JPH03505542A - テクニカルフィルタ用ろ過媒体 - Google Patents

テクニカルフィルタ用ろ過媒体

Info

Publication number
JPH03505542A
JPH03505542A JP88502707A JP50270788A JPH03505542A JP H03505542 A JPH03505542 A JP H03505542A JP 88502707 A JP88502707 A JP 88502707A JP 50270788 A JP50270788 A JP 50270788A JP H03505542 A JPH03505542 A JP H03505542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filtration
porous
hydroxylapatite
filtration medium
algae
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP88502707A
Other languages
English (en)
Inventor
カスパーク クリスチャン
シモンズ ブルノ
エバース ロルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH03505542A publication Critical patent/JPH03505542A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9445Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC]
    • B01D53/945Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or nitrogen oxides making use of three-way catalysts [TWC] or four-way-catalysts [FWC] characterised by a specific catalyst
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/02Loose filtering material, e.g. loose fibres
    • B01D39/06Inorganic material, e.g. asbestos fibres, glass beads or fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/048Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing phosphorus, e.g. phosphates, apatites, hydroxyapatites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/48Sorbents characterised by the starting material used for their preparation
    • B01J2220/4812Sorbents characterised by the starting material used for their preparation the starting material being of organic character
    • B01J2220/4843Algae, aquatic plants or sea vegetals, e.g. seeweeds, eelgrass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 テクニカルフィルタ用ろ過媒体 本発明は、固体、液体、または気体を含む材料または物質の化学的または物理的 分離に用いるテクニカルフィルタ用ろ過媒体に関する。
ろ過媒体およびろ過プロセスは工業分野、とりわけプロセス技術の分野で重要な 役割を果している。特に分離技術の分野において、種々のタイプのフィルタが物 質を相互に分離するために用いられており、分離される物質は、固相、液相、あ るいは気相であり、これらが種々の組合せで混合されたものである。例えば、多 孔媒体による気体流からの固体粒子の分離は、拡散、慣性力、重力、静電引力等 の種々の作用機構により、固体粒子を収集表面へ移行させ、ここに粘着力によっ て固着させることにより達成される。これらの先行プロセスに加えて、本発明が 適用されるろ過技術はまた、例えば単数または複数の特定物質をある初期物質が ら選択的に除去して化学反応を遂行するためにも用いられている。
さらに、熱反応もまた物質分離の分野で重要な役割を果している。
多くの固相境界表面は選択的な特性または性質を有しており、これは流体相の分 離に利用することができる。この種の分離プロセスのあるものについては、その 境界表面の選択活性を特定成分が増加するという事実で表すことができる。これ に基づく分離技術は吸着およびイオン交換である。このような吸着プロセスでは 吸着媒体またはイオン交換体を利用することが望ましく、これらは公知の理由に より特定表面ができるだけ大きくなければならない。できるだけ効果的に吸着さ せるために、すなわち気体または液体混合物から固体表面上へ特定物質を選択的 に集中化させる程度を最大化させるために、固体表面積をできるだけ大きくする ことが重要である。これは一般に微細孔材料を用いた公知の材料を用いて達成さ れている。
ろ過媒体として利用し得る種々の多孔材料が既に知られており、具体的には活性 炭、酸化アルミニウムゲル、シリカゲル、またはある種のアルミノシリケート等 が知られている。
本発明の目的は、ろ過特性力1良好なだけでなく、容易に入手できる自然原料か ら非常に簡単にかつ環境的にも許容できる方法で製造することができ、しかもろ 過技術の多くの分野に適用し得る多孔率を有する改良されたろ過媒体を提供する ことである。
本発明は、固体、液体、または気体物質あるいはこれらの混合物から成分を化学 的または物理的に分離するのに用いるテクニカルフィルタ用ろ過媒体を提供する ものであって、このろ過媒体は、石灰被覆藻類の基礎骨格、またはを推動物の器 官形成硬質組織から得られる多孔性ヒドロキシルアパタイト物質から形成される 。
