JPS59145237A - ポリマレイン酸,界面活性剤および錯形成剤の水性組成物,ならびにその製造方法およびセルロ−ス含有繊維材料の前処理の際の助剤としてのその使用 - Google Patents

ポリマレイン酸,界面活性剤および錯形成剤の水性組成物,ならびにその製造方法およびセルロ−ス含有繊維材料の前処理の際の助剤としてのその使用

Info

Publication number
JPS59145237A
JPS59145237A JP59010369A JP1036984A JPS59145237A JP S59145237 A JPS59145237 A JP S59145237A JP 59010369 A JP59010369 A JP 59010369A JP 1036984 A JP1036984 A JP 1036984A JP S59145237 A JPS59145237 A JP S59145237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
component
composition according
composition
mixture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59010369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778308B2 (ja
Inventor
ハインツ・アベル
クリステイアン・グート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS59145237A publication Critical patent/JPS59145237A/ja
Publication of JPH0778308B2 publication Critical patent/JPH0778308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/37Polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L1/00Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
    • D06L1/12Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using aqueous solvents
    • D06L1/14De-sizing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリマレイン酸、界面活性剤および錯形成剤を
含有する水性組成物、ならびにその製造方法、およびセ
ルロース含有n′RM1月科の前処理の際の助剤として
のその使用に関する。
セルロース含有繊維材料の前処理には種々の工程が含ま
れ、特にのり抜き(Entschl 1chten)、
精練(Abkochen )又はキャー精Am (Be
uchen)、マーセルセーション(Merceris
ieren ) %および漂白(Bleichen )
 、あるいはこれらの工程の組合わせ(たとえばのシ抜
きと精練、精練と漂白、精練とマーセリゼーションは1
つの工程に組合わせることができる)などがある。  
 ゛ 精練またはキャー精練(共に一般に精練と呼ばれる)の
工程は、77維材料をアルカリ性浴の中で大気圧下約1
00℃の感度で(精練の場合)あるいは加圧下約140
℃の温度で(キャー精練の場合)繊維材料を煮沸する処
理工程である。この処理の目的は、主に木綿ロウ分、ペ
クチンを溶出させること、および原料木綿の繊維から例
えば葉、果皮、種子の残9かすのごとき不純物ならびに
アルカリ土類金属および重金属の痕跡を除去することで
ある。
しかしながら、繊維からかかる不純物を溶出させる工程
は従来必ずしも満足的に進行せず、したがって繊維をク
ラッキングまたはこわす程度にまでこれらの不純物を取
除くことが望まれた。そうして、その繊維が漂白浴や染
色浴に良好に湿潤されうるようにされ、その結果として
より均質な漂白および染色が達成されるようにする必要
があった。
したがって本願発明の目的は、アルカリ浴中の助剤とし
ての使用に適し、そしてそのアルカリ浴に旨い洗浄力を
与えうる組成物を提供することである。
しかして、この目的を達成するために本発明は下記成分
(a)、(b)、(e)を含有する水性組成物を提供す
る: (a)  加水分解されたポリマレイン酸無水物および
/またはその塩、 (b)  錯形成剤、および (C)  非イオンおよび/または1呉イオン界面活性
剤の混合物。
本発明はさらに、この組成物の製造方法、セルロース含
有繊維材料の前処理、特に精練、のり抜き、漂白、マー
セリセーションならびに(組み合わされた)精練とのり
抜き、精練と架白、及び精練とマーセルゼーションにお
けるその組成物の使用を包含する。さらにまた、上記処
理工程のために使用される水性浴ならびにその水性浴に
よって(前)処理されだ潔維材料も本発明の対象に包含
されるものである。
本発明による組成物の成分(、)としては、部分的に加
水分解されたポリマレイン酸無水物が防用され、これは
水浴性塩の形態で存在してもよく、そしてその分子量は
好ましくは・300乃至5000である。
ポリマレイン酸無水物はマレイン酸無水物の単独重合体
であり、そして例えば水中で加熱することによってきわ
めて容易に加水分解されて炭素主鎖に遊離カルボン酸基
および場合によってはまだ完全な無水物基を有する重合
体生成物を形成する。この生成物は純粋なポリマレイン
酸ではない。その生成物の正確な構造はまだ知られてい
ない。本明訓書においては、このポリマレイン酸無水物
の加水分解によって生成された生成物を、加水分解され
たポリマレイン酸無水物と記載する。この生成物は、実
質的にマレイン酸無水物からなる出発単量体のバルク重
合体生成物で、あるいは溶液重合によって付加重合する
ことによって製造することができる。好ましいのは、ト
ルエン捷たはキシレンのごとき不活性有機溶剤中、重合
触媒特に過酸化ベンゾイル、過酸化ジ−t−ブチルまた
はモノブチルハイドロペルオキシドのごとき遊離基開始
剤の存在下・、150℃までの温度たとえば120°乃
至145℃でマレイン酸無水物を重合させる方法である
。−次重合体の主鎖は、はとんど加水分解され得ない結
合によって形成される。
この加水分解されていない重合生成物を、次に未反応単
量体および副生成物を除去したのち、水または水性塩基
で加水分解し、そしてこの形態で処理浴に使用する。場
合によっては加水分解されていなない形態で重合体を水
性処理浴に加えることもできる。
重合工程中、あるいはそれに続く加水分解工程中に、重
合体の脱カルボキシル化が起ることがあり、そのため加
水分解されたポリマレイン酸無水物の酸価測定値が理論
値の1143 IQKOH/gより低くなることがある
しかしながら、このような脱カルボキシル化は、酸価が
350 mq KOH/9以下になるほどには進行しな
い。
重要なことは加水分解されたポリマレイン酸無水物の分
子量が所定の低い分子量範囲内にあることである。20
00を超過しない分子量を有するポリマレイン酸無水物
の愛用が好ましい。好ましい分子量範囲は350から1
000までである。
加水分解されたポリマレイン酸無水物についてのさらに
詳細な事項は、例えば英国特許第1369429号、同
第1411063号、同第1491978号およびスイ
ス特許第624256号の各明細書に記載されている。
加水分解されたポリマレイン酸無水物に塩基を添加する
ことによって、そのカルボキシル基は部分的に例えばア
ルカリ金属−またはアンモニウム−カルボキシレート基
として存在するようになる。アルカリ金属塩としては特
にナトリウム塩またはカリウム塩が適当であり、アンモ
ニウム塩としてはアンモニウム+ (NH4,)塩、アルキルアンモニウム塩またはアルカ
ノールアンモニウム塩、たとえばトリメチルアンモニウ
ム塩、モノエタノーノしアンモニウム塩、ジェタノール
アンモニウム塩、あるいはトリエタノールアンモニウム
塩が好ましい。%、に適当なものはナトリウム塩および
アンモニウム(NH4+)塩である。
一般的には、成分(、)は約40乃至60%の水浴液と
して存在する。本発明による組成物は成分(、)を1.
