JPS59168721A - プログラマブルロジツクアレイ - Google Patents

プログラマブルロジツクアレイ

Info

Publication number
JPS59168721A
JPS59168721A JP58041670A JP4167083A JPS59168721A JP S59168721 A JPS59168721 A JP S59168721A JP 58041670 A JP58041670 A JP 58041670A JP 4167083 A JP4167083 A JP 4167083A JP S59168721 A JPS59168721 A JP S59168721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory element
fixed memory
input
element matrix
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58041670A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinari Kitamura
北村 嘉成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58041670A priority Critical patent/JPS59168721A/ja
Publication of JPS59168721A publication Critical patent/JPS59168721A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/17704Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns
    • H03K19/17708Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form the logic functions being realised by the interconnection of rows and columns using an AND matrix followed by an OR matrix, i.e. programmable logic arrays

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する技術分野の説明 本発明は半導体集積回路に関し、特に、固定記憶素子マ
トリックスを組合せたプログ2マプルロジツクアレイ(
以下PLAと略す)の構成法に関する。
(2)  従来技術の説明 従来PLAは半導体集積回路技術による固定記憶素子マ
トリックスを用い7c第1図に示すような構成がとられ
てさた。このPLAは固定記憶素子マトリックス(20
及び40)が高(・集積密度で実現できること、またマ
トリックス間の積項線30の配線面積がほとんど必要な
(・ことなど、素子配置の規則性の良さとチップ面積利
用率の高さの上で非常に優れて(・る。一方実靜にPL
A内で論理演算に使われる素子の数は第1 o固定記憶
素子の有するaXbや第2の固定記憶素子マトリックス
の有するbXcO数に比べて大幅に少1工いのが普通で
あり、その割合は一般にPLAの規模が大きくなる程小
さくなる。このような素子の利用率の低さを補う方法と
して第2図に示すようなフォールデッド(折返し)PL
Aも提案されて(・る。これは第1図における第1の固
定記憶素子マ) IJソックス0を21と22の2つに
分け、同時に第1図の入力1i0(a本)を11(d本
)と12(0本)に分けて左右両方向から入力し、第1
の固定記憶素子マトリックスの大きさをaXbのH程度
にまで小さくしたもので、この方法は同様に第2の固定
記憶素子マトリックス40にも応用できる。
しかしこれらのPLAを用(・て集積回路のレイアウト
設計を行なう場合、各固定記憶素子マトリックスの配置
上の制限や、PLAの入出力端子までの信号線の引き方
など、チップ面積を有効に使う上でさまざまな不都合な
点があった。
(3)  発明の詳細な説明 本発明はPLAの素子利用効率を高めるフォールデッド
PLAの手法を集積回路チップ上で利用しやすい形で実
現することを目的とするものである。
(4)発明の構成 本発明によれば第1の固定記憶素子マ) l)ックスの
出力を第2の固定記憶素子マトリックス入力とするPL
Aにお(・て前記固定記憶素子マトリックスの少なくと
も一方の入力と出力の方向が平行であるPLAが得られ
、また前記固定記憶素子マトリックスの少なくとも一方
が複数の固定記憶素子マトリックスから成り、第1と第
2の固定記憶素子マトリックスの間に前記複数の固定記
憶素子マトリックス間を結合するバス(BUS)線を有
するPLAが得られる。
次に本発明の実施例につり・て図面を用(・て説明する
第3図は本発明の第1の実施例を示す図で61と62の
2つのPLAの集積回路チップ上の平面的な位置関係を
示して(・る。図にお(・て、10かも50の記号は第
1図と同じ意味を持ち、10は入力線、20は第1の固
定記憶素子マトリックス、30は積項線、40は第2の
固定記憶素子マトリックス、50は出力線である。本実
施例では20と40の固定記憶素子マトリックスに入力
線と出力線の方向が平行なものを用いているためIOの
入力から50の出力までの信号の流れが一直線となり、
2つのPLA61と62をすき間なく接近して配置する
ことかできる。
第4図は本発明の第2の実施例を示す図で23〜24は
それぞれPLAの第1の固定記憶素子マトリックスを3
つに分割したもので13〜15はそれぞれの入力線、3
1は23〜24の出力線である積項線の間を結合するB
US線である。41と42は上記PLAの第2の固定記
憶素子マトリックス、51と52はそれぞれの出力線で
ある。
ここで用(・られている各固定記憶素子マ) IJワッ
クス23〜25,41.42)はすべて入力線と出力線
の方向が平行なものが用いられて(・る。このように構
成されたPLAで1−i第1及び第2の固定記憶素子マ
トリックスをそれぞれ複数に分割してマトリックス内の
素子利用率を向上することが容易な上洛固定記憶素子マ
) IJワックス充分接近して配置することができ、固
定記憶素子マ) IJワックス分割しな(・揚台や、入
力線と出力線の方向が互に垂直である固定記憶素子マト
リックスを用(・る場合に比べ集積回路チップ上での占
有面積をl」1<できる。
ここで述べた固定記憶素子マトリックスの分割の考え方
は先に従来の例としてとり上けたフォールデッドPLA
の考え方と同等であるが、分割数や平面的なレイアウト
上でより自由度が太ぎくレイアウト設計が容易になる。
本発明は以上説明したように、集積回路チップ上でPL
Aを用(・る場合に、固定記憶素子マトリックスの入力
線と出力線の方向を平行にし、また複数に分割した固定
記憶素子マ) IJックス間を共通のBUS線で結合す
ることによって、PLA全体の占有面積を小さくする効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のPLAの配置を示すブロック図、第2図
はフォールデッドPLAのブロック図、第3図は本発明
の第1の実施例の図、第4図は本発明の第2の実施例の
図である。図にお(・て、10〜13は入力線、20〜
25は第1の固定記憶素子マトリックス、30.31は
積項線、40〜41は第2の固定記憶素子マ) IJソ
ックス50〜52は出力線である。 第 1図 箭Z図 第 3 図 ノ 抗 4 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の固定記憶素子マトリックスの出力を第2の
    固定記憶素子マトリックスの入力とするプログラマブル
    ロジックアレイにお(・て、前記固定記憶素子マl−1
    jツクスの少なくとも一方の入力と出力の方向が平行で
    あることを特徴とするプログラマブルロジックアレイ。
  2. (2)  上記第1または第2の固定記憶素子マ) I
    Jソックス少なくとも一方が複数の固定記憶素子マトリ
    ックスから成り、第1と第2の固定記憶素子マトリック
    スの間に前記複数の記憶素子マトリックス間を結合する
    バス線を有することを特徴とする特許請求の範囲第(1
    )記記載のプログラマブルロジックアレイ。
JP58041670A 1983-03-14 1983-03-14 プログラマブルロジツクアレイ Pending JPS59168721A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041670A JPS59168721A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 プログラマブルロジツクアレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041670A JPS59168721A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 プログラマブルロジツクアレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59168721A true JPS59168721A (ja) 1984-09-22

