JPS635361Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635361Y2
JPS635361Y2 JP19201381U JP19201381U JPS635361Y2 JP S635361 Y2 JPS635361 Y2 JP S635361Y2 JP 19201381 U JP19201381 U JP 19201381U JP 19201381 U JP19201381 U JP 19201381U JP S635361 Y2 JPS635361 Y2 JP S635361Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo handling
switch
battery
over
contactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19201381U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5897902U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19201381U priority Critical patent/JPS5897902U/ja
Publication of JPS5897902U publication Critical patent/JPS5897902U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS635361Y2 publication Critical patent/JPS635361Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はバツテリー車における過放電検出制
御装置の停止装置に関するものである。
従来、第1図に示すようにバツテリーフオーク
リフトにはバツテリー1が過放電状態で使用され
た場合、荷役作業のみ、すなわち、マストの傾動
及びフオークの昇降動作のみ不能にして、同バツ
テリー1の過熱、劣化及び回復不能等を起すのを
未然に防止する過放電検出制御装置2が備えられ
ている。
この過放電検出制御装置2はキースイツチ3を
オンさせた状態で直接バツテリー1の電源電圧を
検出し、バツテリー1が過放電状態となつた時、
パイロツトランプ4を点灯させたり、又その時点
からタイマを動作させ、そのタイマをタイムアツ
プと同時に停止信号を出力して、荷役コンタクタ
(図示せず)に流れる電流を遮断するようにし、
コンタクタ接点を開放させ荷役用ポンプモータ
(図示せず)を停止させるようになつていた。
しかし、前記停止信号はタイマの予め設定され
たタイムアツプ時間に基づいて出力されるため、
ある一定時間が経過すれば、作業者の意を解する
ことなくどんな作業状態にあろうとも発生する。
従つて、例えば荷役上昇作業中に停止信号の不意
の発生により、荷役用ポンプモータが停止される
と、そのシヨツクによりマストが大きく揺れて作
業者は非常に危険な状態に落ちいることが多々あ
つた。しかも、作業者は荷役操作不能という危険
な状態で作業を中断してフオークリフトを充電場
に移動させなければならなかつた。
また、通常は荷役コントロールバルブが切替わ
つて、荷役コンタクタに流れる電流が低下した
後、その電流を遮断するようになつているが、前
記停止信号に基づいて荷役コンタクタに流れる電
流を直ちに遮断する場合、その電流値は前記通常
の場合よりも大きいため、同コンタクタの接点の
寿命を短かくする欠陥があつた。
この考案は前記問題点を解消するためになされ
たものであつて、その目的は過放電検出制御装置
が働いても少なくとも今行われている荷役動作の
ための荷役操作が終了するまでの間はマストの傾
動及びフオークの昇降動作を可能にし、作業の安
全を図ることができるとともに、荷役コンタクタ
の接点等各種電気部品の損傷を未然に防止するこ
とができるバツテリー車における過放電検出制御
装置の停止装置を提供するにある。
以下、この考案をバツテリーフオークリフトに
おける荷役制御回路に応用した一実施例を第2図
及び第3図に従つて説明する。
第2図において、バツテリー11はキーイツチ
12、第1のスイツチとしての荷役リミツトスイ
ツチ13及び第2のスイツチとしての遮断接点1
8aを介して荷役コンタクタ14に励磁電流を供
給している。荷役リミツトスイツチ13は運転席
にあるリフトレバー及びテイルトレバー(共に図
示せず)の操作に基づいてオン及びオフされるよ
うになつていた、後記する自己保持用の第3のス
イツチとしての遮断停止接点15aが遮断接点1
8aに並列に接続されている。荷役コンタクタ1
4は同コンタクタ14に電流が流れると、荷役用
ポンプモータ(図示せず)と直列に接続したコン
タクタ接点(図示せず)に閉成させ、同モータを
駆動させるようになつている。
遮断停止手段としての遮断停止リレー15は前
記荷役コンタクタ14に並列に接続されていて、
同コンタクタ14とともに励磁され、前記遮断停
止接点15aを閉成し、前記遮断接点18aが開
放されても、同コンタクタ14及びリレー15に
励磁電流を供給する。後進リミツトスイツチ16
は運転席にあるシフトレバー(図示せず)に連動
