JPS59145332A - 内燃機関用ポンプ - Google Patents

内燃機関用ポンプ

Info

Publication number
JPS59145332A
JPS59145332A JP59005811A JP581184A JPS59145332A JP S59145332 A JPS59145332 A JP S59145332A JP 59005811 A JP59005811 A JP 59005811A JP 581184 A JP581184 A JP 581184A JP S59145332 A JPS59145332 A JP S59145332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
pump
crankcase
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59005811A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0472973B2 (ja
Inventor
ジヨン・ウイリアム・コツホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OOBITARU ENGINE CO Pty Ltd
Original Assignee
OOBITARU ENGINE CO Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OOBITARU ENGINE CO Pty Ltd filed Critical OOBITARU ENGINE CO Pty Ltd
Publication of JPS59145332A publication Critical patent/JPS59145332A/ja
Publication of JPH0472973B2 publication Critical patent/JPH0472973B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M9/00Lubrication means having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01M1/00 - F01M7/00
    • F01M9/10Lubrication of valve gear or auxiliaries
    • F01M9/108Lubrication of valve gear or auxiliaries of auxiliaries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 せるクランク軸と.、シリンダーと.シリンダー内で往
復動するよう前記クランク軸に接続せるピストンと.ポ
ンプ・クランクケースを内燃機関室に連通させる各人口
通路と戻し通路と,コンプレッサー・クランク軸とピス
トンを潤滑させるため空気と油霧の混合気をポンプ・ピ
ストンの往復動で内燃機関室からポンプ・クランクケー
スを介して循還させるよう配列せる前記両通路内の個\
の弁を備え,内燃機関の通常の作動中空気と油霧の混合
気が存在する室を有する内燃機関と組合せて成る内燃機
関用ポップに関するものである。
本発明は循還システムを備えた内燃機関に附随的なポン
プでの循還に関するものである。
内燃機関及び当該内燃機関により駆動可能なポンプ等の
機械的装置を内燃機関に極めて近接して作動させること
が望ましい場合にはポンプ等の装置に独ωした潤滑剤供
給源を設けることは困難で複雑な」二、尚価となる。
オーストラリア特許第523,968号には調節された
燃料の量を推進させるt段として圧縮気体を利用する内
燃機関用燃料調節方法について説明がしである。最も簡
便な圧縮空気源は内燃機関と共に作動する比較的小型の
コンプレッサーである。
コストY複雑性の点からコンプレッサー用に独立した潤
滑システムを設けることが実用的でない自動車向けの適
用例にこうしたコンプレッサー用の潤滑システムを設け
ることは相当困難である。
内燃機関がその実質的な潤滑システムと近接しているこ
とは#ll滑油の理想的な供給源ではあるが。
こうしたコンプレッサー向けの潤滑所要量は内燃機関の
潤滑所要量と比較した場合極めて低いことが理解されよ
う。充分に少量ではあるが、必ず一定の流量の油をコン
プレッサーに流そうとすると結果的にコンプレッサーに
対する油のI11!!量を制御するのに要求される小さ
いオリフィスが閉塞することが判明している。コンプレ
ッサーに対すTo7Il滑を確実に連続的にすることが
必須要件であり。
こうした閉塞若しくは制限が生ずると結果的にコンプレ
ッサーを損傷させることになることが理−されよう。
エア・コンプレッサー又はターボ・チャージャーの如き
付属機器を内燃機関の加圧された主油システムから直接
潤滑することが米国特許第1.825.318号及び特
開昭57−52628号に提梨されている。これらの提
莱例では付属機器と主潤滑油システムの間に制限装置が
ないため付属機器が故障するか又は摩耗が過剰な状態に
なると内燃機関の主要潤滑油システムの圧力が低下する
ことになる。この圧力低下は付属幾器と同様、内燃機関
に対し主たる損傷をもたらすことになる。内燃機関の場
合と比較して付属機器の修理又は交換の費用は比較的廉
価であるところから内燃機関の潤滑油システムは付属機
器の潤滑油システムとは独立した状態に維持することが
好ましい。
オーストラリア特許第106.024号には内燃機関の
クランクケースから油と油性蒸気の双方若しくは一方で
インペラー型水ポンプの軸が潤滑される構造が開示しで
ある。この提案例においてはポンプ軸を支持する軸受は
部材に通路が設°けてあり、軸受は部材をフェルト・ス
リーブが包囲している。油は隣接する歯車によってフェ
ルト・スリーブ]二に放出され5油はベルトにしみ込ん
で通路に流入し、こうして軸に迄いたる。
水ポンプはインペラー型であるので軸は単に純粋の回転
