JPS59145087A - 飲料水浄化用焼結体 - Google Patents

飲料水浄化用焼結体

Info

Publication number
JPS59145087A
JPS59145087A JP1877283A JP1877283A JPS59145087A JP S59145087 A JPS59145087 A JP S59145087A JP 1877283 A JP1877283 A JP 1877283A JP 1877283 A JP1877283 A JP 1877283A JP S59145087 A JPS59145087 A JP S59145087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feldspar
binder
sintered body
mixture
drinking water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1877283A
Other languages
English (en)
Inventor
Haruichi Okuda
奥田 晴一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAGA SHOKO KK
Original Assignee
SAGA SHOKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAGA SHOKO KK filed Critical SAGA SHOKO KK
Priority to JP1877283A priority Critical patent/JPS59145087A/ja
Publication of JPS59145087A publication Critical patent/JPS59145087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は飲料水浄化用焼結体に関するものである。
更に詳しくはリン酸カルシウム化合物、長石、カオリン
、炭素類を主成分とし必要に応じて粘結剤を添加して水
と混練成形し、乾燥後1000〜1200t?の温度で
焼成する焼結体の製造法に関するものである。
従来より陶材の微細多孔性を利用して、気体−気体の分
離、逆浸透圧法による海水の淡水化等がありゼオライト
、多孔性ガラス、焼結アルミナがその代表的なものであ
る。
本発明は都市上水を接触沢過させることにより都市上水
にアルカリミネラルイオン性を与え、消毒殺菌用の残存
塩素、有害有機物質、アンモニヤ、カルキ臭を除き、汚
染物質、重金属類を吸着して取り除くことを目的とする
焼結体を与えることにある。
リン酸カルシウムイL合物としては、Ca3(PO4)
2の化学式で表示されるリン酸五カルシウム、Ca+o
 (PO4)6(OH)2 で表示される水酸化リン酸
力ルンウムアパタイト、Ca2P2O7で表示されるピ
ロリン酸力ルノウム等があるがアパタイト化合物が吸着
性にすぐれている。
水酸化リン酸カルシウムアパタイトは生体親和性の材料
として注目され、人工骨、歯根などの試用が行われてい
る0骨髄内に入れられたアノシタイトの骨誘導性、形成
能が優れていることが明らかとなっている。合成法とし
ては多くの公知技術があり、水和法、焼成法等がある0
本発明においてはこれらのリン酸カルシウムの吸着性に
注目し飲料水浄化用フィルターに添加させ、吸着能力の
向上を計った。リン酸力゛ルシウム化合物は12 ’O
O℃以下で安定であるから、この温度以下で焼成するこ
とにより吸着性を保持することができる。とくにアパタ
イトは118Q℃まで安定で吸着性が維持される。
都市」二本(含有される可能性のある発ガン物質と思わ
れるトリハロメタン及び変異原性物j質(ザルモネラ菌
変異コロニー数、大腸菌D N A 4’ii 11%
度が指標となる)を減少させるにはリン酸力ルンウム化
合物とくにアパタイト化合物の吸着力が特に有効である
と考えられる。
セラミックの非可塑性原料で委る長μには、ソーダ長石
、カリ長石、カルシウム長石が存在するが1000℃以
上の焼結体の原料としては前2者で一般にアルカリ長石
と呼ばれている。本発明に用いる本邦産長石原料として
カリ長石では白岩長石、金丸長石など、ソーダ長石では
用俣長石寸たは小滝長石が適当でありカリ長石、ソーダ
長石を適当に混合して用いる。
可塑性原料であるカオリンはAt2oI・2SiO2・
2H20の分子組成ケ有していて800C付近の仮焼で
結晶水は失われるo  At20s  35%以上以下
2030.5係以下Ti O□0.1 qb以下のもの
が望ましい。
また焼成体吸着剤としてのリン酸カルシウム以外のもの
では炭素がある。  炭素は初めから活性炭を含有させ
る方法もあるが高温で焼結させることを利用して褐炭、
石炭末を用いるとよい。
高温焼結時に石炭類の有機成分が留去されることにより
炭素元素のみが残り多孔性を賦与する効果がある。
無機質粘結剤としてはケイ酸カリウム(水ガラス)を用
いるが市販のI I[I[[]V号いずれを用いてもよ
い。まだ有機質粘結剤としては尿素、CMC、ポリカル
ボン酸等が考へられる。
本発明を更に具体的に説明するだめに実施例を示すが、
それによって本発明は限定されるものではない。表1に
比較例実施例の組成を示す。これらの組成物を混和し成
形後風乾する。そして1分間20℃の割合で昇温させ1
000℃に達したら約2時聞けい留し焼成を完了する。
活性炭を主成分とする比較例1と本発明になる実施例1
の効果を比較実験について述べる。
大阪市部市上水4tを採取し、全く手を加えないもの(
ブランク)(IL比較例1でフィルターしたもの(2)
、実施例1でフィルターしたもの(3)を濃縮し試料と
した。この試#4(1)、(2)、(3)についてそれ
ぞれの大腸菌DNA損傷度、サルモネラ菌変異コロニー
一枚を測定した。その結果を指数化したものを表−2に
示す。
手 続 補 j1二 男 (方式) 1 事件の表示 昭和58年 特訂願第18772号 2 発明の名称 飲料水浄化用焼結体 6 補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 大阪市天王寺区味原町11番1号味原三元ビル4
階 4 補正命令の日付       し、−二昭朴58年
5月11日(発送E1昭オ[反部5月3里)5、補Iヒ
により増加する発明の数  なし6 補正の対象   
願書、明細書 =481−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  リン酸カルシウム化合物を含有することを特
    徴とする飲料水浄化用焼結体。
  2. (2)長石、カオリン、炭素源より成り必要に応じて粘
    結剤を添加し混練成形し焼成する前記特許請求の範囲記
    載の焼結体の製造法。
JP1877283A 1983-02-09 1983-02-09 飲料水浄化用焼結体 Pending JPS59145087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1877283A JPS59145087A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 飲料水浄化用焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1877283A JPS59145087A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 飲料水浄化用焼結体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59145087A true JPS59145087A (ja) 1984-08-20

