JPS59145541A - Lsiレイアウト処理方法 - Google Patents

Lsiレイアウト処理方法

Info

Publication number
JPS59145541A
JPS59145541A JP58018813A JP1881383A JPS59145541A JP S59145541 A JPS59145541 A JP S59145541A JP 58018813 A JP58018813 A JP 58018813A JP 1881383 A JP1881383 A JP 1881383A JP S59145541 A JPS59145541 A JP S59145541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
blocks
size
block assembly
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58018813A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Chiba
千葉 恭治
Toshiyuki Katada
堅田 敏幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58018813A priority Critical patent/JPS59145541A/ja
Publication of JPS59145541A publication Critical patent/JPS59145541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は半導体チップ上に多数のセルを集積し、それを
相互配線してなる半導体集積回路(以下、LS’Iで総
称する)のレイアウト処理方法に関する。
〔従来技術〕
LSIのゲート規模が増大するにつれ、半導体チップ上
のレイアウト設計の良否がチップナイズの増減を右左す
るように1ヨってきている。しかし、従来はLSIをデ
ザイン・オートメーションにより設計する場合、一般に
ブロック(大規模な論理回路は複数の部分回路機能によ
って構成されるが、ブロックはこの各部分回路に和尚す
る)の太ぎさと形状をはy均一にし、該ブロックをX、
・Y方向に一定の間隔で配置していた。このため、ブロ
ック相互間の接続の新和度の少ないブロック間部分や半
導体チップ周辺部分では、ブロック相互間のスペースの
大部分が配線に利用されず、スペースのマ瓦無駄に残る
こと瓦なっていた。これは結果として半導体チップ面積
が大きくなり、半導体チップそのもの又歩留りを悪くす
る原因にもなっ゛Cいた。また、ブロックのサイズおよ
び形状をはg均一に揃えていた又め、別の問題として、
各ブロックのレイアウト設計、や論理設計の自由度が十
分でなかった。
一方、各ブロックを一時的に半導体チップ上に位置決め
した後、各ブロック間の信号路が最適になるように各ブ
ロックの配置を調整し、各ブロックを移動させて各ブロ
ック間の冗長エリア、スペース等を削除して半導体チッ
プ上での各ブロックの最適位置を決定する方法がある(
特開昭55−87457号)。しかし、この方法では、
各ブロックの大きさと形状は固定であるため、集積度を
上げるには限度があり、また、各ブロックのレイアウト
設計や論理設計の自由度がやはり十分でない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、半導体チップ面積の利用効率を改善し
、チップサイズの縮小、集積度の向上を更に図ったLS
Iレイアウト処理方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、まず半導体チップ上の電子回路の部分機能を
達成するセル間接続の親和度の強さに従って、複数のブ
ロックに分割し、その回路構成を変えることなく、それ
ぞれのブロックに対して平面的にセル配置の構成を変え
て、1つ以上のセル配置結果を求める。次に、各ブロッ
クについテ前記セル配置結果の1つを選択して、半導体
チップ上で各ブロックの配置を行い、1つのブロックア
センブリを決定する。以下、異なるブロックのセル配置
結果の組合せにっし・て同様のことを繰返上そのうちか
らレイアウト目標サイズを達成するブロックアセンブリ
もしくは最小のブロックアセンブリを構成するブロック
配置を最適なものとして決定する。以下、本発明の一実
施例を図面により説明する。
〔発明の実施例〕
第1図は、セルの一例を示す平面図である。この例は、