5乃至20、好ましくは5乃至20重量パーセント含有
する。
成分(b)の錯形成剤としては、特に第1ノゴマ−ホス
ホン酸エステルおよび/またはポリヒドロキシ化合物が
適当である。好ま−しいのは下記式(11のオリゴマー
ホスホン酸エステルである。
式中、Yは水素または−COT、R,QおよびTはそれ
ぞれl乃至4個の炭素原子を有するアルキル、nは1乃
至16である。
式(1)の化合物中のR−、Qs及びTが意味するアル
キル基は、イソブチル、好ましくはイソプロピル、n−
ブチル、n−プロピル、そして特にエチルおよびメチル
である。最も好ましいのはメチルである。
Yが−CO−Tを意味する場合には、TとRとが同じ意
味を有することが好ましい。Yが水素を意味するものが
より重要である。nの限定IIfは1乃至16であるが
、1乃至12が好ましく、その場合nの平均値が約5乃
至9、好ましくは約5または6のオリゴマーが混合物中
の主成分を形成する。しかし、nが1およびnが12乃
至16、特に12である式(1)の化合物も低濃度で混
合物中に存在しうる。
特に適当なオリゴマーは下記式(2)で表わされるもの
である。
適当なポリヒドロキシ化合物は下記式(3)で示される
式中、Xl とX2とは互に独立的に−CH,0H1−
CHO、または−Co2M (こ\でMは水素またはア
ルカリ金属であるうを意味し、そしてXは2乃至5、好
ましくは2乃至4である。式(3)の適当な化合物を例
示すればグルコースである。その他の式(3)の好まし
い化合物は下記式(4)および(5)のヒドロキシカル
ボン酸またはそのラクトンである。
式中、MとXとは前記の意味を有し、そしてX3は−C
H20Hまたは−CH0を意味する。
グルコン酸およびそのアルカリ金属塩好ましくはナトリ
ウム塩、さらKはグルコン酸のγ−ラクトンは特に好結
果を示す。本発明による組成物は式(3)または(4)
のポリヒドロキシ、 化合物を好ましく20重量パーセ
ントまで含有することができ、そしてこれを純物質の形
で、あるいは50時に35重量%までの溶液の形態で使
用するのが有利であることが判明した。式(1)および
/または(3)の錯形成剤を5乃至20重量パーセント
の量で、本発明による組成物が含有しているのが好まし
い。
成分(c)に含まれる非イオン界面活性剤としては、主
に脂肪アルコールエトキシラード、アルキルフェノール
エトキシレートおよび/または脂、肪酸エトキシラード
である。この場合、その脂肪酸残基は好ましくは8乃至
18個の炭素原子を有し、そしてそのアルキル基は好ま
しくは6乃至12個の炭素原子を有する。脂肪酸エトキ
シラードおよび脂肪アルコールエトキシラード中のエチ
レンオキシド単位の数l′il乃至40であり、アルキ
ルフェノールエトキシレート中のその数は一般に5乃至
20である。脂肪酸残基中に12乃至18個の炭素原子
を有し且つ約2乃至10のエチレンオキシド単位を持つ
脂肪アルコールエトキシラードが特に適当である。アル
キルフェノールエトキシテート中のアルキル基は好まし
くは8または9個の炭素原子を含有する。
さらに、これは自由にまたは非常に良く水に溶解するよ
うに少なくとも5個、好ましくは7乃至12個のエチレ
ンオキシド単位を含有する。したがって、好捷しくは1
2乃至17個の炭素原子を有する脂肪酸は比較的に高度
にエトキシル化された界面活性剤として使用されるのが
好ましい。これは約5乃至35のエチレンオキシド単位
を含有する。成分(C)は非イオン界面活性剤の組合わ
せ、例えば、脂肪アルコールエトキシラードと脂肪酸エ
トキシラードとの混合物を含有するのが好壕しく、そし
てその混合物が成分(C)の20乃至80重財パーセン
トを占めるのが好捷しい。
成分(c)に含まれる好ましい陰イオン界面活性剤は、
アルキルベンゼンスルホナート、アルカンスルホナート
、オレフィンスルホナート、脂肪アルコールスルフアー
トおよび/または脂肪アルコールエトキシレートのスル
フアートの群に属し、好ましくは10乃至24個の炭素
原子を有するものである。成分(c)として上記した陰
イオン界面活性剤の混合物が好ましい。
しかし成分(c)として特に適当なものは、上記に例示
した非イオン界面活性剤と陰イオン界面活性剤との混合
物である。例えば、脂肪酸エトキシラード、脂肪アルコ
ールエトキシラード、およびアルカンスルホナートの混
合4吻である。成分(c)中の陰イオン界面活性剤ない
しは非イオン界面剤の含量は、通常20乃至80重量パ
ーセントである。本発明による組成物は、好ましくは全
部で5乃至50重量パーセントの成分(c)を含有する
障害的な泡の発生を避けるため、本発明の組成物とさら
に成分(d)として、消泡剤および/または脱気剤を添
加するのが望ましい。この目的に特に適するものは、例
えばイソオクチルアルコールのごとき高級アルコール、
