JP2002539500A - 眼鏡レンズの製造方法 - Google Patents

眼鏡レンズの製造方法

Info

Publication number
JP2002539500A
JP2002539500A JP2000605256A JP2000605256A JP2002539500A JP 2002539500 A JP2002539500 A JP 2002539500A JP 2000605256 A JP2000605256 A JP 2000605256A JP 2000605256 A JP2000605256 A JP 2000605256A JP 2002539500 A JP2002539500 A JP 2002539500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diopters
field
region
far
power region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000605256A
Other languages
English (en)
Inventor
メリット・ジェイムズ・エス
メネゼス・エドガー
ココナスキ・ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JP2002539500A publication Critical patent/JP2002539500A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はレンズの製造に必要な光学予備成形体、成形型、またはこれらの両方の数を減少することのできる全調整領域型の眼鏡レンズを製造するための方法を提供する。本発明の方法は1個以上の付加層と光学予備成形体との間にレンズの遠視野域屈折力領域を分配してレンズ製造に必要な予備成形体、成形型、またはこれらの両方の数を減少する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】
本発明は眼鏡レンズに関する。特に、本発明は全調整領域型の眼鏡レンズを製
造すると共に、レンズを製造するために必要な光学予備成形体、成形型、あるい
はこれらの両方の数を最小にするための方法を提供する。
【0002】
【発明の背景】
屈折異常(非正規)症の補正のために眼鏡レンズを使用することは周知である
。例えば、進行付加型レンズ(「PAL:progressive addition lens」)のよ
うな多焦点レンズが老眼の処置用に使用されている。表面キャスティング処理の
ような特定の方法により特にPALのような多焦点レンズを含む全調整領域型の
眼鏡レンズの製造方法は多数のレンズ形状を必要とする点で不都合である。この
ことはトーリック面または柱面による補正レンズ装着者の非点収差の補正を含む
視力調整方法において特に言えることである。例えば、トーリック面補正による
視力調整レンズの典型的な視野領域は49種類の遠視野域屈折力と、10種類の
円柱屈折力、180種類の円柱軸、および9種類の付加的な屈折力の合計で79
4,241種類の異なる視力調整手段を含むことができる。しかしながら、その
ような大量のレンズ形状の在庫を維持することは実用的でない。それゆえ、この
ような不都合点を解消する全調整領域型の眼鏡レンズを製造するための方法が要
望されている。
【0003】
【発明の概要】
本発明は進行付加型レンズのような多焦点レンズを含む眼鏡レンズを製造する
ための方法および当該方法により製造したレンズを提供する。本発明は全調整領
域型レンズの製造を可能にすると共に、必要とされる光学予備成形体、成形型、
あるいはこれらの両方の数を減少することができる。本発明における発見点の一
つは全調整領域型レンズが使用する光学的予備成形体の曲面部分の数を最小にす
ると共に予備成形体上に屈折力を付加することにより製造することが可能となり
、これにより所望のレンズが製造可能となることである。
【0004】 従って、実施形態の一例において、本発明は、(a)第1の遠視野域屈折力を
有する光学予備成形体を備える工程から成り、当該予備成形体が凸状表面部およ
び凹状表面部から成るか、概ね凸状表面部および凹状表面部により構成されてい
るか、凸状表面部および凹状表面部のみにより構成されており、さらに、(b)
上記凸状表面部または凹状表面部の少なくともいずれか一方に第2の遠視野域屈
折力領域から成るか、概ね第2の遠視野域屈折力領域により構成されているか、
第2の遠視野域屈折力領域のみにより構成されている1種類以上の層を付加する
工程から成るか、概ねこれらの工程(a)および工程(b)により構成されてい
るか、これらの工程のみにより構成されているレンズを製造するための方法を提
供する。なお、当該技術分野の通常の熟練者であれば、上記レンズの遠視野領域
が上記第1の遠視野領域および第2の遠視野領域の合計となることが認識できる
と考える。また、上記の「光学予備成形体(optical preform)」とは、光を屈
折して凸状表面部および凹状表面部を有する成形した光学的に透明な物品であっ
て、眼鏡レンズの製造に適する物品を意味する。
【0005】 本発明の方法において、上記の光学予備成形体は所望のレンズにおける遠視野
域屈折力領域の部分を有して備えられる。その後、付加的な遠視野域屈折力領域
がこの予備成形体に1個以上の層の形態で加えられてレンズに対する所望の最終
的な遠視野域調整が行われる。本発明における発見点の一つは任意の遠視野域屈
