JPS59145706A - 金属磁性粉末の製造方法 - Google Patents

金属磁性粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS59145706A
JPS59145706A JP58018045A JP1804583A JPS59145706A JP S59145706 A JPS59145706 A JP S59145706A JP 58018045 A JP58018045 A JP 58018045A JP 1804583 A JP1804583 A JP 1804583A JP S59145706 A JPS59145706 A JP S59145706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
powder
nickel
compound
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58018045A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Imamura
今村 政雄
Tomiyoshi Kubo
久保 富義
Yoshiichi Inoue
井上 芳一
Tsukasa Shibata
柴田 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP58018045A priority Critical patent/JPS59145706A/ja
Publication of JPS59145706A publication Critical patent/JPS59145706A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、磁気テープ等の磁気記録媒体用の鉄を主体と
する金属磁性粉末の製造方法に関するものである。
従来、磁性粉末として主に磁性酸化鉄(γ−Fe、a、
)が使用されてきたが、高密度記録用としては保磁力(
Fic)および磁束密度(σB)等の磁気特性で充分と
はいえなかった。
近年、高密度記録用として、高保磁力、高磁束密度の磁
性粉末が求められ、磁性鉄粉末の開発が盛んに行われて
いる。
鉄を主体とする金属磁性粉末の製造方法としては、従来
から多くの方法が提案されているが、主として、オキシ
水酸化鉄または酸化鉄の針状粒子粉末を、水素ガス等の
還元性気体で加熱還元する方法がとられている。
しかしながら、この方法では、加熱還元時に粒子中に生
じる脱水孔、空孔2粒子の形崩れ、さらに粒子相互間の
焼結などが生じ、粒子の均一性や形の整った針状性が損
われるきらいがあシ、満足すべき磁気特性を有する金属
磁性粉末が得難い欠点がある。
その為、従来よシ加熱還元時に原料であるオキシ水酸化
鉄の針状形態を崩さないための種々の方法が検討されて
きた。特に粒子相互間の焼結や針状粒子の形崩れ防止に
は、加熱還元前に被還元物粒子粉末を加熱処理したシ、
粒子表面にケイ素化合物などを被着したりして改善が試
みられてきたが、加熱処理のみでは粒子の形崩れ防止の
効果はあっても焼結抑制には充分でなく、またケイ素化
合物などの被着では、焼結抑制効果は大きいものの、粒
子の形崩れ防止ではまだ充分とはいえないなどの問題点
を残している。
本発明者等は、これらの問題点を解決すべく絞量研究し
た結果、原料鉄化合物にニッケルおよびケイ素の化合物
を被着し加熱処理の後、加熱還元処理することによシ、
形崩れのない、しかも焼結もない金属磁性粉末を製造で
きることを見出し本発明を完成した。
すなわち、本発明は、オキシ水酸化鉄または酸化鉄を主
体とする鉄化合物表面に、ニッケル化合物および□ケイ
素化合物を鉄に対してニッケル、ケイ素としてそれぞれ
15〜5重量%被着させ、次いで600〜1000℃の
非還元性雰囲気で加熱処理した後、還元性雰囲気で加熱
還元する事によう、鉄を主体とする金属磁性粉末を製造
する方法を提供するものである。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明で使用されるオキシ水酸化鉄または酸化鉄を主体
とする鉄化合物(以下鉄化合物と略す)としては、α−
FeOOH,β−FeloH,γ−Fe0O+H。
α−Fetos、r  Fe2O2等、またこれらの中
間型に相当するものの他、これらIc Co、 Or、
 Mn、 Ni、 Ca。
Zn、 Si、 Bi等の金属成分を含有したものなど
いずれのものであっても使用できる。
またこれら鉄化合物は、針状でその軸比(長径/短径)
が5〜20の範囲のものが好ましく使用できる。
本発明において、鉄化合物表面に被着されるニッケル化
合物は、水酸化ニッケルーとして被着される。