してオン及びオフされるようになつていて、一端
が前記キースイツチ12に、他端が後退ブザー1
7に接続されている。そして、シフトレバーが後
進位置に操作されている時、後進リミツトスイツ
チ16はオンされ、後退ブザー17を鳴らす。
遮断手段としての遮断リレー18はパイロツト
ランプ19と並列に接続されていて、後記する過
放電検出制御装置21の検出動作に基づいて励磁
され、同リレー18に直列に接続した接点18b
を閉成し、自己保持される。又、同リレー18は
励磁されることにより、前記遮断接点18aを開
放させるとともに、前記荷役リミツトスイツチ1
3と後退ブザー17間に接続した接点18cを閉
成し、同ブザー17を鳴らすようになつている。
走行リミツトスイツチ20は一端が前記キーイツ
チ12に接続され、他端が検出手段としての過放
電検出制御装置21の端子aに接続されている。
そして、同走行リミツトスイツチ20は図示しな
いアクセルレータが走行位置に操作されている時
オンされ、過放電検出制御装置21の検出動作を
不能にし、又、アクセルレータが中立位置に操作
されている時オフされ、同制御装置21の検出動
作を可能にするようになつている。
次に、過放電検出制御装置21の詳細を第3図
に従つて説明する。
第3図において、抵抗22,23及び可変抵抗
24で構成された直列回路は一端が前記端子bを
介してキーイツチ12に接続され、他端が端子c
を介してバツテリー11のマイナス端子に接続さ
れている。ツエナーダイオード25は抵抗23及
び可変抵抗24の直列回路に対して並列に接続さ
れていて、バツテリー11が過放電となつて端子
b,c間の電圧が下がつても、抵抗23と可変抵
抗24の直列回路に加わる電圧が変動しないよう
に、同ツエナーダイオード25で制御している。
すなわち、ツエナーダイオード25はバツテリー
11の過放電状態における端子b,c間に加わる
電圧よりも少なくとも小さな電圧で導通し、その
導通電圧を保持するように設定されている。従つ
て、抵抗23と可変抵抗24の接続点eにおける
電位はバツテリー11が過放電状態になつても変
動しない。そして、この接続点eの電位を過放電
検出のための基準値としている。
抵抗26,27の直列回路はその一端が前記端
子bに、他端が前記端子cに接続されていて、両
抵抗26,27の接続点fの電位はバツテリー1
1の電圧の変動に相対して変動する。そして両抵
抗26,27の抵抗比はバツテリー11が過放電
状態になつた時、前記接続点fの電位が前記接続
点eの電位より小さくなるように設定されてい
る。抵抗28は一端が接続点fに接続され、他端
が端子aを介して前記走行リミツトスイツチ20
に接続されていて、走行リミツトスイツチ20が
オンされた時、接続点fの電位がバツテリー11
が過放電状態であつても前記接続点eの電位より
大きくなるように設定されている。
コンパレータ29はその非反転入力端子が前記
接続点eに、又反転入力端子が前記接続点fに接
続されていて、接続点fの電位が接続点eの電位
より小さくなつた時、すなわち、バツテリー11
が過放電状態になつた時、プラス電位の出力信号
を出力する。この出力信号は抵抗30とコンデン
サ31とからなるノイズ除去用の積分回路を介し
て増幅器32に入力される。
スイツチング用のトランジスタ33はそのベー
ス端子を抵抗34を介して前記増幅器32に、コ
レクタ端子を端子dを介して前記遮断リレー18
及びパイロツトランプ19に、又エミツタ端子を
前記端子cに接続させている。又、同トランジス
タ33はベース・エミツタ端子間に抵抗35が接
続されてる。そして、トランジスタ33は前記増
幅器32を介して前記コンパレータ29から出力
される出力信号に基づいてオンし、前記リレー1
8を励磁させるとともにパイロツトランプ19を
点灯させる。
次に上記のように構成した電気回路の作用につ
いて説明する。
今、バツテリー11が十分に充電された状態
で、キーイツチ12をオンし、次にリフトレバー
若しくはテイルトレバーを操作して荷役リミツト
スイツチ13をオンさせると、キーイツチ12、
荷役リミツトスイツチ13及び遮断接点18aを
介してコンタクタ14及び遮断停止リレー15に
電流が流れ、コンタクタ接点が閉成され荷役用ポ
ンプモータが駆動を開始するとともに、遮断停止
接点15aが閉成され同コンタクタ14は遮断停
止リレー15の自己保持により励磁し続ける。そ
して、マストの傾動動作やフオークの昇降動作が
可能となる。
一方、前記キーイツチ12がオンされると同時
に過放電検出制御装置21はバツテリー11の過
放電検出を開始するが、この時点ではバツテリー
11は過放電状態にあるなしにかかわらず、バツ
テリー11の端子電圧はほぼ無負荷開放電圧にな
つているので、接続点fの電位は接続点eの電位
より大きいため、コンパレータ29は出力信号を
出力しない。従つて、トランジスタ33はオンさ
れず、パイロツトランプ19及び遮断リレー18
は動作されないため、荷役コンタクタ14は前記
リフトレバー若しくはテイルトレバーの操作に基
づいて荷役リミツトスイツチ13がオフされない
限り駆動され続ける。
バツテリー11が過放電状態となり荷役ポンプ
モータに電流が流れ、バツテリー11の端子電圧
がドロツプして、前記接続点fの電位が接続点e
