JPH0155189B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0155189B2
JPH0155189B2 JP58019119A JP1911983A JPH0155189B2 JP H0155189 B2 JPH0155189 B2 JP H0155189B2 JP 58019119 A JP58019119 A JP 58019119A JP 1911983 A JP1911983 A JP 1911983A JP H0155189 B2 JPH0155189 B2 JP H0155189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
floor
load
signal
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58019119A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59143882A (ja
Inventor
Kenichi Uetani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58019119A priority Critical patent/JPS59143882A/ja
Publication of JPS59143882A publication Critical patent/JPS59143882A/ja
Publication of JPH0155189B2 publication Critical patent/JPH0155189B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は学習機能によりエレベータの運転を
管理する装置の改良に関するものである。
近年、エレベータの交通状態を過去にわたつて
記憶又は統計して、将来の交通を予測することに
より、かごの運転を制御するものが、例えば特開
昭55−115566号公報、特開昭57−62179号公報等
で提案されている。これは、学習機能と呼ばれる
もので、過去のエレベータ交通を統計し、その結
果により交通の予測及びサービスの予測を早い時
期から正確に行うことにより、エレベータのサー
ビスを向上させようとするものである。
しかし、予測により、乗場呼びやかご呼びの自
動登録を行うこと、自動配車、自動追加配車、交
通パターンの自動選択等を行うことは、利用者に
とつて、十分知らされていない場合には不審感を
覚え、度重なればエレベータに対する不信感を持
つに至る。例えば、乗場ボタンを押そうとしてい
たら、いつの間にか登録されていたというような
場合、悪くすれば、故障の苦情を持ち込まれる可
能性もある。かご呼びの自動登録についても同様
で、この場合乗客が多いと、乗客の中には自動登
録階以外の階に行きたい人もいるであろうし、乗
客が一人しか乗らなかつた場合、自動登録階の予
想が外れる場合もある。更に、階の混雑を予測
し、かごの自動配車、自動追加配車等を行う場
合、前もつて配車した旨の知らせを受けないと、
乗場ボタンを押しに行つたりするむだが起る。同
様に、追加配車をしているのに、1台のかごに無
理に乗ろうとするなどの事態を生じる。また、混
雑の予測が外れ、乗客の希望する方向と反対の方
向のかごが停止したが、だれも降りなかつたりす
ると、乗場の待客に不信感を与える。これは、か
ご内乗客にとつても同様で、かご呼びもなく停止
したのに、だれも乗り込まないと、やはり不信感
を与える。また、交通パターンの自動選択につい
ても同様のことが言える。
この発明は上記不具合を改良するもので、交通
状態の統計結果から選択された動作の内容を報知
することにより、利用者が使いやすく、また不信
感を覚えないようにしたエレベータの管理装置を
提供することを目的とする。
以下、第1図〜第8図によりこの発明を乗場呼
びの自動登録を選択する場合に適用した一実施例
について説明する。
第1図〜第5図中、1はかご内負荷を検出する
負荷検出器、2は負荷検出器1の出力から各時間
帯について各階の負荷変動値を統計する交通状態
統計手段、3は乗場ボタン、4は上記統計結果か
ら学習動作を選択する動作選択手段、5は選択さ
れた動作に従つて巻上電動機6を駆動かつ制御す
る駆動制御装置、7は乗場に設けられ動作選択手
段4により選択された内容を乗場に文字表示、音
声放送等により報知する報知装置、8は同じくか
ご内に設けられた報知装置、9A〜9Cは1号機
〜3号機の乗場戸、10はマイクロコンピユータ
(以下マイコンという)で構成されたかご制御装
置(1台分だけを示す)で、中央処理装置(以下
