JP5984263B2 - 近視の眼のためのコンタクトレンズおよび近視を処置する方法 - Google Patents
近視の眼のためのコンタクトレンズおよび近視を処置する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5984263B2 JP5984263B2 JP2012555259A JP2012555259A JP5984263B2 JP 5984263 B2 JP5984263 B2 JP 5984263B2 JP 2012555259 A JP2012555259 A JP 2012555259A JP 2012555259 A JP2012555259 A JP 2012555259A JP 5984263 B2 JP5984263 B2 JP 5984263B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive power
- optical region
- region
- contact lens
- power
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 208000001491 myopia Diseases 0.000 title claims description 32
- 230000004379 myopia Effects 0.000 title claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 156
- 230000004438 eyesight Effects 0.000 claims description 49
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 35
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 25
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 claims description 23
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 23
- 230000004515 progressive myopia Effects 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 8
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 7
- 206010020675 Hypermetropia Diseases 0.000 description 6
- 230000004305 hyperopia Effects 0.000 description 5
- 201000006318 hyperopia Diseases 0.000 description 5
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 208000014733 refractive error Diseases 0.000 description 3
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 2
- 210000003128 head Anatomy 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 230000004304 visual acuity Effects 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000006735 deficit Effects 0.000 description 1
- 210000000981 epithelium Anatomy 0.000 description 1
- 210000003560 epithelium corneal Anatomy 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000017 hydrogel Substances 0.000 description 1
- 238000012804 iterative process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 201000010041 presbyopia Diseases 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 210000003786 sclera Anatomy 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
- G02C7/041—Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
- G02C7/044—Annular configuration, e.g. pupil tuned
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
- G02C7/041—Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
- G02C7/041—Contact lenses for the eyes bifocal; multifocal
- G02C7/045—Sectorial configuration
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/04—Contact lenses for the eyes
- G02C7/047—Contact lens fitting; Contact lenses for orthokeratology; Contact lenses for specially shaped corneae
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C7/00—Optical parts
- G02C7/02—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
- G02C7/06—Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
- G02C7/061—Spectacle lenses with progressively varying focal power
- G02C7/063—Shape of the progressive surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C2202/00—Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
