JP2000338452A - 累進多焦点レンズ及びその製造方法 - Google Patents

累進多焦点レンズ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000338452A
JP2000338452A JP11301660A JP30166099A JP2000338452A JP 2000338452 A JP2000338452 A JP 2000338452A JP 11301660 A JP11301660 A JP 11301660A JP 30166099 A JP30166099 A JP 30166099A JP 2000338452 A JP2000338452 A JP 2000338452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
progressive
near vision
mold
cylindrical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11301660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4422831B2 (ja
Inventor
Edgar V Menezes
エドガー・ブイ・メネゼス
James S Merritt
ジェームズ・エス・メリット
William Kokonaski
ウィリアム・ココナスキ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/315,477 external-priority patent/US6123422A/en
Application filed by Johnson and Johnson Vision Products Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Products Inc
Publication of JP2000338452A publication Critical patent/JP2000338452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4422831B2 publication Critical patent/JP4422831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00028Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中間視力領域及び近用視力領域に渡る距離及
び溝幅の機能的損失なしに不必要なレンズ非点収差を減
少させる累進多焦点レンズおよびその製造方法を提供す
る。 【解決手段】 レンズ着用者のための累進多焦点レンズ
を製造するための方法は、(a)所定の第1の円筒軸、
所定の円筒屈折力及び所定の第1の近用視野領域位置を
持つ少なくとも一つの面を有する光学予成形品を準備す
るステップと、(b)前記光学予成形品上に面をキャス
トするために、レンズ着用者の近用視瞳孔に対応する位
置に位置合わせされた第2の近用視野領域位置を持つ鋳
型を準備するステップと、(c)結果として得られるレ
ンズがレンズ着用者に求められる円筒軸を持つように、
前記鋳型に対して前記予成型品を位置合わせするステッ
プとを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、視力矯正用多焦
点眼鏡レンズ及びその製造方法に関する。特に、この発
明は従来の累進多焦点レンズ(progressive addition l
enses)と比較して中間視力領域及び近用視力領域に渡
る間隔の幅及び溝幅の機能的損失なしに不必要なレンズ
非点収差を減少させる累進多焦点レンズ及びその製造方
法を提供する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】屈折
異常を矯正するために眼鏡レンズを使用することがよく
知られている。例えば、例えば累進多焦点レンズ(以下
「PAL」ともいう)等の多焦点レンズは老眼の処置に
使用される。PALの表面は、遠用から近用焦点、ある
いはレンズの上部から下部に向けた屈折力(dioptric p
ower)の縦方向の増大が、ゆるやかに、かつ連続的に変
化していることで、遠用視野、中間視野及び近用視野を
与える。
【0003】PALは、二重焦点レンズ、三重焦点レン
ズ等の他の多焦点レンズで見られる屈折力が異なる領域
間の可視的堤が認められないため、他の多焦点レンズよ
りも着用者にとっては魅力的である。しかし、PALが
抱える固有の短所は、不要なレンズ非点収差、またはレ
ンズの一つ以上の面によって誘導あるいは引き起こされ
る非点収差である。一般に不要なレンズ非点収差は、レ
ンズの近用視野領域のいずれかの側、あるいは概略光学
中心近くに見られ、レンズの近用視野屈折付加力(near
vision dioptric add power)にほぼ一致するような最
大値に達する。
【0004】一般に、2.00ジオプトリの付加力(ad
d power)及び15mmの溝長(channel length)を持
つPALは、2.00ジオプトリの最大、かつ局在化し
た不要な非点収差を有するものとなろう。レンズの溝幅
は約6mmであり、不要な非点収差は閾値0.75ジオ
プトリ以下である。
【0005】不要な非点収差を減少させることまたは最
小溝幅を増加させることのいずれか、あるいはそれら両
方を目的として、かなりの数のレンズ設計が試みられて
きた。しかし、従来の累進多焦点レンズでは、レンズ外
周部に不要な非点収差による使用不可能な大きな領域が
あるにもかかわらず、不要な非焦点収差の減少が最小限
にとどめられている。したがって、最大で、かつ局在化
した不要な非点収差を減少させると同時に、最小溝幅を
増大させるPALが求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