運動を受け、軸の釉受けが潤滑を必要とする唯一の構成
要素である。これらの単純な作動状態下においては吸湿
性フェルト・スリーブに油が集まり、油がスリーブから
通路を通って軸受けに自重で流れることが適している。
然し乍ら、この形式の潤滑システムは異なる運6動を受
ける多数の軸受は面を各\効果的に潤滑しなければなら
ないピストン・ポンプの如き更に完全な機器については
不適当であろう。
本発明の目的は内燃機関に対する付属機器として作動す
るピストン型ポンプを潤滑する装置を提供することにあ
る。温情装置は製造が廉価で作動上信頼性があり、内燃
機関の加圧油システムから直接作動されることはない。
この目的を念頭に2本発明によれば、クランクケースに
ジャーナル軸支せるクランク軸と、シリンダーと、シリ
ンダー内で往復動するよう前記クランク軸に接続せるピ
ストンと、ポンプ・クランクケースを内燃機関室に連通
させる各入口通路と戻し通路と、コンプレッサー・クラ
ンク軸とピストンを潤滑させるため空気と油霧の混合気
をポンプ・ピストンの往復動で内燃機関室からポンプ・
クランクケースを介して循還させるよう配列せる前記両
通路の個\の弁を備え、内燃機関の通常の作動中空気と
油霧の混合気が存在する室を有する内燃機関と組合せて
成る内燃機関用ポンプが提供される。
路弁は一方向路弁であることが都合が良(、好適にはリ
ード弁である。入口通路と戻り通路4ま内燃機関のクラ
ンクケースと連通していることが好ましいが3空気と油
霧の混合気が存在する例えば調時歯車面又は機関弁機構
室といった他の領域と連通出来る。
ピストンの往復運動によってポンプ・クランクケース内
に発生した圧力変動でポンプの作用が生し、かくしてエ
ンジンから出る空気と油霧はポツプ・クランクケースを
循還されて次にエンジンに戻される。従って、エンジン
の加圧油システムに直接接続せずにエンジンから得られ
る確実な潤滑システムがポンプに対し適用可能である。
本発明を導入しているエア・コンプレッサーとエンジン
の組合せから成る1つの実際的な配列を示す添附図面を
参照し乍ら以下の説明を読むことにより本発明が更に容
易に理解されよう。
ここで図面を参照すると、エンジンlにはエンジンを潤
滑する曲用の溜めであるクランクケース2が備えである
。エア・コンプレッサー3はエンジンのクランク軸5か
らベルI・4によって駆動される往復動ピストン型であ
る。然し乍ら、エア・コンプレッサー3は電動機の如き
装置ζこより独立して駆動出来る。
エア・コンプレッサー3にはシリンダー7及び連結棒9
によりクランク軸10に接続されたピストン8が備えで
ある。クランク軸10はコンプレッサー・クランクケー
ス12内の軸受け11に支持されている。
エア・コンプレッサーの端板15内には入口通路16と
庚り通路17が形成しである。人口通路はエア・コンプ
レッサーのクランク軸IOの一端部を支持する玉軸受け
たる軸受け11と全体的に整合しており、戻り通路はコ
ンプレッサー・クランクケース12の下方部分と連通し
ている。入口通路と戻り通路には個\のリード弁20及
び20aが位置付けである。管21及び22は入口通路
16と戻り通1m17を各\エンジンのクランクケース
2の内部に連通させる。両方の管は好適には作動中にエ
ンジンとエア・コンプレッサーの間の振動と僅かの運動
に適合する可焼性形式のものである。
エンジンのクランクケース2内の圧力がコンプレッサー
・クランクう−ス12内の圧力より高い場合1人口通路
16内のり一ド弁20が開き、戻り通路17内のり一ド
弁20aが閉じる。この状態において、空気と油霧はエ
ンジンのクランクケース2からコンプレッサー・クラン
クケース12内へ流れる。逆に、コンプレッサー・クラ
ンクケースl 2内の圧力がエンジンのクランクケース
2内の圧力より高い場合には入口通路のリード弁20が
閉じ、戻り通路のリード弁20aが開き、かくして空気
と油霧はエア・コンプレッサーからエンジンへ流れるこ
とになる。
コンプレッサー・クランクケース12内の圧力変動はエ
ア・コンプレッサーのピストン8がシリンダー7内で運
動することにより発生する。エンジンのクランクケース
2内の圧力は多数の因子のためエア・コンプレッサーの
クランクケースより低い圧力及び低い圧力変動を受ける
。因子の最初の因子はエンジンのクランクケース2の容
量がエンジン・ピストンの変位量に対し相対的に大きく
又、第2の因子としてエンジンのクランクケースが排気
されて生成圧力を減圧させることである。
更に、一方のピストンが下方へ移動している際。
他方のピストンが上方へ移動している多気筒型エンジン
においてはエンジンのクランクケース内における圧力変
動を減少させる平衡効果がある。
コンプレッサー・クランクケース12内の所定の圧力変
動を達成Jるのを助ける目的で当該コンプレッサー・ク
ランクケースを大気に連通させることは実質的に無くす
べきである。
図示の実施態様においては、2個のリード弁20及び2
0aは第3図に示す如く一部片部材である。個\の弁頭
部分25は中央設置部分27から延在する個\のアーム
部分26の端部に位置付けである。中央設置部分27は
(図示せざる)だぼピンが中央設置部分27の孔29内
に延在している状態で案内板28の間に把持される。案
内板2日にはリード弁が開かれる際アーム部分26と係
合してリード弁の開く度合を制限する傾斜面30が備え
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、エア・コンプレッサーを据え付けた慣用的な
内燃機関の斜視図。 第2図は、第1図に示したエア・コンプレッサーとエン
ジンの一部分の断面図。 第3 図1et 、エア・コンプレッサーのリード弁の
斜視図。 l:エンジン 2:クランクケース 3:エア・コンプ
レッサー 5:クランク軸 7:シリンダー 8:ピス
トン 12:コンプレッサー・クランクケース 16:
入口通路 17:戻り通路20:リード弁 20a;リ
ード弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)クランクケースにジャーナル軸支せるクランク軸と
