JP4955846B2 - 累進多焦点レンズ及びその製造方法 - Google Patents

累進多焦点レンズ及びその製造方法

Info

Publication number
JP4955846B2
JP4955846B2 JP30166199A JP30166199A JP4955846B2 JP 4955846 B2 JP4955846 B2 JP 4955846B2 JP 30166199 A JP30166199 A JP 30166199A JP 30166199 A JP30166199 A JP 30166199A JP 4955846 B2 JP4955846 B2 JP 4955846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
progressive
lens
refractive
astigmatism
diopters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP30166199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000155294A (ja
Inventor
エドガー・ブイ・メネゼス
ジェームズ・エス・メリット
ウィリアム・ココナスキ
Original Assignee
エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプテイク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22652665&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4955846(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプテイク filed Critical エシロール アンテルナショナル コムパニー ジェネラル ドプテイク
Publication of JP2000155294A publication Critical patent/JP2000155294A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955846B2 publication Critical patent/JP4955846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/068Special properties achieved by the combination of the front and back surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00028Bifocal lenses; Multifocal lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Landscapes

  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、視力矯正用多焦点眼鏡レンズ及びその製造方法に関する。特に、この発明は従来の累進多焦点レンズ(progressive addition lens)と比較して中間視力領域及び近用視力領域に渡る距離及び溝幅の機能的損失なしに不必要なレンズ非点収差を減少させる累進多焦点レンズ及びその製造方法を提供する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
屈折異常を矯正するために眼鏡レンズを使用することがよく知られている。例えば、例えば累進多焦点レンズ(以下「PAL」ともいう)等の多焦点レンズは老眼の処置に使用される。PALの表面は、遠用から近用焦点、あるいはレンズの上部から下部に向けた屈折力(dioptric power)の縦方向の増大が、ゆるやかに、かつ連続的に変化していることで、遠用、中間、及び近用視野を与える。
【0003】
PALは、二重焦点レンズ、三重焦点レンズ等の他の多焦点レンズで見られる屈折力が異なる領域間の可視的堤が認められないため、他の多焦点レンズよりも着用者にとっては魅力的である。しかし、PALが抱える固有の短所は、不要なレンズ非点収差、またはレンズの一つ以上の面によって誘導あるいは引き起こされる非点収差である。一般に不要なレンズ非点収差は、レンズの近用視野領域のいずれかの側、あるいはそのおおよその光学中心近くに見られ、レンズの近用視野屈折付加力(near vision dioptric add power)にほぼ一致する最大値に達する。
【0004】
一般に、2.00ジオプトリの付加屈折力(add power)及び15mmの溝長(channel length)を持つPALは、2.00ジオプトリの最大、かつ局在化した不要な非点収差を有するものとなろう。レンズの溝幅は約6mmであり、不要な非点収差は閾値0.75ジオプトリ以下である。
【0005】
不要な非点収差を減少させることまたは最小溝幅を増加させることのいずれか、あるいはそれら両方を目的として、かなりの数のレンズ設計が試みられてきた。しかし、従来の累進多焦点レンズは、レンズ外周部に不要な非点収差によって使用不可能な大きな領域を持ち、その一方で不要な非焦点収差の減少を最小とするだけである。したがって、最大で、かつ局在化した不要な非点収差を減少させると同時に、最小溝幅を増大させるPALが求められている。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の実施の形態】
この発明は、累進多焦点レンズ、同様に累進多焦点レンズの設計及び生産のための方法を提供する。一定の屈折付加力に対応付けられ、最大、かつ局在化した不要な非点収差が従来のレンズと比べて減少する。さらに間隔幅、またはレンズの光学中心の幅が約0.50ジオプトリ以上の不要な非点収差から外れ、さらにレンズの最小溝幅がレンズの着用者にとって最適なものとなる。
【0007】
この発明の目的のために、「溝(channel)」は、着用者の眼が遠用領域から近用領域へと順に見ていき、そして戻る場合に、約0.75ジオプトリ以上の非点収差から外れる視野の回廊を意味する。また、「レンズ(lens or lenses)」は、限定されるものではないが、眼鏡レンズ、コンタクトレンズ、眼内レンズ等を意味する。好ましくは、本発明のレンズは眼鏡レンズである。
【0008】
この発明の一つの発見は、最大、かつ局在化した不要な非点収差は、2枚以上の累進屈折面(progressive addition surfaces)を組み合わせることによって減少することが可能であるということである。個々の累進屈折面の屈折付加力(dioptric add power)よりも大きい屈折付加力のレンズを生産するために、各々の累進屈折面は他の累進屈折面の屈折付加力と組み合わせられる屈折付加力を有する。「屈折付加力」は、累進屈折面の近用視野領域と遠用視野領域との間の屈折力差の分量を意味する。この発明のレンズは、単一の累進屈折面のみを用いて同様の屈折付加力を持つレンズを製造することによって予想されるものよりも、最大、かつ局在化した不要な非点収差が少なく、かつ溝が広い。さらに、この発明は、複数の累進屈折面を使用することで着用者の視野を矯正するのに必要な遠用屈折力と全屈折付加力とが損なわれないことを発見した。この発明の別の発見は、累進屈折面の屈折付加力領域が互いにずれている場合、結果として得られるレンズの全体的な最大、かつ局在化した不必要な非点収差は、各累進屈折面の個々の屈折付加力によってもたらされる最大、かつ局在化した不必要な非点収差の合計よりも少ないことである。
【0009】
「累進屈折面」は、遠用視野領域と、近用視野領域と、これらの領域を結合させる屈折力が増加する領域とを有する連続的非球面を意味する。「最大、かつ局在化した不要な非点収差(maximum, localized unwanted astigmatism)」は、レンズの面上で不要な非点収差の領域でもっとも高い測定可能な値に達した非点収差を意味する。