折力領域を有する光学予備成形体を使用して当該予備成形体の上に付加的な遠視
野域屈折力領域を加えることにより多焦点レンズの製造が従来に比して効率良く
行えることである。すなわち、上記のように予備成形体と当該予備成形体に付加
した1個以上の層との間において最終的な所望のレンズに遠視野域屈折力領域を
分配することにより、全調整領域型眼鏡レンズを製造するのに必要な予備成形体
、成形型、またはこれらの両方の数が従来の表面キャスティング技法において使
用される物の数に比して減少できる。
【0006】 なお、当該技術分野における通常の熟練者であれば、上記の予備成形体と当該
予備成形体に付加した1個以上の層との間に遠視野域屈折力領域を分配すること
が任意の種々の屈折力付加を行えることが認識できると考える。好ましくは、以
下に列挙する基本曲面(base curve)および付加的な遠視野域屈折力領域による
各予備成形体の遠視野屈折力を使用する。すなわち、約−1ジオプトリ乃至約−
4ジオプトリの基本曲面および約0ジオプトリ乃至約+6ジオプトリの付加的屈
折力領域による約+2ジオプトリ乃至約+5ジオプトリの屈折力、約−2ジオプ
トリ乃至約−6ジオプトリの基本曲面および約0ジオプトリ乃至約+6ジオプト
リの付加的屈折力領域による約0ジオプトリ乃至約+3ジオプトリの屈折力、約
−4ジオプトリ乃至約−6ジオプトリの基本曲面および約−6ジオプトリ乃至約
+6ジオプトリの付加的屈折力領域による約−1ジオプトリ乃至約+1ジオプト
リの屈折力、および約−4ジオプトリ乃至約−9ジオプトリの基本曲面および約
0ジオプトリ乃至約−6ジオプトリの付加的屈折力領域による−1ジオプトリ乃
至約−5ジオプトリの屈折力である。
【0007】 さらに好ましくは、上記予備成形体の遠視野域屈折力が以下の屈折力、すなわ
ち、約+3.50ジオプトリ、約+1.50ジオプトリ、約0.00ジオプトリ
、または約−3.00ジオプトリの屈折力から選択される。さらに、これらの予
備成形体の屈折力の各場合において、予備成形体の凹状表面部が以下の基本曲率
、すなわち、約−2.50ジオプトリ、約−4.00ジオプトリ、約−5.50
ジオプトリ、または約−7.00ジオプトリのいずれかであることが好ましい。
同様に、任意の遠視野域の屈折力付加が予備成形体に対して行えるが、付加され
る層が特定の予備成形体における凸状表面部の上に付加されて、当該凸状表面部
の曲率が以下の表1に記載する値であることが好ましい。なお、表1における全
ての値は「約」を付けた値として考えるべきである。
【0008】 表1 光学予備成形体の 凹状表面部の基本 凸状表面部の付加遠視野域 の屈折力(ジオプトリ) 曲面部(ジオプトリ) 屈折力(ジオプトリ) +3.50D −2.50D +0.75D乃至+2.50D +1.50D −4.00D +0.50D乃至+2.50D 0D −5.50D +1.75D乃至−2.75D −3.00D −7.00D 0D乃至―3.00D 負の屈折力の予備成形体上には負の遠視野域屈折力のみを付加し、正の屈折力の
予備成形体上には正の遠視野域屈折力のみを付加した理由は付加層および仕上げ
レンズにおける不要な厚さの付加を回避するためである。
【0009】 当該技術分野の通常の熟練者であれば、単一視野、フラット−トップ型、二焦
点、三焦点、進行型等を含むがこれらに限らない多焦点レンズのような任意の種
類のレンズが本発明の方法により製造可能であることが認識できると考える。し
かしながら、本発明は特に進行付加型レンズのような多焦点レンズの製造に極め
て有用であることが分かっている。さらに、本発明は表面キャスティング処理に
よる進行付加型レンズの製造において最も有用である。所望の最終的なレンズを
二焦点レンズとする各実施形態において、上記の予備成形体、付加層、またはこ
れらの両方は遠視野域屈折力領域と共に近視野域屈折力領域を備えている必要が
ある。また、最終的なレンズがPALである各実施形態においては、予備成形体
、付加層、またはこれらの両方は近視野域屈折力領域、遠視野域屈折力領域、お
よび当該遠視野域および近視野域の領域間における遷移屈折力領域を備えている
必要がある。例えば、予備成形体または付加層の表面を進行付加型の表面部分に
して最終的なレンズとしての進行付加型レンズを構成することができる。なお、
「進行付加型の表面部分(progressive addition surface)」とは、遠視野領域
および近視野領域、および遷移屈折力領域または遠視野領域および近視野領域を
連接する屈折力ジオプトリ値が増加している領域を有する連続的で非球面状の表
面部分を意味する。
【0010】 好ましい実施形態において、進行付加型レンズは予備成形体と1個以上の付加
層との間において最終的なレンズのジオプトリ付加屈折力を分配することにより
構成される。なお、「ジオプトリ付加屈折力(dioptric add power)」とは、表
面部分またはレンズの近視野領域および遠視野領域の間における屈折力ジオプト
リ値の差の大きさを意味する。このような実施形態においては、ジオプトリ付加
屈折力の一部分を予備成形体の凹状表面部上に備えて、1個以上の層における残
りのジオプトリ付加屈折力の部分を予備成形体の凸状表面部上に付加できる。さ
らに別の実施形態においては、ジオプトリ付加屈折力の一部分が予備成形体の凸
状表面部上に備えられて、(残りの)ジオプトリ付加屈折力の部分が予備成形体
の凹状表面部上に付加される。
【0011】 さらに別の実施形態においては、上記予備成形体のジオプトリ付加屈折力が予