- G02C2202/06—Special ophthalmologic or optometric aspects
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02C—SPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
- G02C2202/00—Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
- G02C2202/24—Myopia progression prevention
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
- Prostheses (AREA)
Description
図1は、正常な視力の眼(つまり、遠視の眼および近視の眼のいずれでもない)を示している。図2は、遠くの対象を見ている近視の眼を示している。像の焦点が、網膜の前に位置している。このように網膜に対して焦点がずれることによって、ぼやけが生じる。
近くの対象を見ている場合に、近視を有する多くの人は、像を前方に移動させて網膜に結ばせるのに必要とされるものよりも少ない量で調節を行うことが観察されてきた。この不十分な調節は、しばしば、調節ラグと呼ばれる。図3は、調節ラグを伴う近視の眼を示している。像の焦点が、網膜の背後に位置している。子供に関する研究は、調節ラグが、通常は、短焦点(つまり、調節)要求の増加と共に、増加することを示している。主にヨーロッパ系の子供に関する研究では、自動屈折計を用いて33センチメートルの距離で測定された調節ラグは、8歳から11歳までの子供で1.26D(−0.75〜2.82Dの範囲)の中央値ラグであった。中華民族の子供では、33センチメートルの距離で測定された調節ラグは、0.74+/−0.27Dであった。
米国特許第6,457,826号明細書(レット(Lett))は、中心近距離二焦点レンズおよび中心遠距離二焦点レンズについて記載している。記載されている中心近距離二焦点レンズの実施形態は、弦長が2.07mmにまで広がる、屈折力が一定の中心領域と、弦長2.71mmから始まる遠距離屈折力外側領域と、中心領域から外側領域にかけて連続的に屈折力が移行している勾配屈折力非球面領域とを有する。3.0mmの瞳孔に関して、レットは、近距離屈折力が、瞳孔領域の48%を占め、遠距離屈折力が、18%を占めると述べている。5.0mmの瞳孔に関して、レットは、近距離屈折力が、瞳孔の17%を占め、遠距離屈折力が、71%を占めると述べている。
実施形態によっては、内側光学領域は、コンタクトレンズの中心からずらして配置される。これらの実施形態では、コンタクトレンズは、眼に装着された場合に、内側光学領域が、中心から鼻の方向にずらして配置されるような位置をとるように構造化される。
実施形態によっては、遠距離に対する眼の屈折異常を補正するように働く任意の領域は、十分に明瞭な遠視力を与えるために屈折異常を補正することができる。
個人の装着者にレンズをカスタム製造する必要をなくし、上記のような多様な特性を有するレンズの選択を可能にするために、ある程度の範囲のコンタクトレンズが用意されてもよい。
先に簡単に述べたように、近くの対象を見ている場合、近視の眼は、調節ラグを伴う可能性がある。より大きな調節ラグは、近視の進行と関連している可能性がある。ラグのせいで、近くの文章または対象を読む場合に、網膜は、ぼやけまたはピンぼけ(遠視性)の作用を受ける。このぼやけまたはピンぼけは、眼の成長に対する刺激として働く、という理論が立てられてきた。
図4は、近視を補正する際に使用されるコンタクトレンズ100の実施形態の平面図を示している。レンズ100は、3つの領域および1つの移行領域を含んでいる。3つの領域は、内側光学領域1、外側光学領域2、および周辺領域3である。移行領域4は、内側光学領域1と外側光学領域2との間に位置している。すべての領域が、レンズの外周端5の内側にある。なお、この外周端5は、図4に破線として示されている。
内側光学領域1の直径D1は、近距離を見ている間の瞳孔径P1に近似するか、または、瞳孔径P1よりも小さくなる。P1は、通常は、2〜4mmであり、レンズの装着者に応じて決まる。近距離というのは、些細ではない調節ラグまたは実質のある調節ラグが存在する場合の距離に対応していてもよい。内側光学領域1は、P1の約10%であってもよく、最大でP1の約100%であってもよい。しかしながら、多くのレンズ装着者には、P1の50%〜100%の範囲から、内側光学領域1の適切な直径D1を選択することが期待される。
より小さい内側光学領域1またはより大きい内側光学領域1のどちらを選択するかは、コンタクトレンズの装着者の瞳孔径、コンタクトレンズ100の主観的受容性、および必要とされるプラスの屈折力領域の比率に関する考慮にもとづいて行われてもよい(以下参照)。
外側光学領域2は、環状であり、D1と等しい内径(移行領域4の中心点から両領域が測定される場合)および外径D2を有する。外径D2は、遠くの対象を見ている間の瞳孔径P2に近似する。P2は、通常は、3〜8mmであり、患者に応じて決まる。他の実施形態では、外側光学領域2は、P2より大きくてもよい。
遠距離補正領域に対して1つ以上の付加屈折力を有する領域が占めるレンズの比率は、以下の変数の任意の1つまたは任意の組み合わせを調節することによって、調節することができる。
内側光学領域の屈折力プロファイル(例えば、内側光学領域の屈折力が、その半径の全域にわたって実質的に均一であるのか、または、この半径の全域にわたって複数の屈折力があるのか(例えば、平滑非球面関数または階段関数))、
外側光学領域の屈折力プロファイル
実施形態によっては、眼が遠くの対象を見ている場合の、通常の室内光条件下おける視野の全体の約40%〜50%が、遠視力の補正に割り当てられる。他の実施形態では、約50%〜60%が、遠視力の補正に割り当てられる。他の実施形態では、少なくとも70%が、遠視力の補正に割り当てられる。
例えば、開業医は、
1.必要とされる近視補正を特定し、必要な場合に(例えば、近視の補正を受けさせるために)、近視補正を調節し(これにより、外側光学領域2の屈折力が設定される)、
2.網膜により近い像点、網膜上の像点、または網膜の前方の像点に、近くの対象からの光線の焦点を合わせるために必要とされる相対的に正の屈折力を特定し(これにより、内側光学領域1の屈折力が決定される)、
3.外側光学領域2における任意の相対的にプラスの屈折力サブ領域に関する屈折力を特定し(これは、ステップ2の屈折力特定に一致するように最初に選択され得る)、
4.上記したような遠距離補正領域に対するプラスの屈折力領域の相対的比率を調節してもよい。
患者が一定期間レンズを着用した後、開業医は、
5.患者の視力を再評価し、遠距離補正領域に対するプラス領域の相対的屈折力および/または相対的比率に必要とされる任意の補正を特定し、
6.調節された屈折力プロファイルを有する第2のレンズを処方する。
屈折力プロファイルの例について、図8を参照して以下に説明する。これらの屈折力プロファイルのそれぞれが、遠距離補正のための領域と、相対的に正の屈折力を有する領域との任意の必要な比率を得るために、修正され得ることが理解されよう。