【0010】
一実施態様では、本発明によるレンズは、(a)局部的に最大値を示す不要な非点収差を有する非点収差領域を少なくとも一つ含み、第1の屈折付加力を与える第1の累進屈折面と、(b)局部的に最大値を示す不要な非点収差を有する非点収差領域を少なくとも一つ含み、第2の屈折付加力を与える第2の累進屈折面とを備え該第1の累進屈折面における非点収差領域と第2の累進屈折面における非点収差領域とが互いに位置ずれするように、かつ、レンズの屈折付加力第1の屈折付加力第2の屈折付加力の合計となるように、第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とが相互に関連して配置される
【0012】
「位置ずれ(misaligned)」は、一つの累進屈折面の最大、かつ局在化した不要な非点収差の部分またはすべての領域が別の累進屈折面の最大、かつ局在化した不要な非点収差の一つ以上の領域と実質的に一致することがないように、累進屈折面、したがって不要な非点収差が互いに関連して整列あるいは配置されることを意味する。好ましくは、位置ずれは、ある累進屈折面の最大、かつ局在化した不要な非点収差には、別の累進屈折面と実質的に一致する領域がないように行われる。
【0013】
本発明のレンズで使用される累進屈折面は、多数ある方法のいずれかによって位置ずれしてもよい。例えば、複数の累進屈折面の光学中心を互いに対して側方向あるいは垂直方向のいずれか一方あるいは両方へシフトさせてもよい。「光学中心(optical center)」は、レンズの光軸と交差する一面上の点を意味する。当業者は、もし光学中心が側方向にシフトするならば、このシフトの程度によって最小溝幅が減少することを容易に理解することができよう。したがって、側方向へのシフトを用いる累進多焦点レンズ設計は、該シフトによる溝幅の減少を補償するために、より広い溝幅を持つ累進屈折面を使用する。
【0014】
あるいは、もし累進屈折面の光学中心が垂直方向にシフトするならば、溝長が増大するであろう。「溝長(channel length)」は、光学中心と近用視野領域の上端との間の累進屈折面の中心経線に沿う距離を意味する。したがって、そのようなシフトを利用する設計は、好ましくは補償としてより短い溝長を持つ累進屈折面を使用する。
【0015】
さらに別の選択肢として、複数の累進屈折面の光学中心を互いに一致させながら、これらの光学中心を互いに対して回転させてもよい。好ましい実施態様では、各累進屈折面は該面の溝の中心線に関して非対称であるように設計される。この場合、累進屈折面の最大、かつ局在化した不要な非点収差の領域は、その面の光学中心に接する軸に対する目(optics)の回転に実質的に一致しない。「非対称」は、累進屈折面の屈折力及び非点収差マップが該面の中心経線に関して非対称であることを意味する。
【0016】
側方向及び垂直方向のシフトは、レンズの遠用視野屈折力及び近用視野屈折力を保持するようにして行われる。レンズのプリズム屈折力(prism power)の誘導を最小限にするために、一つの累進屈折面の光学中心が他の累進屈折面の遠用弯曲に平行な弯曲に沿ってシフトするように、上記側方向及び垂直方向のシフトが起こらなければならない。回転の場合、遠用屈折力及び近用屈折力が影響されないように、累進屈折面は該面の光学中心のまわりを回転する。当業者は、不要な非点収差を減少させる目的で上記位置ずれに加えて回転位置ずれ(rotational misalignment)を行ってもよいことを容易に理解することができよう。
【0017】
位置ずれ、または垂直方向シフト、側方シフトあるいは光学中心の回転の量は、複数の累進屈折面の最大、かつ局在化した不要な非点収差領域の実質的な重ね合わせ、または一致を防ぐのに十分な量である。より具体的に言えば、位置ずれによって、一つの面に対応付けられた非点収差ベクターの方向が別の面の対応する非点収差ベクターに対して不整合となり、もしそれらのベクターが一致した場合と比較して、最終的に得られるレンズの全体的な最大、かつ局在化した不要な非点収差がより少ないと信じられている。側方または垂直方向のシフトは、約0.1mm乃至約10mm、好ましくは約1.0mm乃至約8mm、より好ましくは約2.0mm乃至約4.0mmであってもよい。回転シフトは、約1度乃至約40度、好ましくは約5度乃至約30度、より好ましくは約10度乃至20度であってもよい。
【0018】
位置ずれのさらに別の選択肢として、各累進屈折面の溝長が互いに異なる長さになるように、各累進屈折面を設計してもよい。この実施態様では、複数の累進屈折面の光学中心が位置ずれする場合、これらの累進屈折面の最大、かつ局在化した不要な非点収差の領域の位置が合うようなことはない。その結果、同一の全体的な屈折力のレンズと比較して不要な非点収差が減少する。溝長の違いが大きければ大きいほど、最大、かつ局在化した不要な非点収差がよりいっそう減少する。しかし、レンズ着用者の近用視野が損なわれるので、近用視野領域に不整合が生じるほど溝長を大きくしてはならない。この実施態様から得られるレンズは、各累進屈折面の溝長間の範囲内にあり、かつ各累進屈折面によってレンズの全体的な屈折付加力の一因となる屈折付加力に依存する溝長を持つであろう。累進屈折面間の溝長の差は、約0.1mm乃至約10mm、好ましくは約1mm乃至約7mm、より好ましくは約2mm乃至約5mmである。
【0019】
累進屈折面は、各々が独立してレンズの凹面または凸面上に、あるいはレンズの外側凹面と外側凸面との間に設けられてもよい。レンズをレンズ着用者の眼科処方に適応させるように設計された他の面、例えば球面及び円環面を、一つ以上の累進屈折面と組み合わせて、あるいはそれに加えて用いてもよい。
【0020】
例えば、累進屈折面を円環面、例えば累進屈折面であり、かつ特定の軸で円筒屈折力を持つ凹面と組み合わせてもよい。この場合、レンズに求められる軸の組み合わせごとに屈折付加力及び円筒屈折力を提供する必要はない。むしろ、付加領域の中心からレンズの周辺部に向けて水平方向に遠ざかる場合、レンズに対して所望の屈折付加力をなおも達成する一方で約−25度または約+25度、好ましくは−20度または+20度、より好ましくは−15度または+15度までの累進屈折面の回転位置ずれを用いてもよい。
【0021】
この発明で使用される累進屈折面の各々の屈折付加力は、屈折付加力の合計が実質的にレンズ着用者の近用視野明瞭度を矯正するのに必要とされる値に等しくなるように選択される。さらに、各面の屈折付加力は最大、かつ局在化した不要な非点収差を考慮して選択される。累進屈折面の屈折付加力は各々が独立して約+0.01ジオプトリ乃至約+3.00ジオプトリ、好ましくは約+0.25ジオプトリ乃至約+2.00ジオプトリ、より好ましくは約+0.50ジオプトリ乃至約+1.50ジオプトリである。
【0022】
同様に、各累進屈折面の遠用屈折力及び近用屈折力は、屈折力の合計が着用者の遠用及び近用視野を矯正するのに必要な値となるように選択される。一般に、各面の遠用屈折力は約0.25ジオプトリ乃至約8.50ジオプトリの範囲内にあろう。好ましくは、凹面の遠用領域の屈折力は+または−で約2.00ジオプトリ乃至約5.50ジオプトリであってもよく、また凸面では+または−で約0.5ジオプトリ乃至約8.00ジオプトリであってもよい。各々の面の近用視野屈折力は約1.00ジオプトリ乃至約12.00ジオプトリであろう。
【0023】
この発明の累進屈折面及びレンズはいずれかの従来の方法、例えば限定されるものではないが、熱成形、モールディング、グラインディング、キャスティング等によって形成することができよう。好ましい方法では、累進屈折面を持つ光学予成形品を用い、第2の累進屈折面をこの予成形品上にキャストする。より好ましい方法では、凹面が基本球面屈折力及び円筒屈折力を有する累進屈折面である予成形品を用い、従来の方法、好ましくはキャスティング、より好ましくは表面キャスティングによって、その前面に累進屈折面を形成する。
【0024】
この発明は、以下の非限定的実施例を検討することによってさらに明確になろう。