この発明は、累進多焦点レンズ、同様に累進多焦点レン
ズの設計及び生産のための方法を提供する。一定の屈折
付加力に対応付けられ、最大、かつ局在化した不要な非
点収差が従来のレンズと比べて減少する。さらに間隔
幅、またはレンズの光学中心の幅が約0.50ジオプト
リ以上の不要な非点収差から外れ、さらにレンズの最小
溝幅がレンズの着用者にとって最適なものとなる。
【0007】この発明の目的のために、「溝(channe
l)」は、着用者の眼が遠用領域から近用領域へと順に
見ていき、そして戻る場合に、約0.75ジオプトリ以
上の非点収差から外れる視野の回廊を意味する。また、
「レンズ(lens or lenses)」は、限定されるものでは
ないが、眼鏡レンズ、コンタクトレンズ、眼内レンズ等
を意味する。好ましくは、本発明のレンズは眼鏡レンズ
である。
【0008】この発明の一つの発見は、最大、かつ局在
した非点収差は、2枚以上の累進屈折面(progressive
addition surfaces)を組み合わせることによって減少
させることが可能であるということである。個々の累進
屈折面の屈折付加力(dioptric add power)よりも大き
い屈折付加力のレンズを生産するために、各々の累進屈
折面は他の累進屈折面の屈折付加力と組み合わせられる
屈折付加力を有する。「屈折付加力」は、累進屈折面の
近用視野領域と遠用視野領域との間の屈折力差の分量を
意味する。この発明のレンズは、単一の累進屈折面のみ
を用いて同様の屈折付加力を持つレンズを製造すること
によって予想されるものよりも、最大、かつ局在化した
不要な非点収差が少なく、かつ溝が広い。さらに、この
発明は、複数の累進屈折面を使用することで着用者の視
野を矯正するのに必要な遠用屈折力と全屈折付加力とが
損なわれないことを発見した。この発明の別の発見は、
累進屈折面の屈折付加力領域が互いにずれている場合、
結果として得られるレンズの全体的な最大、かつ局在化
した不必要な非点収差は、各累進屈折面の個々の屈折付
加力によってもたらされる最大、かつ局在化した不必要
な非点収差の合計よりも少ないことである。
【0009】「累進屈折面」は、遠用視野領域と、近用
視野領域と、これらの領域を結合させる屈折力が増加す
る領域とを有する連続的非球面を意味する。「最大、か
つ局在化した不要な非点収差(maximum, localized unw
anted astigmatism)」は、レンズの面上で不要な非点
収差の領域でもっとも高い測定可能な値に達した非点収
差を意味する。
【0010】一実施態様では、本発明のレンズは、
(a)最大、かつ局在化した不要な非点収差からなる少
なくとも一つの領域と第1の屈折付加力とを持つ第1の
累進屈折面と、(b)最大、かつ局在化した不要な非点
収差とからなる少なくとも一つの領域と第2の屈折付加
力とを持つ第2の累進屈折面とを有し、最大、かつ局在
化した不必要な非点収差の一部分あるいはすべてが位置
ずれするように、第1の累進屈折面及び第2の累進屈折
面は相互に関係した形で配置され、さらにレンズの屈折
付加力は第1の屈折付加力及び第2の屈折付加力の合計
である。
【0011】別の実施態様では、本発明は、(a)第1
の累進屈折面は、最大、かつ局在化した不要な非点収差
からなる少なくとも一つの領域と第1の屈折付加力とを
持ち、また第2の累進屈折面は、最大、かつ局在化した
不要な非点収差からなる少なくとも一つの領域と第2の
屈折付加力とを持つように、少なくとも第1の累進屈折
面と第2の累進屈折面とを設けるステップと、(b)最
大、かつ局在化した不必要な非点収差の一部分あるいは
すべてが位置ずれするように、またレンズの屈折付加力
は第1の屈折付加力及び第2の屈折付加力の合計となる
ように、第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とを配置
するステップとを有する。
【0012】「位置ずれ(misaligned)」は、一つの累
進屈折面の最大、かつ局在化した不要な非点収差の部分
またはすべての領域が別の累進屈折面の最大、かつ局在
化した不要な非点収差の一つ以上の領域と実質的に一致
することがないように、累進屈折面、したがって不要な
非点収差が互いに関連して整列あるいは配置されること
を意味する。好ましくは、位置ずれは、ある累進屈折面
の最大、かつ局在化した不要な非点収差には、別の累進
屈折面と実質的に一致する領域がないように行われる。
【0013】本発明のレンズで使用される累進屈折面
は、多数ある方法のいずれかによって位置ずれしてもよ
い。例えば、複数の累進屈折面の光学中心を互いに対し
て側方向あるいは垂直方向のいずれか一方あるいは両方
へシフトさせてもよい。「光学中心(optical cente
r)」は、レンズの光軸と交差する一面上の点を意味す
る。当業者は、もし光学中心が側方向にシフトするなら
ば、このシフトの程度によって最小溝幅が減少すること
を容易に理解することができよう。したがって、側方向
へのシフトを用いる累進多焦点レンズ設計は、該シフト
による溝幅の減少を補償するために、より広い溝幅を持
つ累進屈折面を使用する。
【0014】あるいは、もし累進屈折面の光学中心が垂
直方向にシフトするならば、溝長が増大するであろう。
「溝長(channel length)」は、光学中心と近用視野領
域の上端との間の累進屈折面の中心経線に沿う距離を意
味する。したがって、そのようなシフトを利用する設計
は、好ましくは補償としてより短い溝長を持つ累進屈折
面を使用する。
【0015】さらに別の選択肢として、複数の累進屈折
面の光学中心を互いに一致させながら、これらの光学中
心を互いに対して回転させてもよい。好ましい実施態様
では、各累進屈折面は該面の溝の中心線に関して非対称
であるように設計される。この場合、累進屈折面の最
大、かつ局在化した不要な非点収差の領域は、その面の
光学中心に接する軸に対する目(optics)の回転に実質