内側光学領域1と外側光学領域2との間の移行領域4は、内側光学領域と外側光学領域との混合である。これにより、連続的な屈折力プロファイルが得られる。内側光学領域1の周縁部の屈折力と、外側光学領域2の内縁部の屈折力との間に段階的な変化がある移行領域4が設けられてもよい。他の実施形態では、内側光学領域1および/または外側光学領域2の全域にわたる屈折力が、直径と共に変化し、双方が交差する場合、分離していないように設計された移行領域4が必要である(移行部は、設計に特有の部分となる)。実施形態によっては、移行領域は狭くてもよい。これにより、屈折力プロファイルが、効果的に不連続性を含むものとなる。
周辺領域3の形状は、眼の強膜にもとづいており、周辺領域3は、適切な位置にコンタクトレンズ100を配置して保持するように働く。先に言及したように、コンタクトレンズ100が、角膜アンレーである場合、周辺領域3は、省略することができる。
図6および図7は、図4および図5に示したタイプのコンタクトレンズ100を通して、遠くの対象および近くの対象を見ている近視の眼を示している。図7では、破線が、レンズ100を通過する光線の経路を示しており、実線が、比較の目的でレンズ100がない場合の光線を示している。この例では、レンズ100は、中央光学領域を通過する、近くの対象からの光が、網膜に焦点を結ぶように、設計されている。言い換えれば、内側光学領域1は、近くの対象の像を網膜に置くことによって、調節ラグを取り除くように設計されている。図6および図7は、それぞれの対象の距離に合わせて設計されたレンズの部分に関してのみ光線を示している。詳細には、図6は、遠視力を補正するように設計された外側光学領域2の部分を通過する光線のみを考慮しており、相対的に正の屈折力を有する内側光学領域1を考慮していない。図7は、調節ラグを完全に補正する内側光学領域1の部分を通過する光線のみを考慮している。
図8は、内側光学領域1および外側光学領域2の全域にわたる可能な屈折力プロファイルの例を示すグラフを示している。この屈折力プロファイルは、レンズの半径に対してプロットされている。このグラフは、近視の患者の遠視力を補正するために必要とされる屈折力とレンズの屈折力との差を示すために描かれた。図8では、相対的な屈折力の差が、ディオプトリ(D)という屈折力の単位で縦軸にプロットされており、光軸からの半径方向距離(または、単に半径)が、ミリメートル単位で横軸にプロットされている。図8は、6つの異なる複数領域レンズのプロファイルL1〜L6を示している。
L3は、内側領域1の直径がより大きく、内側領域1の全域にわたって変化率がより低いこと以外は、レンズL2と同様の屈折力差プロファイルを有する。
レンズL6は、直径がより大きい内側領域1、および、概して半径1.0mm〜1.75mmに位置する移行領域4を備えている。外側光学領域2は、半径に伴い一定の屈折力を有する。
例えば、瞳孔の中心が、1.0mmだけ中心から外れた場合、着用者が、近くの対象を見ている場合、内側光学領域1は、適正な正の屈折力を与えるのに有効ではない。したがって、外側光学領域の外側サブ領域は、必要な差分を与えるか、または、少なくとも不足分を減少させる。レンズL4の正の屈折力リングは、同様に、瞳孔の中心とレンズの中心との位置合わせ不良を同様の方法で扱っており、レンズの他の実施形態は、レンズと瞳孔とが揃わない場合に、近視力を補助する2つ以上の正の屈折力サブ領域を含むことができる。
前述の説明では、主に、回転対称レンズに焦点を当ててきたが、他のレンズ構造が用いられてもよい。例えば、一般に円形の内側光学領域1(レンズの中心軸/光軸上から見た場合)の代わりとして、内側光学領域1は、レンズを横切って広がるメリディアンであってもよい。メリディアンは、幅0.5〜3mmであってもよく、先に記載した内側光学領域1の直径と一致している。メリディアンは、周辺領域3において終端していてもよい。この実施形態では、外側光学領域2は、2つのメリディアンであり、内側光学領域1の両側に1つずつある。図10は、メリディアン内側光学領域51、第1のメリディアン外側光学領域52、第2のメリディアン外側光学領域53、および周辺領域54を有するこの構成を有するレンズ50の一般的構造を示している。図3および図4に示したレンズ構造と同様に、ハードコンタクトレンズまたは角膜アンレーの場合は、周辺領域54を省略してもよい。垂直方向半分のメリディアン(図10に示したレンズ50の向きを参照)に沿う屈折力プロファイルは、図8を参照して上記した任意のプロファイルであってもよい。
実施形態によっては、コンタクトレンズ100は、周辺処置プロファイルを有するように設計される。
近視のための周辺処置プロファイルの形は、増加された相対的な像面湾曲である。レンズは、周辺部網膜において焦点が結ばれることになる像が前方にずらされ、これによって、この像が網膜上または網膜の前に焦点を結ぶことになるように、設計される。この目的のために、相対的な像面湾曲を制御するコンタクトレンズを使用することは、その内容の全体が本明細書に組み込まれる国際公開第05/055891号パンフレットに記載されている。図9は、国際公開第05/055891号パンフレットの図3aの再現であるが、網膜の前に焦点を移動させることによる周辺像の操作を示している。
図8に示したレンズL1は、近視のための周辺処置プロファイルを有することができる。先に述べたように、相対的に正の屈折力を有する内側光学領域1に加えて、レンズL1は、正の屈折力差を有し、かつ半径約2.25mmから始まる外側サブ領域を含む外側光学領域2を有する。内側光学領域1および外側サブ領域の双方は、周辺像を前方に移動させるように働く。しかしながら、外側サブ領域に利用できる、網膜上または網膜の前に周辺像を配置するための設計の自由度は増加されている。なぜならば、内側サブ領域は、近距離に対する明瞭な視力を与えるという要求によって、制約され得るからである。
相対的に正の屈折力のサブ領域の位置および形状は、任意の像優先領域が、外側光学領域2にあること、または、外側光学領域2に広がることを避けるように、選択されてもよい。周辺像収差を有する像優先領域の組み合わせは、その内容の全体が本明細書に組み込まれる国際公開第2007/082268号パンフレットに記載されている。例えば、図8を参照して、レンズは、ほぼ半分のメリディアンに沿って、L1の一般的形状の屈折力プロファイルを有してもよいが、半分のメリディアンに沿って、L2の一般的形状の屈折力プロファイルを有してもよい。この半分のメリディアンは、幅0.5mm〜3mmである。
Claims (24)
- 直径が1mm〜4mmのほぼ円形または幅が0.5mm〜3mmのメリディアンの形状である内側光学領域と、該内側光学領域を取り囲む移行領域と、該移行領域を取り囲む外側光学領域とを備えたコンタクトレンズであって、
該外側光学領域の少なくとも一部が、負の屈折力を有し、前記移行領域と直接隣接しており、
該レンズは、遠視力を補正するものであり、
前記内側光学領域が、調節ラグを減少または除去するように選ばれた屈折力を有するものであり、前記負の屈折力に対して、0.5〜4ディオプトリの間の一定の付加屈折力を持つ付加屈折力部分を少なくとも有し、