【0025】
【実施例】
実施例1
図1(A)は、本発明に基づくレンズ10が凸状の累進屈折面11と凹状の累進屈折面12とを有することが示されている図である。累進屈折面11は、曲率が6.00ジオプトリである遠用領域13と曲率が7.00ジオプトリである近用領域18とを有する。累進屈折面12は、曲率が6.00ジオプトリである遠用領域19と曲率が5.00ジオプトリである近用領域21とを有する。結果として生ずる遠用屈折力(distance power)は0.00ジオプトリであり、またレンズの屈折付加力(dioptric add power)は2.00ジオプトリであり、累進屈折面11及び累進屈折面12の各々が1.00ジオプトリを付与する。図1(A)に示すように、凸状の累進屈折面11上の光学中心16と凹状の累進屈折面12上の光学中心17とは、それぞれ互いに4.0mmずれている。
【0026】
図1(B)は、レンズ10の非点収差を説明するための図である。この図では、累進屈折面11及び累進屈折面12の位置ずれが示されている。領域22及び領域23は、それぞれ累進屈折面11及び累進屈折面12の不要な非点収差の領域である。最大、かつ局在化した不要な非点収差の位置14及び非点収差の位置15は重なり合うことはないので相加的ではない。このレンズに関して最大、かつ局在化した不要な非点収差の値が1.90ジオプトリであることが表1に示されており、この値は同様の近用屈折力の従来のPALで見いだされる2.20ジオプトリという値よりも著しく低い。
【0027】
【表1】
Figure 0004955846
【0028】
実施例2
2つの累進屈折面を持ち、かつこれらの面の位置ずれが8.00mmであるレンズを用いる。表1の従来のレンズと比較して、位置ずれによって最大、かつ局在化した不要な非点収差が0.30ジオプトリ減少する。
【0029】
実施例3
図2(A)及び図2(B)に示すように、レンズ20は凹状の累進屈折面25を有する。累進屈折面25は、曲率6.00ジオプトリの遠用領域及び曲率5.00ジオプトリの近用領域を有する。凸状の累進屈折面24もまた図示されており、この面は曲率6.00ジオプトリの遠用領域及び曲率7.00ジオプトリの近用領域を有する。累進屈折面25の光学中心27は、累進屈折面24の光学中心26に対して角度α、10度まで回転する。図2(B)にレンズ20の非点収差マップを示す。領域31及び領域32は、それぞれ累進屈折面24及び累進屈折面25の不要な非点収差の領域を表す。累進屈折面24及び累進屈折面25の各々に対する最大、かつ局在化した不要な非点収差の領域28及び領域29もまた表している。表2は、従来のレンズでは2.10ジオプトリであるのに対して、結果として得られるレンズが最大、かつ局在化した不要な非点収差1.90ジオプトリを有することを示す。
【0030】
【表2】
Figure 0004955846
【0031】
実施例4乃至実施例6
レンズの凹状の累進屈折面をその光学中心のまわりに凸状の累進屈折面に対して20度,30度及び40度回転させる。このような回転によって、表2に示すように、ぞれぞれの角度について最大、かつ局在化した不要な非点収差1.85,1.75ジオプトリ及び1.41ジオプトリが得られる。
【0032】
実施例7
図3は、レンズ30の凸状の累進屈折面33と凹状の累進屈折面35との間に置かれた凹状の累進屈折面34を示す図である。レンズ30は、屈折率が1.60の光学的予成形品38と屈折率が1.50のキャスト層39とから作られている。予成形品38の凹状の累進屈折面33は光学中心36、6.50ジオプトリの遠用曲率及び8.50ジオプトリの近用曲率を持つ。予成形品38の凹状の累進屈折面34は光学中心を持ち、さらに6.50ジオプトリの遠用曲率(「DC」)と以下の等式で得られた0.50ジオプトリの近用曲率(「NC」)とを持つ。
【0033】
Figure 0004955846
式中、n1 は光学的予成形品38の屈折率及びn2 はキャスト層39の屈折率である。光学中心37は、光学中心36に対して垂直かつ下方向に4mm位置がずれている。キャスト層39の凹状の累進屈折面35は、着用者の乱視を矯正するために−2.00ジオプトリの円柱度(cylindrical power)を有する。また、レンズ30の遠用度は0.00ジオプトリ、全屈折付加屈折力は3.00ジオプトリであり、これらの値は累進屈折面33の屈折付加屈折力2.00ジオプトリと累進屈折面34の屈折付加屈折力1.00ジオプトリとの組み合わせによって得られる。最大、かつ局在化した不要な非点収差は、屈折付加屈折力が3.00ジオプトリである従来のレンズの非点収差よりも低い。
【0034】
実施例8
図4(A)は、凸面51と凹面52とを有するレンズ50を示す図である。凸面51は光学中心53を有する累進屈折面である。また、凹面52は光学中心54を持つ複合累進付加円環面(combination progressive addition-toric surface)を有する。この光学中心54は、光学中心53に対して垂直下方向に4mm位置ずれしている。図4(B)は、位置ずれが表されたレンズ50の非点収差マップを示す図である。領域55及び領域56は、それぞれ不要な非点収差57及び非点収差58の領域であり、凸面51及び凹面52のそれぞれ最大、かつ局在化した不要な非点収差領域である。図中、I−I線は凹面52の円環軸である。累進屈折面(凸面51及び凹面52)の重なりは、遠用視野領域及び近用視野領域が保たれているとはいえ、各面の最大、かつ局在化した不要な非点収差57及び非点収差58の位置が一致しないようになっている。そのため、非点収差57及び非点収差58の効果は付加的ではない。
【0035】
実施例9
図5(A)、図5(B)、図6(A)及び図6(B)を参照しながらこの実施例のレンズについて説明する。
【0036】
図5(A)に示すように、レンズ60は、右側に配向した凹状の累進屈折面62と組み合わさり、かつ左側に配向した凸状の累進屈折面61を有する。また、累進屈折面61のみを図5(B)に示し、一方累進屈折面62のみを図6(A)に示す。各々の累進屈折面61及び累進屈折面62の光学中心63及び光学中心64は、光学的に位置合わせされるように回転する。図6(B)は累進屈折面61及び累進屈折面62がそれぞれ左側及び右側に配向していることが、これらの面の不必要な非点収差領域65及び非点収差領域66の位置ずれを生ずることを示している図である。表3に示すように、レンズ60の最大、かつ不必要な非点収差は1.70ジオプトリである。
【0037】
【表3】
Figure 0004955846
【0038】
実施例10
曲率が6.00ジオプトリである凸状球面を持つ光学的予成形品を製造する。予成形品の凸状球面は、基礎球面曲率(base spherical curvature)が6.00ジオプトリ、0軸乃至180軸に置かれた一つの軸での円筒曲率が4.00ジオプトリであり、さらに付加屈折力が1.00である近用視野領域を持つ円環状の累進面である。近用視野領域は、レンズの底面(270度軸)から時計方向に11.25度で予成形品の凹状の円環面上に置かれる。結果として得られる予成形品は遠用屈折力が0.00ジオプトリ、0度の軸における円筒屈折力が−2.00ジオプトリ及び付加屈折力が1.00ジオプトリである従来の表面キャスティング技術を用いて予成形品の凸面上に紫外線(UV)硬化樹脂を表面キャストするために、6.00ジオプトリの基本曲率と270度軸に置かれた1.00ジオプトリ付加屈折力とを有する累進付加ガラス鋳型を用いる。結果として得られたレンズは遠用屈折力g0.00ジオプトリ、0度軸での円筒屈折力が−2.00、付加屈折力が2.00ジオプトリである。前面及び背面の付加屈折力が11.25度位置ずれであることによって最大、かつ局在化した不必要な非点収差が従来のレンズと比較して減少する。
【0039】
好ましい実施態様は以下の通りである。
(1)第1の累進屈折面及び第2の累進屈折面の最大、かつ局在化した不要な非点収差の領域の一部分が位置ずれするように、第1累進屈折面及び第2の累進屈折面が配置されている請求項1に記載のレンズ。
