JPS591438Y2 - モ−タの給電制御装置 - Google Patents

モ−タの給電制御装置

Info

Publication number
JPS591438Y2
JPS591438Y2 JP10638679U JP10638679U JPS591438Y2 JP S591438 Y2 JPS591438 Y2 JP S591438Y2 JP 10638679 U JP10638679 U JP 10638679U JP 10638679 U JP10638679 U JP 10638679U JP S591438 Y2 JPS591438 Y2 JP S591438Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
relay
motor
switch
normally open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10638679U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5625994U (ja
Inventor
義典 阿部
Original Assignee
マツダ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マツダ株式会社 filed Critical マツダ株式会社
Priority to JP10638679U priority Critical patent/JPS591438Y2/ja
Publication of JPS5625994U publication Critical patent/JPS5625994U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS591438Y2 publication Critical patent/JPS591438Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は起動・停止を繰り返して行う工作機械等に使用
するモータの給電制御装置に関する。
一般に、この種のモータの給電制御装置は、モータの起
動・停止を繰り返して行うため、モータへの給電をオン
、オフする電磁開閉器の接点が溶着することがある。
従来、上記のように、モータへの給電をオン、オフする
接点が溶着した場合は、非常停止スイッチをオフしても
モータは停まらず、工作機械等の操作者が異常に気付き
、上記工作機械への給電を遮断する遮断器を操作して、
モータへの給電を断つ外はなかった。
しかしながら、上記のように、操作者が手動にて遮断器
を操作するようにした場合、操作者はモータの給電スイ
ッチとは異なり平素は使用しない遮断器を操作してモー
タを停止させなければならないため、異常を知ってから
即座にモータを停止させることができず、この若干の時
間遅れが危険であるという問題があった。
本考案は従来のモータの給電制御装置における上記問題
を解消すべくなされたものであって、電磁開閉器の接点
と遮断器の接点とを直列に接続してモータの給電回路に
接続し、上記電磁開閉器の接点が溶着したときでも従来
と同じように非常停止スイッチを操作するだけで遮断器
を作動させてモータへの給電回路を遮断することにより
、電磁開閉器の上記接点の溶着、非溶着に関係なく、モ
ータへの給電を確実に停止させるようにしたモータの給
電制御装置を提供することを目的としている。
以下、本考案の一実施例を示す図面を参照して詳細に説
明する。
第1図aおよびbにおいて、SWlは常開の起動スイッ
チ、SW2は常開の非常停止スイッチ、MSはこれら起
動スイッチSW1および非常停止スイッチSW2の操作
によりその常開接点MS−a1゜・・・・・・、MS−
a 4を開閉する電磁開閉器、BLはソレノイドSによ
りその接点5−Ll、5−R2および5−R3を開成し
てモータMへの給電を停止する遮断器である。
また、CR1およびCR2は上記電磁開閉器MSの常開
接点MS−a2およびMS−第4の閉成状態で励磁され
る第1リレー、CR3は上記非常停止スイッチSW2の
操作を検出して作動する第2リレー、TRは上記非常停
止スイッチSW2の操作の時点から、後述する短い時間
遅れの後にその接点TR−aを閉成するタイムリレー、
SW3は準備スイッチ、SW4はサーマルスイッチ、P
Lは表示燈である。
上記非常停止スイッチSW2、準備スイッチSW3およ
び第2リレーCR3は制御電源ライン1と2との間に直
列に接続するとともに、上記準備スイッチSW3ニは第