前記内側光学領域が、近くの対象を見ている場合の眼の瞳孔とほぼ同じ直径となるように選択される、
近視のための処置と、より近い距離を見る際のディオプトリとを有するコンタクトレンズ。 - 前記内側光学領域がほぼ円形で、その直径が2mm〜4mmである、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
- 前記内側光学領域がほぼ円形で、その直径が1mm以上2mm未満である、請求項1に記載のコンタクトレンズ。
- 前記外側光学領域が、少なくとも、第3の屈折力を有する部分を含み、該第3の屈折力が、前記負の屈折力と比べて相対的により正であり、前記第3の屈折力を有する部分が、前記内側光学領域と異なる、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコンタクトレンズ。
- 前記第3の屈折力が、前記付加屈折力部分の屈折力とほぼ等しい、請求項4に記載のコンタクトレンズ。
- 前記第3の屈折力が、前記付加屈折力部分の屈折力と異なる、請求項4に記載のコンタクトレンズ。
- 前記第3の屈折力が、前記付加屈折力部分の屈折力より大きい、請求項6に記載のコンタクトレンズ。
- 前記外側光学領域が、前記付加屈折力部分の屈折力より大きな屈折力を有する少なくとも2つの部分を含み、前記負の屈折力を有する部分によって分離されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載のコンタクトレンズ。
- 前記少なくとも2つの部分のそれぞれが、同じ屈折力を有する、請求項8に記載のコンタクトレンズ。
- 前記少なくとも2つの部分のそれぞれが、異なる屈折力を有する、請求項8に記載のコンタクトレンズ。
- 前記より正である屈折力を有する部分が、より小さな屈折力を有する部分よりも、前記コンタクトレンズの半径方向距離のより大きな位置に配置される、請求項10に記載のコンタクトレンズ。
- 内側光学領域と、該内側光学領域を直接取り囲む外側光学領域とを備え、
該外側光学領域が、少なくとも遠視力を補正する負の屈折力を有する部分を有し、
前記内側光学領域が、調節ラグを減少または除去するように選ばれた屈折力を有するものであり、前記負の屈折力に対して、1.5〜4ディオプトリの間の付加屈折力を有する部分を含み、
前記内側光学領域の直径が1mm〜4mmの間にあり、近くの対象を見ている場合の眼の瞳孔とほぼ同じ直径となるように選択される、
近視のための処置と、より近い距離を見る際の調節ラグのディオプトリとを有するコンタクトレンズ。 - 前記内側光学領域の付加屈折力が、漸進的に、直径の増加とともに減少し、前記内側光学領域の屈折力プロファイルが、前記内側光学領域と前記外側光学領域との交差部において、前記外側光学領域の屈折力と等しい、請求項12に記載のコンタクトレンズ。
- 前記外側光学領域が、半径に関して実質的に一定の負の屈折力を有する、請求項12または13に記載のコンタクトレンズ。
- 前記ディオプトリが、2.6ディオプトリ〜4ディオプトリの間にある、請求項12〜14のいずれか一項に記載のコンタクトレンズ。
- 前記内側光学領域が、ほぼ円形で、該コンタクトレンズの中心からずらして配置されており、
前記コンタクトレンズは、目に装着されたときに特定の方向をとるように構造化されており、これにより、前記内側光学領域が前記中心から鼻の方向にずらして配置される、請求項1又は12に記載のコンタクトレンズ。 - 前記内側光学領域が、ほぼ一定の屈折力を持つ、請求項1〜16のいずれか一項に記載のコンタクトレンズ。
- 調節ラグを有する近視眼のための方法であって、
レンズに、調節ラグを補正する内側光学領域と、遠視力を補正する外側光学領域とを有するようにし、
前記外側光学領域が、少なくとも遠視力を補正する負の屈折力を有する部分を有し、
前記内側光学領域が、調節ラグを減少または除去するように選ばれた屈折力を有し、前記負の屈折力に対して、0.5〜4ディオプトリの間の一定の付加屈折力を持つ付加屈折力部分を有し、近くの対象を見ている場合の眼の瞳孔とほぼ同じ直径となるように選択される、
ようにする方法。 - 前記内側光学領域の直径は、該内側光学領域が適用されるべき、近くの対象を見ている場合の眼の瞳孔の直径未満になるように選択される、請求項18に記載の方法。
- 前記内側光学領域の直径が、該内側光学領域が適用されるべき、近くの対象を見ている場合の眼の瞳孔の直径よりも大きくなるように選択される、請求項18に記載の方法。
- 前記外側光学領域が、その半径の全域にわたって実質的に一定の負の屈折力を有する、請求項18〜20のいずれか一項に記載の方法。
- 前記外側光学領域が、複数のサブ領域を含み、第1のサブ領域が、遠視力を補正するように選択された屈折力を有し、第2のサブ領域が、前記第1のサブ領域と相対的な正の屈折力を有する、請求項18〜21のいずれか一項に記載の方法。
- 前記第2のサブ領域は、周辺部網膜における像が、網膜のより近く、網膜上、または網膜の前方の1つで焦点を結ぶことになるように設計される、請求項22に記載の方法。
- 前記内側光学領域が、ほぼ一定の屈折力を持つ、請求項18〜23のいずれか一項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AU2010900904 | 2010-03-03 | ||
AU2010900904A AU2010900904A0 (en) | 2010-03-03 | Contact lenses for myopic eye and methods of treating myopia | |
PCT/AU2011/000235 WO2011106838A1 (en) | 2010-03-03 | 2011-03-03 | Contact lenses for myopic eyes and methods of treating myopia |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013521518A JP2013521518A (ja) | 2013-06-10 |
JP2013521518A5 JP2013521518A5 (ja) | 2014-04-17 |
JP5984263B2 true JP5984263B2 (ja) | 2016-09-06 |
Family
ID=44541549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012555259A Active JP5984263B2 (ja) | 2010-03-03 | 2011-03-03 | 近視の眼のためのコンタクトレンズおよび近視を処置する方法 |
Country Status (15)
Country | Link |
---|---|
US (6) | US8931897B2 (ja) |
EP (2) | EP3404471A1 (ja) |
JP (1) | JP5984263B2 (ja) |
KR (1) | KR101851170B1 (ja) |
CN (2) | CN102906631B (ja) |