Family

ID=11980921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1877283A Pending JPS59145087A (ja) 1983-02-09 1983-02-09 飲料水浄化用焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59145087A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01228447A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Advance Co Ltd 飲料用味覚改善材
US4874511A (en) * 1986-03-07 1989-10-17 Koken Co., Ltd. Apatite chromatography column system
US5037543A (en) * 1986-03-31 1991-08-06 Toa Nenryo Kogyo K.K. Assemblage of hydroxyl apatite particles and liquid chromatography column using the same
JPH03207414A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Asahi Optical Co Ltd リン酸カルシウム系フィルター
JPH03505542A (ja) * 1988-04-20 1991-12-05 エバース ロルフ テクニカルフィルタ用ろ過媒体
US5143752A (en) * 1992-01-30 1992-09-01 Bestex Kabushiki-Kaisha Filtering material of apatite and glucan used for surgical masks and method of making it
WO1996003348A1 (fr) * 1994-07-25 1996-02-08 Toto Ltd. Dispositif de purification de l'eau
FR2753111A1 (fr) * 1996-09-11 1998-03-13 Centre Nat Rech Scient Materiau adsorbant selectif vis-a-vis de polluants metalliques, procede de preparation de ce materiau adsorbant, et procede d'epuration utilisant un tel materiau
KR100432185B1 (ko) * 2001-02-28 2004-05-20 곽종운 정수용 활성탄

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4874511A (en) * 1986-03-07 1989-10-17 Koken Co., Ltd. Apatite chromatography column system
US5037543A (en) * 1986-03-31 1991-08-06 Toa Nenryo Kogyo K.K. Assemblage of hydroxyl apatite particles and liquid chromatography column using the same
JPH01228447A (ja) * 1988-03-08 1989-09-12 Advance Co Ltd 飲料用味覚改善材
JPH03505542A (ja) * 1988-04-20 1991-12-05 エバース ロルフ テクニカルフィルタ用ろ過媒体
JPH03207414A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Asahi Optical Co Ltd リン酸カルシウム系フィルター
US5143752A (en) * 1992-01-30 1992-09-01 Bestex Kabushiki-Kaisha Filtering material of apatite and glucan used for surgical masks and method of making it
WO1996003348A1 (fr) * 1994-07-25 1996-02-08 Toto Ltd. Dispositif de purification de l'eau
FR2753111A1 (fr) * 1996-09-11 1998-03-13 Centre Nat Rech Scient Materiau adsorbant selectif vis-a-vis de polluants metalliques, procede de preparation de ce materiau adsorbant, et procede d'epuration utilisant un tel materiau
WO1998010860A1 (fr) * 1996-09-11 1998-03-19 Centre National De La Recherche Scientifique (Cnrs) Materiau adsorbant selectif vis-a-vis de polluants metalliques, son procede de preparation et son utilisation
KR100432185B1 (ko) * 2001-02-28 2004-05-20 곽종운 정수용 활성탄

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2009336612B2 (en) Silicate- substituted hydroxyapatite
Masmoudi et al. Elaboration of inorganic microfiltration membranes with hydroxyapatite applied to the treatment of wastewater from sea product industry
JPS59145087A (ja) 飲料水浄化用焼結体
Kannan et al. Characterization and Mechanical Performance of the Mg‐Stabilized β‐Ca3 (PO4) 2 Prepared from Mg‐Substituted Ca‐Deficient Apatite
Misrar et al. Effect of the addition of the calcareous algae on the microstructural properties and filtration performances of membranes manufactured from Ghassoul Moroccan clay
CN107963884A (zh) 一种采用合成骨炭制作骨质瓷的生产方法
JPH11180705A (ja) 多孔質アパタイトを少なくとも表層に有する固体物質の製造方法
JP2005015276A (ja) セラミックス焼成体およびこれを用いた抗菌セラミックス、ならびに微生物固定化担体
KR20060100505A (ko) 기능성 나노 하이드록시 아파타이트와 그 유도체의합성 및 그 용도와 조성물.
JPS61263636A (ja) 珪酸カルシウム系水処理剤
JP3750269B2 (ja) 産業廃棄物の固化方法及び産業廃棄物の固化体
JPS61107992A (ja) 浄水剤とその製法
Adams et al. Bioactivity of quaternary glass prepared from bentonite clay
JPS6158422B2 (ja)
JPS59145093A (ja) 水処理用のカルシウム含有組成物及びその製造方法
JP4392460B1 (ja) 芳香族炭化水素の残留量が低いリン酸カルシウム多孔体
KR20020075156A (ko) 은 클러스터가 함침된 제올라이트, 굴 패각을 이용한다공질 세라믹 정수필터 제조
JPS591113B2 (ja) りんの除去方法
JP2002361266A (ja) 水処理材及びその使用方法
JP2002104887A (ja) セラミックス、水質変換装置、セラミックスの製造方法
JPH05345703A (ja) 抗菌性活性炭
KR102380210B1 (ko) 세라믹볼용 조성물, 세라믹볼의 제조 방법 및 이에 의해 제작된 세라믹볼
KR100818547B1 (ko) 갯벌의 고형 정화제
JPH03228811A (ja) リン酸カルシウムの製造方法
KR950006630B1 (ko) 공기 정화제의 제조방법