すなわち本発明は、化学的または機械的プロセス技術の分野において、石灰被覆 藻類の基礎骨格またはを推動物の器官形成硬質組織から得られる多孔性ヒドロキ シルアパタイトをテクニカルフィルタ用ろ過媒体として用いることにより、前記 目的を達成し得ることを見い出したものである。
本発明によれば、高効率のろ過媒体を実質的に無尽蔵に利用できる原料から比較 的簡単な技術を用いて低コストで得ることができるという顕著な効果を奏するこ とができる。つまり、藻類は所定の面積で収穫した場合に比較的短期間で再び成 長するという利点がある。
また、本発明は、あらゆる面から見て環境的に許容し得る方法で価値のある特別 な工業製品を提供する上で特に大きく貢献するものである。さらに、本発明によ れば、多くの分野に適用するための最適孔サイズが得られるように、有利に得ら れたヒドロキシルアパタイト物質の多孔率を作業プロセスによって所望の範囲に 調整することができる。
本発明の好ましい実施例においては、ろ過媒体は本発明の方法にしたがって得ら れた多孔性ヒドロキシルアパタイト物質からなる。
また、本発明の方法により得られるヒドロキシルアパタイト物質を他のろ過媒体 と共に用いたり、あるいは他のろ過媒体を用いずにヒドロキシルアパタイト物質 を単独で用いることも本発明の範囲である。必要なら、ろ過媒体として実際的に 完全に純粋なヒドロキシルアパタイト物質を用いることもまた可能であり、これ は技術的、衛生的、あるいは他の理由により必要になる。多くの場合、ろ過媒体 はろ過粒子として形成することが有利である。
技術的な問題が生ずる場合は、本発明によればろ過媒体を輪郭付のフィルタブロ ックとして形成することができる。
ろ過プロセスの有効性は、多くの場合、ヒドロキシルアパタイト物質表面に前述 の分離反応において触媒活性を有する物質を付与することにより改良することが できる。
電解溶液から溶解成分を分離、濃縮、または抽出するために用いるフィルタとし て使用したい場合、ヒドロキシルアパタイト物質表面にイオン交換体を付与する ことができる。この分野での重要な利用は水処理である。
さらに、本発明は特に廃ガスの浄化に用いるのに有利である。高度の汚染レベル が大気に広まっており、工業プラントからの廃ガスおよび自動車から排出される 排気ガスの浄化はかつてなく重要な問題となっている。この点においても本発明 は環境汚染を減少させるために寄与するものであり、本発明のろ過媒体は廃ガス または自動車からの排気ガスの浄化用触媒にとって特に有利である。これに関連 して、本発明のろ過媒体は相互連通孔であることから表面が相当粗く、対応する 特定表面サイズを呈するという利点もある。
本発明によるヒドロキシルアパタイト物質を製造するために、種々の藻類、特に 沿岸および海洋の亜沿岸域に棲息するもの、具体的には、コラリナ・オフィシナ リス(Corallina officinalis) 、コラリナ・リューベ ンス(Corallina rubens) 、リトタムニョン・カルカルム( Lithothamnion calcarum)のようなサンゴモ科(Cor allinaceae)に属する種や、リトタムニョン・スペック(Litho thamnion 5pec、)およびリドフィルム・スペック(Lithop hyllum 5pec、)のような深海甲殻形成藻類を含むハリメダ・スペッ ク(Halimedaspec、)を例とするミル科(Codiaceae)に 属する種を用いることができ、これらは一般に多少なりとも石灰外被で覆われて いる。
藻類の石灰骨格を得るために、藻類の有機成分をまず取除かねばならない。これ は、いわゆる「冷浸(maceration) Jによって行なうことができる 。そのため、例えば、生きたまたは乾燥した藻類を、シュバイツアー試薬などの 銅錯塩や、塩化リチウムまたは臭化リチウム溶液で処理するか、あるいは熱分解 によって処理することができる。このような冷浸プロセス、すなわち有機物質を 取除く処理方法としては、希釈次亜塩素酸ナトリウムに浸漬する方法が米国特許 第3,929,971号に記載されている。
シュバイツアー試薬または塩化リチウム溶液にょる冷浸後、あるいは熱分解の後 に、有機物質を取除かれた粒子形状の残存炭酸カルシウム基礎物質を蒸留水で充 分に洗浄する。この粒子サイズは0゜1〜2mmの範囲である。
藻類から得られたカルシウムに富んだ基礎骨格を次に公知の方法でヒドロキシル アパタイトに転化する。このヒドロキシルアパタイトへの転化は通常、水熱プロ セスによって行なうが、あるいはリン酸塩浴を用いて行なわれる。このために、 オルトリン酸ナトリウムまたはオルトリン酸カリウムのようなアルカリ金属リン 酸塩、オルトリン酸アンモニウム、酸性リン酸塩、または混合リン酸塩を用いる ことができる。同様に、オルトリン酸をこの目的のために用いることができる。
炭酸カルシウムをヒドロキシルアパタイトに転化するためのこの水熱反応処理は 前述の米国特許第3,929,971号にも記載されている。水熱反応は通常、 高圧および高温下で行なわれる。
このような処理の一例として、多孔性で冷浸処理された石灰被覆藻類の粒子とリ ン酸水素ナトリウムおよび二重蒸留水とをに1:4の比率で密閉容器内に以下の 条件で2〜3日放置する。
a)  300℃および500バール;またはb)  600℃および1000 バール水熱反応処理後、ヒドロキシルアパタイト物質は通常、粒子形状を呈して いる。この粒子形状を例えば慣用的な焼結法によって凝集させることにより、必 要ならば加圧下であるいは慣用の焼結促進物質を添加して、成形体を製造するこ とができる。
粒状物質を凝集させて成形体にするために、粒状物質をまず型体に圧太し、約4 時間予熱してから、1000〜1400℃の温度で4〜5時間焙焼し、次いで例 えば4〜5時間以上冷却する。焼結後のヒドロキシルアパタイト体の孔径に影響 を与えないようにするため、実験的に定めた量の二重蒸留された水を添加しなか ら焼結を行なう。
を推動物からのヒドロキシルアパタイト物質の調製は、上記方法と同様にして行 なう。
国際調査報告  灯7E98BIO03コ41m++ealle*sl A11 IIllcallan Ne  に:T/EP B8100334国際調査報告