備成形体の凸状表面部と凹状表面部との間に分配されていて、付加的な遠視野域
屈折力領域が、単独または別の屈折力領域と共に、これらの表面部のうちの1個
または両方に加えられている。この実施形態においては、予備成形体および付加
層の各材料を当該予備成形体の屈折率が付加層の屈折率に対して約0.01以上
で異なるように選択する必要がある。しかしながら、屈折率の差が大きくなるほ
ど屈折力に対する特定の曲率の寄与の程度が大きくなるので、この差は約0.0
5以上であるのが好ましい。
【0012】 レンズの合計のジオプトリ付加屈折力は約+0.01ジオプトリ乃至約+3.
50ジオプトリであり、好ましくは約+0.25ジオプトリ乃至約+3.50ジ
オプトリ、さらに好ましくは約+1.00ジオプトリ乃至約+3.00ジオプト
リである。この合計のジオプトリ付加屈折力は、約90:10%乃至約10:9
0%、好ましくは約70:30%乃至30:70%、さらに好ましくは約60:
40%乃至約40:60%の比率で予備成形体と1個以上の付加層との間に分割
または分配できる。
【0013】 好ましくは、本発明の進行型レンズを製造するために、上記光学予備成形体の
凹状表面部は対称形であり、仕上げレンズの凸状表面部は非対称形となっている
。この「対称形(symmetric)」とは表面部における屈折力および非点収差のマッ
プが当該表面部の中心経線に対して対称であることを意味する。
【0014】 1個以上のジオプトリ付加屈折力領域、中間屈折力値領、遠視野域屈折力領域
、またはこれらの両方に加えて、予備成形体の凹状表面部はレンズ装着者の非点
収差を補正するための円柱屈折力領域を備えることができる。この「円柱屈折力
(cylinder power)」とは、予備成形体またはレンズの2本の主経線において測
定した屈折力の差を意味する。この円柱屈折力領域は予備成形体の凸状表面部上
に配置してもよく、予備成形体の凸状表面部または凹状表面部と1個以上の付加
層との間に分配してもよい。好ましい実施形態においては、予備成形体の凹状表
面部がレンズに望まれる全ての円柱屈折力領域を有している。レンズの合計の柱
面屈折力値は約−0.125ジオプトリ乃至約−6.00ジオプトリ、好ましく
は約−0.25ジオプトリ乃至約−3.00ジオプトリである。
【0015】 なお、当該技術分野の通常の熟練者であれば、本発明が予備成形体と付加層に
よる1個以上のジオプトリ付加屈折力領域、遷移屈折力領域、および円柱屈折力
領域と遠視野屈折力領域との多数の組み合わせを含むことが認識できると考える
。さらに別の実施形態においては、本発明は(a)第1の遠視野域屈折力領域を
有する光学予備成形体を備える工程から成り、当該予備成形体が凸状表面部およ
び凹状表面部から成る、または概ねこれらの表面部により構成されている、また
はこれらの表面部によってのみ構成されていて、これらの凸状表面部および凹状
表面部の一方または両方がジオプトリ付加屈折力領域、遷移屈折力領域、円柱屈
折力領域、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される屈折力領域を有
しており、さらに、(b)上記予備成形体の凸状表面部または凹状表面部の少な
くとも一方の上に第2の遠視野域屈折力領域から成る、または概ね第2の遠視野
域屈折力領域により構成されている、または第2の遠視野域屈折力領域によって
のみ構成されている1個以上の層を付加する工程から成る、または概ねこれらの
工程(a)および工程(b)により構成されている、またはこれらの工程によっ
てのみ構成されている眼鏡レンズを製造するための方法を提供する。
【0016】 さらに別の実施形態において、本発明は(a)第1の遠視野域屈折力領域を有
する光学予備成形体を備える工程から成り、当該予備成形体が凸状表面部および
凹状表面部から成る、または概ねこれらの表面部により構成されている、または
これらの表面部によってのみ構成されていて、これらの凸状表面部および凹状表
面部の一方または両方が第1のジオプトリ付加屈折力領域、第1の遷移屈折力領
域、第1の円柱屈折力領域、およびこれらの組み合わせから成る群から選択され
る屈折力領域を有しており、さらに、(b)上記凸状表面部または凹状表面部の
少なくとも一方の上に第2の遠視野域屈折力領域、および第2のジオプトリ付加
屈折力領域、第2の遷移屈折力領域、第2の円柱屈折力領域、およびこれらの組
み合わせから成る群から選択される屈折力領域から成る、または概ねこれらの屈
折力領域により構成されている、またはこれらの屈折力領域によってのみ構成さ
れている1個以上の層を付加する工程から成る、または概ねこれらの工程(a)
および工程(b)により構成されている、またはこれらの工程によってのみ構成
されている眼鏡レンズを製造するための方法を提供する。
【0017】 予備成形体の凹状表面部および1個以上の付加層が進行(付加屈折力)型の表
面部を形成して、凹上表面部がさらに円柱屈折力領域を有している場合に、円柱
軸に対する8種類の方向に対してジオプトリ付加屈折力領域の場所を制限するこ
とにより、このような組み合わせのために必要とされる予備成形体をさらに減少
することができる。この場合において、ジオプトリ付加屈折力領域が全ての円中
軸の組み合わせに対して与えられるとは限らない。むしろ、近視野領域の中心か
らレンズ周辺部に水平方向に遠ざかると、そのジオプトリ付加屈折力が比較的緩
やかに減少することが分かっているので、約+1度または−1度乃至約+25度
