP2002539500A (ja) 眼鏡レンズの製造方法
US4738520A (en) Eye color change contact lens
JPH05313107A (ja) マルチフォーカルコンタクトレンズ
JPS63306418A (ja) ホトクロミツクコンタクトレンズ
KR100496725B1 (ko) 광학제품및이의제조방법