CPUという)10A、プログラム及び固定値の
データが記憶された読出し専用メモリ(以下
ROMという)と演算結果等のデータを一時記憶
する読み書き可能メモリ(以下RAMという)か
らなる記憶装置10B、データを送受信する伝送
装置10C、負荷検出器1に接続され信号レベル
を変換する変換装置10D、同じく駆動制御装置
5に接続された変換装置10E、及び報知装置8
に接続された変換装置10Fを有している。11
は同じくマイコンで構成された群管理装置で、同
様にCPU11A、記憶装置11B、伝送装置1
1C,11D、乗場ボタン3に接続された変換装
置11E、報知装置7に接続された変換装置11
F、及び時計11Gを有している。12は統計装
置で、同じくマイコンで構成され、同様にCPU
12A、記憶装置12B及び伝送装置12Cを有
している。
第6図は当日の各階での負荷変動を過去M日分
記録されたRAM(記憶装置12Bの一部)の図
で、各階上り乗車負荷を示す。図中、LUj(t0),
LUj(t1)〜LUj(t1439)は代表的にLUj(tk)と
表し、過去j日目(ただし、j=0は当日を表
す。以下同じ)の時間帯k番目の各階の上り乗車
負荷統計表を示す。更に、各時間帯は10区分され
ており、上り乗車負荷の各階(1階〜10階)に対
応する。例えば、統計表のm階の値はLUj(tk)n
と表される。また、時間帯番号kは0〜1439まで
あり、1日を1分ごとに区分したものである。し
たがつて、統計表LU0(t0),LU0(t1)〜LU0
(t1439)で当日1日分(1440区分)となる。同様
にして、LU1(t0),LU1(t1)〜LU1(t1439)は
過去1日目の上り乗車負荷統計表、LUM(t0),
LUM(t1)〜LUM(t1439)は過去M日目の上り
乗車負荷統計表である。また、図示しないが、こ
の外に次の統計表がそれぞれ上記RAMに書き込
まれる。
LDj(tk)…過去j日目の時間帯k番目の各階
下り乗車負荷統計表 PUj(tk)…同じく各階の上り降車負荷統計表 PDj(tk)…同じく各階の下り降車負荷統計表 次に、この実施例の動作を説明する。
まず、第1図〜第5図により動作の概要を説明
する。
乗場ボタン3が押されると、その信号は変換装
置11Eを介してCPU11Aに取り込まれ、乗
場呼びが登録される。そして、この乗場呼びは各
かごの内最適のかごに割り当てられる。この割当
信号は、伝送装置11C,10Cを介してCPU
10Aに取り込まれ、演算結果が変換装置10E
を経て駆動制御装置5へ出力されてかごは運転さ
れ、割り当てられた乗場呼びに応答する。これら
の動作は周知のものである。統計装置12では、
負荷検出器1の出力から各階の負荷変動値を統計
し、過去M日間の乗車負荷の平均値が規定値以上
になれば、その階の乗場呼びを自動登録する。こ
の乗場呼びは上述の手順で適当なかごに割り当て
られ、このかごがこの階に応答することになる。
一方、乗場呼び自動登録の選択信号は、変換装置
11Fを介して報知装置7に報知される。
次に、負荷変動統計動作を第7図のプログラム
(記憶装置12BのROMに記憶)の動作の流れ
図を用いて説明する。
手順21で時計11Gから伝送装置11D,1
2Cを介して取り込まれた時刻「時」JH及び
「分」JMにより、現時刻に対する時間帯番号kを
JH×60+JMとして設定する(記憶装置12Bの
RAMのアドレスに対応して書き込まれる。他も
同じ)。手順22で走査かご号機nを零として走
査かごの初期設定を行う。手順23で走査かご号
機nを更新してn+1(1号機)とする。手順2
4で走査かごは停止中であるかを判断し、停止中
でなければ、手順25で負荷変動処理済信号SLn
を「0」にリセツトして次の負荷変動に備える。
この負荷変動処理済信号SLnは、次の演算周期に
何度も同じかごの負荷が加算されるのを防止する
ためのものである。走査かごが停止中であれば手
順26で負荷変動処理済信号SLnが「0」である
かを判断する。処理済でなければ手順27へ進
み、走査かごは戸閉動作中であるかを判断する。
これは、負荷変動の取込み時期をかごがサービス
を終えるときとするための判断である。走査かご
が戸閉動作中であれば、手順28で走査かご位置
階mを設定する。手順29で走査かごの移動した
方向は上りであるかを判断し、上りであれば手順
30でm階の当日の時間帯k番目の上り降車負荷
統計表PU0(tk)nに1号機のかご負荷減少値(降
車負荷)PKnを加算する。これは、負荷検出器
1から変換装置10D及び伝送装置10C,11
Cを介して取り込み、群管理装置11により演算
される。かご負荷減少値PKnは、例えばかご到
着時の負荷値から、かごが戸閉開始するまでの間