ポリジメチルシロキサンのごときシロキサン(好ましく
は高分散性ケイ酸と混合してン、あるいは上記アルコー
ルとシロキサンとの混合物である。これらの成分は組成
物中に一般にOl乃至0.5重量パーセント含有させる
ことができる。
本発明による組成物の製造は次のようにして実施される
まず最初に、室温で固体の界面活性剤(アルカンスルホ
ナート、脂肪アルコールスルフアート、アルキルベンゼ
ンスルホナート)を撹拌しながら温水中に溶解する。こ
の溶解工程は、1史用した界面活性剤の分散性により異
なるが、1乃至2時間続けられ、その際の水温度(l−
170乃至80℃が好ましい。この界面活性剤が溶解さ
れたならば、得られた溶液を放冷する。放冷時間は界面
活性剤の使用量により30分乃至5時間である。次いで
、この溶液を撹拌しながら次の順序で、この溶液に残り
の液状界面活性剤、次に塩基またはH2Oで加水分解さ
れたポリマレイン酸無水物、そして最後に錯形成剤を添
加する。
したがって、本発明による組成物は好ましくは下記組成
分を含有する: 塩基または水で加水分解されたポリマレイン酸無水物1
.5乃至20重量パーセント、錯形成剤25乃至25重
量パーセント、非イオン界面活性剤と陰イオン界面活性
剤との混合物5乃至50重量パーセント、消泡剤および
/または脱気剤0乃至2重量パーセント、および 水3乃至91重盪パーセント。
特に好捷しい組成物は下記の組成を有する:塩基または
水で加水分解されたポリマレイン酸無水物5乃至20重
量パーセント、錯形成剤5乃至20重量パーセント、 非イオン界面活性剤と陰イオン界面活性剤との混合物5
乃至50重慮パーセント、任意成分としての消泡剤およ
び/または脱気剤0.1乃至0,5重量パーセント、お
よび水9.5乃至85重量パーセント。
特にすぐれた結果は下記の組成を有する組成物を使用し
た場合に得られる: 塩基または水で加水分解されたポリマレイン酸無水物 
5乃至15重量パーセント、錯形成剤 5乃至15重重
量パーセント非イオンおよび/または陰イオン界面剤の
混合物 25乃至50重量パーセント、および 水 20乃至65重重量パーセント なお、上記における重量パーセントは有効物質の含量で
ある。
セルロース含有材料を前処理するための水性浴は、上記
した量比の成分(a) −(c)および場合によっては
(d)の組成物を好ましくは0.1乃至5屯置パーセン
ト、そしてアルカリ金属水酸叱拗好ましくは水酸化ナト
リウムまたは水酸化カリウムを0.05乃至30重量パ
ーセント含有する。アルカリ金属水酸化物は一般に30
〜35%水溶液の形態で使用される。ただし固体として
使用することもできる。
セルロース含有繊維材料をさらに同時的にの9抜き処理
もできる水性浴は、付加的に成分(e)として順化剤を
含有する。好ましい酸化剤は、ベルオキシニ硫酸ナトリ
ウムのごときペルオキルニ硫酸塩および過酸化水素ある
いはこれらの混合物である。酸化剤(混合物を含む)の
浴中使用量は、好ましくは0.2乃至08重量パーセン
ト、肴に好ましくは0.2乃至0.5重量パーセントで
ある。
本発明による組成−吻は漂白特に低温貯蔵漂白法(co
ld storage bleaching proc
ess)における処理剤としても使用できる。本組成」
グは、さらにとの漂白に使用される過酸化物に対して安
定化作用を持つ。この場合、好ましい漂白浴は下記組成
物を含有する: アルカリ金属水酸化物・・・10乃至8.0重量パーセ
ント 塩基寸たけ水で加水分解されたポリマレイン酸1.5乃
至20重量パーセント、錯形成剤25乃至25重量パー
セント、非イオンおよび/または陰イオン界面活性剤の
混合物5乃至50重量パーセント、消泡剤および/また
は脱気剤O乃至2重量パーセントおよび水3乃至91重
量パーセントの組成物・・・0.2乃至3.0重量パー
セント1酸化剤・・・0.1乃至30重量パーセント。
酸化剤としては、たとえば過酸化水素、および次亜塩素
酸ナトリウムが考慮される。過酸化水素は場合によって
はベルオキシニ硫酸ナトリウムのごときペルオ、キシニ
硫酸と組合わせて使用することができる。次亜塩素酸塩
が使用される場合にはほとんどの場合さらに炭酸ナトリ
ウムが補充される。
本発明による組成物は、さらに本来のマー、     
セリゼーション工程に後続される安定化および洗い工程
のだめの添加物としても適する。
これによって処理された材料は非常に良好な液吸収性を
示し、たとえばさらに本線り工程を通ることなく、直ち
に染色することができる。
上記の安定化−洗い工程に使用される浴は、好ましくは
下記組成物を含有する: カセイソーダ(固体)・・・1.0乃至6.0重量%下
記組成の組成物  ・・・02乃至2.0重量%塩基ま
たは水で加水分解されたポリマレイン酸無水物の塩1.