(2)第1の累進屈折面及び第2の累進屈折面の最大、かつ局在化した不要な非点収差の領域の全体が位置ずれするように、第1累進屈折面及び第2の累進屈折面が配置されている請求項1に記載のレンズ。
(3)第1の累進屈折面の光学中心と第2の累進屈折面の光学中心とが互いに、垂直方向、側方向、あるいは垂直方向と側方向とを組み合わせた方向にシフトするようにして第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とが位置ずれしている請求項1に記載のレンズ。
(4)第1の累進屈折面の光学中心と第2の累進屈折面の光学中心とが互いに対して回転するようにして是第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とが位置ずれしている請求項1に記載のレンズ。
(5)第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とが互いに非対称である実施態様(4)に記載のレンズ。
【0040】
(6)第1の累進屈折面及び第2の累進屈折面は溝長を持つ溝を各々が有し、第1の累進屈折面の溝長は第2の累進屈折面の溝長と長さが異なる請求項1に記載のレンズ。
(7)凹面と凸面とをさらに有し、第1の累進屈折面は凹面上にあり、また第2の累進屈折面は凸面上にある請求項1に記載のレンズ。
(8)凹面、凸面及びそれらの面の間の層をさらに有し、第1の累進屈折面は凹面または凸面上にあり、また第2の累進屈折面は凹面と凸面との間にある請求項1に記載のレンズ。
(9)第1の累進屈折面及び第2の累進屈折面の最大、かつ局在化した不要な非点収差の領域の一部分が位置ずれするように、第1累進屈折面及び第2の累進屈折面が配置されている請求項2に記載の眼鏡レンズ。
(10)第1の累進屈折面及び第2の累進屈折面の最大、かつ局在化した不要な非点収差の領域の全体が位置ずれするように、第1累進屈折面及び第2の累進屈折面が配置されている請求項2に記載の眼鏡レンズ。
【0041】
(11)第1の累進屈折面の光学中心と第2の累進屈折面の光学中心とが互いに、垂直方向、側方向、あるいは垂直方向と側方向とを組み合わせた方向にシフトするようにして第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とが位置ずれしている請求項2に記載の眼鏡レンズ。
(12)第1の累進屈折面の光学中心と第2の累進屈折面の光学中心とが互いに垂直方向に約0.1mm乃至約10mmシフトするようにして第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とが互いに位置ずれしている実施態様(9)または実施態様(10)に記載の眼鏡レンズ。
(13)第1の累進屈折面の光学中心と第2の累進屈折面の光学中心とが互いに側方向に約0.1mm乃至約10mmシフトするようにして第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とが互いに位置ずれしている実施態様(9)または実施態様(10)に記載の眼鏡レンズ。
(14)第1の累進屈折面の光学中心と第2の累進屈折面の光学中心とが互いに垂直方向及び側方向にそれぞれ約0.1mm乃至約10mmシフトするようにして第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とが互いに位置ずれしている実施態様(9)または実施態様(10)に記載の眼鏡レンズ。
(15)第1の累進屈折面の光学中心と第2の累進屈折面の光学中心とが互いに対して約1度乃至約40度回転するようにして第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とが位置ずれしている実施態様(9)または実施態様(10)に記載の眼鏡レンズ。
【0042】
(16)第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とが互いに非対称である実施態様(15)に記載の眼鏡レンズ。
(17)第1の累進屈折面及び第2の累進屈折面は溝長を持つ溝を各々が有し、第1の累進屈折面の溝長は第2の累進屈折面の溝長と長さが異なり、その差は約0.1mm乃至約10mmである請求項2に記載の眼鏡レンズ。
(18)凹面と凸面とをさらに有し、第1の累進屈折面は凹面上にあり、また第2の累進屈折面は凸面上にある請求項2に記載の眼鏡レンズ。
(19)凹面、凸面及びそれらの面の間の層をさらに有し、第1の累進屈折面は凹面または凸面上にあり、また第2の累進屈折面は凹面と凸面との間にある請求項2に記載の眼鏡レンズ。
(20)第1の累進屈折面の光学中心と第2の累進屈折面の光学中心とが互いに対してシフト、第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とが互いに対して回転、あるいは他の面とは異なる溝長を持つ溝を第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とに与えることによって第1の累進屈折面及び第2の累進屈折面の位置ずれを達成するように、第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とを配置する請求項3に記載の製造方法。
【0043】
(21)第1の累進屈折面の光学中心と第2の累進屈折面の光学中心とが互いに対してシフトすることによって、第1の累進屈折面及び第2の累進屈折面の位置ずれを達成するように、第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とを配置する請求項3に記載の製造方法。
(22)第1の累進屈折面の光学中心と第2の累進屈折面の光学中心とが互いに対して回転することによって、第1の累進屈折面及び第2の累進屈折面の位置ずれを達成するように、第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とを配置する請求項3に記載の製造方法。
(23)第1の累進屈折面及び第2の累進屈折面に対して溝長を持つ溝を各々設け、第1の累進屈折面及び第2の累進屈折面の位置ずれを達成するように、第1の累進屈折面と第2の累進屈折面とを配置する請求項3に記載の製造方法。
【0044】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、従来の累進多焦点レンズと比較して中間視力領域及び近用視力領域に渡る距離及び溝幅の機能的損失なしに不必要なレンズ非点収差を減少させる累進多焦点レンズ及びその製造方法を提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づくレンズを説明するためのもので、図1(A)は側面図、図1(B)は図1(A)に示すレンズの非点収差マップを表す図である。
【図2】本発明に基づくレンズを説明するためのもので、図2(A)は側面図、図2(B)は図2(A)に示すレンズの非点収差マップを表す図である。
【図3】本発明に基づくレンズの側面図である。
【図4】本発明に基づくレンズを説明するためのもので、図4(A)は側面図、図4(B)は図4(A)に示すレンズの非点収差マップを表す図である。
【図5】本発明に基づくレンズを説明するためのもので、図5(A)は側面図、図5(B)は図5(A)に示すレンズの累進屈折面の非点収差マップを表す図である。
【図6】本発明に基づくレンズを説明するためのもので、図6(A)は図5(A)に示すレンズの累進屈折面の非点収差マップ、図6(B)は図5(A)に示すレンズの非点収差マップを表す図である。
【符号の説明】
10,20,30,50,60 レンズ
11,12,24,25,33,34,35,60,62 累進屈折面
13,19 遠用領域
14,15 非点収差の位置
16,17,26,27,36,37,53,54,63,64 光学中心
18,21 近用領域
22,23,28,29,31,32,55,56 領域(不要な非点収差の領域)
38 予成形品
39 キャスト層
51 凸面
52 凹面
57,58 非点収差
65 非点収差領域