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.固体、液体、または気体物質あるいはこれらの混合物から成分を化学的また は物理的に分離するのに用いるテクニカルフィルタ用ろ過媒体であって、石灰被 覆藻類の基礎骨格、または脊椎動物の器官形成硬質組織から得られる多孔性ヒド ロキシルアパタイト物質から形成されたろ過媒体。
  2. 2.本質的に多孔性ヒドロキシルアパタイト物質からなる請求項1に記載のろ過 媒体。
  3. 3.ろ過粒子の形状である請求項1または2に記載のろ過媒体。
  4. 4.予め形成された輪郭をもつフィルタブロックとしてつくられた請求項1また は2に記載のろ過媒体。
  5. 5.ヒドロキシルアパタイト物質の表面を分離反応のための触媒活性物質で処理 した請求項1または2に記載のろ過媒体。
  6. 6.ヒドロキシルアパタイト物質の表面をイオン交換体で処理した請求項1また は2に記載のろ過媒体。
  7. 7.化学的または機械的プロセス技術における、石灰被覆藻類の基礎骨格または 脊椎動物の器官形成硬質組織から形成される多孔性ヒドロキシルアパタイト物質 のテクニカルフィルタ用ろ過媒体としての利用。
  8. 8.多孔性ヒドロキシルアパタイト物質がその相互連通孔によって液相分離に用 いられる請求項7に記載の多孔性ヒドロキシルアパタイト物質の利用。
JP88502707A 1988-04-20 1988-04-20 テクニカルフィルタ用ろ過媒体 Pending JPH03505542A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1988/000334 WO1989010179A1 (en) 1988-04-20 1988-04-20 Filtering medium for technical filters

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03505542A true JPH03505542A (ja) 1991-12-05

Family

ID=8165268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP88502707A Pending JPH03505542A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 テクニカルフィルタ用ろ過媒体

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0412079B1 (ja)
JP (1) JPH03505542A (ja)
KR (1) KR940005181B1 (ja)
CA (1) CA1337685C (ja)
DE (2) DE3712875A1 (ja)
WO (1) WO1989010179A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749086B2 (ja) * 1991-01-30 1995-05-31 ベステクス株式会社 フィルタ材の製造方法
US5143752A (en) * 1992-01-30 1992-09-01 Bestex Kabushiki-Kaisha Filtering material of apatite and glucan used for surgical masks and method of making it
JPH06106012A (ja) * 1992-03-16 1994-04-19 Sumiaki Tsuru フィルタ材及びその製造方法
WO1993024205A1 (en) * 1992-06-02 1993-12-09 Richard Berney Biofiltration of gases
DE19732077A1 (de) * 1997-07-25 1999-01-28 Boettcher Silvio Verfahren zur Behandlung und Verarbeitung von nachwachsenden Rohstoffen