被着の方法としては、硫酸ニッケル、塩化ニッケル、硝
酸ニッケルなどの水に可溶性のニッケル塩化合物を水溶
液とし、鉄化合物を分散させた溶液と該水溶液の所定量
を混合し、充分均一に攪拌した後、水酸化ナトリウムな
どのアルカリ溶液によりアルカリ性として、水酸化ニッ
ケルとして被着させることができる。また、鉄化合物を
分散させた溶液と水酸化ニッケルのアルカリ性溶液を混
合するか、あるいは鉄化合物を分散させた溶液と水酸化
ニッケルの水溶液を混合し、アルカリ性にすることによ
り、水酸化ニッケルとして被着させることもできる。
さらに、鉄化合物を分散させた溶液に、ニッケルの化合
物を添加または、ニッケルの溶液に鉄化合物を分散させ
る方法で混合しても何らさしつかえない。
該ニッケル化合物の被着量は、鉄化合物中の鉄に対して
、ニッケルとして(L5〜5重量%であることが好まし
い。α5重t%よシ少ないと所望の効果が得られず、一
方5重量%を越えると磁気特性を低下させるので好まし
くない。
ニッケル化合物と共に被着処理されるケイ素化合物は、
オルトケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、種々
の組成の水ガラスなどのケイ酸塩が好ましく使用−され
る。
該ケイ素化合物の被着量は、鉄化合物中の鉄に対して、
ケイ素として05〜5重量%が好ましい。
被着量が少なすぎると焼結や形崩れの抑制が充分でなく
、また多すぎると保磁力の低下といった磁気特性の低下
をきたすので好ましくない。
該ケイ素化合物の被着方法としては、ニッケル化合物と
同時または、ニッケル化合物を被着後、ケイ素化合物を
被着させる場合のいずれかで処理される。ニッケル化合
物と同時にケイ素化合物を被着させる場合には、ニッケ
ル化合物とともにケイ素化合物の溶液を添加、混合する
ことにより行われる。二方ニッケル化合物を被着後、ケ
イ素化合物を被着させる場合には、ニッケル化合物被着
鉄化合物を分散させた溶液とケイ素化合物の水溶液とを
混合することによシ、ニッケル化合物被着鉄化合物を分
散させた溶液にケイ素化合物を添加まだは、ケイ素化合
物の水溶液にニッケル化合物被着鉄化合物を分散させる
といった方法により行われる。
このようにして、ニッケル化合物およびケイ素化合物を
被着された鉄化合物粒子粉末は、次いで非還元性雰囲気
中、600〜1000°Cの温度で1      加熱
処理されて、被着被還元物粒子粉末となる。
特罠好ましい加熱処理は700〜900℃の温度である
。600°C以下での処理では、所望の効果が得られず
、一方1000″C以上では被着被還元物粒子に焼結を
生じ、針状性の維持が損なわれ、還元後の金属磁性粉末
の磁気特性が著しく低下する。従来は500℃以下での
低温処理で焼結を防いでいたが、本発明の加熱処理によ
れば、ニッケル化合物被着により被着被還元物粒子中に
生じる脱水孔、空孔などが効果的に封孔されるとともに
、ケイ素化合物被着により粒子全体が焼きしまって、表
面積が減少し形崩れのない、焼結もないものがえられ、
還元後の金属磁性粉末の磁気特性が一段と向上したもの
となる。
このようにして得られた被着被還元物粒子粉末は、常法
に従って水素ガスなどの還元性雰囲気中で300〜60
0℃の温度で加熱還元され、鉄を主体とする金属磁性粉
末が製造される。
以上説明したように、本発明の方法によれば、オキシ水
酸化鉄または酸化鉄を主体とする鉄化合物表面に、ニッ
ケル化合物およびケイ素化合物を被着させ、加熱処理す
ることで、脱水孔、空孔などが効果的に封孔され、さら
に粒子全体が焼きしまり、加熱還元時焼結、形崩れが防
止でき、原料鉄化合物粒子の形状を維持した、保持力な
どの高い磁気特性に優れた金属磁性粉末を製造すること
ができる。
以下、本発明を実施例によシ説明するが、本発明はこれ
らによシ制限されるものではない。実施例および比較例
中におけるチはすべて重量%である。
実施例1〜5.比較例1.2 長径0.6μmで、軸比13の針状α−オキシ水酸化鉄
(α−FeOO,H)1009をxozの水に分散させ
た後、5チ硫酸ニツケル水溶液100dを加えて1時間
攪拌した。次いで水酸化ナトリウム水溶液を添加し、溶
液のpHIを10以上にし再び1時間攪拌した。こうし
てα−オキシ水酸化鉄粒子表面に、N1(oH)、とし
てニッケルを被着させた。
ニッケルを被着させたα−オキシ水酸化鉄を水洗、ろ過
した後、さらにα8チ水ガラス(5181号)水溶液S
at中に分散させ1時間攪拌を行い、ニッケル被着α−
オキシ水酸化鉄に、ケイ素を均一に被着させた。
攪拌終了後、ろ過、乾燥、粉砕し、粒子表面に鉄に対し
てニッケル、ケイ素として、各々2.9 %。
2.6%を被着させたα−オキシ水酸化鉄を得た。
こうして得られたα−オキシ水酸化鉄粉末を分別して各
試料とした後、各試料毎に空気中で400°C〜1. 