2す1/−CR3(7)常開接点CR3−第2を、また
、上記第2リレーCR3には表示燈PLを夫々並列に接
続している。
一方、上記起動スイッチSW1、サーマルスイッチSW
4および電磁開閉器MSは制御電源ライン3と4との間
に直列に接続するとともに上記起動スイッチSW1と電
磁開閉器MSの常開接点MS −a 1とを並列に接続
し、制御電源ライン1と3との間には第2リレーCR3
の常開接点CR3−alを、また、制御電源ライン2と
4との間には第2リレーCR3の常開接点CR3−第2
を夫々接続している。
なお、第1図a中Bは電磁開閉器MSを制御するリレー
接点等を接続した回路のブロックである。
次に、Ll、R2およびR3は三相交流の電源ラインで
あって、電源ラインL1とモータMの給電ラインOL1
との間には遮断器BLの接点S−L、と電磁開閉器MS
の常開接点MS−a2とを直列に接続している。
同様に、上記電源ラインL2とモータMの給電ラインO
L2との間には遮断器BLの接点S R2と電磁開閉
器MSの常開接点MS−a3とを、また、上記電源ライ
ンL3とモータMの給電ラインOL3との間には遮断器
BLの接点5−R3と電磁開閉器MSの常開接点MS−
a4とを夫々直列に接続している。
遮断器BLの上記接点5−R2と電磁開閉器MSの常開
接点MS−a3との接続点5と、電磁開閉器MSの常開
接点MS−a2と給電ラインOLよとの接続点6との間
には第1リレーCR1を接続する一方、電磁開閉器MS
の常開接点MS−a4と給電ラインOL3との接続点7
と上記接続点5との間にはいま一つの第1リレーCR2
を接続している。
上記第11JレーCR1およびCR2の常開接点CR1
aおよびCR2−aは、タイムリレーTRの一端と第2
リレーCR3の常開接点CR3bの一端との間に並列に
接続する一方、上記タイムリレーTRの他端は電源ライ
ンL2に、上記常閉接点CR3−bの他端は電源ライン
L3に夫々接続している。
また、電源ラインL1と上記電源ラインL2との間には
、タイムリレーTRの接点TR−aと遮断器BLのソレ
ノイドSを直列に接続している。
次に動作を説明する。
先ず、常開の準備スイッチSW3をオンとすると、常閉
の非常停止スイッチSW2はオンしているため、表示燈
PLおよび第2リレーCR3には制御電源ライン1と2
との間の電圧が印加されて上記表示燈PLが点燈すると
ともに、第2リレーCR3が付勢されてその常開接点C
R3−al、CR3−第2およびCR3−第3は夫々オ
ンし、常閉接点CR3−bはオフする。
上記常開接点CR3−第3のオンにより、第2リレーC
R3には自己保持がかかり、準備スイッチSW3をオフ
としても、上記第2リレーCR3は付勢状態を保持する
とともに、表示燈PLも点燈状態を維持する。
また、上記常開接点CR3−a工およびCR3−第2の
オンにより、制御電源ライン3および4は夫々制御電源
ライン1および2に接続され、起動スイッチSW1によ
るモータMの起動の準備が完了する。
上記状態で起動スイッチSW1をオンとすると、電磁開
閉器MSの常開接点MS−a1.・・・・・・、MS−
第4の接点温度が低いときは、サーマルスイッチSW4
はオンしているため、上記電磁開閉器MSには制御電源
ライン3と4との間の電圧が印加されて該電磁開閉器M
Sは付勢され、その常開接点MSa1.・・・・・・9
M5−第4はオンする。
上記常開接点MS−a29MS−a3およびMS−第4
のオンにより、モータMには電源ラインLl。
R2およびR3から三相交流が供給されて回転する。
また、上記常開接点MS−a1のオンにより、電磁開閉
器MSには自己保持がかかり、起動スイッチSW1をオ
フとしても、上記電磁開閉器MSは引き続いて付勢状態
を保持し、上記モータMは回転を続行する。
一方、上記常開接点MS R2,MS−R4のオンに
より、第1リレーCR1およびCR2が付勢されて、そ
の常開接点CR1−aおよびCR,−aが夫々オンする
が、このときは、前記したように、第2リレーCR3は
付勢されてその常開接点CR3−bはオフしているため
、タイムリレーTRは作動しない。
従って、上記タイムリレーTRの接点TR−aはオフで
、遮断器BLは作動しておらず、モータMは上記回転を
行う。
所定の加工が終って制御回路Bがオフすると電磁開閉器
MSの接点MS−a1〜MS−a9がオフしてモータM
は停止する。
今、再び起動スイッチSW1をオンしてモータMを回動
させ、この状態において、時刻t。
で非常停止スイッチSW2をオフとすと、第2リレーC
R3が消勢されて、その復帰時間Jto1の後に、時刻
t。
+Jjo1テ常開接点CR3−a1.CR−R2,CR