AU (3) | AU2011223500B2 (ja) |
CA (1) | CA2791749C (ja) |
ES (1) | ES2688453T3 (ja) |
HK (2) | HK1176124A1 (ja) |
MX (1) | MX2012010143A (ja) |
MY (1) | MY163628A (ja) |
PT (1) | PT2539763T (ja) |
SG (1) | SG183857A1 (ja) |
TW (1) | TWI526731B (ja) |
WO (1) | WO2011106838A1 (ja) |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2688453T3 (es) | 2010-03-03 | 2018-11-02 | Brien Holden Vision Institute | Lentes de contacto para ojos miopes y métodos para tratar la miopía |
TWI588560B (zh) | 2012-04-05 | 2017-06-21 | 布萊恩荷登視覺協會 | 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統 |
CN102692730B (zh) * | 2012-06-15 | 2013-12-04 | 戴明华 | 控制离焦及眼屈光度的多元镜片及其应用 |
JP5923614B2 (ja) * | 2012-09-25 | 2016-05-24 | 国立大学法人大阪大学 | 近視進行抑制能を有するコンタクトレンズおよび近視進行抑制能を有するコンタクトレンズセット |
US9201250B2 (en) | 2012-10-17 | 2015-12-01 | Brien Holden Vision Institute | Lenses, devices, methods and systems for refractive error |
US9541773B2 (en) | 2012-10-17 | 2017-01-10 | Brien Holden Vision Institute | Lenses, devices, methods and systems for refractive error |
TWI507763B (zh) * | 2012-11-22 | 2015-11-11 | Control the growth of the optical axis of the lens | |
ES2868890T3 (es) * | 2012-12-10 | 2021-10-22 | Holden Brien Vision Inst | Lente óptica oftálmica para corrección de visión que tiene una o más áreas de potencia más positiva |
TWI626491B (zh) * | 2012-12-10 | 2018-06-11 | 布萊恩荷登視覺協會 | 用於視力校正之具有一或多個多正焦區域之眼用光學透鏡 |
CN104181701B (zh) * | 2013-05-24 | 2016-04-13 | 亨泰光学股份有限公司 | 镜片装置及视力控制方法 |
TWI493241B (zh) | 2013-05-24 | 2015-07-21 | Hiline Optical Co Ltd | 鏡片裝置及視力控制方法 |
CN103246083B (zh) * | 2013-05-29 | 2015-05-27 | 苏州科技学院 | 一种渐进多焦点眼用镜片及其制备方法 |
EP2866074A1 (en) * | 2013-10-25 | 2015-04-29 | ESSILOR INTERNATIONAL (Compagnie Générale d'Optique) | Method for correcting a wearer behaviour in order to prevent the apparition or to slow down the progression of a visual defect |
US10061143B2 (en) * | 2014-08-29 | 2018-08-28 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Multifocal lens design for preventing and/or slowing myopia progression |
US11061255B2 (en) | 2015-06-23 | 2021-07-13 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Ophthalmic lens comprising lenslets for preventing and/or slowing myopia progression |
US10877294B2 (en) * | 2015-06-23 | 2020-12-29 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Contact lens comprising non-coaxial lenslets for preventing and/or slowing myopia progression |
SG11201800595QA (en) | 2015-07-24 | 2018-02-27 | Eyebright Medical Tech Beijing Co Ltd | Vision correction lens and method for preparation of the same |
CN106526888B (zh) | 2015-09-15 | 2019-08-06 | 星欧光学股份有限公司 | 隐形眼镜产品 |
US10371964B2 (en) | 2015-09-15 | 2019-08-06 | Largan Medical Co., Ltd. | Contact lens product |
US10845622B2 (en) | 2015-09-15 | 2020-11-24 | Largan Medical Co., Ltd. | Multifocal contact lens and contact lens product |
SG11201900867UA (en) | 2016-08-01 | 2019-02-27 | Jay Neitz | Ophthalmic lenses for treating myopia |
TWI639028B (zh) | 2016-09-02 | 2018-10-21 | 星歐光學股份有限公司 | 隱形眼鏡產品 |
CN110785149B (zh) * | 2017-04-28 | 2022-10-04 | 华柏恩视觉研究中心有限公司 | 用于控制近视进展的系统、方法和装置 |