の最小負荷値を減算した値として求められる。も
し、走査かごの移動した方向が下りであれば、手
順31でm階の当日の時間帯k番目の下り降車負
荷統計表PD0(tk)nに、1号機のかご負荷減少値
PKnを加算する。手順32で走査かごの方向は
上りであるかを判断し、上りであれば手順33で
同様に上り乗車統計表LU0(tk)nに、1号機のか
ご負荷増加値(乗車負荷)LKnを加算する。こ
れは、例えば、かごが戸閉開始時の負荷値から、
かごが戸開待機中の最小負荷値を減算した値とし
て求められる。もし、走行かごの方向が下りであ
れば、手順34で同様に下り乗車負荷統計表LD0
(tk)nに、1号機のかご負荷増加値LKnを加算す
る。手順35で負荷変動処理済信号SLnを「1」
に設定する。なお。手順24で走査かごが走行中
であることが、手順26で負荷変動処理済である
ことが、手順27で走査かごが戸閉動作中でない
ことが、それぞれ判断されると、以後の手順は行
われず手順36へ飛ぶ。手順36で全かごを走査
したかを判断し、走査完了していなければ、手順
23へ戻り、2号機についての走査が実行され、
同様にして3号機についても走査される。手順3
6で全かご走査完了したことが検出されると、一
連の処理は終了する。時間が1分経過するごとに
手順21で新しい時間帯番号kが設定され、再び
上述と同様の処理が実行されて行く。このように
して、JH時JM分の各号機の各階の負荷変動値
は、JH時JM分に対応する時間帯k番目の統計表
LU0(tk),LD0(tk),PU0(tk),PD0(tk)の該
当欄に、それぞれかご負荷減少値PKn及びかご
負荷増加値LKnが書き込まれる。これが1分ご
とに書き込まれ、1日が経過すると、第6図で
(t0)〜(t1439)が付されている統計表の横1段
分が書き込まれたことになる。
次に、詳細なプログラムは省略するが、1日1
回例えば零時零分になると、統計表の1段分はそ
のまま下の1段分(過去1日目)に転記される。
そして、2日目の零時零分には、更に過去2日目
の段に転記される。すなわち、j日前の時間帯k
番目の上り乗車負荷統計表LUj(tk)の値をj+
1日前の統計表LUj+1(tk)の値とする。この
ようにして、過去M日前の書き込みが行われる。
次に、第8図のプログラム(記憶装置11Bの
ROMに記憶)の動作の流れ図を用いて、乗場呼
び自動登録選択動作及び報知動作を説明する。
手順37〜39で上述と同様に、現時刻に対す
る時間帯番号kを算出し、走査階mを初期設定し
て更にそれを更新する。手順40で過去M日間の
時間帯kにおけるm階上り乗車負荷の平均値
MLU(tk)nが、1分間当たりの規定値K1以上で
あるかを判断する。この上り乗車負荷の平均値
MLU(tk)nは、統計表LU1(tk)n……LUj(tk)n
…LUM(tk)nの平均値として統計装置12で求め
られるが、プログラムは省略する。上り乗車負荷
の平均値MLU(tk)nが規定値K1以上であれば、
手順41でm階上り呼びの自動登録信号SHUn
「1」に設定する。規定値K1未満であれば、手順
42で信号SHUnを「0」にリセツトして手順4
3へ進む。手順43で同様に過去M日間の時間帯
kにおけるm階下り乗車負荷の平均値MLD(tk)n
が規定値K1以上であるかを判断し、以上であれ
ば手順44でm階下り呼びの自動登録信号SHDn
を「1」に設定する。未満であれば手順45で信
号SHDnを「0」にリセツトして手順46へ進
む。手順46でm階の上り呼び登録信号HUn
「0」で、上り呼び自動登録信号SHUnが「1」
であるか、又は下り呼び登録信号HDnが「0」
で、下り呼び自動登録信号SHDnが「1」である
か、すなわちm階に実際に乗場呼びがなく、かつ
乗場呼びの自動登録が設定されているかを判断す
る。上記判断結果が有意であれば、手順47でm
階の報知装置7用出力アドレス信号AHnを「1」
に設定する。これで、報知装置7には、例えば
「自動配車しました」と報知される。上記判断結
果が無意であれば、手順48で出力アドレス信号
AHnを「0」にリセツトし、報知装置7の報知
を解除する。手順49で全階走査したかを判断
し、完了していなければ、手順39へ戻り、手順
39〜48を繰り返えす。全階走査完了すれば、
一連の処理は終了する。
第9図及び第10図はこの発明の他の実施例を
示す。第9図は記憶装置11Bに記憶されたかご
呼び自動登録動作選択プログラム(上り方向とし
て)の動作の流れ図、第10図は記憶装置10B
に記憶されたかご呼び自動登録プログラム及び自
動登録報知プログラムの動作の流れ図である。な
お、第1図、第2図及び第5図はそのまま用い
る。
この例は、現時刻における時間帯の過去M日間