o o o℃の各温度で1時間加熱処理し、粒子表面に
酸化ニッケルおよび酸化ケイ素を被着した酸化鉄を得た
次いで、この酸化鉄を管状電気炉で毎分cLotの水素
ガスを通気して400°Cで7時間加熱還元し、ニッケ
ルとケイ素を含有する金属磁性鉄粉末を得た。
このようにして得られたニッケルとケイ素を含有する金
属鉄粉末の還元前における加熱処理温度と、還元前で加
熱処理後の粉末粒子のNガス吸着法による比表面積およ
び還元後の金属磁性鉄粉末の印加磁場ILxoeでの磁
気特性を表1に示しだ。
この表から、明らかなように加熱処理温度が600°C
を超えると、比表面積が減少するとともに、磁気特性が
向上するが、1.000℃に至ると磁気特性が低下する
傾向にあり、このことから加熱還元前の加熱処理は温度
600°C〜1.000°Cの範囲内で行うのが好まし
く、この加熱処理によって、粒子の形崩れが有効に防止
され、磁気特性が一段と向上されることがわかる。
表1 比較例6 実施例1で用いた針状α−オキシ水酸化鉄に、ニッケル
被着処理をせずに実施例1と同様にしてケイ素のみを被
着させた。
このケイ素被着α−オキシ水酸化鉄を空気中で700℃
で1時間加熱処理し、粒子表面に酸化ケイ素を被着した
酸化鉄を得た。
次いでこの酸化鉄を、実施例1と同様にして、加熱還元
しケイ素のみを含有する金属磁性鉄粉末を得た。
加熱還元前で加熱後の粉末粒子の比表面積は45d/9
で還元後の金属磁性鉄粉末の磁気特性は、保磁力Hc−
133CB+e、飽和磁束密度aB−158θrna/
9.角型比σnB−α48であった。
実施例6 長径06μm、軸比13の針状α−オキシ水酸化鉄(α
−Fe00H)1009を2.3tの水に分散させた後
、5チ硫酸ニツケル水溶液100ゴおよび4%水ガラス
(3181号)水溶液600ゴを添加し1時間攪拌した
。こうして、α−オキシ水酸化鉄粒子表面に、ニッケル
およびケイ素を、同時に均一に被着させた。
攪拌終了後、ろ過、乾燥、粉砕し粒子表面に、鉄に対し
てニッケル、ケイ素として、各々2.9%。
2−5チを被着させたα−オキシ水酸化鉄を得た。
こうして得られたα−オキシ水酸化鉄粉末を、空気中で
700°Cで1時間加熱処理し、粒子表面に酸化ニッケ
ルおよび酸化ケイ素を被着した酸化鉄を得た。
次いでこの酸化鉄を実施例1と同様にして、加熱還元し
ニッケルとケイ素を含有する金属磁性鉄粉末を得た。
加熱還元前で、加熱処理後の粉末粒子の比表面積は39
rr?/9で還元後の金属磁性鉄粉末の磁気特性i、保
磁力He −1,4S Oらe、飽和磁束密度σB−1
61emu/9.角型比σr/aS−α50であった。
実施例7.比較例4 長径cL7μmで、軸比11の針状γ−オキシ水酸化鉄
(γ−Feoou)を使用して実施例1と同様の処理を
行い、粒子表面に鉄に対してニッケル、ケイ素として、
各々2.9%、 2−4%を被着させたγ−オキシ水酸
化鉄粉末を分別して各試料とした後、各試料毎に400
°Cと700℃の各温度で1時間加熱処理し、粒子表面
に酸化ニッケルおよび酸化ケイ素を被着した酸化鉄を得
た。
次いでこの酸化鉄を実施例1と同様にして加熱還元し、
ニッケルとケイ素を含有する金属磁性鉄粉末°を得た。
加熱還元前で、加熱処理後の粉末粒子の比表面積および
還元後の金属磁性鉄粉末の磁気特性を表2に示した。
表2 実施例8〜19 実施例1で用いた斜状α−オキシ水酸化鉄(α−Fe0
0H)各々100gをXOZの水に分散させた後、5%
硫酸ニッケル水溶液の各々17pnt〜ゑ 166−を加えて1時間攪拌した。次いで酸化ナトリウ
ム水溶液を添加し、溶液のpHを10以上にし再び1時
間攪拌した。攪拌終了後水洗ろ過し、ニッケル被着量の
異なるα−オキシ水酸化鉄を得た。
こうして得られたニッケル被着量の異なるα−オキシ水
酸化鉄の各試料を各々015〜2.0%水ガラス(11
81号)水溶液102中に分散させ、1時間攪拌を行い
、ニッケル被着α−オキシ水酸化鉄に、ケイ素を均一に
被着させた。
攪拌終了後、ろ過、乾燥、粉砕し、ニッケルおよびケイ
素被着量の異なるα−オキシ水酸化鉄を得た。
こうして得られた、α−オキシ水酸化鉄粉末各試料を空
気中で700°Cで1時間加熱処理し、粒子表面に酸化
ニッケルおよび酸化ケイ素被着量の異なる酸化鉄を得だ
次いで、この酸化鉄台試料を実施例1と同様にして加熱
還元しニッケルとケイ素の各量を含有する金属磁性鉄粉
末を得た。
加熱還元前で、加熱処理後の粉東粒子の比表面積および
還元後の金属磁性鉄粉末の磁気特性を表3に示した。
表3

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  オキシ水酸化鉄または酸化鉄を主体とする鉄
    化合物表面に1ニモ 素化合物を鉄に対してニッケル、ケイ素として、それぞ