Claims (5)

  1. 局部的に最大値を示す不要な非点収差を有する非点収差領域を少なくとも一つ含み、第1の屈折付加力を与える第1の累進屈折面と、
    局部的に最大値を示す不要な非点収差を有する非点収差領域を少なくとも一つ含み、第2の屈折付加力を与える第2の累進屈折面と
    備え
    前記第1の累進屈折面における前記非点収差領域と、前記第2の累進屈折面における前記非点収差領域とが互いに位置ずれするように、かつ、レンズの屈折付加力前記第1の屈折付加力前記第2の屈折付加力の合計となるように、前記第1の累進屈折面と前記第2の累進屈折面とが相互に関連して配置された
    ことを特徴とするレンズ。
  2. 前記レンズは、眼鏡レンズである請求項1に記載のレンズ。
  3. 前記累進屈折面は、非対称である請求項1又は2に記載のレンズ。
  4. 前記レンズは、凹面と凸面とをさらに有し、前記第1の累進屈折面は凹面上にあり、前記第2の累進屈折面は凸面上にある請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ。
  5. 前記レンズは、凹面と、凸面と、凹面と凸面の間に位置する中間面とをさらに有し、前記第1の累進付加面は前記凹面又は前記凸面上にあり、前記第2の累進付加面は前記凹面と前記凸面との間の前記中間面に設けられている請求項1〜3のいずれか1項に記載のレンズ。
JP30166199A 1998-10-23 1999-10-22 累進多焦点レンズ及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4955846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US178471 1998-10-23
US09/178,471 US6149271A (en) 1998-10-23 1998-10-23 Progressive addition lenses