5乃至20重量%、錯形成剤2.5乃至25重量%、非
イオンおよび/または陰イオン界面活性剤の混合物5乃
至50重量%、消泡剤および/または脱気剤O乃至2重
i%および水3乃至91重量%。
木兄°明による組成物を使用するセルロース含有繊維材
料のアルカリ前処理は、それ自体公知の方法で実施され
る。この場合、処理の仕方は、それを低浴比で行なうか
、あるいは高浴比で行なうか、あるいはいわゆる含浸法
、あるいは吸尽法で行なうかに区分される。
被処理材料は、例えば浴中で処理する場合には、約1=
3乃至1:40の浴比で1乃至3時間処理される。この
場合の処理温度は通常条件すなわち大気圧下で約80乃
至100″Cである。いわゆるI−IT−法(高温法)
の場合には140 ’Cまでの温度が期用される。
含浸法の場合には、被処理材料をパッド浴に浸漬し、そ
して次に過剰の液を絞り出すことによって浴の含浸を受
ける。この場合、パッド浴の温度は一般に20乃至70
℃である。
含浸により付与された剤がとのあと被処理繊イ4L材料
に作用する。この場合、作用時間、温度および剤濃度は
直接的に関係があり、そして選択されるべき処理条件は
繊維材料の性状および時に使用される装置の4’liに
依存する。
たとえば、含浸された繊維材料は一般にウェブ状または
かせ状にしてた七えば室温(15乃至25℃]の温度で
比較的長時間たとえば24時間放置される。あるいは使
用される装置のタイプによって高温たとえば100乃至
130℃でスチーマ−の中で約1乃至10分間処理する
か、約95乃至100℃で拡布Jボックスに中で約5乃
至30分間処理するか、約90乃至too℃の温度で標
準幅(standard−width ) J−ボック
スまたはコンベヤー内で約45分間乃至2時1団処理す
るか、バット・ロール法では約80乃至90℃で約2乃
至4時間、バットバッチ法では約50乃至80°Cで約
3乃至6時間処理される。この場合、一般的に言って温
度が高1.−.1−1ど処理時間は短かくなる。
処理後、繊維材料は最初に沸騰熱水で、次に温水で、そ
して最後に冷水で徹底的にす\ぎ洗いし、場合によって
はたとえば塩識または酢1駿で中オロし、そしてそのあ
と乾燥することができる。
本発明に従って処理されるセルロース含有材料は種々の
加工段階の形状であり得る。たとえば、ばら繊維、ヤー
ン、織物、編物などの形状であシうる。一般的には織物
繊維材料であり、その織物繊維材料は純セルロース繊維
から製造されたものでもよいし、またセルロース繊維と
合成繊維との混合物から製造されたものでもよい。
セルロース繊維としては、例えば再生セルロース、たと
えばビスコース争ステーブル製の繊維、天然セルロース
、たとえば麻、亜麻シュート、特に木綿製の繊維、ある
いはまたたとえばポリエステル繊維、ポリアミド繊維の
ごとき合成繊維である。
木綿または再生セルロース製の織物、あるいは木綿とポ
リエステルまたは木綿とポリアミド製の混合繊物が本発
明に従って処理されるのに特に適する。とりわけ木綿織
物および編物の処理に対して本発明は格別に良好な効果
を持つ。
本発明による水性浴は高い洗浄力を発揮するので、その
浴によって処理された繊維材料は灰分および残存油脂分
が低く、さらに処理されていない繊維材料に比較して高
い白色度を示す。さらに本発明による組成物を使用する
ことによってアルカリ処理浴が特に良好に被処理繊維月
料内へ浸透するようになる。これは特に連続法の場合に
有利となる。なぜならば、浸透性が向上されることによ
り連続法により高速処理かり能となるからである。
以下、本発明を実施例によってさらに詳細に説明する。
実施例中のパーセントおよび部は、特に別途記載のない
限り常に重量パーセントおよび重量部である。
成分(a)(加水分解されたポリマレイン酸無製造例A キシレン100部中にマレイン酸無水物100部を入れ
て120℃まで刀l熱し、そしてキシレン50部中ジー
t−ブチル過酸化物20部の溶液を15分間で添加する
。この反応混合物をさらに130℃まで訓熱し、そして
この温度に5時間保持する。5時間後に加熱も撹拌も中
止し、そして重合生成物を分離させる。反応混合物を8
5℃まで冷却したのち、下側の取合体層を上側のキシレ
ン層から分別する。これにより81部の重合生成物が得
られる。
この重合生成物を2−ブタノンまたは1゜4−ジオキサ
ン15部で稀釈し、そして次のようにして精製する。
重合体溶液を高速ホモゲナイザー内の430部のトルエ
ンに加えて重合体を沈澱させる。
分別濾過し、そして50℃で真空乾燥する。
これによって粉末形状の重合体78部を得る。
得られたポリマレイン酸無水物の分子量は、蒸気圧浸透
計を用いて2−ブタノン中で測定したところ580であ
った。
このポリマレイン酸無水物の20部を、20部の水に入
れて90℃で30分間加熱する。
そのあと得られた溶液を30℃まで冷却し、そして濾過
する。これにより固形分が53チの溶液が得られる。こ
の加水分解された重合体の試料を、水酸化カリウムに対
して電位差滴定して酸価を測定した。酸価は560 m
9KOH/9であった。
続いて上記の加水分解されたポリマレイン酸無水物溶液
に、25チのアンモニア水溶液4.5部および部分的に
アンモニウム塩として存在する加水分解されたポリマレ
イン酸無水物の50%水溶液が生じるだけの量の水を加
える。
実施例1 のり抜きした粗製木綿織物を、水酸化ナトリウム40 
g/lと本願発明の組成物10g/lとを含有する浴で
含浸させ、そして100チピツクアツプとした。使用し
た本願発明の組成物は下記組成を有するものであった:
加水分解されたポリマレイン  20部酸無水物 式(2)の化合物         20部大豆油と3
6モルエチレンオキ シドとの付加生成物500部と イソブタノール50部と水450 部との混合物         10部Cl2−アルコ
ールと4モルエチレン オキシドとの付加生成物9.8部と ペンタデカンスルホン酸(ナトリ 1       ラム塩)30.3部と水599部との
混合物           50部続いて、その織物
を3分間約100℃でスチーミングし、−次に最初に沸
1騰水で、そして次に冷水で洗滌し、酢酸で中和し、そ
して乾燥した。このように処理して得られた織物は高い
吸液性を有し、そして実際上全く鉄を含有していなかっ
た。
上記の方法を、浴にさらに0.51/ / tの塩化鉄
(組六水オ旧吻を加えてくり返した。この場合も処理さ
れた織物は高い吸液性を有し、そして実質的に鉄を全く
含んでいなかった。このことは、本発明による組成物が
、たとえば原料木綿繊維内あるいはまた1吏用された水
の中に含まれていることがある痕跡量の鉄を非常に効果
的に錯化することができ、したがってこれによって、そ
の鉄がたとえば漂白浴(こ\で鉄が存在すると過は化水
累を接触分解し、そのため漂白浴の漂白刃が低下してし
まう)内へ繊維材料に同伴されて入り込むことを防止す
ることができることを意味する。
繊維上または繊維内に残存する鉄は、フェロシアン化カ
リ溶液との反応によって検出され(青呈色)、そしてグ
レイスケール(英国標準規格、B、 S、 2663 
: 1961 、 Gre)’5Cale for A
ssessing Staining  )を用いて評
価される。本発明による組成物を使用して処理された材
料のグレイスケール計画は4−5(本発明による組成物
なしで処理された利料:2−3)であった。
実施例2 のりづけされた粗製木綿織物を、水酸化ナトリウム40
 g/l、実施り111で使用した組成物1og7t、
ベルオキシニ硫酸ナトリウム4 g / t %および
塩化鉄(1)六水和物0.5Vtを含有している浴で含
浸させ、そして100チピツクアツプとした。続いて、
その織物を3分間約100℃でスチーミングし、最初沸
騰水で、そして次に冷水で洗滌し、酢酸で中和し、そし
て乾燥した。これによって得られた織物はのり抜きされ
ており(TEGAWAによるバイオレットスケール:7
−8)、非常に吸液性がよく、そして実際上鉄は含有さ
れていなかった(グレイスケール:4〜5、本発明によ
る組成物なしで処理された材料のグレイスケール:2)
実施例3 のり抜きした粗製木綿織物を1 二30の浴比で沸騰浴
中で30分間処理した。使用した浴には水酸化ナトリウ
ム40g/l、実施例1で使用した組成物10 g/l
、および塩化鉄(厘)六水和物0.05,9/Aを含有
していた。
処理後、その織物を最初沸騰水で、次に冷水で洗い、酢
酸で中和し、そして乾燥した。これによって得られた織
物は非常に吸液性が良く、そして実質上鉄を含んでいな
かった(グレイスケール:4:本発明による組成物なし
で処理されたもの=2)。
実施例4 デンプンのりづけされた粗製木綿織物を、1tにつき4
0.9の水酸化ナトリウム、40ゴの過酸化水素(35
%)、およびlogの下記組成の組成物を含有している
浴で含浸し、そして90チピツクアツプとした。
加水分解されたポリマレイン酸無水物     5部式
(2)の化合物              9.25
部グルコン酸ナトリウム           7.7
5部塩化マグネシウム六水和物         2.
