JPS5914338Y2 - 燃料タンク - Google Patents
燃料タンクInfo
- Publication number
- JPS5914338Y2 JPS5914338Y2 JP1979075591U JP7559179U JPS5914338Y2 JP S5914338 Y2 JPS5914338 Y2 JP S5914338Y2 JP 1979075591 U JP1979075591 U JP 1979075591U JP 7559179 U JP7559179 U JP 7559179U JP S5914338 Y2 JPS5914338 Y2 JP S5914338Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- baffle plates
- baffle plate
- fuel tank
- welding
- tank
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
- Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は自動車等の車両に搭載する燃料タンクの改良に
関する。
関する。
一般に自動車用燃料タンクのように車両に搭載する燃料
タンクにあっては、車両走行時の波動による不快な波音
を防止するために、該タンク内をバッフルプレートで複
数室に分割するようにしているが、このバッフルプレー
トの配設手段として、例えば第1図に示すように両端部
に接合フランジ3を曲折成形した多数枚のバッフルプレ
ート2゜2・・・・・・をタンク1内で直交するように
組合せ、そして、接合フランジ3を隣接するバッフルプ
レート2面にスポット溶接して固定するようにしたもの
が知られている。
タンクにあっては、車両走行時の波動による不快な波音
を防止するために、該タンク内をバッフルプレートで複
数室に分割するようにしているが、このバッフルプレー
トの配設手段として、例えば第1図に示すように両端部
に接合フランジ3を曲折成形した多数枚のバッフルプレ
ート2゜2・・・・・・をタンク1内で直交するように
組合せ、そして、接合フランジ3を隣接するバッフルプ
レート2面にスポット溶接して固定するようにしたもの
が知られている。
ところが、かかる構成では多数枚のバッフルプレート2
,2・・・・・・を用いるため、それだけ接合点が多く
なり、溶接作業工数が嵩んで製造性が悪く、シかも部品
点数が多いことと相俟ってコストアップを余儀なくされ
てしまうものである。
,2・・・・・・を用いるため、それだけ接合点が多く
なり、溶接作業工数が嵩んで製造性が悪く、シかも部品
点数が多いことと相俟ってコストアップを余儀なくされ
てしまうものである。
そこで、第2図に示すように両端部に接合フランジ6を
曲折成形したL字形の2枚のバッフルプレート5,5と
、両端部に接合フランジ8を曲折成形したコ字形のバッ
フルプレート7とを組合せて、バッフルプレート5,5
および7のそれぞれの直角のコーナ一部をラップして面
接触させ、この面接触部分でスポット溶接することによ
りバッフルプレート数の削減と溶接点の減少を図ったも
のがある。
曲折成形したL字形の2枚のバッフルプレート5,5と
、両端部に接合フランジ8を曲折成形したコ字形のバッ
フルプレート7とを組合せて、バッフルプレート5,5
および7のそれぞれの直角のコーナ一部をラップして面
接触させ、この面接触部分でスポット溶接することによ
りバッフルプレート数の削減と溶接点の減少を図ったも
のがある。
しかし、この場合、直角コーナ一部の面接触部は第3図
に示す如く溶接機9がバッフルプレート5又は7の側面
と干渉せず、十分な作業スペースを確保するにはラップ
量lを大きくとる必要があり、このためバッフルプレー
ト5,7の板取すが大きくコストダウンにはそれ程寄与
し得るものではなかった。
に示す如く溶接機9がバッフルプレート5又は7の側面
と干渉せず、十分な作業スペースを確保するにはラップ
量lを大きくとる必要があり、このためバッフルプレー
ト5,7の板取すが大きくコストダウンにはそれ程寄与
し得るものではなかった。
本考案はかかる従来の実状に鑑み、バッフルプレートの
溶接点が少なく溶接作業性を向上できると共に、バッフ
ルプレートの板取りが小さく資材節減を可能としてコス
トダウンを実現できる燃料タンクを提供するものである
。
溶接点が少なく溶接作業性を向上できると共に、バッフ
ルプレートの板取りが小さく資材節減を可能としてコス
トダウンを実現できる燃料タンクを提供するものである
。
以下、本考案の実施例を図面と共に前記従来の構成と同
一部分に同一符号を付して詳述する。
一部分に同一符号を付して詳述する。
即ち、本考案にあっては第4,5図に示すようにL字形
のバッフルプレート5とコ字形のバッフルプレート7と
を組合せる点に関しては第2図に示した従来のものと同
様であるが、ここで、本考案にあってはL字形バッフル
プレート5のコーナ一部およびコ字形バッフルプレート
7のコーナ一部ヲ例えば、約45°に曲折して、これら
バッフルプレート5,7のコーナ一部の交差部に互いに
斜状に面接触する接合面10.11を形成しである。
のバッフルプレート5とコ字形のバッフルプレート7と
を組合せる点に関しては第2図に示した従来のものと同
様であるが、ここで、本考案にあってはL字形バッフル
プレート5のコーナ一部およびコ字形バッフルプレート
7のコーナ一部ヲ例えば、約45°に曲折して、これら
バッフルプレート5,7のコーナ一部の交差部に互いに
斜状に面接触する接合面10.11を形成しである。
このように斜状の接合面10.11を形成することによ
り、溶接作業時には第6図に示すように溶接機9をバッ
フルプレート5,7のコーナ一部に斜め方向から、例え
ば接合面10.11を45°に形成した場合にはコーナ
一部にバッフルプレート5又は7の側面より45°の角
度で起して広い作業空間で溶接することができ、のって
溶接作業を著しく向上できるのである。
り、溶接作業時には第6図に示すように溶接機9をバッ
フルプレート5,7のコーナ一部に斜め方向から、例え
ば接合面10.11を45°に形成した場合にはコーナ
一部にバッフルプレート5又は7の側面より45°の角
度で起して広い作業空間で溶接することができ、のって
溶接作業を著しく向上できるのである。
また、このように溶接作業が高まると同時に従来のよう
に溶接機9とバッフルプレート5又は7の側面との干渉
を考慮しなくてもよいので、接合面10.11の幅l′
を溶接強度が十分に得られる必要最小限の幅に設定でき
、この結果、バッフルプレート5,7の板取りを小さく
して資材節減が可能となり、前述の溶接作業工数の低減
5作業性の向上と相俟ってコストダウンを実現できるの
である。
に溶接機9とバッフルプレート5又は7の側面との干渉