CMO8構造の周知の2人カNANDゲートで、2はセ
ル1の外形、3.4は多結晶ノリコンの入力配線、5は
多結晶シリコンの出力配線である。大規模な論理回路は
複数の部分回路機能によって構成されるが、これらの部
分回路に対応して、それぞれセルを多数集積した複数の
ブロックに分ける。
第2図は1つのブロック内におけるセルのレイアウトの
一例である。第2図において、6はブロックを示し、セ
ルフ(第1図の1に相当)をX方向に整列したセル列1
0をX方向に伺列か配列し、各セル□間を配a8で相互
接続する。9はブロック60入出力端子であり、他のブ
ロックとの接続端点である。X方向に並んだセル列10
の相互間には配線に必要なスペースをあける。
このようにしてレイアウト設計したブロックを半導体チ
ップ上に配置するが、そのレイアウトの例を第3図に示
す。第3図で11は半導体チップエリア、6は第2図に
示すブロック、12はブロック間の配線であり、各ブロ
ックとの接続点は第2図の入出力端点9がこれに相当す
る。
以上、半導体チップ上のレイアウト設計シま、一般にブ
ロック内のセル配置、ブロックの配置の順に階層的に行
われることを説明した。
ところで、このような階層的なレイアウト処理方式にお
いて、従来はブロックの大きさと形状をほぼ均一にして
、第3図に示すようにブロックをx、X方向にほぼ一定
の間隔で配置していた。しかしこれでは、ブロック相互
間の信号路の性質や、特定の論理機能を有するブロック
相互間に無駄なスペースが残ることになる。さらに配線
が中央はど混み合わない半導体チップ周辺部のブロック
列間のスペースの大部分が残ることになる。又、別な問
題として、ブロックを均一に揃えるために、各ブロック
のレイアウト設計や論理設計の自由度が十分でなかった
第4図は本発明を適用して設計したブロックのセル配置
の一実施例を示す。この図は、1つの部分回路に対応す
るブロック6として、その回路機能を変えることなく平
面的にセル配置の構成を異ならせることにより、複数の
ブロックを用意することを示したもので、@)はセル列
10が1列、(ロ)はセル列10が2列、(ハ)がセル
列10が3列、に)がセル列10が4列、eつがセル列
10が5列の場合を示した図である。
このようにセル配置されたブロック6のセルa。
b、c、d、e間を接続する配線パターンの総配線長を
できるだシナ類(なるようにして、しかも各セル間の入
出力端子等を接続するのに十分な信号線、〜1源線のス
ペースが確保されるようなセル配置結果を求める。第4
図中のA、 、A2.A3.A4.A5はそれぞれ(イ
)、(ロ)、(ハ)、に)、0ツに対応するセル配置結
果を示す。それから各ブロックについて、か\るセル配
置結果のブロックの状態等をデザイン・オートメーショ
ン・プロセッサに記憶しておく。即ち、ブロックの面積
S A(5A=L、2.X Ly)やブロックのX方向
サイズL、2.、ブロックのy方向サイズL7、ブロッ
ク選択の優先順位等を入力する。なお、ブロック選択の
優先順位は、他の異なる論理機能のブロックとの論理の
親和度の強さなどにより決める。更に、RAM、ROM
等のセルを毛んだブロックも同様に取扱う。
第5図は第4図のようにして求めたセル配置結果を用い
て、どのようにして半導体チップ上のレイアウトを行う
かを説明する図である。
第5図(イ)は半導体チップ上に配置するブロックであ
り、論理機能の異なるブロックA、ブロックB、ブロン
クCで構成されることを示す。第5図仲)は、該ブロッ
クA 、 B、cに対して、それぞれ第4図のようにし
て複数のセル配@結果を用意することを示す。即ち、ブ
ロックAとしてはA、IA2゜A3のブロック形状のも
のを用意し7、同様に、他のブロックB、Cについても
、それぞれB、 、 B2. B3とC1,C2,C3
のものを用意する。前述した如く、これら各ブロックの
情報がプロセッサに入力されている。
第5図C″)はブロックA、B、Cを概略配置した図で
あり、各ブロックの信号がブロックA→ブロックB→ブ
ロックC→ブロックAに伝搬されていることを示し、こ
のブロック間信号路情報等もプロセッサに入力されてい
る。
第5図に)は前記各入力データをもとにして、プロセッ
サにより、各ブロック間の配線長が最短になるように各
ブロックの概略位置を決定し、ブロックアセンブリ13
が矩形状になるようにスペースの設定、削除を行い、各
ブロックの最適配置位置を求めることを示している。即
ち、プロセッサは、ブロックA、B、Cに対して第5図
(ロ)の複数のセル配置結果からそれぞれ例えばA1.