    、シリンダーと、シリンダー内で往復動するよう前記ク
    ランク軸に接続せるピストンと、ポンプ・クランクケー
    スを内燃機関室に連通させる各人1]通路と戻し通路と
    、コンプレッサー・クランク軸とピストンを潤滑させる
    ため空気と油霧の混合気をポンプ・ピストンの往復動で
    内燃機関室からポンプ・クランクケースを介して循還さ
    せる。 よう配列せる前記両通路内の個\の弁を備え、内燃機関
    の通常の作動中空気と油霧の混合気が存在する室を有す
    る内燃機関と組合せて成る内燃機関用ポンプ。 2)前記路弁が一方路弁である特許請求の範囲第1)項
    に記載の内燃機関用ポンプ。 3)前記路弁がリード弁である特許請求の範囲第1)項
    に記載の内燃機関用ポンプ。 4)内燃機関室が機関クランクケースになっている特許
    請求の範囲第1)項、第2)項又は第3)項に記載の内
    燃機関用ポンプ。
JP59005811A 1983-01-19 1984-01-18 内燃機関用ポンプ Granted JPS59145332A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AUPF767583 1983-01-19
AU7675 1983-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145332A true JPS59145332A (ja) 1984-08-20
JPH0472973B2 JPH0472973B2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=3769945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59005811A Granted JPS59145332A (ja) 1983-01-19 1984-01-18 内燃機関用ポンプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4527520A (ja)
JP (1) JPS59145332A (ja)
DE (1) DE3401998A1 (ja)
IT (1) IT1173063B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2187801B (en) * 1986-03-14 1989-11-22 Bendix Ltd Gas compressors
US4649870A (en) * 1986-04-24 1987-03-17 J. I. Case Company Method and apparatus for improving lubricant seal life
US4962745A (en) * 1988-10-04 1990-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel supply device of an engine
US4998525A (en) * 1989-06-12 1991-03-12 Eftink Aloysius J Air supply system for an internal combustion engine
US6302337B1 (en) 2000-08-24 2001-10-16 Synerject, Llc Sealing arrangement for air assist fuel injectors
US6402057B1 (en) 2000-08-24 2002-06-11 Synerject, Llc Air assist fuel injectors and method of assembling air assist fuel injectors
US6484700B1 (en) 2000-08-24 2002-11-26 Synerject, Llc Air assist fuel injectors
DE102007037687B3 (de) * 2007-08-09 2008-09-25 Voith Patent Gmbh Lenkhelfpumpenantrieb
US10724462B2 (en) * 2012-04-20 2020-07-28 General Electric Company System and method for a compressor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114545U (ja) * 1975-03-13 1976-09-17
JPS5365521A (en) * 1976-11-21 1978-06-12 Toshikazu Kinoshita 22cycle engine
JPS548231A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Tokico Ltd Reciprocating engine

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1405009A (en) * 1921-06-16 1922-01-31 Rupright Engineering Company Internal-combustion engine
US1825318A (en) * 1923-09-24 1931-09-29 Fairbanks Morse & Co Pump
DE467008C (de) * 1926-03-21 1928-10-17 Boehm Vergaser G M B H Schmierung einer Gemischpumpe mit geschlossenem Kurbelgehaeuse fuer gemischverdichtende Brennkraftmaschinen