7部ドデシル硫酸ナトリウム          17
.5部水                     
 50.3部この含浸された織巳吻を、プラスチックシ
ートで気密に包み、そして24時間室温に放置した。こ
のあと、その織物を水酸化ナトリウム4 g/lを含有
している浴内で洗い、次いで温水と冷水とですすぎ洗い
し、中和し、そして乾燥した。得られた織物はのり抜き
されていた(TEGEWAによるバイオレットスケール
=7)。
実施例5 デンプンのりづけされた粗製木綿織物を、lt当り25
.9の水酸化ナトリウム、12−の過酸化水素(35%
)、0.5.!9の塩化マグネシウム六水和物、および
5gの下記の組成の組成物を含有している浴で含浸し、
そして90チビツクアツプとした。
加水分解されたポリマレイン酸無水物    12部1
         グルコン酸ナトリウム      
      7.5部水              
        55.5部次に含浸された織物を10
0乃至102℃の温度でスチーミングし、そしてそのち
と直ちに2g/lの水酸化ナトリウムを含有している浴
内で洗った。このあと熱水と冷水とです\ぎ洗いし、中
和し、そして乾燥した。得られた織物はのり抜きされて
いた( TEGEWAによるバイオレットスケール=8
)。
実施例6(低温貯蔵漂白法における本発明組成物の1吏
用) デンプンの9うけされた粗製木綿織物を、1を当り30
gの水酸化ナトリウム、50rnlの過酸化水素(35
%)、4gのベルオキシ二硫酸ナトリウム、および15
gの下記組成の組成物を含有している浴で含浸し、そし
て90%のピックアップとした。
加水分解されたポリマレイン酸無水物    10部式
(2)の化合−吻               51
717部グルコン酸ナトリウム         7.
83部塩化マグネシウム六水和物         1
8部水                     4
8.54部次に、この織物をプラスチックシートで気密
に包み、そして24時間室温に放置した。
そのあと織物を、llにつき2gの下記組成の組成物を
含有している浴内で19を騰温度において洗った。
加水分解されたポリマレイン酸無水物    15部式
(2)の化合物                6部
グルコン酸ナトリウム            4部第
−c9− all−アルコール1モルにエチレンオキシ
ド4モルを付加した付加物      15部水   
                    35部次に
、中和し、すすぎ洗いし、そして乾燥した。CIBA−
GAGY白色度スケールでの測定値は原織物が−66、
そして前処理された織物が43であった。
洗い浴中に上記の組成物を添加することによって織物の
再湿潤性は明らかに同上された。
すなわち、上記のごとく前処理された織物の再湿潤性の
検査結果が24 mn の上昇高度であったのに対し、
洗い浴中に上記添加物を添加しないで上記と同じ方法で
処理されたll@物の上昇高度はわずかに5 mn に
すぎなかった。
実施例7(低温貯蔵漂白における過酸化物安定化作用) 14当り30gの水酸化ナトリウム、5〇−の過酸化水
素(35%)、4.9のベルオキシニ硫酸ナトリウム、
0.5gの塩化マグネシウム穴水和物、および10gの
下記組成の組成物を含有する漂白浴を調製した。
加水分解されたポリマレイン酸無水物    7,5部
式(2)の化合物                5
部グルコン酸ナトリウム             5
部ドデシルベンゼンスルホナート       20部
水                      52
.5部この浴の過酸化物含量は24時間後においても元
の量の96%であった。
上記の漂白浴で粗製木綿織物を含浸し、そして90%の
ピックアップとした。この織物をプラスチックシートで
気密に包んで24時間放置し、そのあと沸騰水、温水、
冷水の順序で洗い、中和し、すすぎ洗いし、そして乾燥
した。CIBA−GEIGY白色度スケールによる測定
値は漂白処理前の織物が−66、そして漂白処理後の織
物が41であった。
実施例8 デンプンのりづけされた粗製木綿織物を、17当D60
j9の水酸化ナトリウム、5gのベルオキシニ硫酸ナト
リウムおよび10gの下記組成の組成物を含有している
浴で含浸させ、そして90%のピックアップとした。
加水分解されたポリマ1ツイン酸無水物    15部
式(2)の化合!VfIJ10部 グルコン酸ナトリウム             4部
ペンタセダン−1−スルホン酸ナトリウム  30部第
−c9− cll−アルコール1モルとエチレンオキシ
ド4モルとの付加物         15部水   
                 26部次に、含浸
されたこの織物を3分間10’0乃至102℃でスチー
ミングし、そしてひき続き上記組成物2g/lを含有し
ている浴内で煮沸洗いした。このあと温水と冷水で洗い
、中和し、すすぎ洗いし、そして乾燥した。
TEGEWA−バイオレットスケールによるの9抜き度
は7であった(未処理の原料織物はl)。そしてCIB
A−GEIGY白色1現スケールによる白色度は−63
から−22まで上昇した。さらに、処理された織物は処
理前の状態では全く親水性を有していなかった(上昇高
度0WII++)が、処理後においては非常に改良され
た再湿潤性(上昇高度54 mm )を有していた。
上記実施例と同様にして下記組成の組成物を1吏用して
処理した。
加水分解されたポリマレイン酸無水物     5部グ
ルコン酸ナトリウム            15部水
                         
30部この場合も、白色度(−63から−32へ)、お
よび再湿潤性(0から45瓢へ)が向上された。
実施l+IJ9(次亜塩素酸漂白における本願発明組成
物の使用) デンプンのりづけされた粗製木綿織物を、■を当り40
−の次亜塩素酸ナトリウム溶液(活性塩素分14%)、
1gの炭酸ナトリウム(か焼)、10gの下記組成の組
成物、および浴のpiを11.5に調整するだけの量の
水酸化ナトリウムを含有している浴で含浸し、そして9
0チピツクアツプとした。
加水分解されたポリマレイン酸無水物    lO部式
(2)の化合吻               12部
グルコン酸ナトリウム           2.5部
ドデシルベンdンスルホナート       50部(
・      水                 
     25.5部この含浸された織物をプラスチッ
クフィルムで気密に包み、そして1時間室温に放置した
。そのあと重亜硫酸ナトリウム2g7tを含有している