の電位よりも下がると、コンパレータ29は出力
信号を出力し、トランジスタ33をオンさせる。
トランジスタ33のオンに伴つてパイロツトラン
プ19が点灯される。一方、遮断リレー18も励
磁され、遮断接点を開放するとともに接点18
b,18cを閉成して同リレー18を自己保持す
るとともに、後退ブザー17を鳴らす。従つて、
作業者はパイロツトランプ19の点灯及びブザー
17の音でバツテリー11の過放電を知ることが
できる。
この時、前記リフトレバー若しくはテイルトレ
バーを操作してフオーク若しくはマストに所定の
荷役動作をさせている場合、前記遮断接点18a
が開放されても、荷役リミツトスイツチ13及び
遮断停止接点15aが閉成されたままで荷役コン
タクタ14には電流が流れ続けるため、荷役用ポ
ンプモータは駆動し続ける。そして、そのリフト
レバー若しはテイルトレバーの操作に基づくフオ
ーク若しくはマストの荷役動作が終了、すなわち
荷役作業が一段落し、その操作したレバーを中立
位置に戻すと、荷役リミツトスイツチ13はオフ
される。この時、荷役コンタクタ14に流れる電
流は遮断され、荷役用ポンプモータは駆動停止さ
れて、荷役操作下能となる。
そして、以後リフトレバー若しくはテイルトレ
バーを操作して荷役リミツトスイツチ13をオン
させても、遮断停止リレー15は自己保持がすで
に解除され、接点15aが開放されているととも
に、遮断接点18aも遮断リレー18が励磁され
続けていることにより閉成されているので、荷役
コンタクタには電流が流れず荷役操作はフオーク
の下降操作を除いて全く不能となる。
このように本実施例では荷役作業中、例えば荷
をフオークで上昇させている際に、バツテリー1
1が過放電となつて過放電検出制御装置21が検
出動作しても荷役用ポンプモータは前記荷役リミ
ツトスイツチ13がオフしない限り停止されるこ
とはない。従つて、荷役用ポンプモータの不意の
停止によるシヨツク及び同シヨツクに基づくマス
トの揺れはないので、作業者は今行つている荷役
動作が終了するまで、すなわち荷役作業が一段落
するまで安全に荷役作業を行うことができる。
しかも、この場合荷役コンタクタ14に流れる
電流が遮断される時は、常にリフトレバー若しく
はテイルトレバーを中立位置に戻した時、すなわ
ち、荷役コントロールバルブが切替わつて、荷役
コンタクタに流れる電流が低下した時に行われる
ため、コンタクタ接点の寿命を縮めることはな
い。
さらに、本実施例においてフオークリフトが走
行している場合には、アクセルレータと連動する
走行リミツトスイツチ20がオンされるため、常
に前記接続点fの電位が接続点eの電位より大き
くなり、過放電検出制御装置21は検出動作が行
われないようになつている。従つてバツテリー1
1の電圧変動が大きい走行時において、過放電検
出制御装置21がその変動によつて誤動作して、
荷役操作が不能となることはない。
次にこの考案の第二の実施例を第4図に従つて
説明する。
第4図の電気回路はバツテリー車、例えばバツ
テリートーイングトラクタの走行制御回路に応じ
た回路であつて、前記キーイツチ12、遮断リレ
ー18、パイロツトランプ19及び過放電検出制
御装置21が前記と同様に接続されている。そし
て、アクセルペダルと連動してオンされる走行用
アクセルスイツチ41が前記荷役リミツトスイツ
チ13に代えて接続されている。又、シフトレバ
ーに連動して入切される前進接点42aと後進接
点42bとからなる前後進切替スイツチと、同接
点42a,42bの入切に基づいて走行用モータ
を正逆転させるための前進用走行コンダクタ43
及び後進用走行コンタクタ44と、同走行用モー
タに供給される電流を制御するためのスイツチン
グ回路45とからなる走行制御回路が前記実施例
の荷役コンタクタ14に代えて前記遮断停止リレ
ー15に並列に接続されている。
従つて、本実施例の場合、前若しくは後進走行
をトラクタが行つている際にバツテリー11が過
放電になつた場合には、その所定の走行を終了し
てアクセルペダルを外し走行用アクセルスイツチ
41がオフされるまでは、走行用モータが駆動さ
れるため、トラクタは不意に停止されることはな
く、運転者は安全に作業することができる。
以上詳述したようにこの考案はバツテリーが過
放電状態になつた場合、過放電検出動作に基づく
遮断制御動作にもかかわらず、荷役若しくは走行
のための操作レバーが中立位置まで戻されるまで
はモータ駆動制御回路の電源閉路動作を有効化す
る遮断制御停止回路を設けたことにより、同過放
電検出制御装置が働いても、少なくとも今行われ
ている荷役動作若しく走行動作のための荷役若し
くは走行操作が終了するまでの間はその荷役若し
くは走行操作を可能にし、作業の安全を図ること
ができるとともに各種電気接点の損傷を未然に防
止することができる効果を有するので、バツテリ
ー車における過放電検出制御装置の停止位置とし
て実用上優れた考案である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の過放電検出制御装置の電気回路
図、第2図はこの考案を具体化した過放電検出制
御装置の停止装置の電気回路図、第3図は同じく
過放電検出制御装置の電気回路図、第4図はこの
考案の別例を示す電気回路図である。 バツテリー11、キーイツチ12、荷役リミツ