的に一致しない。「非対称」は、累進屈折面の屈折力及
び非点収差マップが該面の中心経線に関して非対称であ
ることを意味する。
【0016】側方向及び垂直方向のシフトは、レンズの
遠用視野屈折力及び近用視野屈折力を保持するようにし
て行われる。レンズのプリズム屈折力(prism power)
の誘導を最小限にするために、一つの累進屈折面の光学
中心が他の累進屈折面の遠用弯曲に平行な弯曲に沿って
シフトするように、上記側方向及び垂直方向のシフトが
起こらなければならない。回転の場合、遠用屈折力及び
近用屈折力が影響されないように、累進屈折面は該面の
光学中心のまわりを回転する。当業者は、不要な非点収
差を減少させる目的で上記位置ずれに加えて回転位置ず
れ(rotationalmisalignment)を行ってもよいことを容
易に理解することができよう。
【0017】位置ずれ、または垂直方向シフト、側方シ
フトあるいは光学中心の回転の量は、複数の累進屈折面
の最大、かつ局在化した不要な非点収差領域の実質的な
重ね合わせ、または一致を防ぐのに十分な量である。よ
り具体的に言えば、位置ずれによって、一つの面に対応
付けられた非点収差ベクターの方向が別の面の対応する
非点収差ベクターに対して不整合となり、もしそれらの
ベクターが一致した場合と比較して、最終的に得られる
レンズの全体的な最大、かつ局在化した不要な非点収差
がより少ないと信じられている。側方または垂直方向の
シフトは、約0.1mm乃至約10mm、好ましくは約
1.0mm乃至約8mm、より好ましくは約2.0mm
乃至約4.0mmであってもよい。回転シフトは、約1
度乃至約40度、好ましくは約5度乃至約30度、より
好ましくは約10度乃至約20度であってもよい。
【0018】位置ずれのさらに別の選択肢として、各累
進屈折面の溝長が互いに異なる長さになるように、各累
進屈折面を設計してもよい。この実施態様では、複数の
累進屈折面の光学中心が位置ずれする場合、これらの累
進屈折面の最大、かつ局在化した不要な非点収差の領域
の位置が合うようなことはない。その結果、同一の全体
的な屈折力のレンズと比較して不要な非点収差が減少す
る。溝長の違いが大きければ大きいほど、最大、かつ局
在化した不要な非点収差がよりいっそう減少する。しか
し、レンズ着用者の近用視野が損なわれるので、近用視
野領域に不整合が生じるほど溝長を大きくしてはならな
い。この実施態様から得られるレンズは、各累進屈折面
の溝長間の範囲内にあり、かつ各累進屈折面によってレ
ンズの全体的な屈折付加力の一因となる屈折付加力に依
存する溝長を持つであろう。累進屈折面間の溝長の差
は、約0.1mm乃至約10mm、好ましくは約1mm
乃至約7mm、より好ましくは約2mm乃至約5mmで
ある。
【0019】累進屈折面は、各々が独立してレンズの凹
面または凸面上に、あるいはレンズの外側凹面と外側凸
面との間に設けられてもよい。レンズをレンズ着用者の
眼科処方に適応させるように設計された他の面、例えば
球面及び円環面を、一つ以上の累進屈折面と組み合わせ
て、あるいはそれに加えて用いてもよい。
【0020】例えば、特定の軸で屈折付加力と円筒屈折
力とを持つ円環累進面を設けるために、累進屈折面の一
つ(好ましくは凹面)と円環面とを組み合わせてもよ
い。凹状の円環累進面の場合、凹面は好ましくは非円環
面である。
【0021】所望の屈折付加力とレンズ着用者の非点収
差の矯正とをともに提供するために、近用を見ている
間、面の近用視野領域の各々を着用者の瞳孔及び着用者
の処方に一致するように置かれた円環累進面の円筒軸に
位置合わせしてもよい。しかし、この方法は、レンズの
全規定範囲を与えるために予想される180度円筒軸配
向の各々で円環累進面が提供されることを必要とする。
この発明の別の発見は、近用符視野領域の中心から面の
周辺部に向けて水平方向に遠ざかるにつれて屈折付加力
が徐々に減少することである。この事実から、所望のレ
ンズ屈折付加力を達成する一方で、おおよそ+または−
で約1度乃至約25度、好ましくは+または−で約1度
乃至約15度、より好ましくは+または−で約1度乃至
約13度面の近用視野領域の回転位置ずれを利用しても
よい。この発見は、各円筒軸度で円環累進面が与えられ
る必要がないように、円筒軸の数及び使用される近用視
野領域の位置を限定する。
【0022】さらに詳しくは、円環累進面を持つレンズ
の好ましい製造方法は以下の通りである。所定の円筒屈
折率と、所定の円筒軸と、所定の近用視野領域の場所と
を有する光学予成形品を選択する。「光学予成形品(op
tical preform)」または「光学予成形品(preform)」
は、光を屈折させることができ、また凹面及び凸面を持
つ光学的に透明な成形された製品を意味するもので、こ
の製品は眼鏡レンズの生産で使用されるのに適してい
る。円筒屈折力は、好ましくはレンズ着用者に求められ
る屈折力である。所定の円筒軸は、任意の円筒軸であっ
てもよいが、好ましくはレンズ着用者が求める円筒軸の
度の組数の範囲内である。光学予成形品円筒軸は、約0
度乃至約25度の範囲内、好ましくは約0度乃至約20
度、さらに好ましくは約0度乃至約11度のレンズ着用
者が要求する必要とされる円筒軸としてもよい。好まし
くは、選択された円筒軸配向は、180の実現可能な配
向からなる群から選択される一つ、より好ましくは約2
0の配向からなる群から選択される一つである軸であ
り、さらに好ましくは配向は光学予成形品上の3時の位
置に対して+11.25,+33.75,+56.2
5,+78.75,+101.25,+123.75,
+146.25度及び+168.75度である。
【0023】光学予成形品の凹面近用視野領域は、任意
の都合のよい位置に設けてもよいが、好ましくは中心が
光学予成形品の270度軸に沿うように配置する。より
好ましい実施態様では、光学予成形品の円筒軸は、光学
予成形品上の3時の位置に対して+11.25,+3
3.75,+56.25,+78.75,+101.2
5,+123.75,+146.25度または168.