B2.C3を選択し、第5図(ハ)の信号経路を満足す
る条件で各ブロック間の配線長が最小になるようにブロ
ック配置を決め、ブロックアセンブリを求める。この時
、ブロックアセンブリ13がレイアウト目標サイズ内の
場合は、該ブロックアセンブリ13を最適とみなすが、
そうでない場合はブロックA、B、Cに対[2て他のセ
ル配置結果の組合せを選択して同様の処理を繰り返し、
レイアウト目標サイズ内のブロックアセンブリを求める
。なお、各ブロックの組合せ全てについてもレイアウト
目標サイズのブロックアセンブリが得られない場合は、
全ての組合せの中で最小サイズのものを最適ブロックア
センブリとする。
第6図は本発明によるレイアウト処理の一実施例の流れ
図を示す。こ又で、(イ)は論理回路の各部分機能を達
成すべ(当該論理を複数のブロックに分割するステップ
、(ロ)は各ブロックについて、その回路構成を変える
ことなく、平面的にセル配置を変えて1つ以上のセル配
置結果を求めるステップ、(ハ)は各ブロックから1つ
ずつセル配置結果4遺択してブロックアセンブリを求め
る処理を繰り返し、目標サイズ、最適サイズのブロック
アセンブリを決定するステップである。
このようにして、半導体チップ上に論理回路を集積する
場合、半導体チップ上の最/J・面積部分に、各ブロッ
クを配置することができる。したがって、このようにし
てブロックを配置することによって半導体チップ上に生
じたスペースは、論理回路についてみれば不必要であり
、半導体チップを小型化することができる。又、それに
応じて歩留まりを向上させることが可能となる。勿論、
上記の如くして得られた半導体チップを小型化できるの
で、同一サイズの半導体チップ上に集積できるゲート数
を大きなものとすることができる。
〔発明の効果〕
以上説明した如(、本発明によれは、LSIとして集積
する論理回路をブロックにより栴成し、ブロックサイズ
の最適化をはかることができ、しかも階層的レイアウト
設計時の後戻り工程を取除いて設計することが可能とな
る。したがって、小さな面積の半導体チップ上に集積を
犬にして論理回路をデザイン・オートメーション方式に
より組込むことが可能となり、半導体チップ面積の利用
効率を改善し、チップサイズの縮小、集積度の向上をは
かることができ、また論理設計およびレイアウト設計の
自由度を増すことができるなど、その効果は顕著である
【図面の簡単な説明】
第1図はセルの一例を示す図、第2図はブロック図セル
のレイアウトの一例を示す図、第3図は半導体チップ上
における従来の設計力法に従ったブロックのレイアウト
の一例を示す図、第4図は本発明によるブロックのセル
配置の一例を示ス図、第5図は本発明による半導体チッ
プ上のレイアウトを説明ブる図、第6図は本発明の一実
施例の処理の流れを示ず図である。 1・・・セル、  2・・・セルの外形、  3.4.