3−a3カ夫々オフするとともに、常閉接点CR3−b
はオンする。
上記常開接点CR3−al、CR3−R2およヒCR3
−a1のオフにより、電磁開閉器MSが消勢されるが、
このとき、上記電磁開閉器MSの常開接点MS−a2お
よびMSa4が溶着していない場合は、上記時刻to+
1totからさらに上記電磁開閉器MSの復帰時間Jj
o2の後に、時刻t o+ l t oi + A t
02で常開接点MS−a1.・・・・・・2M5−R
4はオフする。
このため、上記電磁開閉器MSの自己保持は解除され、
モータMへの給電が断たれて停止する一方、第1リレー
CR1およびCR2も消勢されて、その復帰時間Jto
3の後に、時刻、to+J tox+J jo2十J
t o3テ常常開点CR1−aおよびCR2−aが夫々
オフする。
なお、第2リレーCR3は、その常開接点CR3−bが
上記時刻t。
+’to1でオンするのに対して、第1リレーCR1お
よびCR2の夫々の常開接点CR1−aおよヒCR2−
aは、上記時刻to+J tox+Jt02+Ato3
までオフしないため、タイムリレーTRは上記時刻t。
十、Jtolで作動をはしめるが、その接点TR−aが
オンとなる時間(遅延時間)TDを、T D> J t
02 + J t03と設定しておけば、非常停止ス
イッチSW2のオフによって遮断器BLが作動すること
はない。
一方、所定の加工が終って制御回路Bがオフしたにもか
かわらず、モータMの回転が停まらない場合には、電磁
開閉器MSの接点MS−a2ないしMS−R4のうちの
少なくとも2つが溶着している。
この場合、非常停止スイッチSW2をオフとして、第2
リレーCR3の自己保持を解除し、電磁開閉器MSを消
勢させたときに、例えば、その常開接点MS−a2とM
S−84とが溶着している場合、第1リレーCR1およ
びCR2は、非常停止スイッチSW2のオフに関係なく
付勢され続け、その常開接点CR1−aおよびCR2−
aがオン状態となる。
また、第2リレーCR3の上記自己保持の解除により、
上記時刻t。
+Jtoi以後は、その常閉接点CR3−bはオン状態
となる。
従って、タイムリレーTRは、上記時刻t。
+to1から遅延時間TDの後、タイムリレーTRの接
点TR−aをオンとするため、遮断器BLのソレノイド
Sは付勢されて、接点S Ll、S L2およびS
L3がオフし、モータMへの給電が遮断されること
になる。
上記のようにして、電磁開閉器MSの常開接点MS−a
2とMS−R4とが溶着した場合においても、非常停止
スイッチSW2の操作のみによって、モータMを停止さ
せることができる。
なお、電磁開閉器MSの常開接点MS−a3が溶着して
おり、常開接点MS −a 2もしくはMS−R4の一
方が溶着している場合は、第1リレーCR1もしくはC
R2のいずれか一方が付勢されるため、非常停止スイッ
チSW2のオフにより、モータMを停止させることがで
きる。
また、本案においては、一旦遮断器BLが作動すると起
動スイッチSWlをオンしても、モータMは回転しない
上記実施例では起動スイッチを手動で操作してモータを
回転させるものについて説明したが、起動スイッチをオ
ンした後には自動でモータの回転を繰返し制御するもの
にも適用できることは勿論である。
以上、詳細に説明したことからも明らかなように、本考
案は、モータへの給電をオン、オフする電磁開閉器の接
点が溶着したときに非常停止スイッチの操作だけで遮断
器を作動させて上記モータへの給電を断つようにしたか
ら、電磁開閉器の上記接点が溶着していると否とにかか
わらず、非常停止スイッチの操作のみでモータへの給電
を停止することができる。
このため、本考案を、例えば、工作機械に使用するモー
タのように、起動・停止の繰り返しのはげしいモータの
給電制御装置に適用すれば、上記電磁開閉器の接点が溶
着しても、非常停止スイッチのみで上記モータを停止さ
せることができ、工作機械の操作の安全性も大巾に向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは夫々本考案に係るモータの給電制御
装置の制御部および駆動部の回路図である。 SWl・・・・・・起動スイッチ、SW2・・・・・・
非常停止スイッチ、MS・・・・・・電磁開閉器、BL
・・・・・・遮断器、M・・・・・・モータ、CR1,
CR2・・・・・・第1リレー、CR3・・・・・・第
2リレー

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 電磁開閉器の接点と、 ソレノイドにより接点が離脱される遮断器とを設け、 上記電磁開閉器の接点と遮断器の接点とを直列に接続し
