JPS59143882A - エレベ−タの管理装置 - Google Patents

エレベ−タの管理装置

Info

Publication number
JPS59143882A
JPS59143882A JP58019119A JP1911983A JPS59143882A JP S59143882 A JPS59143882 A JP S59143882A JP 58019119 A JP58019119 A JP 58019119A JP 1911983 A JP1911983 A JP 1911983A JP S59143882 A JPS59143882 A JP S59143882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
floor
load
signal
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58019119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0155189B2 (ja
Inventor
植谷 健一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58019119A priority Critical patent/JPS59143882A/ja
Publication of JPS59143882A publication Critical patent/JPS59143882A/ja
Publication of JPH0155189B2 publication Critical patent/JPH0155189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は羊習機能(こよりエレベータの運転を管理す
る装置の改良に関するものである。
近年、エレベータの又通状態を過去にわたって記憶又は
統計して、将来の交通を予測−することにより、かどの
運転を制御するものが、例えば特開昭55−11556
6号公報、特開昭5’7−621’79号公報等で提案
されている。これは、学習機能と呼ばれるもので、過去
のエレベータ交通を統計し、その結果により交通の予測
及びサービスの予測を早い時期から正確に行うことによ
り、エレベータのサービスを向上させようとするもので
ある。
しかし、予測により、乗場呼びゃかと呼びの自動登録を
行うこと、自動配車、自動追加配車、交通パターンの自
動選択等を行うことは、利用者にとって、十分知らされ
ていない場合には不審感を覚え、度重なればエレベータ
に対する不信感を持つに至る。例えば、乗場ボタンを押
そうとしていたら、いつの間Gこか登録されていたとい
うような場合、悪くすれば、故障の苦情を持ち込まれる
可能性もある。かご呼びの自動登録についても同様で、
この場合乗客が多いと、乗客の中には自動登録階以外の
階に行きたい人もいるであろうし、乗客が一人しか乗ら
なかった場合、自動登録階の予想が外れる場合もある。
史に、階の混雑を予測し、かごの自動配車、自動追加配
車等をもう場合、前もって配車した旨の知らせを受けな
いと、乗場ボタンを押しに行ったシするむだが起こる。
同様に、追加配車をしているのに、1台のかごに無理に
乗ろうとするなどの事態を生じる。また、混雑の予測が
外れ、乗客の希望する方向と反対の方向のがごか停止し
たか、たれも降りなかったりすると、乗場の待客に不信
感を与える。これは、かご内乗客にとっても同様で、か
ご呼ひもなく停止したのに、だれも乗り込壕ないと、や
はり不信感を与える。また、交通パターンの自動選択に
ついても同様のことが言える。
この発明は上記不具合を改良するもので、交通状態の統
計結果から選択された動作の内容を報知することにより
、利用者が使いやすく、また不信感を覚えないようにし
たエレベータの管理装置を提供することを目的とする。
以下、第1図〜第8図によりこの発明を乗場呼びの自動
登録を選択する場合に適用した一実施例について説明す
る。
第1図〜第5図中、(1)はかご内負荷を検出する負荷
検出器、+21 +’j負荷検出器(1)の出力から各
時間帯について各階の負荷変動値を統計する交通状態統
計手段、(3)は乗場ボタン、(4)は上記統]結果か
ら学習動作を選択する動作選択手段、(5)は選択され
た動作に従って巻上電動機(6)を駆動かつ鵬]御する
駆動制御装置、(7)は乗場に設けられ動作選択手段(
4)により選択された内容を乗場に文字表示、音声放送
等によシ報知する報知装置、(8)は同じくかご内に設
けられた報知装置、(9A)〜(9C)は1号機−3号
機の乗場戸、[10!はマイクロコンピュータ(以下マ
イコンという)で構成されたかご制御装置(1台分だけ
を示す)で、中央処理装置(以下CP、Uという) (
IOA)、プログラム及び固定値のデータが記憶された
読出し専用メモリ(以下ROMという)と′0!、算結
果等のデータを一時記憶する読み書き可能メモリ(以下
RAMという)からなる記憶装置(IOB) 、データ
を送受信する伝送装置(100)、負荷検出器(1)に
接続され信号レベルを変換する変換装置(10D)、同
じく駆動制御装置(5)に接続された変換装置(IOE
) 、及び報知装置(8)に接続された変換装置(IO
F)を翁している。(++jは同じくマイコンで構成さ
れた群管理装置で、同様にCPU(11A)、記憶装置
(11B)、伝送装置(110)、 (IID)、乗場
ボタン(3)に接続された変換装置(IIK) 、報知
装置(7)に接続された変換装置(IIF) 、及び時
計(11G)を有している。(121は統計装置で、同
じくマイコンで構成され、同様にCP U (12A)
 、記憶装置(12B)及び伝送装置(120)を有し
ている。
第6図は当日の各階での負荷変動を過去M日分記録され
たRAM(記憶装置(12B)の一部)の図で、各階上
り乗車負荷を示す。図中、LUj(tす、LUj(tl
)〜L U 、1 (+139)は代表的にLtr、、
1(tk)と表し、過去j日目(ただし、j=0は当日
を表す。
以下同じ)の時間帯に番目の各階の上り乗車負荷統計表
を示す。更に、各時間帯は10区分されており、上シ乗
車負荷の各階(1階〜10階)に対応する。例えば、統
計表のm階の値はL U 、l (tk)mと表される
。また、時間帯番号には0−1439まであり、1日を
1分ごとに区分したものである。
したがって、統計fiLUo(tす、I、 U O(t
l) 〜I、UO(+1439) テ当日1日分(14
40区分)となる。同様にして、L u 1(to’)
、L、U l (tl)〜L U l (+1449)
は過去18目の上′シ乗車負荷統計表、LUM(t。
)、LuM(tl)〜L、U M (+1439)は過
去M日目の上り乗車負荷統計表である。また、図示しな
いが、この外に次の統計表がそれぞれ上記RAMに書き
込まれる。
LDj(tk)−−一過去j日目の時間帯に番目の各階
下り乗車負荷統計表 PU j (tk)−−一同じく各階の上シ降車負荷統
計表PDj(tk)−−一同じく各階の下シ降車負荷統
計表次に、この実施例の動作を説明する。
まず、第1図〜第5図にょ多動作の概要を説明する。
乗桶ボタ<、(3]が押されると、その信号は変換装置
(1111!i)を介しc c P U (lxA) 
ニ取り込まれ、乗場呼びが登録される。そして、この乗
場呼びは各がとの内最適のかどに割g当てられる。この
割当信号は、伝送装R(xla)、 (xoc)を介し
T CP U (IOA)に取シ込まれ、演算給米が変
換装置(ユOE)を経て駆動制御装置(5)へ出力され
てかごは運転され、割り当てられた乗場呼びに応答する
。これらの動作は周知のものである。統計装置(12)
では、負荷検出器(1)の出力から各階の負荷変動睡を
a泪し、過去M日間の乗車負荷の平均値が規定値以上に
なれば、その階の乗場呼びを自動登録する。この乗場呼
びは上述の手順で適当なかごに割り当てられ、このかご
がこの階に応答することになる。−カ、乗場呼び自動登
録の選択信号は、変換装置(IIF)を介して報知装置
(7)に報知される。
次に、負荷変動続開動作を第7図のプログラム(記憶装
置(12E)のROMに記憶)の動作の流れ図を用いて
説明する。
手順(21)で時計(IIG)から伝送装置(LID)
、 (lie)を介して取り込まれた時刻「時JJH及
び「分」JMにより、現時刻に対する時間帯番号kを、
rHX604−JMとして設定する(記憶装置(12B
)のRAMのアドレスに対応して書き込まれる。他も同
じ)。
手順(221で走葺かご号機nを零として走査かどの初
期設定を行う。手順(23)で走査かご号機nを更新し
てn+1(1号機)とする。手順(24)で走査かとは
停止中であるかを判断し、停止中でなければ、手順(2
5)で負荷変動処理済信号Sunを「0」にリセットし
て次の負荷変動に備える。この負荷変動処理済信号SL
nは、次の演算周期に何度も同じかごの負荷が加算され
るのを防止するためのものである。走査かとが停止中で
あれば手順例で負荷変動処理済信号SLnが「0」であ
るかを判断する。処理済でなければ手順(27]へ進み
、走査かとは戸閉動作中であるかを判断する。これは、
負荷変動の取込み時期をかごがサービスを終えるときと
するための判断である。走査かとが戸閉動作中であれば
、手順しくへ)で走査かご位置階mを設定する。手順(
29)で走査かどの移動した方向は上りであるかを判断
し、上りであれば手順(30)でm階の当日の時間帯に
番目の上り降車負荷統計表P U O(tk)mに1号
機のかご負荷減少値(降車負荷)PKnを加算する。こ
れは、負荷検出器(1)から変換装置(10D)及び伝
送装置(100)、 (IIcりを介して取り込み、群
管理装置(n)により演算される。かご負荷減少値PK
nは、例えばかご到着時の負荷値から、かごが戸閉開始
するまでの間の最小負荷値を減算した値として求められ
る。
もし、走査かどの移動した方向が下りであれば、手順@
l)でm階の当日の時間帯に番目の下り降車負荷統計表
P D O(tk)Illに、1号機のかご負荷減少値
PKnを加算する。手順(32)で走査かどの方向は上
りであるかを判断し、上りであれば手順(33)で同様
に上り乗車統計表L U O(tk)mに、1号機のか
ご負荷増加値(乗車負荷)LKnを加算する。これは、
例えば、かごが戸閉開始時の負荷値から、かごが戸開待
機中の最小負荷値を減算した値として求められる。もし
、走行かどの方向が下りであれば、手順(341で同様
に下り乗車負荷統計表L D O(tk)rnに、1号
機のかご負荷増加値LKnを加賀する。手J[(36+
で負荷変動処理済信号EiLnを「1」に設定する。な
お、手順(24)で走査かとが走行中であることが、手
順(26)で負荷変動処理済であることが、手順(27
)で走査かとが戸閉動作中でないことが、それぞれ判断
されると、以後の手順は行われず手順(3G)へ飛ぶ。
手順(36)で全かごを走査したかを判断し、走査完了
していなければ、手順(23)へ戻り、2号機について
の走査が実行され、同様にして3号機についても走査さ
れる。手順(36)で全かご走査完了したことが検出さ
れると、一連の処理は終了する。時間か1分経過するご
とに手順(21)で新しい時間帯番号kが設定され、再
び上述と同様の処理が実行されて行く。このようにして
、JH時、TM分の各号機の各階の負荷変動値は1.T
H時、TM分に対応する時間帯に番目の統計表Ltyo
(tk)、LDO(tk)、puo(tk)、pDo(
t、k)の該当欄に、それぞれかご負荷減少値PKn及
びかと負荷増加値LKnが書き込まれる。これが1分ご
とに書き込まれ、1日が経過すると、第6図で(10)
〜(t139)が付されている統計表の横1段分かすべ
て書き適才れたことになる。
次に、詳細なプログラムは省略するが、1日1回例えば
零時零分になると、統計表の1段分はそのまま下の1段
分(過去1日目)に転記される。
そして、2日目の零時零分には、更に過去2日目の段に
転記される。すなわち、9日前の時間帯に番目の上り乗
車負荷統計表LUj(tk)の値をj+1日前の統計表
LUj+1(tk)の値とする。このようにして、過去
M日前の書き込みか行われる。
次に、第8図のプログラム(記憶装置(IIB)のRO
Mに記憶)の動作の流れ図を用いて、乗場呼び自動登録
選択動作及び報知動作を説明する。
手順(37)〜(39)で上述と同様に、現時刻に対す
る時間帯番号kを算出し、走査階mを初期設定して更に
それを更新する。手順(40)で過去M日間の時間帯k
におけるm階上り乗車負荷の平均値M L U (tk
)mが、1分間当たりの規定値に1以上であるがを判断
する。この上り乗車賃、荷の平均値MLU(tk)mは
、統計表L U 1 (t k )  −一一−L U
 j (t k )m −”−m−L U M (tk
)mの平均値として統計装置(12)で求められるが、
プログラムは省略する。上9乗−車負、、芦の平均値M
LU(tk)、が規定値K1以上であれば、手順(41
)でm階上シ呼びの自動登録信号SHU  を「ユjに
設定する。
規定値K1未満であれは、手順(42)で信号SHUを
rOJにリセットして手順(43)へ進む。手順(43
)で同様に過去M日間の時間帯kにおけるm階下り乗車
負荷の平均値MLD(tk)mが規定値に1以上である
かを44」断し、以上であれば手順(44)でm階下り
呼びの自動登録信号SHDmを「1」に設定する。
未満であれば手順(45)で信号5I(D  をrOJ
にりセットして手順(46)へ進む。手順(46)でm
階の上り呼び登録信号HUmがrOJで、上り呼び自動
登録信号5HUrnか「1」であるが、又は下り呼び登
録信号HDXnが「0」で、下り呼び自動登録信号SH
Dmが「ユJであるか、すなわちm階に実際に乗場呼び
がなく、かつ乗場呼びの自動登録が設定されているかを
判断する。上記判断結果が有意であれば、手順(47)
でm階の報知装置(7)用出力アドレス信号AHmをr
lJに設定する。これで、報知装置(7)には、例えば
「自動配車しました」と報知される。上記判断結果が無
意であれば、手順(48)で出力アドレス信号AHmを
rOJにリセットし、報知装置(7)の報知を解除する
。手順(49)で全階走査したかを判断し、完了してい
なければ、手順(39)へ戻り、手1@I (34))
〜(48)を繰り返えず。全階走査光子すれば、一連の
処理は終了する。
第9図及び第10図はこの発明の他の実施例を示す。第
9図は記憶装置(IIB)に記憶されたかご呼ひ自動登
録動作選択プログラム(上り方向として)の動作の流れ
図、第10図は記憶装置(IOB)に記憶されたかと呼
び自動登録プログラム及び自動登録報知プログラムの動
作の流n図である。なお、第1図、第2図及び第5図は
そのま1用いる。
この例は、現時刻における時間帯の過去M日間の降車負
荷の平均値(予測降車客)が規定値を越えている階を、
かご呼び登録階として求めるものである。また、同じく
乗車負荷の平均値(予測乗車客)がBf定値を越える階
を、がご呼び自動登録動作指令階として求めるものであ
る。そして、自号機がかご呼び自動登録動作指令階に応
答した場合に、応答階前方のかと呼び自動登録階にかと
呼びを自動登録し、更に報知装置(8)に自動登録の旨
の報知を指令するものである。
手順(51)〜(53)で上述と同様に、現時刻に対す
る時間帯番号kを算出し、走査階mを初期設定して更に
そ・れを更新する。手順(54)で過去M日間の時間帯
ににおけるm階上り降車負荷の平均値MP’U(tk)
mが、1分間当たりの降車負荷量の所定値(定員に対す
る%)K2以上であるかを判断する。
この上り降車負荷の平均値MPU(tk)mは、統計表
pU1(tk)rn−−−−PU j (th)m−−
−−PUM (tk箱の平均イB工として統計製置0(
2)で求められるが、プログラムは省略する。上り降車
負荷の平均値MPU(tk)。が所定値に2以上であれ
ば、手順(55〕でm階がご呼び自動登録選択暗信号S
CD  を「1」に設定する。規定直に2未満であれは
、手順(56)で信号SCUmをrOJにリセットして
手順(57)へ進む。
手順(57)で同様に過去M日間の時間帯kにおけるm
階上9乗車負荷の平均値MLu(tk)  が、1分間
当たりの乗車負荷量の所定値(定員に対する%)K3以
上であるかを判断し、以上であれば手順(58)でm階
かご呼ひ自動登録動作指令信号SOHUmを「1Jに設
定する。未満であれば手順(59)で信号5CHUDl
]を「0」にリセットする。手順(60)で全階走介し
たかを判断し、完了していなけれ゛ば、手順(53)へ
戻り、手順(53)〜(59)を繰り返す。全階走査完
了すれば、一連の処理は終了する。
次に、手順(61)でかごは停止中であるかを判断し、
停止中であれは、手順(62)でかごは戸開しているか
を判断し、戸開していれは、手順(63)でがとは上り
方向かを判断する。かどが上り方向であれは、手順(6
4)で走査階mをかご位置階に設定する。手(65)で
応階mかかと呼び自動登録動作指令階であるかを、信号
SCI(Umが「工」であるかによって判断する。m階
がかと呼び自動登録動作指令階であれば手順(66)で
走査階を更新し、手順(6+7)でm階のかと呼び登録
階信号cmが「0」で、かご呼び自動登録選択階信号S
CmがrlJであるか、すなわちm階はかと呼び自動登
録信号階で、かつかと呼び未登録であるかを判断する。
上記判断結果が有意であれば、手順(68)でm階かと
呼び自動登録信号SCmを「1」に設定する。これで、
m階にかご呼びが自動登録される。手HA (69)で
かご内の報知器(8)用出力アドレス信号ACを「1」
に設定する。これで、報知装置(8)には、例えば「呼
ひを自動登録しました」と報知される。上記判断結果か
無意であれば、手順(6B)、 (69)は実行されな
い。手IFj (′70)で最上階1で走査したかを判
断し、走査完了していなければ、手順(66)へ戻り、
各階を走査する。走査完了すれば、一連の処理は完了す
る。なお、手順(65)でm階がかと呼び自動登録動作
指令階でないと判断されると、手順(66)〜(70)
は実行されない。また、手順(63)でかごは下り方向
であると判断されると、上り方向のときと同様に、手順
(71)〜(77)を実行し、かご呼ひ自動登録を指令
し、かつ報知を指令する。なお、手)eL (61)で
かごが走行中であると判断されるか、又は手順(62)
でかごが戸閉していると判断されたときは、手順(63
)〜(77)は実行されず、手順(78)で報知装置(
8)用出力アドレス信号ACを「0」にリセットし、報
知装置(3)の報知を解除する。
第1ユ図へ・纂14図もこの発明の他の実施例を示す。
第11図及び渠12図中、(8A)は釆揚戸(9A)〜
(9C)の上方に設けられた止り呼び用報知装置、(8
B)は同じく下り吋−び用報知装置で、いずれも変換装
置(IOF)に接続されている。
第13図は記憶装置(IIB)に記憶された追加配車動
作選択プログラム(上り方向として)の動作の流れ1g
1、第14内は記憶装備(IOB)に記憶された自動配
車報知プログラムの動作の流れ図である。
なお、第1図及び第2Mはそのぽ1用いる。
この例は、割当かごが到着したとき、そのかごの満員負
荷量と、乗各降車後の予測負荷量から乗込み余裕乗車負
荷量を求め、これと統計データが”らの予測来車負荷蒙
と奮比較して、乗込不能であれば、他のかごをこの階に
追加配止を指令するものである。
手順(81)〜(83)で上述と同様に、現時刻に対す
る時間帯番号kを算出し、走査階mを初期設定して更に
それを更新する0手順(84)でm階の予測余裕乗車負
荷量りを零にする。手順(85)で走査かご号機番号n
を零とし、手J[(86)で号機番号nを更新する。手
順(87)でn号機m階上り割当有無信号WU  が「
1」であるか否かを判断し、n号機はl]1n m階上り呼びに割り轟てられているかを判断する。
割り尚てられていれば、手IP、 (8B)でn号機の
満員に相当する所定負荷量(通常100%)KLから、
m階P開時の予測かご内弁荷量YLUrnnを減じて乗
込余裕な求め、これを予測余裕乗車負荷量りに加え、予
測余裕乗車負荷量の加算を行う。この予測かご内負荷j
tYLUmnは、次のようにして求められる。例えば、
特開昭50−113958号公報に、つ)ご自乗客数と
停止予定階の乗場待客数を加算して、かど内予測乗客数
を検出するものか示されているが、この乗場待客数の代
わりに、統計データから得られる各階の平均乗車負荷値
に係数を乗じたものを用いることにより得られる(プロ
グラムは省略)。n号機がm階上り呼びに割り当てられ
ていなければ、手順(88)は実行されない。手順(8
9)で全かご走査したかを判断し、走査完了していなけ
れば、手順(86)へ戻り、手順(86)〜(88)を
繰り返えす。これで、予測余裕乗車負荷量りは、割当か
ごすべての予測余裕乗車負荷量の合計を表すことになり
、手順(90)へ進む。手順(90)で予測余裕乗車負
荷量りが、統計テークからの予測乗車容量以上であるか
を判断する。この予測乗車容量は、過去M日間の時間帯
kにおけるm階上り乗車負荷MLU(tk)Illlx
K4で求めらレルo コhハ、1分間当たりの乗車負荷
M L U (tk)rnか、乗場呼びの発生間隔を考
慮した場合、乗場呼びに応時どの位の乗車量になるかを
変化係数に4を乗じて求めるものでlる。ここに、係数
に4は通常、(平均待時間+1回の停止時間)71分間
として設定される。予測余裕乗車負荷量りが予測乗車等
量未満である、すなわち予測乗客が全員割当かごに乗車
できなければ、手順(91)でm階上シ追加配車侶号s
’rn  をrlJに設定する。これで、m階上り方向
に対し新たにかごが追加割当されることになる。
全員割当かごに乗車できれば、手順(92)で追加配車
信号STUmを「0」にリセットする。手順(93)で
全階走査したかを判断し、走査完了していなければ、手
順(83)へ戻り、手jl! (83)〜(92)を繰
り返えす。
次に、手順(94) 、 (95)で走査階を初期設定
して、更にそれを更新する。手順(96)でm階の上9
割当化号WUrnが「1」で、m1ilの前回上り割当
信号ZWUmが「0」のとき、m階の上り追加配車信号
STUmが「1」であると、m階の上り自動配車報知信
号MEiTUmを設定する。そして、続いて割当信号W
UmがrlJになっていれば自動配車報知信号MSTU
mを保持する。同様にしてm階下り自動配車報知信号M
STDrnを保持する。手順(97)でm階上り自動配
車を報知するか否かを報知信号M S T Urnが「
l」であるか否かで判断する。報知信号M8TUmが「
1」であれば、m階上り報知装置(8A)用出力アドレ
ス信号A’l”Umを「1」に設定する。これで報知装
置(8A)には、例えば「上り呼びに自動配車しました
」と報知される。報知信号MSTUmが「o」であれば
、手順(99)でアドレス信号ATU  をrOJに設
定し、報知は行われない。次いで、同様に手順(100
)でm階下り自動配車を報知するが否かを判断し、報知
する場合は手順(101)によp下シ報知装置(8B)
に、例えば「下り呼びに自動配車しました」と報知され
、報知しない場合は手順(102)によりアドレス信号
ATD1.をrOJに設定する。手順(’103)で上
り割当信号wUmを前回上り割当信号zWUmに設定し
、下り割当信号wDmを前回下り割当信号ZWD□に設
定する。手順(104)で全階走査したかを判断し、走
査完了していなければ、手順(95)へ戻り、手順(9
6)〜(102)を繰り返えす。
走査完了すれば一連の処理は終了する。
第15図〜第17図もこの発明の他の実施例を示す。
第15図及び第16図中、(7)は主階床(通常1階)
の乗場に設けられた報知装置である。第17図は記憶装
置(11B)に記憶された運転パターン自動選択プログ
ラム及び自動選択報知プログラムの動作の流れ図である
。、なお、第1図及び第2図はそのまま用いる。
この例は、現在の時間帯の予測乗客が所定値以上で、か
つあらかじめ広ぐ設定された出動時間帯であれば、出勤
時運転パターンを仮りに選択するものである0 手順(111)で上述と同様に、現時刻に対する時間番
号kを算出する。手順(112)で走査階mに主階床を
設定する。手順(113)で過去M日間の時間帯kにお
けるm階(主階床)上り乗車負荷の平均値M TJ u
 (tk)mが1分間当たりの乗客負荷量(定員に対す
る%)の所定値に5以上であるが°を判断し、以上であ
れば手I@ (114)で現時刻Jが出動時間帯開始時
刻工JSと、同終了時刻工、rEO間に入っているかを
判断する。なお、この時間帯は、後出する時刻IMJS
と時刻IMJFiで定まる初期設定の出動時間帯よりも
広く設定されている。現時刻Jが上記出動時間帯に入っ
ていれば、手IIR(115)で学習結果による出動時
運転予測選択指令信号YS、TPK客が所定値未満であ
ると判断されるか、又は手順C114)で上記出動時間
帯でないと判断されると、手順(116)で選択指令信
号YS工PKを「0」に設定する。手順(117)で統
計装置(12)が故障であるかを判断し、故障でなけれ
ば、手順(118)で統計日数が所定期間満了している
かを判断し、満了していれば手順(ユ19)で予測選択
指令信号YS工PKを出勤時運転選択指令信号S工FH
に設定する。これで、かごはあらかじめ定められた出勤
時運転パターンに従って運転される。手順(117)で
統計装置02)が故障であると判断されるか、又は手順
(11B)で統計日数が所定期間満了していないと判断
されると、手順(120)で予測選択指令信号YS工P
Kを「0」に設定する。次いで、手順(121)で現時
刻Jが初期設定の出動時間開始時刻IMJSと同終了時
刻工MJEの間に入っているかを判断し、時刻Jが上記
出動時間帯に入っていれば、出勤時運転選択指令信号5
IPKを「1」に設定する。手順(12L)で現時刻J
が上記出動時間帯に入っていないと判断されると、選択
指令信号S工PKをrOJに設定する。手順(]J4)
で予測選択指令信号YS工PKが「1」であるかを判断
し、「1」であれば手順(125)で出勤時運転予測選
択報知装置(7)用出力アドレス信号APIを「1」に
設定する。これで、報知装置(7)には、例えば「出勤
時運転を行っています」と報知される。
手順(,124)で予測選択指令信号YS’IPKが「
0」であると判断されると、手順(126)で出力アド
レス信号APIを「0」に設定する。この場合は上記報
知は行われない。
以上説明したとおりこの発明では、エレベータの交通状
態を毎日の時間帯について統計し、この統計結果から選
択された動作の内容を報知するようにしたので、利用者
に使いやすく、かつ予測選択による利用者の不信感を除
青することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエレベータの管理装置の一実施
例を示す全体構成図、第2図は同じくブロック回路図、
第3図は同じく乗場正面図、第4図及び第5図は第2図
の報知装置の正面図、第6図は第2図の統計装置の記憶
装置内容図、第マ図は第2図の統計装置による動作の流
れ図、第8図は第2図の群管理装置による動作の流れ図
、第9図及び第10図はこの発明の他の実施例を示し、
第9図は第2図の群管理装置による動作の流れ図、第1
0図は同じくかご制御装置による動作の流れ図、第11
図〜第14図もこの発明の仙の実施例を示し、第11図
は乗場正面図、第12図は報知装置の正面図、第13図
は第2図の群%°理装置による動作の流れ図、第14図
は第2図のかご制御装置による動作の流れ図、第15図
〜第17図もこの発明の他の実施例を示し、第15図は
乗場i面図、第16図は報知装置の正面図、第17図は
第2図の群管理装置による動作の流れ図である。 図において、(1)・・・負荷検lil器、(2)・・
・夕通状態統計手段、(3)・・・呆場ボタン、(4)
・・・動作選択手段、(5)・・・駆動制御装置、i7
) 、 (3)・・・報知装k 、lu+・・・かご制
御装置、(11)・・・群管理装置、02)・・・統計
装置。 なお、図中同一符号は相当部分を示す。 代理人  葛 野 信 −(外1名) 第1図 第3図 第4図        第5421 第6図 第7図 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図 第17図 手続補正書(自発) 1 事件の表示   特願昭58−19119号2、発
明の名称   エレベータの管理装置3′9.補正をす
る者 代表者片山仁へ部 4、代理人 51、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細tTをつぎのとおり訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 +l)  エレベータの過去の交通状態を毎日の時間帯
    について統計し、現在又は近い将来の上記交通状態を予
    想してかごを運転するようにしたものにおいて、上記統
    計結果から上記エレベータの所定の動作を選択する動作
    選択手段、及び乗場に設置され上記選択内容を報知する
    報知装置を備えてなるエレベータの管理装置。 (2)  乗場呼ひを自動登録することを所定の動作と
    した特許請求の範囲第1項記載のエレベータの管理装置
    。 (3)  かご呼ひを自動登録することを所定の動作と
    した特許請求の範囲第1項記載のエレベータの管理装置
    。 (4)  既に割り当てられている乗場呼ひを他のかご
    にも追加割当てすることを滴定の動作とした特許請求の
    範囲第1項記載のエレベータの管理装置。 (6)交通パターンを選択することを所定の動作とした
    特許請求の範囲第1項記載のエレベータの管理装置。
JP58019119A 1983-02-08 1983-02-08 エレベ−タの管理装置 Granted JPS59143882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019119A JPS59143882A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 エレベ−タの管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019119A JPS59143882A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 エレベ−タの管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143882A true JPS59143882A (ja) 1984-08-17
JPH0155189B2 JPH0155189B2 (ja) 1989-11-22

Family