の降車負荷の平均値(予測降車客)が規定値を越
えている階を、かご呼び登録階として求めるもの
である。また、同じく乗車負荷の平均値(予測乗
車客)が所定値を越える階を、かご呼び自動登録
動作指令階として求めるものである。そして、自
号機がかご呼び自動登録動作指令階に応答した場
合に、応答階前方のかご呼び自動登録階にかご呼
びを自動登録し、更に報知装置8に自動登録の旨
の報知を指令するものである。
手順51〜53で上述と同様に、現時刻に対す
る時間帯番号kを算出し、走査階mを初期設定し
て更にそれを更新する。手順54で過去M日間の
時間帯kにおけるm階上り降車負荷の平均値
MPU(tk)nが、1分間当たりの降車負荷量の所定
値(定員に対する%)K2以上であるかを判断す
る。この上り降車負荷の平均値MPU(tk)nは、統
計表PU1(tk)n……PUj(tk)n……PUM(tk)nの平
均値として統計装置12で求められるが、プログ
ラムは省略する。上り降車負荷の平均値MPU
(tk)nが所定値K2以上であれば、手順55でm階
かご呼び自動登録選択階信号SCUnを「1」に設
定する。規定値K2未満であれば、手順56で信
号SCUnを「0」にリセツトして手順57へ進
む。手順57で同様に過去M日間の時間帯kにお
けるm階上り乗車負荷の平均値MLU(tk)nが、1
分間当たりの降車負荷量の所定値(定員に対する
%)K3以上であるかを判断し、以上であれば手
順58でm階かご呼び自動登録動作指令信号
SCHUnを「1」に設定する。未満であれば手順
59で信号SCHUnを「0」にリセツトする。手
順60で全階走査したかを判断し、完了していな
ければ、手順53へ戻り、手順53〜59を繰り
返す。全階走査完了すれば、一連の処理は終了す
る。
次に、手順61でかごは停止中であるかを判断
し、停止中であれば、手順62でかごは戸開して
いるかを判断し、戸開していれば、手順63でか
ごは上り方向かを判断する。かごが上り方向であ
れば、手順64で走査階mをかご位置階に設定す
る。手65で応答階mがかご呼び自動登録動作指
令階であるかを、信号SCHUnが「1」であるか
によつて判断する。m階がかご呼び自動登録動作
指令階であれば手順66で走査階を更新し、手順
67でm階のかご呼び登録階信号Cnが「0」で、
かご呼び自動登録選択階信号SCnが「1」である
か、すなわちm階はかご呼び自動登録選択階で、
かつかご呼び未登録であるかを判断する。上記判
断結果が有意であれば、手順68でm階かご呼び
自動登録信号SCnを「1」に設定する。これで、
m階にかご呼びが自動登録される。手順69でか
ご内の報知器8用出力アドレス信号ACを「1」
に設定する。これで、報知装置8には、例えば
「呼びを自動登録しました」と報知される。上記
判断結果が無意であれば、手順68,69は実行
されない。手順70で最上階まで走査したかを判
断し、走査完了していなければ、手順66へ戻
り、各階を走査する。走査完了すれば、一連の処
理は完了する。なお、手順65でm階がかご呼び
自動登録動作指令階でないと判断されると、手順
66〜70は実行されない。また、手順63でか
ごは下り方向であると判断されると、上り方向の
ときと同様に、手順71〜77を実行し、かご呼
び自動登録を指令し、かつ報知を指令する。な
お、手順61でかごが走行中であると判断される
か、又は手順62でかごが戸閉していると判断さ
れたときは、手順63〜77は実行されず、手順
78で報知装置8用出力アドレス信号ACを「0」
にリセツトし、報知装置3の報知を解除する。
第11図〜第14図もこの発明の他の実施例を
示す。
第11図及び第12図中、8Aは乗場戸9A〜
9Cの上方に設けられた上り呼び用報知装置、8
Bは同じく下り呼び用報知装置で、いずれも変換
装置10Fに接続されている。
第13図は記憶装置11Bに記憶された追加配
車動作選択プログラム(上り方向として)の動作
の流れ図、第14図は記憶装置10Bに記憶され
た自動配車報知プログラムの動作の流れ図であ
る。なお、第1図及び第2図はそのまま用いる。
この例は、割当かごが到着したとき、そのかご
の満員負荷量と、乗客降車後の予測負荷量から乗
込み余裕乗車負荷量を求め、これと統計データか
らの予測乗車負荷量とを比較して、乗込不能であ
れば、他のかごをこの階に追加配車を指令するも
のである。
手順81〜83で上述と同様に、現時刻に対す
る時間帯番号kを算出し、走査階mを初期設定し
て更にそれを更新する。手順84でm階の予測余
裕乗車負荷量Lを零にする。手順85で走査かご
号機番号nを零とし、手順86で号機番号nを更
新する。手順87でn号機m階上り割当有無信号
WUnoが「1」であるか否かを判断し、n号機は
m階上り呼びに割り当てられているかを判断す