トスイツチ13、荷役コンタクタ14、遮断停止
リレー15、遮断停止接点15a、遮断リレー1
8、遮断接点18a、接点18b,18c、パイ
ロツトランプ19、走行リミツトスイツチ20、
過放電検出制御装置21、ツエナーダイオード2
5、コンパレータ29、トランジスタ33。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 荷役用若しくは走行用操作レバーの操作状態
    を検出し、中立位置以外の操作位置のときオン
    して荷役用若しくは走行用モータにバツテリー
    電源を印加させるための第1のスイツチと、 前記第1のスイツチと直列に接続された第2
    のスイツチと、 前記第2のスイツチと並列に接続された第3
    のスイツチと、 前記バツテリーの過放電状態を検出する検出
    手段と、 前記操作レバーが中立位置以外の操作位置に
    おいて、前記検出手段が過放電を検出した時、
    その検出動作に基づいて前記第1のスイツチと
    直列に接続された第2のスイツチをオフさせる
    遮断手段と、 前記操作レバーが中立位置以外の操作位置に
    あるかぎり、前記第2のスイツチの状態に関係
    なく前記第3のスイツチをオン状態に保持し、
    第2のスイツチがオフ状態にあつて前記操作レ
    バーが一旦中立位置になつた時、前記第3のス
    イツチをオフする遮断停止手段と からなるバツテリー車における過放電検出制
    御装置の停止装置。
JP19201381U 1981-12-23 1981-12-23 バツテリ−車における過放電検出制御装置の停止装置 Granted JPS5897902U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19201381U JPS5897902U (ja) 1981-12-23 1981-12-23 バツテリ−車における過放電検出制御装置の停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19201381U JPS5897902U (ja) 1981-12-23 1981-12-23 バツテリ−車における過放電検出制御装置の停止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5897902U JPS5897902U (ja) 1983-07-04
JPS635361Y2 true JPS635361Y2 (ja) 1988-02-15

Family

ID=30105447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19201381U Granted JPS5897902U (ja) 1981-12-23 1981-12-23 バツテリ−車における過放電検出制御装置の停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897902U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5846309B2 (ja) * 2012-08-02 2016-01-20 日産自動車株式会社 無人搬送車のバッテリー管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5897902U (ja) 1983-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS635361Y2 (ja)
JPH09149508A (ja) 電気自動車用電源装置
JPH0237201Y2 (ja)
JP3227770B2 (ja) 二輪車のサイドスタンドインターロック装置
JPH07274309A (ja) 車両搭載バッテリーの充電用安全装置
JP2007187048A (ja) エンジンの停止制御装置
JP4008595B2 (ja) 小型電動車
JPS631001B2 (ja)
US3983462A (en) Field shunting control for a DC series motor
JPS6227601B2 (ja)
JPH07288901A (ja) 電気車両の制御装置
CN112061278B (zh) 一种电动车安全控制的实现方法
JPH10218596A (ja) フォークリフトの制御装置
JPH0767205B2 (ja) バッテリ車の制御装置
JPH08308271A (ja) 荷役用モータの制御装置
JPH0811030Y2 (ja) 電源制御回路
JPH0616979Y2 (ja) 内燃機関の始動装置
JP2881527B2 (ja) 電装品保護回路
JPS5831802B2 (ja) チヨツパ−電気車用安全回路
JPH05316743A (ja) インバータ駆動制御装置
JPH078289Y2 (ja) 乗用作業機の運転制御装置
JPS5933709Y2 (ja) 作業車
JPH0648214A (ja) トルクコンバータ付エンジン車両の駐車時における安全装置
JPS6331407A (ja) 電動車の制御装置
JPH0958296A (ja) 自動変速機搭載車用pto制御装置