75度に設け、また近用視野領域は270度軸、6時の
位置に沿って配置される。
【0024】凸面は、光学予成形品上に凸面をキャスト
するのに適当な鋳型を用いてレンズに設けられる。好ま
しくは、鋳型は累進屈折面をキャストするのに適当なも
のである。鋳型近用視野領域は、任意の都合のよい位置
に設けられてもよいが、好ましくはレンズ着用者の近用
視瞳孔に対応する位置(near viewing pupil position
of the lens wearer)に位置合わせされた位置である。
一般に、この位置は、左側レンズまたは右側レンズのど
ちらかを製造するかに応じた鋳型の、270度軸、6時
の位置のいずれかの側に置かれるであろう。好ましく
は、その位置は270度軸のいずれかの側で約0度乃至
約20度、より好ましくは約5度乃至約15度、さらに
好ましくは約8乃至約10度の範囲内にある。
【0025】選択された光学予成形品は、結果として得
られるレンズの円筒軸がレンズ着用者に必要とされるも
のであるように選択された鋳型に対して位置が特定され
るか、あるいは回転させられる。例えば、もしレンズ着
用者が求める円筒軸は左眼に対して180度であり、2
70度に近用視野領域を持つ光学予成形品が11.25
度軸にあるならば、その円筒軸は鋳型の180度軸に沿
う範囲内に収まるように光学予成形品を回転させる。こ
れによって光学予成形品の円筒軸は着用者が求める円筒
軸に対して位置合わせされる。鋳型に対する予成型品の
回転もまた、予成型品の回転位置ずれ及び鋳型近用視野
領域を生成する。しかし、この回転位置ずれは、所望の
レンズ屈折付加力を達成する目的で約+25度または約
−25度まで許容できる。
【0026】したがって、別の実施態様では、本発明は
レンズ着用者のための累進多焦点レンズの製造方法と、
この方法によって製造されるレンズとを提供する。この
製造方法は、(a)所定の第1の円筒軸、所定の円筒屈
折力及び所定の第1の近用視野領域位置を持つ少なくと
も一つの面を有する光学予成形品を準備するステップ
と、(b)光学予成形品上に面をキャストするために、
レンズ着用者の近用視瞳孔に対応する位置に位置合わせ
された第2の近用視野領域位置を持つ鋳型を準備するス
テップと、(c)結果として得られるレンズがレンズ着
用者に求められる円筒軸を持つように、鋳型に対して予
成型品を位置合わせするステップとを有する。
【0027】本発明に基づくレンズの製造方法の別の実
施態様では、光学予成形品は、少なくとも一つの面、好
ましくは近用視野領域を持つ凸面、より好ましくは累進
屈折面を有する。この面の近用視野領域は、レンズ着用
者の近用視瞳孔に対応する位置に位置合わせされる。光
学予成形品上に円環面をキャストするのに適当な、上記
したような所定の円筒軸、円筒屈折力及び近用視野領域
位置を持つ鋳型が使われる。したがって、別の実施態様
では、レンズ着用者のための累進多焦点レンズを製造す
る方法が提供される。この方法は、(a)レンズ着用者
の近用視瞳孔に対応する位置に位置合わせされる第1の
近用視野領域位置を持つ少なくとも一つの面を有する光
学予成形品を準備するステップと、(b)光学予成形品
上に面をキャストする所定の第1の円筒軸、所定の円筒
屈折力及び所定の第2の近用視野領域位置を持つ鋳型を
準備するステップと、(c)結果として得られるレンズ
がレンズ着用者に求められる円筒軸を持つように、鋳型
に対して予成型品を位置合わせするステップとを有す
る。
【0028】当業者は、変化に富んだ多くの所定の円筒
軸及び近用視野領域の配置を使用してもよいことを容易
に理解することができよう。しかし、所定の円と右軸及
び近用視野領域の配置は、レンズ円筒軸処方要件に関す
る表1に示されたものから選択されることが望ましい。
【0029】
【表1】
【0030】本発明のレンズ及び方法に関して、この発
明で使用される累進屈折面の各々の屈折付加力は、屈折
付加力の合計が実質的にレンズ着用者の近用視野明瞭度
を矯正するのに必要とされる値に等しくなるように選択
される。さらに、各面の屈折付加力は最大、かつ局在化
した不要な非点収差を考慮して選択される。累進屈折面
の屈折付加力は各々が独立して約+0.01ジオプトリ
乃至約+3.00ジオプトリ、好ましくは約+0.25
ジオプトリ乃至約+2.00ジオプトリ、より好ましく
は約+0.50ジオプトリ乃至約+1.50ジオプトリ
である。
【0031】同様に、各累進屈折面の遠用屈折力及び近
用屈折力は、屈折力の合計が着用者の遠用及び近用視野
を矯正するのに必要な値となるように選択される。一般
に、各面の遠用屈折力は約0.25ジオプトリ乃至約
8.50ジオプトリの範囲内にあろう。好ましくは、凹
面の遠用領域の屈折力は+または−で約2.00ジオプ
トリ乃至約5.50ジオプトリであってもよく、また凸
面では+または−で約0.5ジオプトリ乃至約8.00
ジオプトリであってもよい。各々の面の近用視野屈折力
は約1.00ジオプトリ乃至約12.00ジオプトリで
あろう。円筒屈折率が使用されるこれらの実施態様にお
いて、円筒屈折力は約−0.125ジオプトリ乃至約−
6.00ジオプトリ、好ましくは約−0.25ジオプト
リ乃至約−3.00ジオプトリである。
【0032】この発明の累進屈折面及びレンズはいずれ
かの従来の方法、例えば限定されるものではないが、熱
成形、モールディング、グラインディング、キャスティ
ング等によって形成することができよう。好ましい方法
では、累進屈折面を持つ光学予成形品を用い、第2の累
進屈折面をこの光学予成形品上にキャストする。より好
ましい方法では、凹面が基本球面屈折力及び円筒屈折力
を有する累進屈折面である光学予成形品を用い、従来の
方法、好ましくはキャスティング、より好ましくは表面
キャスティングによって、その前面に累進屈折面を形成
する。
【0033】この発明は、以下の非限定的実施例を検討
することによってさらに明確になろう。
【0034】
【実施例】実施例1 図1(A)を参照すると、本発明に基づくレンズ10が
凸状の累進屈折面11と凹状の累進屈折面12とを有す
ることが示されている。累進屈折面11は、曲率が6.