または−25度、好ましくは+1度または−1度乃至+20度または−20度、
さらに好ましくは+1度または−1度乃至約+15度または−15度の範囲内で
凹状表面部の近視野領域が付加層の近視野領域に対して回転してずれている状態
(rotational misalignment)が使用可能である。
【0018】 本発明において有用な光学予備成形体は任意の適当な材料により作成できる。
この適当な材料の例として、ビスフェノールA・ポリカーボネートのようなポリ
カーボネート、ジエチレン・グリコール・ビスアリル・カーボネート(CR−3
9(登録商標))のようなアリル・グリコール・カーボネート、トリアリル・シ
アヌレート、トリアリル・ホスフェートおよびトリアリル・シトレートのような
アリルエステル、アクリル酸エステル、アクリレート、メチル−、エチル−、お
よびブチル・メタクリレートのようなメタクリレート、スチレン樹脂、ポリエス
テル、およびこれらの組み合わせ等が含まれるがこれらに限らない。さらに、こ
の予備成形体は、射出成形、射出−圧縮成形、熱成形、キャスティング(注入成
形)等を含むがこれらに限らない任意の従来的手段により製造できる。
【0019】 上記の付加遠視野域屈折力領域、ジオプトリ付加屈折力領域、遷移屈折力領域
、および円柱屈折力領域は任意の従来的方法により付加できる。このような予備
成形体上に1個以上の層を付加するための適当な方法として、キャスティング、
表面キャスティング、コーティング、熱成形、射出成形等が含まれるがこれらに
限らない。好ましくは、1個以上の付加層が予備成形体上に表面キャスティング
により付加される。この予備成形体上への1個以上の層の表面キャスティング処
理は任意の既知の方法により行うことができる。このような予備成形体の凸状お
よび凹状の表面部へのキャスティング処理に適する方法が本明細書に参考文献と
して含まれる米国特許第5,147,585号、同第5,178,800号、同
第5,219,497号、同第5,316,702号、同第5,358,672
号、同第5,480,600号、同第5,512,371号、同第5,531,
940号、同第5,702,819号および同第5,793,465号に開示さ
れている。
【0020】 遠視野域屈折力領域における1個以上の付加層の全体の厚さは約1mm以下、
好ましくは約0.25mm以下、さらに好ましくは約0.1mm以下にすること
ができる。なお、当該技術分野における通常の熟練者であれば、レンズがプラス
型またはマイナス型のレンズのいずれかによって上記1個以上の層の厚さの測定
点が異なることが認識できると考える。この「プラス型レンズ(plus lens)」と
は、レンズの厚さが周辺部よりも中心部において厚いレンズを意味し、「マイナ
ス型レンズ(minus lens)」とは、レンズの厚さが周辺部よりも中心部において
薄いレンズを意味する。さらに、このマイナス型レンズの場合は、付加層の厚さ
を測定するのに適当な点(位置)がレンズの中心部となる。また、プラス型レン
ズの場合は、(付加層の)厚さを測定するための点がレンズの周辺部となる。
【0021】 本発明は以下の非限定的な各実施例を考察することにより明瞭に理解すること
ができる。
【0022】
【実施例】実施例1 射出成形によりポリカーボネート予備成形体を形成する。図1において、予備
成形体1は−5.50ジオプトリの基本曲率を有する凹状表面部2と、5.50
ジオプトリの基本曲率を有する凸状表面部3を有しており、結果として得られる
予備成形体の遠視野域屈折力が0ジオプトリになっている。層4は予備成形体1
の上に形成した表面キャスティング層であり、このキャスティング層4は3.0
0ジオプトリの遠視野領域5と、5.00ジオプトリの付加領域または近視野領
域6と、これらの遠視野領域および付加領域の間に遷移屈折力領域7を有してい
る。この結果として得られるレンズ10は−2.50ジオプトリの遠視野屈折力
領域および+2.00のジオプトリ付加屈折力領域を有している。
【0023】実施例2 図2において、予備成形体の凹状表面部8がさらに180°における−2.0
0ジオプトリの円柱屈折力および7.50ジオプトリの円柱曲率9を有する以外
は実施例1と同一の方法に従った。付加層11は実施例1と同一であり、結果と
して得られるレンズ20は−2.00ジオプトリの円柱面領域および+2.00
のジオプトリ付加屈折力領域と共に−2.50ジオプトリの遠視野域屈折力領域
を有している。
【0024】実施例3 予備成形体12が−3.00ジオプトリの遠視野域屈折力領域を有する以外は
実施例1と同一の方法を用いた。予備成形体12は−7.00ジオプトリの凹状
表面部13および4.00ジオプトリの凸状表面部14を有しており、結果とし
て−3.00ジオプトリの遠視野域屈折力領域が得られる。付加層15の遠視野
域屈折力領域は−3.00ジオプトリであり、+2.00のジオプトリ付加屈折
力領域を伴っている。この結果として得られるレンズ30は−6.00ジオプト
リの遠視野領域屈折力領域および+2.00のジオプトリ付加屈折力領域を有し
ている。
【0025】実施例4 図4において、予備成形体17が−2.50ジオプトリの凹状表面部および+
6.00ジオプトリの凸状表面部の各遠視野域曲率により+3.50ジオプトリ
の遠視野域屈折力領域を有する以外は実施例3と同一の方法を用いた。付加層1
8は+2.00ジオプトリのジオプトリ付加屈折力領域と共に+2.50ジオプ
トリの遠視野域屈折力領域を有している。この結果として得られるレンズ40は