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161763A Division JP5200068B2 (ja) 1998-10-23 2010-07-16 累進多焦点レンズ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000155294A JP2000155294A (ja) 2000-06-06
JP4955846B2 true JP4955846B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=22652665

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30166199A Expired - Lifetime JP4955846B2 (ja) 1998-10-23 1999-10-22 累進多焦点レンズ及びその製造方法
JP2010161763A Expired - Lifetime JP5200068B2 (ja) 1998-10-23 2010-07-16 累進多焦点レンズ及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010161763A Expired - Lifetime JP5200068B2 (ja) 1998-10-23 2010-07-16 累進多焦点レンズ及びその製造方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US6149271A (ja)
EP (1) EP0996023B2 (ja)
JP (2) JP4955846B2 (ja)
KR (1) KR100640183B1 (ja)
CN (1) CN1169007C (ja)
AT (1) ATE229657T1 (ja)
AU (1) AU754265B2 (ja)
BR (1) BR9905589B1 (ja)
CA (1) CA2287058C (ja)
DE (1) DE69904423T3 (ja)
IL (1) IL132467A (ja)
MY (1) MY116050A (ja)
RU (1) RU2231996C2 (ja)
SG (1) SG83750A1 (ja)
TW (1) TW470854B (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPO903197A0 (en) * 1997-09-09 1997-10-02 Sola International Holdings Ltd Improved progressive lens
US6199984B1 (en) * 1999-03-17 2001-03-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses with varying power profiles
US6106118A (en) * 1999-09-05 2000-08-22 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Progressive addition lenses
AU772399B2 (en) * 1999-10-01 2004-04-29 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Ltd Progressive lens
US6793340B1 (en) 1999-10-01 2004-09-21 Sola International Holdings, Ltd. Progressive lens
US6231184B1 (en) * 1999-11-12 2001-05-15 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Progressive addition lenses
US6398946B1 (en) * 1999-12-22 2002-06-04 Chevron U.S.A., Inc. Process for making a lube base stock from a lower molecular weight feedstock
DE10104700A1 (de) * 2001-02-02 2002-10-02 Rodenstock Optik G Verfahren zur Darstellung und Optimierung eines doppelprogressiven Brillenglases
JP4246422B2 (ja) * 2001-09-11 2009-04-02 セイコーオプティカルプロダクツ株式会社 累進屈折力眼鏡レンズの設計方法、および製造方法
DE10211033A1 (de) * 2002-03-13 2003-09-25 Rodenstock Gmbh Progressives Brillenglas mit zwei asphärischen und insbesondere progressiven Flächen
JP3617004B2 (ja) * 2002-05-28 2005-02-02 Hoya株式会社 両面非球面型累進屈折力レンズ
KR100689206B1 (ko) * 2002-05-28 2007-03-02 호야 가부시키가이샤 양면 비구면형 누진 굴절력 렌즈
JP4030814B2 (ja) * 2002-07-10 2008-01-09 ペンタックス株式会社 多焦点眼鏡レンズおよびその製造方法
US6923540B2 (en) * 2002-07-31 2005-08-02 Novartis Ag Toric multifocal contact lenses
EP1546791A1 (de) * 2002-10-04 2005-06-29 Carl Zeiss AG Verfahren zur herstellung einer linse und danach hergestellte linse
DE10252814A1 (de) * 2002-11-13 2004-06-03 Rodenstock Gmbh Doppelprogressives Brillenglas
DE10253130A1 (de) * 2002-11-14 2004-06-03 Rodenstock Gmbh Doppelprogressives Brillenglas
AU2002953061A0 (en) * 2002-11-20 2002-12-19 Sola International Holdings Ltd Method for designing progressive lenses
US7125118B2 (en) * 2003-04-02 2006-10-24 Seiko Epson Corporation Progressive multifocal lens and method of designing the same
JP3582527B1 (ja) * 2003-04-10 2004-10-27 セイコーエプソン株式会社 累進屈折力レンズ及び製造方法
US7377638B2 (en) * 2003-05-19 2008-05-27 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Four zone multifocal lenses
US6956682B2 (en) * 2003-06-26 2005-10-18 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Method for designing progressive addition lenses
US7101042B2 (en) * 2003-08-12 2006-09-05 S.I.B. Investments Llc Multifocal contact lens
DE10345214B4 (de) * 2003-09-29 2007-09-06 Rodenstock Gmbh Serie progressiver Brillengläser mit geringer Divergenz und Rotation des Astigmatismus
US7059718B2 (en) * 2004-01-21 2006-06-13 Hidden Harbor Group L.L.C. Eyewear having a magnified wide field of view
FR2880428B1 (fr) * 2005-01-04 2007-10-26 Essilor Int Verre ophtalmique progressif et procede de fabrication d'un tel verre
CA2612129A1 (en) * 2005-06-20 2007-01-11 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for providing dual surface progressive addition lens series
BRPI0612486B1 (pt) * 2005-06-24 2018-06-19 Hoya Corporation Método para projetar um grupo de lentes de grau progressivo do tipo bi-asféricas, e, grupo de lentes de grau progressivo do tipo bi-asféricas
US7258437B2 (en) * 2005-09-07 2007-08-21 Transitions Optical, Inc. Photochromic multifocal optical article
TWI394789B (zh) 2005-12-22 2013-05-01 Nippon Catalytic Chem Ind 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品
CN100456052C (zh) * 2005-12-30 2009-01-28 上海三联(集团)有限公司吴良材眼镜公司 办公用渐变多焦镜片
AR062067A1 (es) 2006-07-17 2008-10-15 Novartis Ag Lentes de contacto toricas con perfil de potencia optica controlado
US20080273169A1 (en) * 2007-03-29 2008-11-06 Blum Ronald D Multifocal Lens Having a Progressive Optical Power Region and a Discontinuity
US7883206B2 (en) 2007-03-07 2011-02-08 Pixeloptics, Inc. Multifocal lens having a progressive optical power region and a discontinuity
TWI487516B (zh) 2007-08-22 2015-06-11 Novartis Ag 老花眼的治療系統
FR2920888B1 (fr) 2007-09-12 2010-10-15 Essilor Int Realisation d'un verre ophtalmique destine a un porteur
BRPI0818835A2 (pt) 2007-10-30 2015-04-22 Visionware Llc Lentes de distância intermediária e leitura progressiva definidas pelo emprego de uma expansão zernike
AU2008332369B2 (en) 2007-12-04 2011-09-08 Hoya Corporation Pair of progressive power lens and method for designing same
WO2009150265A1 (es) * 2008-06-13 2009-12-17 Lopez Hernandez Reyes Lente progresiva de dos caras
EP2149812B1 (en) * 2008-07-31 2021-08-25 Hoya Corporation Progressive-addition lens, method for preparing shape data thereof, method for manufacturing the lens, and apparatus and computer program product for preparing such shape data
US7828433B2 (en) * 2008-10-22 2010-11-09 Shamir Optical Industry Assymetrical progressive lens
EP2202561A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-30 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) A lens customizing method
CN102301270B (zh) 2009-01-30 2013-12-04 Hoya株式会社 眼镜镜片评价方法、眼镜镜片设计方法和眼镜镜片制造方法
CN105771945A (zh) 2009-09-29 2016-07-20 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂及其制造方法
CN102792211B (zh) 2010-01-18 2014-10-29 依视路国际集团(光学总公司) 设计眼科渐进镜片的方法
US8042941B2 (en) * 2010-01-29 2011-10-25 Indizen Optical Technologies, S.I. Lens with continuous power gradation
JP5725646B2 (ja) * 2010-03-10 2015-05-27 ホーヤ レンズ マニュファクチャリング フィリピン インク 累進屈折力レンズの設計方法、累進屈折力レンズ設計システム、および累進屈折力レンズの製造方法
JP2012013742A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Seiko Epson Corp 累進屈折力眼鏡レンズ及びその設計方法
JP6242013B2 (ja) * 2012-03-23 2017-12-06 Hoya株式会社 眼鏡レンズ、並びに眼鏡レンズの設計方法、製造方法及び製造システム
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統
RU2510477C2 (ru) * 2012-04-06 2014-03-27 Сергей Александрович Снигур Прожектор с линзовым формированием светового потока
US9201250B2 (en) 2012-10-17 2015-12-01 Brien Holden Vision Institute Lenses, devices, methods and systems for refractive error
KR102199677B1 (ko) 2012-10-17 2021-01-08 브리엔 홀덴 비전 인스티튜트 리미티드 굴절 오류를 위한 렌즈들, 디바이스들, 방법들 및 시스템들
JP6675318B2 (ja) * 2014-04-01 2020-04-01 エシロール・アンテルナシオナル 補助画像を出力するように構成された多焦点眼鏡レンズ
US11963868B2 (en) 2020-06-01 2024-04-23 Ast Products, Inc. Double-sided aspheric diffractive multifocal lens, manufacture, and uses thereof