    れ0.5〜5重量%被着させ、次いで600〜1000
    ’Cの非還元性雰囲気で加熱処理した後、還元性雰囲気
    で加熱還元することを特徴とする鉄を主体とする金属磁
    性粉末の製造方法。
  2. (2)オキシ水酸化鉄または酸化鉄を主体とする鉄化合
    物表面に、ニッケル化合物を被着させた後、ケイ素化合
    物を被着させる特許請求の範囲第(1)項記載の製造方
    法。
  3. (3)オキシ水酸化鉄または酸化鉄を主体とする鉄化合
    物表面に、ニッケル化合物とケイ素化金物を同時に被着
    させる特許請求の範囲第(1)項記載の製造方法。
JP58018045A 1983-02-08 1983-02-08 金属磁性粉末の製造方法 Pending JPS59145706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018045A JPS59145706A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 金属磁性粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018045A JPS59145706A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 金属磁性粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59145706A true JPS59145706A (ja) 1984-08-21

Family

ID=11960712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018045A Pending JPS59145706A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 金属磁性粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145706A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338005A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338005A (ja) * 1989-07-05 1991-02-19 Kanto Denka Kogyo Co Ltd 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860000485B1 (ko) 강자성 금속입자의 제조방법
JPS5919163B2 (ja) 磁性金属粉末の製造方法
JPS60255628A (ja) 磁気記録用板状Baフエライト微粒子粉末及びその製造法
JPS59145706A (ja) 金属磁性粉末の製造方法
JPS5923505A (ja) 磁性粉末
EP0154285B1 (en) Process for producing ferromagnetic metal powder
KR890003881B1 (ko) 코발트 및 제 1 철 함유 강자성 산화철의 제조방법
JPS5980901A (ja) 強磁性金属粉末の製造法
JP3337046B2 (ja) コバルトと鉄とを主成分とする紡錘状金属磁性粒子粉末及びその製造法
JPH02175806A (ja) 磁気記録用金属磁性粉末の製造方法
JPS6122604A (ja) 磁性金属粉末およびその製造方法
JPS609321B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS58212104A (ja) 金属磁性微粒子
JPS62223025A (ja) 針状のアルフア−酸化鉄(3)の製法
JPH05310431A (ja) α−オキシ水酸化鉄およびこれを用いた磁気記録用磁性金属粉末の製造方法
JPS6350842B2 (ja)
JPS6349722B2 (ja)
JPS63140005A (ja) 強磁性金属微粒子粉末の製造法
JPH01298106A (ja) 強磁性鉄紛の製造法
JPS5947004B2 (ja) 強磁性金属微粒子の製造法
JP3446960B2 (ja) α−オキシ水酸化鉄を用いた磁気記録用磁性金属粉末の製造方法
JPH03101103A (ja) 磁気記録媒体用磁性粉末の製造方法
JPH05140620A (ja) 強磁性金属粉末の製造方法
JPS596502A (ja) 改良された強磁性鉄粉の製造方法
JPS63265823A (ja) 針状のオキシ水酸化鉄等の微粒子に金属化合物を被着させる方法