+6.00ジオプトリの遠視野域屈折力領域および+2.00のジオプトリ付加
屈折力領域を有している。
【0026】実施例5 図5において、ポリカーボネート予備成形体を射出成形した。予備成形体19
は−4.50ジオプトリの付加領域22および遷移屈折力領域23と共に−5.
50ジオプトリの凹状表面部21を有している。一方、凸状表面部24は5.5
0ジオプトリの遠視野域屈折力領域を有しており、結果として0ジオプトリの第
1の遠視野域屈折力領域および1.00のジオプトリ付加屈折領域が得られる。
付加層25は予備成形体19の上に表面キャスティング処理されている。この層
25は3.00ジオプトリの遠視野領域26および4.00ジオプトリの曲率の
付加領域27を有している。この結果として得られるレンズ50は−2.50ジ
オプトリの遠視野域屈折力領域および+2.00のジオプトリ付加屈折力領域を
有する。
【0027】実施例6 1.59の屈折率を有するポリカーボネート予備成形体を射出成形した。図6
において、予備成形体29はその凸状表面部および凹状表面部の間にジオプトリ
付加屈折力分割部分と、+4.50ジオプトリの遠視野域屈折力領域を有してい
る。また、凹状表面部31は1.50ジオプトリのジオプトリ付加屈折力領域を
有しており、凸状表面部32は1.75ジオプトリのジオプトリ付加屈折力領域
を有している。さらに、付加層33が予備成形体29の上にキャスティングによ
り形成されている。この層33の屈折率は1.50である。最終的なレンズ60
のジオプトリ付加屈折力は+2.00ジオプトリであり、その内の+1.75ジ
オプトリが凸状表面部32によるものであり、残りの+1.50/6ジオプトリ
すなわち+0.25ジオプトリが層33との組み合わせ状態における凹状表面部
31によるものである。層33は+1.50ジオプトリの遠視野域屈折力を有し
ている。この結果として得られるレンズ60は+6.00ジオプトリの遠視野域
屈折力領域および+2.00ジオプトリのジオプトリ付加屈折力領域を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のレンズの一実施形態の断面図である。
【図2】 本発明のレンズの一実施形態の断面図である。
【図3】 本発明のレンズの一実施形態の断面図である。
【図4】 本発明のレンズの一実施形態の断面図である。
【図5】 本発明のレンズの一実施形態の断面図である。
【図6】 本発明のレンズの一実施形態の断面図である。
【符号の説明】
1 予備成形体 2 凹状表面部 3 凸状表面部 4 表面キャスティング層 5 遠視野領域 6 近視野領域 7 遷移屈折力領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 メリット・ジェイムズ・エス アメリカ合衆国、24175 バージニア州、 トルートビル、リトル・カトーバ・クリー ク・ロード 10557 (72)発明者 メネゼス・エドガー アメリカ合衆国、24018 バージニア州、 ロアノーク、ヒドゥン・ウッズ・ロード 6558 (72)発明者 ココナスキ・ウィリアム アメリカ合衆国、24018 バージニア州、 ロアノーク、バーンハム・ロード 6173 Fターム(参考) 2H006 BD03 2K009 BB13 BB14 BB24 CC23 CC24 CC34 DD01 DD02 EE06 FF01 4F213 AA28 AG03 AH74 WA02 WA05 WA43 WA53 WA55 WB01 WB11 WB22

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 眼鏡レンズの製造方法において、 (a)第1の遠視野域屈折力領域を有する光学予備成形体を備える工程から成
    り、当該予備成形体が凸状表面部および凹状表面部から成り、さらに、 (b)前記凸状表面部または凹状表面部の少なくとも一方に第2の遠視野域屈
    折力領域から成る1個以上の層を付加する工程から成る方法。
  2. 【請求項2】 前記工程(b)が前記予備成形体上に前記1個以上の層を表
    面キャスティング処理することにより行われる請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の遠視野域屈折力が約−1ジオプトリ乃至約−4ジ
    オプトリの基本曲面により約+2ジオプトリ乃至約+5ジオプトリであるか、約
    −2ジオプトリ乃至約−6ジオプトリの基本曲面により約0ジオプトリ乃至約+
    3ジオプトリであるか、約−4ジオプトリ乃至約−6ジオプトリの基本曲面によ
    り約−1ジオプトリ乃至約+1ジオプトリであるか、約−4ジオプトリ乃至約−
    9ジオプトリの基本曲面により−1ジオプトリ乃至約−5ジオプトリである請求
    項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記各第1の遠視野域屈折力に対応する前記第2の遠視野域
    屈折力がそれぞれ約0ジオプトリ乃至約+6ジオプトリであるか、約0ジオプト
    リ乃至約+6ジオプトリであるか、約−6ジオプトリ乃至約+6ジオプトリであ
    るか、約0ジオプトリ乃至約−6ジオプトリである請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 眼鏡レンズの製造方法において、 (a)第1の遠視野域屈折力領域を有する光学予備成形体を備える工程から成
    り、当該予備成形体が凸状表面部および凹状表面部から成り、これらの凸状表面