00ジオプトリである遠用領域13と曲率が7.0ジオ
プトリである近用領域18とを有する。累進屈折面12
は、曲率が6.00ジオプトリである遠用領域19と曲
率が5.00ジオプトリである近用領域21とを有す
る。結果として生ずる遠用屈折力(distance power)は
0.00ジオプトリであり、またレンズの屈折付加力は
2.00ジオプトリであり、累進屈折面11及び累進屈
折面12の各々が1.00ジオプトリを付与する。図1
(A)に示すように、凸状の累進屈折面11上の光学中
心16と凹状の累進屈折面12上の光学中心17とは、
それぞれ互いに4.0mmずれている。
【0035】図1(B)は、レンズ10の非点収差を説
明するための図である。この図では、累進屈折面11及
び累進屈折面12の位置ずれが示されている。領域22
及び領域23は、それぞれ累進屈折面11及び累進屈折
面12の不要な非点収差の領域である。最大、かつ局在
した非点収差の位置14及び非点収差の位置15は重な
り合うことはないので相加的ではない。このレンズに関
して最大、かつ局在した非点収差の値が1.90ジオプ
トリであることが以下の表2に示されており、この値は
同様の近用屈折力の従来のPALで見いだされる2.2
0ジオプトリという値よりも著しく低い。
【0036】
【表2】
【0037】実施例2 2つの累進屈折面を持ち、かつこれらの面の位置ずれが
8.00mmであるレンズを用いる。表1の従来のレン
ズと比較して、位置ずれによって最大、かつ局在化した
不要な非点収差が0.3ジオプトリ減少する。
【0038】実施例3 図2(A)及び図2(B)に示すように、レンズ20は
凹状の累進屈折面25を有する。累進屈折面25は、曲
率6.00ジオプトリの遠用領域及び曲率5.00ジオ
プトリの近用領域を有する。凸状の累進屈折面24もま
た図示されており、この面は曲率6.00ジオプトリの
遠用領域及び曲率7.00ジオプトリの近用領域を有す
る。累進屈折面25の光学中心27は、累進屈折面24
の光学中心26に対して角度α、10度まで回転する。
図2(B)にレンズ20の非点収差マップを示す。領域
31及び領域32は、それぞれ累進屈折面24及び累進
屈折面25の不要な非点収差の領域を表す。累進屈折面
24及び累進屈折面25の各々に対する最大、かつ局在
化した不要な非点収差の領域28及び領域29もまた表
している。表3は、従来のレンズでは2.10ジオプト
リであるのに対して、結果として得られるレンズが最
大、かつ局在化した不要な非点収差1.90ジオプトリ
を有することを示す。
【0039】
【表3】
【0040】実施例4乃至実施例6 レンズの凹状の累進屈折面をその光学中心のまわりに凸
状の累進屈折面に対して20,30度及び40度回転さ
せる。このような回転によって、表3に示すように、ぞ
れぞれの角度について最大、かつ局在化した不要な非点
収差1.85,1.75ジオプトリ及び1.41ジオプ
トリが得られる。
【0041】実施例7 図3は、レンズ30の凸状の累進屈折面33と凹状の累
進屈折面35との間に置かれた凹状の累進屈折面34を
示す図である。レンズ30は、屈折率が1.60の光学
予成形品38と屈折率が1.50のキャスト層39とか
ら作られている。光学予成形品38の凹状の累進屈折面
33は光学中心36、6.50ジオプトリの遠用曲率及
び8.50ジオプトリの近用曲率を持つ。光学予成形品
38の凹状の累進屈折面34は光学中心を持ち、さらに
6.50ジオプトリの遠用曲率(「DC」)と以下の等
式で得られた0.50ジオプトリの近用曲率(「N
C」)とを持つ。
【0042】 式中、n1 は光学予成形品38の屈折率及びn2 はキャ
スト層39の屈折率である。光学中心37は、光学中心
36に対して垂直かつ下方向に4mm位置がずれてい
る。キャスト層39の凹状の累進屈折面35は、着用者
の乱視を矯正するために−2.00ジオプトリの円筒屈
折力(cylindrical power)を有する。また、レンズ3
0の遠用屈折力は0.00ジオプトリ、全屈折付加屈折
力は3.00ジオプトリであり、これらの値は累進屈折
面33の屈折付加屈折力2.00ジオプトリと累進屈折
面34の屈折付加屈折力1.00ジオプトリとの組み合
わせによって得られる。最大、かつ局在化した不要な非
点収差は、屈折付加屈折力が3.00ジオプトリである
従来のレンズの非点収差よりも低い。
【0043】実施例8 図4(A)は、凸面51と凹面52とを有するレンズ5
0を示す図である。凸面51は光学中心53を有する累
進屈折面である。また、凹面52は光学中心54を持つ
複合累進付加円環面(combination progressive additi
on-toric surface)を有する。この光学中心54は、光
学中心53に対して垂直下方向に4mm位置ずれしてい
る。図4(B)は、位置ずれが表されたレンズ50の非
点収差マップを示す図である。領域55及び領域56
は、それぞれ不要な非点収差57及び非点収差58の領
域であり、凸面51及び凹面52のそれぞれ最大、かつ
局在化した不要な非点収差領域である。図中、I−I線
は凹面52の円環軸である。累進屈折面(凸面51及び
凹面52)の重なりは、遠用視野領域及び近用視野領域
が保たれているとはいえ、各面の最大、かつ局在化した
不要な非点収差57及び非点収差58の位置が一致しな
いようになっている。そのため、非点収差57及び非点
収差58効果は付加的ではない。
【0044】実施例9 図5(A)、図5(B)、図6(A)及び図6(B)を
参照しながらこの実施例のレンズについて説明する。
【0045】図5(A)に示すように、レンズ60は、
右側に配向した凹状の累進屈折面62と組み合わさり、
かつ左側に配向した凸状の累進屈折面61を有する。ま
た、累進屈折面61のみを図5(B)に示し、一方累進
屈折面62のみを図6(A)に示す。各々の累進屈折面
61及び累進屈折面62の光学中心63及び光学中心6
4は、光学的に位置合わせされるように回転する。図6
(B)は累進屈折面61及び累進屈折面62がそれぞれ
左側及び右側に配向していることが、これらの面の不必
要な非点収差領域65及び非点収差領域66の位置ずれ
を生ずることを示している図である。表4に示すよう
に、レンズ60の最大、かつ不必要な非点収差は1.7
0ジオプトリである。
【0046】
【表4】
【0047】実施例10 曲率が6.00ジオプトリである凸状の球面を持つ光学
予成形品を製造する。この光学予成形品の凸状の球面
は、基本球面曲率が6.00ジオプトリ、11.25度
の軸における円筒屈折力が−2.00ジオプトリであ
り、さらに1.00ジオプトリの屈折付加力を持つ近用
視野領域を持つ円筒累進面である。近用視野領域を、光
学予成形品を270度軸に沿う中心に位置決する。左側
レンズ用の累進付加ガラス鋳型を用いて、従来の表面キ
ャスティング技術を用いて光学予成形品上に紫外線硬化
型樹脂を表面キャストする。鋳型は、基本曲率が6.0
0ジオプトリ、鋳型の262度軸(垂線から反時計方向
に8度)に沿う近用視野領域による屈折付加力が1.0
0ジオプトリである。光学予成形品は、レンズに必要な
軸である鋳型の0度軸に円筒軸が位置するようにガラス
鋳型11.25度を基準として反時計方向に回転する。
凹面及び凸面近用視野領域の回転位置ずれは、11.2
5−8=3.25度となるであろう。結果として得られ
るレンズは、遠用屈折力が0.00ジオプトリ、0度軸
での円筒屈折力が−2.00ジオプトリ、さらに屈折付
加力が2.00ジオプトリである。
【0048】好ましい実施態様は以下の通りである。 (1)前記鋳型は、前記光学予成形品上に累進屈折面を
キャストするのに適した鋳型である請求項1または請求