    てモータの給電回路に接続し、 上記給電回路に接続した電磁開閉器の接点の閉成状態で
    励磁される第1リレーと、 非常停止スイッチの操作を検出して作動する第2リレー
    とを設け、 上記非常停止スイッチと第2リレーとを直列に接続し、 起動スイッチと上記電磁開閉器とを直列に接続し、 これらを第2リレーの常開接点を介して並列に接続する
    一方、 上記第1リレーの常開接点と第2リレーの常閉接点とを
    直列に接続してタイムリレーに接続するとともに、 上記ソレノイドにタイムリレーの接点を接続し、 電磁開閉器の接点が溶着したときに非常停止スイッチの
    操作により遮断器でモータの給電回路を遮断するように
    したことを特徴とするモータの給電制御装置。
JP10638679U 1979-07-31 1979-07-31 モ−タの給電制御装置 Expired JPS591438Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10638679U JPS591438Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 モ−タの給電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10638679U JPS591438Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 モ−タの給電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5625994U JPS5625994U (ja) 1981-03-10
JPS591438Y2 true JPS591438Y2 (ja) 1984-01-14

Family

ID=29339026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10638679U Expired JPS591438Y2 (ja) 1979-07-31 1979-07-31 モ−タの給電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS591438Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194498U (ja) * 1984-11-29 1986-06-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5625994U (ja) 1981-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027538B2 (ja) 穿孔機制御装置
JP3910130B2 (ja) ロボットシステム
JPS591438Y2 (ja) モ−タの給電制御装置
JPH086615B2 (ja) 作業車の運転制御装置
JPH082447Y2 (ja) 作業車の運転制御装置
US4330782A (en) Fully-automatic antenna driving device
US4488097A (en) Electric motor rotation position control device
US4298114A (en) Control circuit for a press
JPH09301009A (ja) Pto制御装置
JP2001340479A (ja) 防火ダンパの駆動装置
JP3064231B2 (ja) アスファルトフィニッシャの走行とコンベヤの安全制御回路
JPS6216465Y2 (ja)
JPS6140956Y2 (ja)
JPH0349059Y2 (ja)
JPH0348559Y2 (ja)
JPH046512B2 (ja)
KR0173298B1 (ko) Cnc공작기계의 주축 및 절삭유 자동 온/오프 제어장치
JPS6116960Y2 (ja)
US2306629A (en) Controller for electric motors
JPH05237738A (ja) 安全装置
JPH0453799B2 (ja)
JPS6037430Y2 (ja) ホイストの自動インチング装置
JPS635361Y2 (ja)
US3748561A (en) Remote starting control circuit for welder power supply
JPS6131670A (ja) 冷房装置用エンジンの制御装置