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB775007A (en) * 1953-09-21 1957-05-15 John Henry Jeffree Improvements in or relating to lenses
DE1805561C3 (de) * 1967-10-30 1980-10-23 Societe Des Lunetiers, Paris Ophthalmische Linse mit starker Brechkraft und vorgegebenem Astigmatismus
US3711191A (en) * 1971-09-16 1973-01-16 L Tagnon Aberration corrected ophthalmic progressive power lenses
CA1012392A (en) * 1973-08-16 1977-06-21 American Optical Corporation Progressive power ophthalmic lens
US4056311A (en) * 1973-08-16 1977-11-01 American Optical Corporation Progressive power ophthalmic lens having a plurality of viewing zones with non-discontinuous variations therebetween
US4055379A (en) * 1973-08-16 1977-10-25 American Optical Corporation Multifocal lens
FR2425653A1 (fr) * 1978-05-12 1979-12-07 Essilor Int Procede pour elaborer une surface de refraction d'une lentille ophtalmique a puissance focale progressivement variable
FR2481813A1 (fr) * 1980-04-30 1981-11-06 Essilor Int Lentille ophtalmique progressive
US4676610A (en) * 1983-07-22 1987-06-30 Sola International Holdings Ltd. Method of making progressive lens surface and resulting article
DE3331757A1 (de) * 1983-09-02 1985-05-23 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Beidseitig asphaerisches progressives brillenglas
US5771089A (en) * 1984-08-17 1998-06-23 Optische Werke G. Rodenstock Progressive spectacle lens
DE3430334A1 (de) * 1984-08-17 1986-02-27 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Progressives brillenglas mit zwei asphaerischen flaechen
DE3433916C2 (de) * 1984-09-15 1986-10-16 Optische Werke G. Rodenstock, 8000 München Brillenglas für eine Halbbrille
GB8528460D0 (en) * 1985-11-19 1985-12-24 Sola Int Holdings Multifocal lens
DE3635777A1 (de) * 1986-10-21 1988-05-05 Rodenstock Optik G Progressives brillenglas
JP2519921B2 (ja) * 1987-04-13 1996-07-31 セイコーエプソン株式会社 2つの累進多焦点レンズを使用した視力矯正装置
DE3716201C2 (de) * 1987-05-14 2001-02-15 Rodenstock Optik G Progressives Brillenglas
US4952048A (en) * 1987-09-14 1990-08-28 Opticorp, Inc. Method of designing a non-progressive multifocal ophthalmic lens
US5219497A (en) * 1987-10-30 1993-06-15 Innotech, Inc. Method for manufacturing lenses using thin coatings
US5178800A (en) * 1990-10-10 1993-01-12 Innotech, Inc. Method for forming plastic optical quality spectacle lenses
AU613000B2 (en) * 1987-11-25 1991-07-25 Hitoshi Okano Multi-focal lens equipped with small progressive-focal lens
US4859261A (en) * 1988-05-11 1989-08-22 Ace Ronald S Method of making multi-focus ophthalmic lens
US5305028A (en) * 1990-04-24 1994-04-19 Hitoshi Okano Multifocal lens provided with progressive focal segment
EP0594848B1 (en) * 1990-12-27 2006-03-15 Seiko Epson Corporation Progressive lens
JP2769931B2 (ja) * 1991-04-02 1998-06-25 利宜 白井 遠近両用眼鏡レンズ
WO1993015432A1 (en) * 1992-02-03 1993-08-05 Seiko Epson Corporation Variable focus visual power correction apparatus
US5644374A (en) * 1992-02-03 1997-07-01 Seiko Epson Corporation Variable focus type eyesight correcting apparatus
JP3619264B2 (ja) * 1994-08-22 2005-02-09 ペンタックス株式会社 累進多焦点レンズ、およびその成形型
US5926250A (en) * 1995-11-24 1999-07-20 Seiko Epson Corporation Multifocal lens for eyeglass and eyeglass lens
WO1997019382A1 (fr) * 1995-11-24 1997-05-29 Seiko Epson Corporation Verres a focale multiple et a indice de gradient, verres de lunettes, et fabrication de verres a focale multiple et a indice de gradient
US5812237A (en) * 1995-11-27 1998-09-22 Roddy; Kenneth C. Ophthalmic no-line progressive addition lenses
US5726734A (en) * 1996-01-19 1998-03-10 American Optical Corporation Hard/soft superposition progressive lens design
US5715032A (en) * 1996-03-19 1998-02-03 Optical Radiation Corporation Progressive addition power ophthalmic lens
US5847803A (en) * 1996-09-17 1998-12-08 Innotech, Inc. Optic incorporating a power gradient
US5793465A (en) * 1996-10-08 1998-08-11 Innotech, Inc. Toric surfacecasting
DE19701312A1 (de) * 1997-01-16 1998-07-23 Zeiss Carl Fa Brillenglas mit sphärischer Vorderseite und multifokaler Rückseite, sowie Verfahren zu seiner Herstellung