項2に記載のレンズの製造方法。 (2)前記光学予成形品の円筒軸は、レンズ着用者の円
筒軸の約0度乃至約25度の範囲内である請求項1に記
載のレンズの製造方法。 (3)前記光学予成形品の面は凹面である請求項1に記
載のレンズの製造方法。 (4)前記光学予成形品の面は凸面である請求項2に記
載のレンズの製造方法。 (5)前記光学予成形品の近用視野領域は、該近用視野
領域の中心が該光学予成形品の270度軸に沿っている
請求項1に記載のレンズの製造方法。
【0049】(6)前記光学予成形品の円筒軸は、18
0の可能な軸配向からなる群から選択される一つである
請求項1に記載のレンズの製造方法。 (7)前記光学予成形品の円筒軸は、該光学予成形品上
の3時の位置に対して+11.25,+33.75,+
56.25,+78.75,+101.25,+12
3.75,+146.25度または168.75度であ
る請求項1に記載のレンズの製造方法。 (8)前記光学予成形品の面の近用視野領域の中心は、
前記光学予成形品の270度軸に沿って位置している実
施態様(6)に記載のレンズの製造方法。 (9)前記光学予成形品の面の近用視野領域の中心は、
前記光学予成形品の270度軸に沿って位置している実
施態様(7)に記載のレンズの製造方法。 (10)前記キャスト層は、前記光学予成形品の凸面上
にキャストされる請求項1に記載のレンズの製造方法。
【0050】(11)前記鋳型近用視野領域は前記鋳型
の270度軸のいずれかの側に位置している請求項1に
記載のレンズの製造方法。 (12)前記近用視野領域位置は、前記270度軸の約
0度乃至約20度の範囲内にある実施態様(11)に記
載のレンズの製造方法。 (13)前記鋳型は、前記光学予成形品上に累進屈折面
をキャストするのに適した鋳型である請求項3に記載の
レンズの製造方法。 (14)前記光学予成形品の円筒軸は、レンズ着用者の
円筒軸の約0度乃至約25度の範囲内である請求項3に
記載のレンズの製造方法。 (15)前記光学予成形品の面の近用視野領域は、該近
用視野領域の中心が該光学予成形品の270度軸に沿う
ようにして配置されている請求項3に記載のレンズの製
造方法。
【0051】(16)前記光学予成形品の円筒軸は、約
20の可能な軸配向からなる群から選択される一つであ
る請求項3に記載のレンズの製造方法。 (17)前記光学予成形品の円筒軸は、該光学予成形品
上の3時の位置に対して+11.25,+33.75,
+56.25,+78.75,+101.25,+12
3.75,+146.25度または168.75度であ
る請求項3に記載のレンズの製造方法。 (18)前記光学予成形品の面の近用視野領域の中心
は、前記光学予成形品の270度軸に沿って位置してい
る実施態様(16)または実施態様(17)に記載のレ
ンズの製造方法。 (19)前記鋳型近用視野領域は、前記鋳型の270度
軸のいずれかの側に置かれている請求項3に記載のレン
ズの製造方法。 (20)前記近用視野領域位置は、前記270度軸の約
0度乃至約20度の範囲内にある実施態様(19)に記
載のレンズの製造方法。
【0052】(21)前記所定の第1の円筒軸は、レン
ズ着用者の円筒軸の約11度の範囲内にある請求項4に
記載のレンズの製造方法。 (22)前記光学予成形品の円筒軸は、該光学予成形品
上の3時の位置に対して+11.25,+33.75,
+56.25,+78.75,+101.25,+12
3.75,+146.25度または168.75度であ
る請求項4に記載のレンズの製造方法。 (23)前記所定の第1の円筒軸は、レンズ着用者の円
筒軸の約11度の範囲内にある実施態様(22)に記載
のレンズの製造方法。 (24)前記鋳型近用視野領域は、前記鋳型の270度
軸のいずれかの側に置かれている請求項4に記載のレン
ズの製造方法。 (25)前記近用視野領域位置は、前記270度軸の約
0度乃至約20度の範囲内にある実施態様(24)に記
載のレンズの製造方法。
【0053】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によれば、従
来の累進多焦点レンズと比較して中間視力領域及び近用
視力領域にわたる距離及び溝幅の機能的損失なしに不必
要なレンズ非点収差を減少させる累進多焦点レンズ及び
その製造方法を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくレンズを説明するためのもの
で、図1(A)は側面図、図1(B)は図1(A)に示
すレンズの非点収差マップを表す図である。
【図2】本発明に基づくレンズを説明するためのもの
で、図2(A)は側面図、図2(B)は図2(A)に示
すレンズの非点収差マップを表す図である。
【図3】本発明に基づくレンズの側面図である。
【図4】本発明に基づくレンズを説明するためのもの
で、図4(A)は側面図、図4(B)は図4(A)に示
すレンズの非点収差マップを表す図である。
【図5】本発明に基づくレンズを説明するためのもの
で、図5(A)は側面図、図5(B)は図5(A)に示
すレンズの累進屈折面の非点収差マップを表す図であ
る。
【図6】本発明に基づくレンズを説明するためのもの
で、図6(A)は図5(A)に示すレンズの累進屈折面
の非点収差マップ、図6(B)は図5(A)に示すレン
ズの非点収差マップを表す図である。
【符号の説明】
10,20,30,50,60 レンズ 11,12,24,25,33,34,35,61,6
2 累進屈折面 13,19 遠用領域 14,15 非点収差の位置 16,17,26,27,36,37,53,54,6
3,64 光学中心 18,21 近用領域 22,23,28,29,31,32,55,56 領
域(不要な非点収差の領域) 38 光学予成形品 39 キャスト層 51 凸面 52 凹面 57,58 非点収差 65 非点収差領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 エドガー・ブイ・メネゼス アメリカ合衆国、24018 バージニア州、 ロアノーク、ヒドゥン・ウッズ・ドライブ 6558 (72)発明者 ジェームズ・エス・メリット アメリカ合衆国、24175 バージニア州、 トラウトビル、リトル・カトーバ・クリー ク・ロード 10557 (72)発明者 ウィリアム・ココナスキ アメリカ合衆国、24018 バージニア州、 ロアノーク、バーンハム・ロード 6173 Fターム(参考) 2H006 BD03

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズ着用者のための累進多焦点レンズ
    を製造するための方法であって、 (a)所定の第1の円筒軸、所定の円筒屈折力及び所定
    の第1の近用視野領域位置を持つ少なくとも一つの面を
    有する光学予成形品を準備するステップと、 (b)前記光学予成形品上に面をキャストするために、
    レンズ着用者の近用視瞳孔に対応する位置に位置合わせ
    された第2の近用視野領域位置を持つ鋳型を準備するス
    テップと、 (c)結果として得られるレンズがレンズ着用者に求め
    られる円筒軸を持つように、前記鋳型に対して前記予成
    型品を位置合わせするステップとを有するレンズの製造
    方法。
  2. 【請求項2】 レンズ着用者のための累進多焦点レンズ
    を製造するための方法であって、 (a)レンズ着用者の近用視瞳孔に対応する位置に位置
    合わせされる第1の近用視野領域位置を持つ少なくとも
    一つの面を有する光学予成形品を準備するステップと、 (b)前記光学予成形品上に面をキャストする所定の第
    1の円筒軸、所定の円筒屈折力及び所定の第2の近用視