浴の中で織物を脱塩素処理し、次に水酸化ナトリウム2
g7tと上記組成物29/lとを含有している洗滌浴で
煮沸洗滌した二続いて中和し、すすぎ洗いし、そして乾
燥した。このように処理された織物のTEGEWA−バ
イオレットスケールによるのり抜き度は5であった。ま
た処理された織物は親水性となった(水滴が即座に織物
の内部Kfi透すル)。さらに、CIBA−GEIGY
白色厩スケールによる白色度は−60から314で向上
した。
実施例10(マーセリゼーションとの組合わせ) 粗製の木綿トリコットを張り拡げてマーセリゼーション
液の中に浸漬した。このマーセリゼーション液には1を
当v3oogの水酸化ナトリウム(固体)と6yの2−
エチルヘキシルスルフアートのナトリウム塩の40チ水
溶液とが含有されていた。この液に2分間滞留させたの
ち、そのトリコットを最初に水酸化ナトリウム(固体)
 40 g/lを含有している浴中で、次に水酸化ナト
リウム(固体)209/lを含有している浴中で熱時(
約90℃)処理した。残存アルカリ液をトリコットから
除去するため、熱水(約90℃)ですすぎ洗いし、そし
て塩酸で中和した。このように処理されたトリコットは
、処理前には715 ppmのカルシウムと710 p
pmのマグネシウムとを含んでいたが、処理後において
はわずかに88 ppmのカルシウムと59 ppmの
マグネシウムを含むだけであった。しかし、このトリコ
ットの親水性は改良されていなかった。このトリコット
にたらした水滴は(上記の処理の前においても処理後に
おいても)60秒以内に内部に浸透しなかった。
しかしながら、水酸化ナトリウム(固体)40 g/l
および20 g/lをそれぞれ含有する上記の洗い浴に
下記組成の組成物をそれぞれ10gずつ加えて上記と同
じ処理を実施したところ、処理されたトリコット中のア
ルカリ土類金属の含有濃度はカルシウムが23ppmま
で低減された。同時に、トリコットの親水性も非常に改
良された。処理されたトリコットの上にたらした水滴は
即座にトリコット内部に浸透していった。
加水分解されたポリマレイン酸無水物     15部
式(2)の化合う吻                
 10部グルコン酸ナトリウム           
   4都ペンタセダン−1−スルホン酸のナトリウム
塩 30部水                   
     26部上記のごとくトリコットを良好な浸潤
性のみでなく、これによって良好な染色ま達成できた。
この結果は、本発明による組成物をマーセリセーション
工程に使用することによって従来の精練工程が省略でき
ることを示すものである。
−出−人 : チバーガイギ アクチェンゲゼルシャフト 第1頁の続き 0発 明 者 クリステイアン・ダートスイス国バーゼ
ル4052イン・デ ン・クロスターマツテン26

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 (a)  加水分解されたポリマレイン酸無水物
    および/またはその塩、 tb)  錯形成剤、および (c)  非イオンおよび/または陰イオン界面活性剤
    の混合物を含有することを 特徴とする水性組成物。 2、成分(、)が300乃至5000の分子量を有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組成物
    。 3、成分(、)がアルカリ金属塩、アンモニウム塩ある
    いはアルキル−またはアルカノール−アンモニウム塩と
    して存在していることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項に記載の組成物。 4、成分(a)がナトリウム塩またはアンモニウム塩と
    して存在していることを特徴とする特許請求の範囲第3
    項に記載の組成物。 5、成分(b)が、下記式 〔式中、Yは水素または−COTを意味し、R% 、 
    Q %およびTはそれぞれ1乃至4個の炭素原子を有す
    るアルキルを意味し、そしてnは1乃至16である)お
    よび/または下記式 (式中、X−LとX2とは互に独立的に−CI−120
    H、−CHo、または002Mを意味し、こ\でMは水
    素まだはアルカリ金属であり、そしてXu2乃至5であ
    る)〕に対応するものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の組成物。 6、成分(b)が、下記式 および/または下記式 に対応するものであることを特徴とする特許請求の範囲
    第5項に記載の組成物。 7 成分((り 75’ 、非イオン界面活性剤として
    脂肪アルコールエト5r’iレート、アルキルフェノー
    ルエトキシレート、脂肪酸エトキシレート、またはこれ
    らの化合物の混合物を含有していることを特徴とするL
    [81′許請求の範囲第1項に記載の組成物。 8、成分(c)の中の非イオン界面活性剤が、脂肪酸残
    基中に8乃至18詞の炭素原子を有しそして1乃至40
    のエチレンオキシド単位を持つ脂肪アルコールエトキシ
    レート、脂肪酸エトキシレート、あるいはこれらの化合
    物の混合物であることを特徴とする特許請求の範囲第7
    項に記載の組成物。 9 成分(c)の中の非イオン界面活性剤が、6乃至1
    2個の炭素原子と5乃至20のエチレンオキシド単位と
    を有するアルキルフェノールエトキシレートであること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項に記載の組成物。 10、成分(c)が、陰イオン界面活性剤としてアルキ
    ルベンゼンスルホナート、アルカンスルホナート、オレ
    フィンスルホナート、脂肪アルコールスルフアート、脂
    肪アルコールエトキシレートのスルフアートあるいはこ
    れらの化合物の混合物を含有していることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 11、 l釜イオン界面活性剤が、10乃至24個の炭
    素原子を含有していることを特徴とする特許請求の範囲
    第10項に記載の組成物。 12  成分(c)が、脂肪酸エトキシレートと脂肪ア
    ルコールエトキシレートとアルカンスルホナートとの混
    合物であることを特徴とする行J「請求の範囲第1項に
    記載の組成物。 13 成分(c)が、脂肪アルコールエトキシレートと
    アルカンスルホナートとの混合物であることを特徴とす