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733057A (en) * 1980-08-08 1982-02-23 Aisin Seiki Co Ltd Proportioning valve for car brake
JPS59145087A (ja) * 1983-02-09 1984-08-20 Saga Shoko:Kk 飲料水浄化用焼結体
JPS6364981A (ja) * 1986-09-03 1988-03-23 三菱化学株式会社 多孔質セラミツクス焼結体の製造法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3600329A (en) * 1967-10-30 1971-08-17 Kieselguhr De Mexico Sa Diatomaceous earth treated with poly-electrolyte product and a new process for producing it
US3929971A (en) * 1973-03-30 1975-12-30 Research Corp Porous biomaterials and method of making same
DE3400764A1 (de) * 1984-01-12 1985-07-25 Collo Gmbh, 5303 Bornheim Koerniges filtermittel zur entfernung von schadstoffen aus der luft

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733057A (en) * 1980-08-08 1982-02-23 Aisin Seiki Co Ltd Proportioning valve for car brake
JPS59145087A (ja) * 1983-02-09 1984-08-20 Saga Shoko:Kk 飲料水浄化用焼結体
JPS6364981A (ja) * 1986-09-03 1988-03-23 三菱化学株式会社 多孔質セラミツクス焼結体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0412079A1 (de) 1991-02-13
EP0412079B1 (de) 1994-07-27
KR900700175A (ko) 1990-08-11
WO1989010179A1 (en) 1989-11-02
KR940005181B1 (ko) 1994-06-13
DE3712875A1 (de) 1988-11-03
DE3850887D1 (de) 1994-09-01
CA1337685C (en) 1995-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU230552B1 (hu) Ferrierit/vas zeolit vegyület, N2O átalakítására szolgáló katalizátor és eljárás ilyen katalizátor előállítására, valamint eljárás gázok N2O tartalmának csökkentésére, és az eljárás alkalmazása
CN115178239B (zh) 同步吸附水中氮磷的金属改性多孔炭材料及制备方法
CN109621903A (zh) 一种制备污泥基炭沸石功能材料的方法
CN113461026B (zh) 一种用于高盐废液的沸石型除磷剂制备方法与应用
JPS63264146A (ja) 窒素酸化物を含有する酸化ガス排出物の精製方法
JPH03505542A (ja) テクニカルフィルタ用ろ過媒体
CN107537454B (zh) 一种多孔除磷复合吸附剂的制备方法
CN111085158A (zh) 一种利用蛋壳制备除氟净水剂的方法及应用
JP2012187544A (ja) リン吸着材ならびにそれを用いた土壌改良剤または肥料
JP2007512119A (ja) 空気から酸素を選択的に吸着するための分子ふるい吸着剤の製造方法
CN108654584B (zh) 一种羟基酮脱色用活性炭的再生方法
CN111054304B (zh) 一种硝酸钠联合焙烧改性天然沸石的方法、产品及其应用
CN112774648A (zh) 一种重金属废水吸附剂及其制备方法
JPS6048140A (ja) 疎水性吸着剤の製法
JPH0796175A (ja) 吸着剤
JPS6071507A (ja) 膨張黒鉛の製造方法
CN112191224B (zh) 一种生态固磷材料及其制备方法
CN114749143B (zh) 基于天然斜发沸石同步脱氮除磷吸附剂材料的制备方法及应用
KR950006630B1 (ko) 공기 정화제의 제조방법
SU1472101A1 (ru) Способ очистки инертных газов от кислорода
JPH0919680A (ja) 水質浄化剤およびその製造方法
CN113477211A (zh) 一种稀土复合盐碱改性沸石及其制备方法
JP2002186976A (ja) ホウ素含有水の処理剤及びそれを用いたホウ素含有水の処理方法
JP2981892B1 (ja) リチウム同位体分離剤
KR970009557B1 (ko) 질소산화물 분해용 고실리카 제올라이트 및 그 제조방법