Family

ID=12614830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041670A Pending JPS59168721A (ja) 1983-03-14 1983-03-14 プログラマブルロジツクアレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168721A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5243238A (en) Configurable cellular array
US6300793B1 (en) Scalable multiple level tab oriented interconnect architecture
US5208491A (en) Field programmable gate array
US4161662A (en) Standardized digital logic chip
US7009422B2 (en) Floor plan for scalable multiple level tab oriented interconnect architecture
JPS6124250A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0135501B2 (ja)
JP3441948B2 (ja) 半導体集積回路におけるクロック分配回路
JPH0480538B2 (ja)
EP0021661B1 (en) Semiconductor master-slice device
Bekhale et al. Reconfiguration strategies for VLSI processor arrays and trees using a modified Diogenes approach
JPS59145541A (ja) Lsiレイアウト処理方法
JPH07114258B2 (ja) 半導体メモリ
JPS59168721A (ja) プログラマブルロジツクアレイ
JPS6066833A (ja) 固体集積回路
US4874968A (en) Component produced using integrated technology for the fabrication of integrated circuits
JPS6231501B2 (ja)
JP2564659B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59165436A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0448778A (ja) 半導体集積回路装置
JP3546582B2 (ja) 半導体装置
JPS62273751A (ja) 集積回路
JP2844945B2 (ja) 集積回路のレイアウト設計方式
JPS61198650A (ja) マスタ−・スライス半導体集積回路
JPS62179744A (ja) 半導体集積回路