る。割り当てられていれば、手順88でn号機の
満員に相当する所定負荷量(通常100%)KLか
ら、m階戸開時の予測かご内負荷量YLUnoを減
じて乗込余裕を求め、これを予測余裕乗車負荷量
Lに加え、予測余裕乗車負荷量の加算を行う。こ
の予測かご内負荷量YLUnoは、次のようにして
求められる。例えば、特開昭50−113958号公報
に、かご内乗客数と停止予定階の乗場待客数を加
算して、かご内予測乗客数を検出するものが示さ
れているが、この乗場待客数の代わりに、統計デ
ータから得られる各階の平均乗車負荷値に係数を
乗じたものを用いることにより得られる(プログ
ラムは省略)。n号機がm階上り呼びに割り当て
られていなければ、手順88は実行されない。手
順89で全かご走査したかを判断し、走査完了し
ていなければ、手順86へ戻り、手順86〜88
を繰り返えす。これで、予測余裕乗車負荷量L
は、割当かごすべての予測余裕乗車負荷量の合計
を表すことになり、手順90へ進む。手順90で
予測余裕乗車負荷量Lが、統計データからの予測
乗車客量以上であるかを判断する。この予測乗車
客量は、過去M日間の時間帯kにおけるm階上り
乗車負荷MLU(tk)n×K4で求められる。これは、
1分間当たりの乗車負荷MLU(tk)nが、乗場呼び
の発生間隔を考慮した場合、乗場呼びに応答時ど
の位の乗車量になるかを変化係数K4を乗じて求
めるものである。ここに、係数K4は通常、(平均
待時間+1回の停止時間)/1分間として設定さ
れる。予測余裕乗車負荷量Lが予測乗車客量未満
である、すなわち予測乗客が全員割当かごに乗車
できなければ、手順91でm階上り追加配車信号
STUnを「1」に設定する。これで、m階上り方
向に対し新たにかごが追加割当されることにな
る。全員割当かごに乗車できれば、手順92で追
加配車信号STUnを「0」にリセツトする。手順
93で全階走査したかを判断し、走査完了してい
なければ、手順83へ戻り、手順83〜92を繰
り返えす。
次に、手順94,95で走査階を初期設定し
て、更にそれを更新する。手順96でm階の上り
割当信号WUnが「1」で、m階の前回上り割当
信号ZWUnが「0」のとき、m階の上り追加配車
信号STUnが「1」であると、m階の上り自動配
車報知信号MSTUnを設定する。そして、続いて
割当信号WUnが「1」になつていれば自動配車
報知信号MSTUnを保持する。同様にしてm階下
り自動配車報知信号MSTDnを保持する。手順9
7でm階上り自動配車を報知するか否かを報知信
号MSTUnが「1」であるか否かで判断する。報
知信号MSTUnが「1」であれば、m階上り報知
装置8A用出力アドレス信号ATUnを「1」に設
定する。これで報知装置8Aには、例えば「上り
呼びに自動配車しました」と報知される。報知信
号MSTUnが「0」であれば、手順99でアドレ
ス信号ATUnを「0」に設定し、報知は行われな
い。次いで、同様に手順100でm階下り自動配
車を報知するか否かを判断し、報知する場合は手
順101により下り報知装置8Bに、例えば「下
り呼びに自動配車しました」と報知され、報知し
ない場合は手順102によりアドレス信号ATDn
を「0」に設定する。手順103で上り割当信号
WUnを前回上り割当信号ZWUnに設定し、下り
割当信号WDnを前回下り割当信号ZWDnに設定
する。手順104で全階走査したかを判断し、走
査完了していなければ、手順95へ戻り、手順9
6〜102を繰り返えす。走査完了すれば一連の
処理は終了する。
第15図〜第17図もこの発明の他の実施例を
示す。
第15図及び第16図中、7は主階床(通常1
階)の乗場に設けられた報知装置である。第17
図は記憶装置11Bに記憶された運転パターン自
動選択プログラム及び自動選択報知プラログラム
の動作の流れ図である。なお、第1図及び第2図
はそのまま用いる。
この例は、現在の時間帯の予測乗客が所定値以
上で、かつあらかじめ広く設定された出勤時間帯
であれば、出勤時運転パターンを仮りに選択する
ものである。
手順111で上述と同様に、現時刻に対する時
間番号kを算出する。手順112で走査階mに主
階床を設定する。手順113で過去M日間の時間
帯kにおけるm階(主階床)上り乗車負荷の平均
値MLU(tk)nが1分間当たりの乗客負荷量(定員
に対する%)の所定値K5以上であるかを判断し、
以上であれば手順114で現時刻Jが出勤時間帯
開始時刻IJSと、同終了時刻IJEの間に入つてい
るかを判断する。なお、この時間帯は、後出する
時刻IMJSと時刻IMJEで定まる初期設定の出勤
時間帯よりも広く設定されている。現時刻Jが上
記出勤時間帯に入つていれば、手順115で学習