    部および凹状表面部の一方または両方がジオプトリ付加屈折力領域、遷移屈折力
    領域、円柱屈折力領域、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される屈
    折力領域を有しており、さらに、 (b)前記予備成形体の凸状表面部または凹状表面部の少なくとも一方に第2
    の遠視野域屈折力領域から成る1個以上の層を付加する工程から成る方法。
  6. 【請求項6】 前記工程(b)が前記予備成形体上に前記1個以上の層を表
    面キャスティング処理することにより行われる請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の遠視野域屈折力が約−1ジオプトリ乃至約−4ジ
    オプトリの基本曲面により約+2ジオプトリ乃至約+5ジオプトリであるか、約
    −2ジオプトリ乃至約−6ジオプトリの基本曲面により約0ジオプトリ乃至約+
    3ジオプトリであるか、約−4ジオプトリ乃至約−6ジオプトリの基本曲面によ
    り約−1ジオプトリ乃至約+1ジオプトリであるか、約−4ジオプトリ乃至約−
    9ジオプトリの基本曲面により約−1ジオプトリ乃至約−5ジオプトリである請
    求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記各第1の遠視野域屈折力に対応する前記第2の遠視野域
    屈折力がそれぞれ約0ジオプトリ乃至約+6ジオプトリであるか、約0ジオプト
    リ乃至約+6ジオプトリであるか、約−6ジオプトリ乃至約+6ジオプトリであ
    るか、約0ジオプトリ乃至約−6ジオプトリである請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記凸状表面部および凹状表面部の一方または両方がジオプ
    トリ付加屈折力領域から成る請求項5に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記凸状表面部および凹状表面部の一方または両方がジオ
    プトリ付加屈折力領域および遷移屈折力領域から成る請求項5に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記凸状表面部および凹状表面部の一方または両方が円柱
    屈折力領域から成る請求項5に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記凸状表面部および凹状表面部の一方または両方がジオ
    プトリ付加屈折力領域および円柱屈折力領域から成る請求項5に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記凸状表面部および凹状表面部の一方または両方がさら
    に遷移屈折力領域から成る請求項12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 多焦点眼鏡レンズの製造方法において、 (a)第1の遠視野域屈折力領域を有する光学予備成形体を備える工程から成
    り、当該予備成形体が凸状表面部および凹状表面部から成り、これらの凸状表面
    部および凹状表面部の一方または両方が第1のジオプトリ付加屈折力領域、第1
    の遷移屈折力領域、第1の円柱屈折力領域、およびこれらの組み合わせから成る
    群から選択される屈折力領域を有しており、さらに、 (b)前記凸状表面部または凹状表面部の少なくとも一方に第2の遠視野域屈
    折力領域、および第2のジオプトリ付加屈折力領域、第2の遷移屈折力領域、第
    2の円柱屈折力領域、およびこれらの組み合わせから成る群から選択される屈折
    力領域から成る1個以上の層を付加する工程から成る方法。
  15. 【請求項15】 前記工程(b)が前記予備成形体上に前記1個以上の層を
    表面キャスティング処理することにより行われる請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記第1の遠視野域屈折力が約−1ジオプトリ乃至約−4
    ジオプトリの基本曲面により約+2ジオプトリ乃至約+5ジオプトリであるか、
    約−2ジオプトリ乃至約−6ジオプトリの基本曲面により約0ジオプトリ乃至約
    +3ジオプトリであるか、約−4ジオプトリ乃至約−6ジオプトリの基本曲面に
    より約−1ジオプトリ乃至約+1ジオプトリであるか、約−4ジオプトリ乃至約
    −9ジオプトリの基本曲面により約−1ジオプトリ乃至約−5ジオプトリである
    請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記各第1の遠視野域屈折力に対応する前記第2の遠視野
    域屈折力がそれぞれ約0ジオプトリ乃至約+6ジオプトリであるか、約0ジオプ
    トリ乃至約+6ジオプトリであるか、約−6ジオプトリ乃至約+6ジオプトリで
    あるか、約0ジオプトリ乃至約−6ジオプトリである請求項16に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記予備成形体の凹状表面部が前記第1のジオプトリ付加
    屈折力領域、第1の遷移屈折力領域、および第1の円柱屈折力領域から成り、前
    記1個以上の付加層が前記凸状表面部の上に付加され、当該1個以上の付加層が