    る特許請求の範囲41項に4己載の蚤且成物。 14、その他成分(d)として消泡剤および/または脱
    気f111を含有していることを特徴とする特許請求の
    ψα囲第1項に記載の組成物。 15 その油成分子、)として酸化剤を含有しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 16、加水分解されたポリマレイン酸無水物の塩を1,
    5乃至20重量%、 錯形成剤を25乃至25は承チ、 非イオンおよび/または1盛イオン界面活性剤の混合物
    を5乃至50重量%、 消泡剤および/まだは脱気剤を0乃至2重量%、および 水を3乃至91重量%含有していることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のボl成物。 17、加水分片イされたポリマレイン酸無水物の塩を5
    乃至20重量%、 錯形成剤を5乃至20重量%、 非イオン界面活性剤と陰イオン界面活性剤との混合・吻
    を5乃至50重量%、 消泡剤および/まだは脱気剤を場合によりOll乃至0
    .5重量%、および 水を9.5乃至85重量%含有していること・を特徴と
    する特許請求の・11区間第16項に記載の組成物。 18、加水分解されたポリマレイン酸無水物の塩を5乃
    至15重量%、 錯形成剤を5乃至15重量%、 非イオン界面活性剤および/または陰イオン界面活性剤
    の混合物を25乃至50重量%、および 水を20乃至65重M%含有することを特徴とする特許
    請求の範囲第17項に記載の組成物。 19、特許請求の範囲第1項に記載の組成物の製造方法
    において、成分(c)の固体界面活性剤を熱水に撹拌し
    ながら溶解し、得られた溶液を放冷し、そして次に、場
    合によっては成分(c)の液状界面活性剤、成分(a)
    および成分(b)を添加することを特徴とする方法。 20、セルロース含有繊維材料の前処理の除の助剤とし
    て特許請求の範囲第1項に記載の組成物を1吏用する用
    法。 2、特許請求の範囲第1項に記載の組成物を使用するこ
    とを特徴とするセルロース含有繊維材料の前処理方法。 22  アルカリ金属水酸化物を0.05乃至9重量パ
    ーセント、そして特許請求の範囲第1項に記載の組成物
    をO,l乃至5重量パーセント含有することを特赦とす
    るセルロース含有繊維材料の前処理のだめの水性浴。 23  セルロース含有藏維利科を前処理するために特
    許請求の範囲第22項に記載の水性浴を使用する用法。 2、特許請求の範囲第22項に記載の浴によって前処理
    されたセルロース含有繊維材料。
JP59010369A 1983-01-25 1984-01-25 ポリマレイン酸,界面活性剤および錯形成剤の水性組成物,ならびにその製造方法およびセルロース含有繊維材料の前処理の際の助剤としてのその使用 Expired - Lifetime JPH0778308B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH397/83-2 1983-01-25
CH39783 1983-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59145237A true JPS59145237A (ja) 1984-08-20
JPH0778308B2 JPH0778308B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=4186082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010369A Expired - Lifetime JPH0778308B2 (ja) 1983-01-25 1984-01-25 ポリマレイン酸,界面活性剤および錯形成剤の水性組成物,ならびにその製造方法およびセルロース含有繊維材料の前処理の際の助剤としてのその使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4539353A (ja)
EP (1) EP0114788B1 (ja)
JP (1) JPH0778308B2 (ja)
KR (1) KR910005006B1 (ja)
AT (1) ATE64765T1 (ja)
BR (1) BR8400278A (ja)
CA (1) CA1227099A (ja)
DE (1) DE3484741D1 (ja)
ES (1) ES8506838A1 (ja)
PT (1) PT77999B (ja)
ZA (1) ZA84522B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182469A (ja) * 1987-01-21 1988-07-27 第一工業製薬株式会社 連続式高圧精練方法
JPS63203866A (ja) * 1987-01-27 1988-08-23 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 布帛処理用組成物
JPH02105897A (ja) * 1988-09-01 1990-04-18 Ciba Geigy Ag 耐硬水湿潤剤および洗剤水性組成物、その製造方法ならびに繊維前処理における該組成物の用法
JPH02245096A (ja) * 1989-02-10 1990-09-28 Ciba Geigy Ag 繊維反応染料による捺染物または染色物を再洗濯するための洗剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3631814A1 (de) * 1986-09-19 1988-03-31 Basf Ag Geringfuegig vernetzte, wasserloesliche polymaleinsaeure, verfahren zu deren herstellung und verwendung
DE59009494D1 (de) * 1989-09-26 1995-09-14 Ciba Geigy Ag Wässriges, lagerstabiles, gering schäumendes Netzmittel.
ES2088576T3 (es) * 1991-03-04 1996-08-16 Ciba Geigy Ag Composicion auxiliar textil acuosa.