    野領域位置を持つ鋳型を準備するステップと、 (c)結果として得られるレンズがレンズ着用者に求め
    られる円筒軸を持つように、前記鋳型に対して前記予成
    型品を位置合わせするステップとを有するレンズの製造
    方法。
  3. 【請求項3】 レンズ着用者のための累進多焦点レンズ
    を製造するための方法であって、 (a)所定の第1の円筒軸、所定の円筒屈折力及び所定
    の第1の近用視野領域位置を持つ凹面を有する光学予成
    形品を準備するステップと、 (b)前記光学予成形品の前記凹面上に面をキャストす
    るために、レンズ着用者の近用視瞳孔に対応する位置に
    位置合わせされた第2の近用視野領域位置を持つ鋳型を
    準備するステップと、 (c)結果として得られるレンズがレンズ着用者に求め
    られる円筒軸を持つように、前記鋳型に対して前記予成
    型品を位置合わせするステップとを有するレンズの製造
    方法。
  4. 【請求項4】 レンズ着用者の累進多焦点レンズを製造
    するための方法であって、 (a)基準となる円筒軸の約0度乃至約25度内にある
    所定の第1の円筒軸、レンズ着用者の円筒屈折力及び所
    定の第1の近用視野領域位置を持つ凹面を有する光学成
    型品であり、該第1の近用視野領域位置は前記光学成形
    品の270度軸に該近用視野領域位置の中心が沿うよう
    に位置している前記光学予成形品を準備するステップ
    と、 (b)前記光学予成形品の前記凹面上に累進屈折面をキ
    ャストするために、所定の近用視瞳孔に対応する位置に
    位置合わせされた第2の近用視野領域位置を持つ鋳型を
    準備するステップと、 (c)結果として得られるレンズがレンズ着用者に求め
    られる円筒軸を持つように、前記鋳型に対して前記予成
    型品を位置合わせするステップとを有するレンズの製造
    方法。
  5. 【請求項5】 請求項1の製造方法によって作られる累
    進多焦点レンズ。
  6. 【請求項6】 請求項3の製造方法によって作られる累
    進多焦点レンズ。
  7. 【請求項7】 請求項4の製造方法によって作られる累
    進多焦点レンズ。
JP30166099A 1999-05-20 1999-10-22 累進多焦点レンズ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4422831B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/315,477 US6123422A (en) 1998-10-23 1999-05-20 Methods for producing progressive addition lenses
US315477 1999-05-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000338452A true JP2000338452A (ja) 2000-12-08
JP4422831B2 JP4422831B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=23224622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30166099A Expired - Lifetime JP4422831B2 (ja) 1999-05-20 1999-10-22 累進多焦点レンズ及びその製造方法

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1063556B1 (ja)
JP (1) JP4422831B2 (ja)
KR (1) KR100742310B1 (ja)
CN (1) CN1145826C (ja)
AT (1) ATE319118T1 (ja)
AU (1) AU766075B2 (ja)
BR (1) BR9905591A (ja)
CA (1) CA2287059C (ja)
DE (1) DE69930075T2 (ja)
IL (1) IL132466A (ja)
MY (1) MY118438A (ja)
RU (1) RU2234290C2 (ja)
SG (1) SG85140A1 (ja)
TW (1) TW470855B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074907A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Seiko Epson Corporation 累進屈折力レンズ
WO2005066696A1 (ja) 2003-11-27 2005-07-21 Hoya Corporation 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
US6935744B2 (en) 2002-05-28 2005-08-30 Hoya Corporation Bi-aspherical type progressive-power lens

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106118A (en) * 1999-09-05 2000-08-22 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Progressive addition lenses
US6737231B2 (en) 2000-06-29 2004-05-18 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method and apparatus for preparing grains of silver salt of organic acid and method for producing thermally processed image recording material
US7318642B2 (en) 2001-04-10 2008-01-15 Essilor International (Compagnie Générale d'Optique) Progressive addition lenses with reduced unwanted astigmatism
US6709105B2 (en) 2001-04-10 2004-03-23 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses
US6505934B1 (en) * 2001-04-27 2003-01-14 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses with prism power added to improve wearer comfort
JP3617004B2 (ja) * 2002-05-28 2005-02-02 Hoya株式会社 両面非球面型累進屈折力レンズ
AU2002953061A0 (en) * 2002-11-20 2002-12-19 Sola International Holdings Ltd Method for designing progressive lenses
FR2895092B1 (fr) * 2005-12-16 2008-02-29 Essilor Int Procede de determination d'une lentille ophtalmique.