    前記第2のジオプトリ付加屈折力領域から成る請求項14に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記1個以上の付加層がさらに前記第2の遷移屈折力領域
    から成る請求項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記凹状表面部がさらに近視野領域から成り、前記1個以
    上の付加層がさらに近視野領域から成り、前記凹状表面部の近視野領域が前記1
    個以上の付加層の近視野領域に対して約+1度または−1度乃至約+25度また
    は−25度の範囲内で回転してずれている請求項18に記載の方法。
  21. 【請求項21】 進行付加型眼鏡レンズの製造方法において、 (a)約−1ジオプトリ乃至約−4ジオプトリの凹状表面部の基本曲面により
    約+2ジオプトリ乃至約+5ジオプトリであるか、約−2ジオプトリ乃至約−6
    ジオプトリの凹状表面部の基本曲面により約0ジオプトリ乃至約+3ジオプトリ
    であるか、約−4ジオプトリ乃至約−6ジオプトリの凹状表面部の基本曲面によ
    り約−1ジオプトリ乃至約+1ジオプトリであるか、約−4ジオプトリ乃至約−
    9ジオプトリの凹状表面部の基本曲面により−1ジオプトリ乃至約−5ジオプト
    リである第1の遠視野域屈折力領域を有する光学予備成形体を備える工程から成
    り、当該予備成形体が第1のジオプトリ付加屈折力領域および第1の遷移屈折力
    領域から成り、さらに、 (b)前記予備成形体の凸状表面部の上に第2の遠視野域屈折力領域、第2の
    ジオプトリ付加屈折力領域、および第2の遷移屈折力領域から成る1個以上の層
    を表面キャスティング処理する工程から成る方法。
  22. 【請求項22】 前記各第1の遠視野域屈折力に対応する前記第2の遠視野
    域屈折力がそれぞれ約0ジオプトリ乃至約+6ジオプトリであるか、約0ジオプ
    トリ乃至約+6ジオプトリであるか、約−6ジオプトリ乃至約+6ジオプトリで
    あるか、約0ジオプトリ乃至約−6ジオプトリである請求項21に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記凹状表面部がさらに第1の円柱屈折力領域から成る請
    求項21に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記凹状表面部がさらに近視野領域から成り、前記1個以
    上の付加層がさらに近視野領域から成り、前記凹状表面部の近視野領域が前記1
    個以上の付加層の近視野領域に対して約+1度または−1度乃至約+25度また
    は−25度の範囲内で回転してずれている請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 請求項1の方法により製造したレンズ。
  26. 【請求項26】 請求項5の方法により製造したレンズ。
  27. 【請求項27】 請求項14の方法により製造したレンズ。
  28. 【請求項28】 請求項21の方法により製造したレンズ。
JP2000605256A 1999-03-16 2000-02-15 眼鏡レンズの製造方法 Withdrawn JP2002539500A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US27039099A 1999-03-16 1999-03-16
US09/270,390 1999-03-16
PCT/US2000/003872 WO2000055680A1 (en) 1999-03-16 2000-02-15 Method of manufacturing spectacle lenses

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002539500A true JP2002539500A (ja) 2002-11-19

Family

ID=23031155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000605256A Withdrawn JP2002539500A (ja) 1999-03-16 2000-02-15 眼鏡レンズの製造方法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1080387A1 (ja)
JP (1) JP2002539500A (ja)
CN (1) CN1296574A (ja)
AU (1) AU3365200A (ja)
BR (1) BR0006056A (ja)
CA (1) CA2332237A1 (ja)
IL (1) IL139684A0 (ja)
MX (1) MXPA00011296A (ja)
WO (1) WO2000055680A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446305B2 (ja) 2018-12-04 2024-03-08 エシロール・アンテルナシオナル 光学レンズの製造方法及び製造システム

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080273169A1 (en) 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity
CA2680870C (en) 2007-03-29 2014-10-21 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens having a progressive optical power region and a discontinuity
MX2010006042A (es) * 2007-12-14 2010-06-25 Pixeloptics Inc Lente compuesto multifocal de multiples capas.
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
JP2015533430A (ja) 2012-10-17 2015-11-24 ブリエン ホールデン ビジョン インスティテュートBrien Holden Vision Institute 屈折異常用のレンズ、デバイス、方法、及びシステム
US9481138B2 (en) * 2013-03-15 2016-11-01 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Sealing and encapsulation in energized ophthalmic devices with annular inserts

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877798A (en) * 1969-07-02 1975-04-15 Harry R Tolar Laminated multi-focal lenses
US4781452A (en) * 1984-11-07 1988-11-01 Ace Ronald S Modular optical manufacturing system
US4883548A (en) * 1987-04-24 1989-11-28 Hoya Corporation Process for producing laminated ophthalmic lens
US5305028A (en) * 1990-04-24 1994-04-19 Hitoshi Okano Multifocal lens provided with progressive focal segment
US5847803A (en) * 1996-09-17 1998-12-08 Innotech, Inc. Optic incorporating a power gradient

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446305B2 (ja) 2018-12-04 2024-03-08 エシロール・アンテルナシオナル 光学レンズの製造方法及び製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1080387A1 (en) 2001-03-07
BR0006056A (pt) 2001-03-20
WO2000055680A1 (en) 2000-09-21
CN1296574A (zh) 2001-05-23
MXPA00011296A (es) 2003-04-22
IL139684A0 (en) 2002-02-10
AU3365200A (en) 2000-10-04
WO2000055680A9 (en) 2001-12-27
CA2332237A1 (en) 2000-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5861934A (en) Refractive index gradient lens
JP4955846B2 (ja) 累進多焦点レンズ及びその製造方法
JP4625554B2 (ja) リグレッシブ面を備えたプログレッシブ付加レンズ及びその製造方法
WO2002084382A2 (en) Progressive addition lenses
AU2002252366A1 (en) Progressive addition lenses
US6231184B1 (en) Progressive addition lenses
CA2370277C (en) Progressive addition lenses with modified channel power profiles
US7021762B2 (en) Multifocal spectacle lens
JP2000338452A (ja) 累進多焦点レンズ及びその製造方法
JP2002539500A (ja) 眼鏡レンズの製造方法
KR100496725B1 (ko) 광학제품및이의제조방법
JPH08510966A (ja) 薄い累進加入レンズの製造方法
WO2001018590A2 (en) Method of manufacturing spectacle lenses
JPH04218016A (ja) 眼鏡用レンズ及びその製法
JPH0968678A (ja) 眼鏡用レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061017

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061018

A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070501