GB510255A (en) * 1938-01-29 1939-07-31 Tarpen Engineering Company Ltd Improvements in and relating to the lubrication of internal combustion engines
US2513547A (en) * 1943-12-06 1950-07-04 Buell Compressor
US2512125A (en) * 1946-07-19 1950-06-20 Whited Milo Air compressor mounting for tractors
US2728412A (en) * 1949-08-17 1955-12-27 Hartford Nat Bank & Trust Co Motor oiling system
US2781632A (en) * 1949-09-21 1957-02-19 Hartford Nat Bank & Trust Co Device for circulating a medium in a reciprocating engine
DE1653443A1 (de) * 1967-05-23 1971-07-22 Gewerk Eisenhuette Westfalia Umsteuerbare hydraulische Pumpe und/oder hydraulischer Motor
US3512610A (en) * 1968-12-02 1970-05-19 United Aircraft Canada Lubrication system for coupled engines
US3659674A (en) * 1969-09-10 1972-05-02 Ferrario Andrea A Figli Di Fer Atomized oil lubricating device for bearings and/or journals of vertical shafts rotating at high speeds
US4142487A (en) * 1977-04-29 1979-03-06 Somraty Tomas P Two-stroke piston engine
JPS5752628A (en) * 1980-09-17 1982-03-29 Honda Motor Co Ltd Turbocharger

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114545U (ja) * 1975-03-13 1976-09-17
JPS5365521A (en) * 1976-11-21 1978-06-12 Toshikazu Kinoshita 22cycle engine
JPS548231A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Tokico Ltd Reciprocating engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE3401998A1 (de) 1984-07-19
IT8419213A0 (it) 1984-01-18
DE3401998C2 (ja) 1993-05-06
IT1173063B (it) 1987-06-18
JPH0472973B2 (ja) 1992-11-19
IT8419213A1 (it) 1985-07-18
US4527520A (en) 1985-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010013327A1 (en) Lubricating system in a 4-cycle engine
RU98107145A (ru) Топливный насос
JPS59145332A (ja) 内燃機関用ポンプ
US5873336A (en) Cam drive system for engine
US5174257A (en) Balancer shaft for two cycle engine
US4793301A (en) Lubricating system for an internal combustion engine
US5245960A (en) Integral bracket and idler assembly
JP3701946B2 (ja) 4サイクルエンジン
US6460503B2 (en) Oil pump layout structure for internal combustion engine
JP3209486B2 (ja) 四サイクルエンジンの潤滑装置
US2234918A (en) Internal combustion engine
US5915350A (en) Lubrication system for engine
US5226399A (en) Component layout for two cycle engine
JP3321501B2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置
JP4647860B2 (ja) 傾斜シリンダ型汎用4サイクルエンジン
JP2572502B2 (ja) 2サイクルエンジンのバランサ機構
US6837475B2 (en) Valve-operating device for engine
JP4573482B2 (ja) バランサ付きエンジンの潤滑装置
JPS6198909A (ja) バ−チカルエンジンの潤滑構造
JP2764333B2 (ja) 2サイクルエンジンの潤滑、冷却装置
JP3388229B2 (ja) 四サイクルエンジンの潤滑装置
JP3394652B2 (ja) 過給機の潤滑装置
JP2841038B2 (ja) 2サイクルエンジンのクランク軸受潤滑装置
JPH0672526B2 (ja) 往復ピストンエンジンの潤滑構造
JPS5833230Y2 (ja) ナイネンキカンノ ホキクドウソウチ