結果による出勤時運転予測選択指令信号YSIPK
を「1」に設定する。もし、手順113で予測乗
客が所定値未満であると判断されるか、又は手順
114で上記出勤時間帯でないと判断されると、
手順116で選択指令信号YSIPKを「0」に設
定する。手順117で統計装置12が故障である
かを判断し、故障でなければ、手順118で統計
日数が所定期間満了しているかを判断し、満了し
ていれば手順119で予測選択指令信号YSIPK
を出勤時運転選択指令信号SIPKに設定する。こ
れで、かごはあらかじめ定められた出勤時運転パ
ターンに従つて運転される。手順117で統計装
置12が故障であると判断されるか、又は手順1
18で統計日数が所定期間満了していないと判断
されると、手順120で予測選択指令信号
YSIPKを「0」に設定する。次いで、手順12
1で現時刻Jが初期設定の出勤時間帯開始時刻
IMJSと同終了時刻IMJEの間に入つているかを
判断し、現時刻Jが上記出勤時間帯に入つていれ
ば、出勤時運転選択指令信号SIPKを「1」に設
定する。手順121で現時刻Jが上記出勤時間帯
に入つていないと判断されると、選択指令信号
SIPKを「0」に設定する。手順124で予測選
択指令信号YSIPKが「1」であるかを判断し、
「1」であれば手順125で出勤時運転予測選択
報知装置7用出力アドレス信号APIを「1」に設
定する。これで、報知装置7には、例えば「出勤
時運転を行つています」と報知される。手順12
4で予測選択指令信号YSIPKが「0」であると
判断されると、手順126で出力アドレス信号
APIを「0」に設定する。この場合は上記報知は
行われない。
以上説明したとおりこの発明では、エレベータ
の交通状態を毎日の時間帯について統計し、この
統計結果から選択された動作の内容を報知するよ
うにしたので、利用者に使いやすく、かつ予測選
択による利用者の不信感を除去することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるエレベータの管理装置
の一実施例を示す全体構成図、第2図は同じくブ
ロツク回路図、第3図は同じく乗場正面図、第4
図及び第5図は第2図の報知装置の正面図、第6
図は第2図の統計装置の記憶装置内容図、第7図
は第2図の統計装置による動作の流れ図、第8図
は第2図の群管理装置による動作の流れ図、第9
図及び第10図はこの発明の他の実施例を示し、
第9図は第2図の群管理装置による動作の流れ
図、第10図は同じくかご制御装置による動作の
流れ図、第11図〜第14図もこの発明の他の実
施例を示し、第11図は乗場正面図、第12図は
報知装置の正面図、第13図は第2図の群管理装
置による動作の流れ図、第14図は第2図のかご
制御装置による動作の流れ図、第15図〜第17
図もこの発明の他の実施例を示し、第15図は乗
場正面図、第16図は報知装置の正面図、第17
図は第2図の群管理装置による動作の流れ図であ
る。 図において、1……負荷検出器、2……交通状
態統計手段、3……乗場ボタン、4……動作選択
手段、5……駆動制御装置、7,8……報知装
置、10……かご制御装置、11……群管理装
置、12……統計装置。なお、図中同一符号は相
当部分を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エレベータの過去の交通状態を毎日の時間帯
    について統計し、現在又は近い将来の上記交通状
    態を予想してかごを運転するようにしたものにお
    いて、上記統計結果から上記エレベータの所定の
    動作を選択する動作選択手段、及び乗場に設置さ
    れ上記選択内容を報知する報知装置を備えてなる
    エレベータの管理装置。 2 乗場呼びを自動登録することを所定の動作と
    した特許請求の範囲第1項記載のエレベータの管
    理装置。 3 かご呼びを自動登録することを所定の動作と
    した特許請求の範囲第1項記載のエレベータの管
    理装置。 4 既に割り当てられている乗場呼びを他のかご
    にも追加割当てすることを所定の動作とした特許
    請求の範囲第1項記載のエレベータの管理装置。 5 交通パターンを選択することを所定の動作と
    した特許請求の範囲第1項記載のエレベータの管
    理装置。