TWI685692B (zh) | 2017-05-08 | 2020-02-21 | 美商賽特眼鏡視光有限公司 | 用於降低近視之隱形眼鏡及製造彼之方法 |
KR102615003B1 (ko) * | 2017-11-24 | 2023-12-15 | 유니버시떼 드 몬트리얼 | 굴절 이상 진행의 맥락에서의 안구의 안축장 성장 관리를 위한 의료 장치 및 방법 |
US10921614B2 (en) * | 2017-12-31 | 2021-02-16 | Neurolens, Inc. | Low-convergence negative power spectacles |
US10884264B2 (en) | 2018-01-30 | 2021-01-05 | Sightglass Vision, Inc. | Ophthalmic lenses with light scattering for treating myopia |
EP3759544A1 (en) | 2018-03-01 | 2021-01-06 | Essilor International | Lens element |
US11378818B2 (en) | 2018-03-01 | 2022-07-05 | Essilor International | Lens element |
US11681161B2 (en) | 2018-03-29 | 2023-06-20 | Reopia Optics, Inc. | Anti-myopia-progression spectacles and associated methods |
US10921612B2 (en) | 2018-03-29 | 2021-02-16 | Reopia Optics, Llc. | Spectacles and associated methods for presbyopia treatment and myopia progression control |
US11947197B2 (en) | 2018-03-29 | 2024-04-02 | Reopia Optics, Inc. | Spectacles for presbyopia treatment and myopia progression control and associated methods |
EP3821291A4 (en) | 2018-07-12 | 2022-04-13 | Sightglass Vision, Inc. | METHODS AND DEVICES TO REDUCE MYOPIA IN CHILDREN |
BR112021009072A2 (pt) * | 2018-11-15 | 2021-08-10 | Essilor International | método para determinação de uma lente oftálmica adaptada para correção de uma refração anormal de um olho de um usuário |
US12111518B2 (en) | 2019-04-23 | 2024-10-08 | Sightglass Vision, Inc. | Ophthalmic lenses with dynamic optical properties for reducing development of myopia |
EP4104008A4 (en) | 2020-02-14 | 2024-04-03 | Nthalmic Holding Pty Ltd | FREE-FORM CONTACT LENSES FOR MYOPIA MANAGEMENT |
US12019311B2 (en) | 2020-11-04 | 2024-06-25 | Bausch & Lomb Ireland Limited | Ophthalmic lens including a peripheral zone having an add-power offset and a spatially-modulated optical parameter |
US12105361B2 (en) | 2020-12-18 | 2024-10-01 | Coopervision International Limited | Myopia-control contact lenses and methods relating thereto |
Family Cites Families (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4293296A (en) | 1977-10-31 | 1981-10-06 | Joseph A. Caiello | Apparatus and methods for making cheese topping, and cheese mold assemblies |
GB2129155B (en) | 1982-10-13 | 1987-05-20 | Ng Trustees & Nominees Ltd | Bifocal contact lenses |
US4890913A (en) | 1982-10-13 | 1990-01-02 | Carle John T De | Zoned multi-focal contact lens |
US4752123A (en) * | 1985-11-19 | 1988-06-21 | University Optical Products Co. | Concentric bifocal contact lens with two distance power regions |
US4923296A (en) | 1988-07-14 | 1990-05-08 | Erickson Paul M | Oriented simultaneous vision bifocal contact lenses or the like utilizing introaocular suppression of blur |
US5139325A (en) | 1991-01-25 | 1992-08-18 | Oksman Henry C | Wide depth of focus power add to intraocular and contact lenses |
US5198844A (en) | 1991-07-10 | 1993-03-30 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Segmented multifocal contact lens |
JPH05123294A (ja) * | 1991-11-08 | 1993-05-21 | Canon Inc | 眼屈折計 |
JP3286977B2 (ja) * | 1992-01-06 | 2002-05-27 | セイコーエプソン株式会社 | コンタクトレンズ |