FR2911696B1 (fr) * 2007-01-24 2009-10-30 Essilor Int Verre ophtalmique progressif a inset personnalise.
EP2526455B1 (en) * 2010-01-18 2017-05-17 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Process for designing an ophthalmic progressive eyeglass
JP5725646B2 (ja) * 2010-03-10 2015-05-27 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズ設計システム、および累進屈折力レンズの製造方法
DE102010047846B4 (de) 2010-09-30 2017-11-09 Carl Zeiss Vision International Gmbh Optische Linse und Verfahren zum Herstellen einer optischen Linse
DE102012102743B4 (de) * 2012-03-29 2014-09-11 Carl Zeiss Vision International Gmbh Verfahren zum Auslegen eines Brillenglases und Brillenglas
CN102768414B (zh) * 2012-07-30 2013-09-25 上海理工大学 一种新型多光轴渐进多焦点镜片设计方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4676610A (en) * 1983-07-22 1987-06-30 Sola International Holdings Ltd. Method of making progressive lens surface and resulting article
US5771089A (en) * 1984-08-17 1998-06-23 Optische Werke G. Rodenstock Progressive spectacle lens
US5178800A (en) * 1990-10-10 1993-01-12 Innotech, Inc. Method for forming plastic optical quality spectacle lenses
US5219497A (en) * 1987-10-30 1993-06-15 Innotech, Inc. Method for manufacturing lenses using thin coatings
DE3752164T2 (de) * 1987-11-25 1998-08-06 Hitoshi Okano Multifokale linse mit einem segment mit progressiver wirkung
US5305028A (en) * 1990-04-24 1994-04-19 Hitoshi Okano Multifocal lens provided with progressive focal segment
JP2769931B2 (ja) * 1991-04-02 1998-06-25 利宜 白井 遠近両用眼鏡レンズ
EP0578833A4 (en) * 1992-02-03 1994-06-29 Seiko Epson Corp Variable focus visual power correction apparatus
US5644374A (en) * 1992-02-03 1997-07-01 Seiko Epson Corporation Variable focus type eyesight correcting apparatus
JP2966729B2 (ja) * 1994-07-21 1999-10-25 株式会社三協精機製作所 光ガイド素子およびその使用方法
US5812237A (en) * 1995-11-27 1998-09-22 Roddy; Kenneth C. Ophthalmic no-line progressive addition lenses
US5847803A (en) * 1996-09-17 1998-12-08 Innotech, Inc. Optic incorporating a power gradient
US5793465A (en) * 1996-10-08 1998-08-11 Innotech, Inc. Toric surfacecasting
AUPO903197A0 (en) * 1997-09-09 1997-10-02 Sola International Holdings Ltd Improved progressive lens

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6935744B2 (en) 2002-05-28 2005-08-30 Hoya Corporation Bi-aspherical type progressive-power lens
US7241010B2 (en) 2002-05-28 2007-07-10 Hoya Corporation Bi-aspherical type progressive-power lens
EP1990676A2 (en) 2002-05-28 2008-11-12 Hoya Corporation Bi-aspherical type progressive-power lens
WO2004074907A1 (ja) * 2003-02-19 2004-09-02 Seiko Epson Corporation 累進屈折力レンズ
WO2005066696A1 (ja) 2003-11-27 2005-07-21 Hoya Corporation 両面非球面型累進屈折力レンズおよびその設計方法
US7399080B2 (en) 2003-11-27 2008-07-15 Hoya Corporation Bi-aspherical type progressive-power lens and method of designing the same
EP1962127A2 (en) 2003-11-27 2008-08-27 Hoya Corporation Bi-aspherical type progressive-power lens and method of designing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1274860A (zh) 2000-11-29
IL132466A (en) 2002-09-12
AU766075B2 (en) 2003-10-09
JP4422831B2 (ja) 2010-02-24
EP1063556A2 (en) 2000-12-27
DE69930075D1 (de) 2006-04-27
IL132466A0 (en) 2001-03-19
MY118438A (en) 2004-11-30
KR20000075414A (ko) 2000-12-15
EP1063556B1 (en) 2006-03-01
CA2287059C (en) 2009-09-08
KR100742310B1 (ko) 2007-07-24
RU2234290C2 (ru) 2004-08-20
EP1063556A3 (en) 2002-08-07
SG85140A1 (en) 2001-12-19
BR9905591A (pt) 2001-01-16
CN1145826C (zh) 2004-04-14
TW470855B (en) 2002-01-01
CA2287059A1 (en) 2000-11-20
AU5602999A (en) 2000-11-23
ATE319118T1 (de) 2006-03-15
DE69930075T2 (de) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955846B2 (ja) 累進多焦点レンズ及びその製造方法
EP1026533B1 (en) Progressive addition lenses having regressive surfaces
JP5323026B2 (ja) 変化する屈折力プロファイルを有する進行付加型レンズ
JP4422831B2 (ja) 累進多焦点レンズ及びその製造方法
US8210677B2 (en) Patch for modification of the power of an optical component
US20040080711A1 (en) Progressive addition lenses
KR20070100902A (ko) 프리즘 베이스를 가지는 다초점 안과용 렌즈
CA2370277C (en) Progressive addition lenses with modified channel power profiles
MXPA00011296A (es) Metodo para fabricar lentes para anteojos.
MXPA99009764A (en) Methods for producing progressive addition lenses
MXPA99009766A (en) Progressive addition lenses
WO2001018590A2 (en) Method of manufacturing spectacle lenses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061004

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061017

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090717

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4422831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term