Also Published As

Publication number Publication date
EP0996023A3 (en) 2000-09-13
KR20000029253A (ko) 2000-05-25
MY116050A (en) 2003-10-31
AU754265B2 (en) 2002-11-07
DE69904423T2 (de) 2003-04-17
EP0996023A2 (en) 2000-04-26
US6149271A (en) 2000-11-21
CA2287058A1 (en) 2000-04-23
DE69904423D1 (de) 2003-01-23
TW470854B (en) 2002-01-01
EP0996023B2 (en) 2010-04-07
CA2287058C (en) 2007-11-27
DE69904423T3 (de) 2010-11-04
BR9905589A (pt) 2000-08-29
RU2231996C2 (ru) 2004-07-10
ATE229657T1 (de) 2002-12-15
BR9905589B1 (pt) 2010-11-16
IL132467A0 (en) 2001-03-19
JP2000155294A (ja) 2000-06-06
SG83750A1 (en) 2001-10-16
CN1254850A (zh) 2000-05-31
CN1169007C (zh) 2004-09-29
JP2010237710A (ja) 2010-10-21
US6123422A (en) 2000-09-26
IL132467A (en) 2002-07-25
JP5200068B2 (ja) 2013-05-15
AU5602899A (en) 2000-05-04
KR100640183B1 (ko) 2006-10-31
EP0996023B1 (en) 2002-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955846B2 (ja) 累進多焦点レンズ及びその製造方法
US6883916B2 (en) Progressive addition lenses
JP4625554B2 (ja) リグレッシブ面を備えたプログレッシブ付加レンズ及びその製造方法
US5512220A (en) Method of making a clear axis, segmented multifocal ophthalmic lens
JP4422831B2 (ja) 累進多焦点レンズ及びその製造方法
AU2002252366A1 (en) Progressive addition lenses
US6231184B1 (en) Progressive addition lenses
CA2370277C (en) Progressive addition lenses with modified channel power profiles
JP2002539500A (ja) 眼鏡レンズの製造方法
MXPA99009764A (en) Methods for producing progressive addition lenses
MXPA99009766A (en) Progressive addition lenses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061012

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061012

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100427

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100525

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100716

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100903

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955846

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term