EP1063554B1 (en) | 1994-12-28 | 2004-03-03 | Seiko Epson Corporation | Polarization luminaire and projector using it |
US5929969A (en) | 1995-05-04 | 1999-07-27 | Johnson & Johnson Vision Products, Inc. | Multifocal ophthalmic lens |
WO1997012272A1 (en) | 1995-09-29 | 1997-04-03 | Dunn Stephen A | Contact lens and process for fitting |
US5754270A (en) | 1996-11-08 | 1998-05-19 | Unilens Corp., Usa | Multifocal lens utilizing rapid power shift transition zone |
JPH10282449A (ja) * | 1997-04-11 | 1998-10-23 | Sony Corp | 表示装置および表示方法 |
JP3683093B2 (ja) * | 1998-03-11 | 2005-08-17 | 株式会社メニコン | 多焦点型コンタクトレンズ |
JPH11295669A (ja) * | 1998-04-08 | 1999-10-29 | Menicon Co Ltd | トライアルレンズ |
EP1103014A4 (en) | 1998-08-06 | 2006-09-06 | John B W Lett | ASPHERIC MULTIFOCAL LENSES |
JP3804894B2 (ja) * | 1998-08-26 | 2006-08-02 | 株式会社メニコン | 老視矯正用コンタクトレンズ |
JP2000122007A (ja) * | 1998-10-19 | 2000-04-28 | Menicon Co Ltd | 多焦点型眼用レンズ |
US6286956B1 (en) * | 1998-10-19 | 2001-09-11 | Mencion Co., Ltd. | Multifocal ocular lens including intermediate vision correction region between near and distant vision correction regions |
US6176579B1 (en) | 1999-07-07 | 2001-01-23 | Softfocal Co., Inc | Bifocal contact lens with toric transition |
AU1659301A (en) | 1999-11-19 | 2001-05-30 | Wesley-Jessen Corporation | Multifocal aspheric lens |
US6543897B1 (en) * | 2000-11-17 | 2003-04-08 | Hsiao-Ching Tung | Orthokeratology contact lens |
US7012306B2 (en) | 2001-03-07 | 2006-03-14 | Acreo Ab | Electrochemical device |
US6752499B2 (en) | 2001-07-11 | 2004-06-22 | Thomas A. Aller | Myopia progression control using bifocal contact lenses |
US7370962B2 (en) * | 2002-10-31 | 2008-05-13 | Johnson & Johnson Vision Care, Inc. | Pupil regulated multifocal contact lenses |
US20040237971A1 (en) | 2003-06-02 | 2004-12-02 | Hema Radhakrishnan | Methods and apparatuses for controlling optical aberrations to alter modulation transfer functions |
US20050041203A1 (en) * | 2003-08-20 | 2005-02-24 | Lindacher Joseph Michael | Ophthalmic lens with optimal power profile |
ZA200604246B (en) | 2003-11-19 | 2007-10-31 | Vision Crc Ltd | Methods and apparatus for altering relative curvature of field and positions of peripheral, off-axis focal positions |
US7506983B2 (en) * | 2004-09-30 | 2009-03-24 | The Hong Kong Polytechnic University | Method of optical treatment |
EP1901108B1 (en) * | 2005-06-03 | 2020-09-09 | Hoya Corporation | Eye-use lens |
US7495414B2 (en) | 2005-07-25 | 2009-02-24 | Convenient Power Limited | Rechargeable battery circuit and structure for compatibility with a planar inductive charging platform |
PT1976455T (pt) | 2006-01-12 | 2018-04-26 | Holden Brien Vision Inst | Método e aparelho para o controlo da posição da imagem periférica para reduzir a progressão da miopia |
US20070255401A1 (en) * | 2006-05-01 | 2007-11-01 | Revision Optics, Inc. | Design of Inlays With Intrinsic Diopter Power |
CA2653286C (en) * | 2006-06-08 | 2016-01-05 | Vision Crc Limited | Means for controlling the progression of myopia |
WO2008111856A1 (en) * | 2007-03-09 | 2008-09-18 | Auckland Uniservices Limited | Contact lens and method |