DE4317060A1 (de) * 1993-05-21 1994-11-24 Basf Ag Verfahren zur kontinuierlichen Vorbehandlung von cellulosehaltigem Textilgut
GB2295404A (en) * 1994-10-21 1996-05-29 Ici Plc Creaseproofing treatment of fabrics
EP1149945A1 (de) * 2000-04-29 2001-10-31 Ciba Spezialitätenchemie Pfersee GmbH Zusammensetzung für die Vorbehandlung von Fasermaterialien
DE10116752A1 (de) * 2001-04-04 2002-10-10 Cognis Deutschland Gmbh Verfahren zum Prüfen von Textil-Behandlungsflotten und zum Durchführen des Verfahrens geeignetes Gerät
CN1934249B (zh) * 2004-01-16 2012-11-14 诺维信股份有限公司 降解木质素纤维素材料的方法
US20080227166A1 (en) * 2004-01-16 2008-09-18 Novozymes A/S Fermentation Processes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070665A (ja) * 1973-08-13 1975-06-12
JPS54134182A (en) * 1978-04-03 1979-10-18 Basf Ag Desizing of fiber article containing or comprising cellulose

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3562169A (en) * 1968-12-23 1971-02-09 Procter & Gamble Detergent compositions containing oligomeric ester chain condensates of ethane-1-hydroxy-1,1-diphosphonic acid as builders
US3621081A (en) * 1968-12-23 1971-11-16 Procter & Gamble Oligomeric ester chain condensates of ethane-1-hydroxy-1,1-diphosphonic acid
GB1369429A (en) * 1970-11-30 1974-10-09 Ciba Geigy Ag Treatment of water or aqueous systems
BE789084A (fr) * 1971-09-21 1973-03-21 Hoechst Ag Liqueur pour l'ajustement de bains de debouillissage de matieres textiles cellulosiques
GB1411063A (en) * 1973-02-14 1975-10-22 Ciba Geigy Uk Ltd Polymerisation process
US4083794A (en) * 1975-06-10 1978-04-11 Ciba-Geigy Corporation Detergent composition
GB1491978A (en) * 1975-06-10 1977-11-16 Ciba Geigy Ag Detergent compositions
DE2642071C2 (de) * 1975-09-21 1986-04-03 The Procter & Gamble Co., Cincinnati, Ohio Waschmittel
DE2816770C2 (de) * 1977-04-22 1984-10-18 The Procter & Gamble Co., Cincinnati, Ohio Gerüststoffhaltiges Textilwaschmittel
US4207405A (en) * 1977-09-22 1980-06-10 The B. F. Goodrich Company Water-soluble phosphorus containing carboxylic polymers
CH624256GA3 (ja) * 1979-01-10 1981-07-31
US4254063A (en) * 1979-05-07 1981-03-03 Betz Laboratories, Inc. Method for preparing oligomeric ester chain condensates of substituted 1-hydroxy-1,1-diphosphonic acid
DE3041887A1 (de) * 1980-11-06 1982-06-09 Henkel KGaA, 4000 Düsseldorf Stabilisatorkombination fuer thermoplaste, insbesondere polymerisate auf basis von vinylchlorid sowie verfahren zur warmverformung derartiger polymerisate
DE3310351A1 (de) * 1982-03-25 1983-09-29 CIBA-GEIGY AG, 4002 Basel Zusammensetzung aus polymaleinsaeure, fettalkohol-alkylenoxid-addukten, loesungsmitteln und metallkomplexbildnern, verfahren zur herstellung der zusammensetzungund ihre verwendung als hilfsmittel bei der vorbehandlung cellulosischer fasermaterialien

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5070665A (ja) * 1973-08-13 1975-06-12
JPS54134182A (en) * 1978-04-03 1979-10-18 Basf Ag Desizing of fiber article containing or comprising cellulose

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63182469A (ja) * 1987-01-21 1988-07-27 第一工業製薬株式会社 連続式高圧精練方法
JPS63203866A (ja) * 1987-01-27 1988-08-23 コルゲート・パーモリブ・カンパニー 布帛処理用組成物
JPH02105897A (ja) * 1988-09-01 1990-04-18 Ciba Geigy Ag 耐硬水湿潤剤および洗剤水性組成物、その製造方法ならびに繊維前処理における該組成物の用法
JPH02245096A (ja) * 1989-02-10 1990-09-28 Ciba Geigy Ag 繊維反応染料による捺染物または染色物を再洗濯するための洗剤

Also Published As

Publication number Publication date
CA1227099A (en) 1987-09-22
JPH0778308B2 (ja) 1995-08-23
ZA84522B (en) 1984-09-26
BR8400278A (pt) 1984-08-28
EP0114788A2 (de) 1984-08-01
ES529098A0 (es) 1985-08-01
EP0114788B1 (de) 1991-06-26
KR840007252A (ko) 1984-12-06
DE3484741D1 (de) 1991-08-01
PT77999B (en) 1986-12-09
KR910005006B1 (ko) 1991-07-20
ES8506838A1 (es) 1985-08-01
US4539353A (en) 1985-09-03
ATE64765T1 (de) 1991-07-15
PT77999A (en) 1984-02-01
EP0114788A3 (en) 1987-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59145237A (ja) ポリマレイン酸,界面活性剤および錯形成剤の水性組成物,ならびにその製造方法およびセルロ−ス含有繊維材料の前処理の際の助剤としてのその使用
RO115055B1 (ro) Copolimeri grefati pe baza de compusi polihidroxilici si de amestec de monomeri nesaturati
EP0119920A2 (fr) Procédé amélioré de désencollage - blanchiment simultané des tissus
JPS6268900A (ja) 水性、アルカリ性ケイ酸塩含有組成物
KR950007984B1 (ko) α-하이드록시아크릴산 락톤 반복 단위를 포함하는 폴리락톤의 제조방법
WO2001083879A1 (en) Composition for pretreating fiber materials
US1736714A (en) Vegetable textile material and process for producing same
US4496472A (en) Process for bleaching cellulosic fibre materials using oligomers of phosphonic acid esters as stabilizers in alkaline, peroxide-containing bleaching liquors
US4515597A (en) Magnesium complexes of oligomeric phosphonic acid esters, a process for their preparation and their use as stabilizers in alkaline, peroxide-containing bleach liquors
BE1005650A3 (fr) Procede de pre-traitement des fibres textiles cellulosiques.
US5670082A (en) Bleaching auxiliary
US4478737A (en) Liquid oxidative desizing agent and process for oxidative desizing
US3954401A (en) Agent for the treatment of cellulosic fiber materials and process
WO1998049386A1 (en) Alkyl polyglycosides in textile scour/bleach processing
EP0220170B1 (en) Method and composition for the alkali treatment of cellulosic substrates
US5047064A (en) Method and composition for the alkali treatment of cellulosic substrates
CN111910430B (zh) 一种亲水毛涤精纺面料的制备方法
US5704947A (en) Use of water-soluble polymers and polyhydroxymono- or dicarboxylates in the bleaching of textiles
US2220805A (en) Treatment for animal fiber
JPS5930962A (ja) 繊維製品の糊抜精練漂白方法
JPS6233348B2 (ja)
JPS63544B2 (ja)
JPS59124908A (ja) 改質ポリエステル系成形物の製造方法
JPH0219229B2 (ja)
JPS5944427B2 (ja) セルロ−ス含有の又はこれから成る繊維品ののり抜き法