を考慮しなくてもよいので、接合面10.11の幅l′
を溶接強度が十分に得られる必要最小限の幅に設定でき
、この結果、バッフルプレート5,7の板取りを小さく
して資材節減が可能となり、前述の溶接作業工数の低減
5作業性の向上と相俟ってコストダウンを実現できるの
である。
なお、本実施例ではタンク1内を6等分するため一枚の
コ字形バッツルプレート7と2枚のL字形バッフルプレ
ート5を組合せたものを示したが、タンク1内を6等分
以上に複数分割する場合はコ字形バッフルプレート7の
使用数を増加すればよく、また、この場合バッフルプレ
ート5,7を小型化することは云うまでもない。
コ字形バッツルプレート7と2枚のL字形バッフルプレ
ート5を組合せたものを示したが、タンク1内を6等分
以上に複数分割する場合はコ字形バッフルプレート7の
使用数を増加すればよく、また、この場合バッフルプレ
ート5,7を小型化することは云うまでもない。
以上のように本考案によれば、バッフルプレートの溶接
点の減少と、溶接機による溶接作業空間の拡大により溶
接作業性を大幅に改善できると共に、バッフルプレート
の板取りを有利に行え、構造は簡単であるがその実用上
の効果は多大である。
点の減少と、溶接機による溶接作業空間の拡大により溶
接作業性を大幅に改善できると共に、バッフルプレート
の板取りを有利に行え、構造は簡単であるがその実用上
の効果は多大である。
第1図は従来の燃料タンクのバッフルプレート配置構造
を示す平面図、第2図は従来の異なる例を示す平面図、
第3図は第2図のIII範囲部の拡大図、第4図は本考
案燃料タンクのバッフルプレート配置構造を示す斜視図
、第5図は同平面図、第6図は第5図のIV範範囲内拡
大図である。 1・・・・・・燃料タンク、5,7・・・・・・バッフ
ルプレート、10.11・・・・・・接合面。
を示す平面図、第2図は従来の異なる例を示す平面図、
第3図は第2図のIII範囲部の拡大図、第4図は本考
案燃料タンクのバッフルプレート配置構造を示す斜視図
、第5図は同平面図、第6図は第5図のIV範範囲内拡
大図である。 1・・・・・・燃料タンク、5,7・・・・・・バッフ
ルプレート、10.11・・・・・・接合面。
Claims (1)
- タンク内をほぼ直交するバッフルプレートで複数室に分
割した構成において、前記バッフルプレートの交差部に
互いに斜状に面接触する接合面を形成したことを特徴と
する燃料タンク。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979075591U JPS5914338Y2 (ja) | 1979-06-04 | 1979-06-04 | 燃料タンク |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979075591U JPS5914338Y2 (ja) | 1979-06-04 | 1979-06-04 | 燃料タンク |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55176134U JPS55176134U (ja) | 1980-12-17 |
JPS5914338Y2 true JPS5914338Y2 (ja) | 1984-04-26 |
Family
ID=29309123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979075591U Expired JPS5914338Y2 (ja) | 1979-06-04 | 1979-06-04 | 燃料タンク |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5914338Y2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53134785A (en) * | 1977-04-30 | 1978-11-24 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Deforming agent |
JPS5451985A (en) * | 1977-10-03 | 1979-04-24 | Asahi Denka Kogyo Kk | Antifrothing agent |
-
1979
- 1979-06-04 JP JP1979075591U patent/JPS5914338Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53134785A (en) * | 1977-04-30 | 1978-11-24 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | Deforming agent |
JPS5451985A (en) * | 1977-10-03 | 1979-04-24 | Asahi Denka Kogyo Kk | Antifrothing agent |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55176134U (ja) | 1980-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0067576B2 (en) | Motor vehicle with fuel tank | |
JPS624390Y2 (ja) | ||
JPS5914338Y2 (ja) | 燃料タンク | |
JPH08144848A (ja) | オイルパン | |
JPH04122223U (ja) | 燃料タンク | |
JPS6127335Y2 (ja) | ||
JPS5921099Y2 (ja) | 自動車のル−フレ−ル部分の車体結合部構造 | |
JPH0532391Y2 (ja) | ||
JPS6246942Y2 (ja) | ||
JPH0452145Y2 (ja) | ||
JPH0517301Y2 (ja) | ||
JPH049271Y2 (ja) | ||
JP2002321537A (ja) | 車両用燃料タンク | |
JPH057905Y2 (ja) | ||
JPS6145585B2 (ja) | ||
JP2581882Y2 (ja) | 自動車のフューエルタンクプロテクター取付構造 | |
JPH0210040Y2 (ja) | ||
JPS6227491Y2 (ja) | ||
JPS6137582Y2 (ja) | ||
JPH0357579Y2 (ja) | ||
JPH0214545Y2 (ja) | ||
JPH086684Y2 (ja) | フロントピラー構造 | |
JPH0323905Y2 (ja) | ||
JPH0356460Y2 (ja) | ||
JPH02380Y2 (ja) |