CA2685355A1 (en) * | 2007-04-27 | 2008-11-06 | The Institute For Eye Research Limited | Determination of optical adjustments for retarding myopia progression |
US8684520B2 (en) * | 2008-08-11 | 2014-04-01 | Novartis Ag | Lens design and method for preventing or slowing the progression of myopia |
MY156101A (en) * | 2009-05-04 | 2016-01-15 | Coopervision Int Holding Co Lp | Ophthalmic lenses and reduction of accommodative error |
ES2688453T3 (es) * | 2010-03-03 | 2018-11-02 | Brien Holden Vision Institute | Lentes de contacto para ojos miopes y métodos para tratar la miopía |
-
2011
- 2011-03-03 ES ES11750085.0T patent/ES2688453T3/es active Active
- 2011-03-03 TW TW100107111A patent/TWI526731B/zh active
- 2011-03-03 CA CA2791749A patent/CA2791749C/en active Active
- 2011-03-03 CN CN201180012186.7A patent/CN102906631B/zh active Active
- 2011-03-03 MX MX2012010143A patent/MX2012010143A/es active IP Right Grant
- 2011-03-03 EP EP18174289.1A patent/EP3404471A1/en active Pending
- 2011-03-03 US US13/581,996 patent/US8931897B2/en active Active
- 2011-03-03 EP EP11750085.0A patent/EP2539763B1/en active Active
- 2011-03-03 PT PT11750085T patent/PT2539763T/pt unknown
- 2011-03-03 AU AU2011223500A patent/AU2011223500B2/en active Active
- 2011-03-03 JP JP2012555259A patent/JP5984263B2/ja active Active
- 2011-03-03 SG SG2012064812A patent/SG183857A1/en unknown
- 2011-03-03 KR KR1020127025800A patent/KR101851170B1/ko active IP Right Grant
- 2011-03-03 CN CN201410768390.7A patent/CN104536159B/zh not_active Ceased
- 2011-03-03 WO PCT/AU2011/000235 patent/WO2011106838A1/en active Application Filing
- 2011-03-03 MY MYPI2012003935A patent/MY163628A/en unknown
-
2013
- 2013-03-14 HK HK13103168.5A patent/HK1176124A1/xx unknown
-
2014
- 2014-12-04 US US14/560,962 patent/US9500881B2/en active Active
-
2015
- 2015-10-19 HK HK15110224.0A patent/HK1209493A1/xx unknown
-
2016
- 2016-10-18 US US15/297,057 patent/US10281742B2/en active Active
- 2016-12-07 AU AU2016269480A patent/AU2016269480B2/en active Active
-
2019
- 2019-03-18 US US16/356,683 patent/US10969608B2/en active Active
- 2019-04-03 AU AU2019202304A patent/AU2019202304B2/en active Active
-
2021
- 2021-03-08 US US17/195,162 patent/US11796839B2/en active Active
-
2023
- 2023-09-21 US US18/371,266 patent/US20240126102A1/en active Pending
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5984263B2 (ja) | 近視の眼のためのコンタクトレンズおよび近視を処置する方法 | |
TWI526732B (zh) | 角膜塑型隱形眼鏡以及利用角膜塑型術治療屈光不正的方法 | |
JP5866696B2 (ja) | レンズ及びその製造方法 | |
TWI823364B (zh) | 用於預防或減緩近視之發展或惡化之隱形眼鏡及相關方法 | |
TW202214197A (zh) | 眼用鏡片及其形成方法 | |
NL2026791B1 (nl) | Werkwijze voor het vervaardigen van lenzen voor patiënten met keratoconus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140227 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141216 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20150311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150415 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160208 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20160422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160729 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5984263 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |