JPH03128878A - エレベータの表示装置 - Google Patents

エレベータの表示装置

Info

Publication number
JPH03128878A
JPH03128878A JP26862789A JP26862789A JPH03128878A JP H03128878 A JPH03128878 A JP H03128878A JP 26862789 A JP26862789 A JP 26862789A JP 26862789 A JP26862789 A JP 26862789A JP H03128878 A JPH03128878 A JP H03128878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
hall
elevator
call
passenger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26862789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0796424B2 (ja
Inventor
Yasukazu Umeda
梅田 安和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1268627A priority Critical patent/JPH0796424B2/ja
Publication of JPH03128878A publication Critical patent/JPH03128878A/ja
Publication of JPH0796424B2 publication Critical patent/JPH0796424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明はエレベータの表示装置に関するものである。
(従来の技術〕 エレベータの乗場で運転方向を表示する従来の方式とし
ては、かご位置と運転方向を示すインジケータ方式と、
到着時のサービス方向を示すホールランタン方式がある
。ホールランタン方式は更に乗場呼びを登録したときか
らサービスする方向を予め示す機能が加わる事もある。
しかし、いずれにしてもエレベータが乗場呼びでないサ
ービスすべき最後の呼びに対して応答したときはどう表
示するかはなかなか難しい問題である。通常、その階で
待機するだけであるからどちらの方向も表示しなくても
よいように思われるが、次のような事が生じてしまう。
すなわち、戸開きして最後の客が降車する頃に乗車した
い客が乗場に到着した場合、エレベータがどちらの方向
に行くのか分からないのでとまどってしまう。また、は
ぼ同時に違う方向に行きたい客が乗った場合、方向は少
しでも先にかご内行先ボタンを押した客ということにな
るから、後から押した人はすぐ降りるか、がまんして逆
方向のサービスが終わるまでそのまま乗っていてそれか
ら行先ボタンをもう一度押さねばならない。
したがって、サービスする方向を示すホールランタン方
式では階対応で決められた方向を点灯するのが普通であ
る。通常は1階を含めそれより下の階では上方を、最上
階では下方を、その他の階では今まで進行方向と同じ方
向を示すようになっている。
しかし、−旦ホールランタンを点灯すると、その表示と
は逆方向に行きたい乗客が生じてもすぐホールランタン
を逆方向にするという訳にはいかない。既にホールラン
タンを信用して乗り込んだ乗客がいるかもしれないから
である。
これに対して、乗場呼びの方向に設定したり、予め設定
された交通量の多い階へ向かう方向に設定しようという
ものが特開昭54−31150号公報で示されている。
しかし、乗場呼びかないときには上述した「階対応で決
められた方向」と同様であり、効果の面では小さかった
〔発明が解決しようとする課題〕
従来のエレベータの運転装置は以上のように構成されて
いるので、エレベータの最終呼び階でホールランタンの
点灯した方向と逆方向に行きたい乗客が発生した場合、
すぐにサービスできても念のため一旦戸を閉じ、ホール
ランタンの点灯した方向へのかご呼びが生じないことを
確認してから戸を開いてサービスしなければならず、乗
場で待っている客が苛々すると共に、全体の効率上にも
問題があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、上記のような事象が生じる機械をなるべく減
らすようにしたエレベータの表示装置を得ることを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係るエレベータの表示装置は、エレベータが
乗場呼びでないサービスすべき最後の呼びに対して停止
するとき、停止する階での乗客が向かう確率の高い方向
を学習する手段と、その方向のホールランタン又は方向
灯を点灯する手段とを備えたものである。
〔作用〕
この発明においては、停止する階で乗客が向かう確率の
高い方向を学習し、その方向でホールランタン又は方向
灯を点灯することにより、ホールランタンの点灯してい
る方向と逆方向に行きたい乗客が乗場にいる可能性は小
さくなる。
〔実施例〕
゛以下、この発明の一実施例を図について説明する。第
1図はこの発明の一実施例によるエレベータの表示装置
の全体を示すブロック図で、同図において、(1)はエ
レベータのかご、(2)は巻上機、(3)は制御装置で
、運転制御処理を行う中央処理装置(以下cpuと称す
) (31)と、読み出し専用メモリ(以下RQMと称
す) (32)と、読み書き可能メモリ(以下RAMと
称す) (33)及び人出力インタフェース(34)を
有する。(IF)〜(5F)は各々1〜5階のエレベー
タの乗場、(40)はかご内に設けられた行先ボタンで
、実際は1〜5階の5つのボタンからなる。(41)〜
(45)は各々1〜5階のエレベータの乗客(IF)〜
(5F)に設けられた1〜5階乗階乗タボタン実際には
、(41)は上方行ボタンのみ、(42)〜(44)は
上下両方向の2つのボタン、(45)は下方行ボタンの
みからなる。(51)〜(55)は同じく1〜5階ホー
ルランタンで、階床により乗場ボタンと同じ数が設置さ
れる。
また、第2図はROM (32)に格納され、CPU 
(31)によって演算されるプログラムの流れ図、第3
図は第2図の階床別交通学習機能(S2)の詳細を示す
流れ図、第4図は同じく方向セット機能(S3)の詳細
を示す流れ図をそれぞれ示し、これらのプログラムの機
能としては、エレベータが乗場呼びでないサービスをす
べき最後の呼びに対して停止するとき、停止する階での
乗客が向かう確率の高い方向を学習し、その方向のホー
ルランタンを点灯するようにしたものである。
次に、この実施例の動作を第2図ないし第4図のフロー
チャートを参照しつつ説明する。今、第1図で3階の乗
場ボタン(43)の中で上方向のボタンが押され、かご
(1)が3階心近づき、3階の上方呼びに停止しようと
している。このとき、第2図において、ステップS1で
入出力インタフェース(34)を通して各種信号を入力
するが、これにはエレベータの位置、方向、状態、かご
呼び、乗場呼びなどがある。これらの情報はRAM (
33)に記憶される。
次に、ステップS2に進み、今は3階にしか乗場呼びが
ないとすると、第3図においてステップ521から52
2.524,526と進み、ステップS26でN=3と
してステップS27から再びステップS22に進む。こ
こで、3階の上方呼びがあるので、ステップS23でU
PCALL(3) = 1となる。その他は呼びがなく
「終り」に進む。なお、ここでUPCALL(2)〜(
4)は「0」に初期設定するものとする。
余り大きな意味はないので図には記述しない。
ステップS3からその詳細図である第4図のステップ5
31に進む。停止しようとしているときなのでステップ
532に進み、停止しようとする階(3階)に現方向(
上方)の乗場呼びがあるため「はい」となって方向は変
らずこのままとなる。
もし、この階に現方向と逆の乗場呼びしかなかったとし
たら、ステップS32からステップ533〜535と進
んで方向を反転する事になる。
いずれにしろ第2図のステップS4に進み、入出力イン
タフェース(34)を通して3階のホールランタン(5
3)を点灯する。上方の乗場呼びのときは上方になる訳
である。
さて、その後で今度はかご(1)が3階の最終かご呼び
に答えて停止しようとしているとする。第4図において
、ステップ531から532に進み、ステップ532か
ら534まで全て「いいえ」となってステップ536に
進む。停止しようとする階は3であるからステ・ンプS
37に進み、ここでUPCALL (3)=1となって
いるためステップ538で方向を上方とする。
もし、最初に述べた3階の上方呼びの後に下方呼びが生
じたとすると、ステップS24でステップS25に進む
ため、UPCALL(3) = Oとなり方向は下方と
なる。すなわち、最終呼び停止する前にどちらの呼びが
最近まで登録されていたかにより方向が決まることにな
る。単純な決定のようであるが、複数台のエレベータが
サービスするシステムでは特に効果がある。すなわち、
1台のエレベータでは乗り切れないほど乗客が発生した
場合、2金目に到着したエレベータはその前に登録され
ていた呼びの方向て表示すれば能率よく応答することが
できる。
なお、停止する階での乗客が向かう確率の高い方向を求
める手段としては、その階での方向別の呼びの数または
乗客数を統計しておき、その大なる方向としてもよい。
乗客数を計測する方法としては「その階を出発するとき
のかご内負荷」「その階で最低となったときのかご内負
荷」をかご床下の秤によって求めることができるが公知
なので詳細説明は省略する。
また、上記実施例ではかと1台について述べているが、
複数台を制御するエレベータ群管理システムにも適用で
きるのは当然である。
また、停止する階での乗客の向かう方向を「推定」する
のでなく何らかのセンサで検出できればさらに正確に方
向を決定することができ。例えば、社員章を検出してそ
の階より上方に行かない事が分っていれば下方に決定す
ればよい。
(発明の効果) 以上のように、この発明によれば、エレベータが乗場呼
びでないサービスをすべき最後の呼びに対して停止する
とき、停止する階での乗客が向かう確率の高い方向を学
習し、その方向のホールランタンを点灯するようにした
ので、ホールランタンの点灯している方向と逆方向に行
きたい乗客が乗場にいる可能性は小さくなり、乗客の苛
々や全体の運行効率低減を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるエレベータの表示装
置の全体を示すブロック図、第2図はROM (32)
に格納され、CPU (31)によって演算されるプロ
グラムの流れ図、第3図は第2図の階床別交通学習機能
(S2)の詳細を示す流れ図、第4図は同じく方向セッ
ト機能(S3)の詳細を示す流れ図である。 (1)・・・エレベータのかご、 (2)・・・巻上機、 (3)・・・制御装置、 (31)・・・cpu 。 (32)・・・ROM 。 (33)・・・RAM 。 (34)・・・人出力インタフェース、(40)・・・
行先ボタン、 (1F)〜(5F)・・・1〜5階のエレベータの乗場
、(41)〜(45)・・・1〜5階の乗場ボタン、(
51)〜(55)・・・1〜5階のホールランタン。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エレベータが乗場呼びでないサービスすべき最後の呼び
    に対して停止するとき、停止する階での乗客が向かう確
    率の高い方向を学習する手段と、その方向のホールラン
    タン又は方向灯を点灯する手段とを備えたことを特徴と
    するエレベータの表示装置。
JP1268627A 1989-10-16 1989-10-16 エレベータの表示装置 Expired - Lifetime JPH0796424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268627A JPH0796424B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 エレベータの表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1268627A JPH0796424B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 エレベータの表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03128878A true JPH03128878A (ja) 1991-05-31
JPH0796424B2 JPH0796424B2 (ja) 1995-10-18

Family

ID=17461176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1268627A Expired - Lifetime JPH0796424B2 (ja) 1989-10-16 1989-10-16 エレベータの表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0796424B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171930A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 三菱電機株式会社 エレベーターシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924709A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂の製造方法
JPS59143882A (ja) * 1983-02-08 1984-08-17 三菱電機株式会社 エレベ−タの管理装置
JPS59182182A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 株式会社東芝 エレベータの乗客交通需要予測装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924709A (ja) * 1982-07-30 1984-02-08 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱可塑性樹脂の製造方法
JPS59143882A (ja) * 1983-02-08 1984-08-17 三菱電機株式会社 エレベ−タの管理装置
JPS59182182A (ja) * 1983-03-31 1984-10-16 株式会社東芝 エレベータの乗客交通需要予測装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015171930A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 三菱電機株式会社 エレベーターシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0796424B2 (ja) 1995-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3686143B1 (en) Elevator call registration when a car is full
US7650967B2 (en) Communicating to elevator passengers re car movement to pit or overhead
JPH0517083A (ja) エレベーターの制御装置
JP2735318B2 (ja) エレベータの運転方法
JP2006290478A (ja) エレベータ装置
JPH03128878A (ja) エレベータの表示装置
JPS63310483A (ja) エレベ−タ−の乗場表示装置
JPH05162927A (ja) ダブルデッキエレベータの乗場操作盤
JP2000034079A (ja) エレベーターの群管理制御装置
JP2507392B2 (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JP2641747B2 (ja) 群管理エレベーター制御装置
JPS63315480A (ja) 群管理制御エレベ−タ装置
JP2007084236A (ja) エレベータ
JPS63218489A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH04164788A (ja) エレベータの乗場報知装置
JPH08259135A (ja) 群管理エレベーター
JP4982920B2 (ja) マルチカー方式エレベータ
JPH07228435A (ja) ダブルデッキエレベータの運行制御装置
JPH0592882A (ja) エレベータ利用者の乗場誘導装置
JPH107333A (ja) エレベータの運転制御方式
JPH0318565A (ja) エレベータのかご呼装置
JP4118376B2 (ja) ダブルデッキエレベータ制御装置
JP2006008368A (ja) マルチカーエレベーターの制御方法及び装置
JPH04365761A (ja) エレベータの群管理装置
JPH06255905A (ja) エレベータの群管理制御装置