ID=11990577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019119A Granted JPS59143882A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 エレベ−タの管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143882A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351273A (ja) * 1989-03-03 1991-03-05 Otis Elevator Co エレベータの群管理方法及び群管理装置
JPH03128878A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Mitsubishi Electric Corp エレベータの表示装置
JP2006335512A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Ltd 群管理エレベータ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111225866B (zh) * 2017-10-30 2021-08-06 株式会社日立制作所 自动呼叫登记系统以及自动呼叫登记方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351273A (ja) * 1989-03-03 1991-03-05 Otis Elevator Co エレベータの群管理方法及び群管理装置
JPH03128878A (ja) * 1989-10-16 1991-05-31 Mitsubishi Electric Corp エレベータの表示装置
JP2006335512A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Ltd 群管理エレベータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0155189B2 (ja) 1989-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6048874A (ja) エレベ−タの管理装置
JPS59153770A (ja) エレベ−タの管理装置
GB2216682A (en) Customer participatory elevator control system
US5329076A (en) Elevator car dispatcher having artificially intelligent supervisor for crowds
JP2019081622A (ja) 外部システム連携配車システム及び方法
JP6960463B2 (ja) 渋滞回避運転システム及び方法
JPH07149480A (ja) 瞬時的なセクタ割り付け方法
JPH0517083A (ja) エレベーターの制御装置
JPS59143882A (ja) エレベ−タの管理装置
US5411118A (en) Arrival time determination for passengers boarding an elevator car
JP2002167129A (ja) エレベーター制御装置及び方法
CN114955757B (zh) 机器人乘梯方法、系统、装置、终端设备及存储介质
JPS59124672A (ja) エレベ−タの管理装置
WO2018109257A1 (en) Elevator call controller
JP3403049B2 (ja) エレベータの制御装置
JPS6175779A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JP3391036B2 (ja) エレベーターの運転装置
US5390765A (en) Method of operating elevator
JP2643631B2 (ja) エレベータの群管理装置
JPH02132079A (ja) エレベータの呼び登録装置
JPH03216471A (ja) エレベータの制御装置
JP2685878B2 (ja) 群管理制御エレベータ装置
JPH1095574A (ja) エレベータ運行管理装置
CN116081417A (zh) 一种用于向电梯使用者提供告知信息的信息告知系统
JPS6338212Y2 (ja)