訃・・セルの入出力端子、  6・・・ブロック、  
7・・・セル、  8・・・ブロック内配線、  9・
・・ブロック入出力端子、 10パ・セル列、 11・
・・半導体チップ、12・・・ブロック間配緋、 ]3
・・・ブロックアセンブリ。 186 オ・ 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体チップ上に形成すべく電子回路を複数のブ
    ロックに分割する第1ステツプと、それぞれのブロック
    に対して、その回路構成を変えることなく当該ブロック
    に含まれるセルの平面的配置を異ならしめて、少なくと
    も1つ以上のセル配置結果を求める第2ステツプと、各
    ブロックについてそれぞれ1つずつセル配置結果を選択
    して、半導体チップ上で各ブロックのVt決めを行い、
    ブロック間の冗長エリアの削除、スペースの設定等を行
    ってブロックアセンブリを形成する第3ステツプと、各
    ブロックのセル配置結果の組合せを変えて第3のステッ
    プを繰り返し、最適のブロックアセンブリを決定する第
    4ステツプとを有することを特徴とするLSIレイアウ
    ト処理方式。
JP58018813A 1983-02-09 1983-02-09 Lsiレイアウト処理方法 Pending JPS59145541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018813A JPS59145541A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 Lsiレイアウト処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58018813A JPS59145541A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 Lsiレイアウト処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59145541A true JPS59145541A (ja) 1984-08-21

Family

ID=11982016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58018813A Pending JPS59145541A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 Lsiレイアウト処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145541A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197786A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Nec Corp Cadによる階層的配置決定システム
JPS61120279A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路のレイアウト方式
JPS61208845A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Nec Corp 階層的配置処理方式
JPS6314465A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Matsushita Electronics Corp 集積回路のレイアウト処理方法
JPS6378566A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Fujitsu Ltd 集積回路レイアウトにおける配置方法
JPS63228642A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Fujitsu Ltd 半導体集積回路の設計方法
JPS63244270A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp 集積回路の自動設計装置
JPS6480040A (en) * 1987-06-02 1989-03-24 Lsi Logic Corp Layered floor planar
JPH01239872A (ja) * 1988-03-19 1989-09-25 Rohm Co Ltd Lsiのレイアウト方法
JPH0496252A (ja) * 1990-08-03 1992-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lsi設計方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197786A (ja) * 1984-10-18 1986-05-16 Nec Corp Cadによる階層的配置決定システム
JPS61120279A (ja) * 1984-11-16 1986-06-07 Hitachi Ltd 半導体集積回路のレイアウト方式
JPS61208845A (ja) * 1985-03-14 1986-09-17 Nec Corp 階層的配置処理方式
JPS6314465A (ja) * 1986-07-04 1988-01-21 Matsushita Electronics Corp 集積回路のレイアウト処理方法
JPS6378566A (ja) * 1986-09-20 1988-04-08 Fujitsu Ltd 集積回路レイアウトにおける配置方法
JPS63228642A (ja) * 1987-03-18 1988-09-22 Fujitsu Ltd 半導体集積回路の設計方法
JPS63244270A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Toshiba Corp 集積回路の自動設計装置
JPS6480040A (en) * 1987-06-02 1989-03-24 Lsi Logic Corp Layered floor planar
JPH01239872A (ja) * 1988-03-19 1989-09-25 Rohm Co Ltd Lsiのレイアウト方法
JPH0496252A (ja) * 1990-08-03 1992-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd Lsi設計方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6075381A (en) Programmable logic block in an integrated circuit
US4839821A (en) Automatic cell-layout arranging method and apparatus for polycell logic LSI
US4910680A (en) Wiring method for semiconductor integrated circuit
KR900003832B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 배선방법
US6601228B1 (en) Method for modifying an integrated circuit
JP2002299457A (ja) 半導体集積回路の配線方法及び構造
JPS61198761A (ja) 半導体集積回路
JPS59145541A (ja) Lsiレイアウト処理方法
US4910508A (en) Matrix logic circuit network suitable for large-scale integration
US5798541A (en) Standard semiconductor cell with contoured cell boundary to increase device density
JPS59175747A (ja) 半導体集積回路
JP2564659B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62273751A (ja) 集積回路
US20030135837A1 (en) Method and apparatus for automatic arrangement and wiring for a semiconductor integrated circuit design and wiring program therefor
JP2956271B2 (ja) 集積回路設計方法
JP2786017B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS61198758A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH05121546A (ja) 半導体集積回路のレイアウト方法
JPH01152642A (ja) 半導体集積回路
JPS59145542A (ja) 大規模集積回路
JPH0750741B2 (ja) 半導体集積回路
JPS61214543A (ja) ゲ−トアレイ
JPH0563080A (ja) 半導体集積装置
JPS59168721A (ja) プログラマブルロジツクアレイ
JPH0352253A (ja) セルのグループ化方法