JP58019119A 1983-02-08 1983-02-08 エレベ−タの管理装置 Granted JPS59143882A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019119A JPS59143882A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 エレベ−タの管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58019119A JPS59143882A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 エレベ−タの管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59143882A JPS59143882A (ja) 1984-08-17
JPH0155189B2 true JPH0155189B2 (ja) 1989-11-22

Family

ID=11990577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58019119A Granted JPS59143882A (ja) 1983-02-08 1983-02-08 エレベ−タの管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59143882A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019087241A1 (ja) * 2017-10-30 2020-10-22 株式会社日立製作所 自動呼び登録システム及び自動呼び登録方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5022497A (en) * 1988-06-21 1991-06-11 Otis Elevator Company "Artificial intelligence" based crowd sensing system for elevator car assignment
JPH0796424B2 (ja) * 1989-10-16 1995-10-18 三菱電機株式会社 エレベータの表示装置
JP2006335512A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Hitachi Ltd 群管理エレベータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2019087241A1 (ja) * 2017-10-30 2020-10-22 株式会社日立製作所 自動呼び登録システム及び自動呼び登録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59143882A (ja) 1984-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5010472A (en) Customer participatory elevator control system
JP2706151B2 (ja) 目的階指定を即座に割り当てるエレベータ用群制御装置
JPH0220557B2 (ja)
JPS59153770A (ja) エレベ−タの管理装置
US5239141A (en) Group management control method and apparatus for an elevator system
JP2019081622A (ja) 外部システム連携配車システム及び方法
JPH06166476A (ja) 人工知能監視プログラムを有するエレベータかご
WO2019087250A1 (ja) 渋滞回避運転システム及び方法
JPH07149480A (ja) 瞬時的なセクタ割り付け方法
JPH0155189B2 (ja)
JPS59167463A (ja) エレベ−タの群管理装置
JPH0774070B2 (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS59138580A (ja) エレベ−タ−の群管理制御装置
JP2002167129A (ja) エレベーター制御装置及び方法
JPH0270681A (ja) 群管理制御エレベータ装置
JPH1095574A (ja) エレベータ運行管理装置
JPH04133981A (ja) エレベーターの制御装置
JPS6335545B2 (ja)
US5390765A (en) Method of operating elevator
JPS6210909B2 (ja)
JP2000109276A (ja) 群管理エレベーター装置
JPH0138752B2 (ja)
JPS6175779A (ja) エレベ−タの群管理制御方法
JPS6357345B2 (ja)
JPH03216471A (ja) エレベータの制御装置