JPS59141562A - N,n′−置換イミダゾ−ルカルボキサミド誘導体および農園芸用殺菌殺線虫剤 - Google Patents

N,n′−置換イミダゾ−ルカルボキサミド誘導体および農園芸用殺菌殺線虫剤

Info

Publication number
JPS59141562A
JPS59141562A JP58013677A JP1367783A JPS59141562A JP S59141562 A JPS59141562 A JP S59141562A JP 58013677 A JP58013677 A JP 58013677A JP 1367783 A JP1367783 A JP 1367783A JP S59141562 A JPS59141562 A JP S59141562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
methyl
agricultural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58013677A
Other languages
English (en)
Inventor
Kengo Koike
謙吾 小池
Shozo Matsumoto
省三 松本
Eiichi Tanaka
栄一 田中
Atsushi Iwabuchi
岩淵 淳
Shizuo Shimano
静雄 島野
Taizo Nakagawa
中川 泰三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP58013677A priority Critical patent/JPS59141562A/ja
Publication of JPS59141562A publication Critical patent/JPS59141562A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 t4 C式中、”+ I 1(2は水素原子、ハロゲン原子、
メチル基、低級アルコキシ基あるいはフェノキシ基を示
し、R3は水素原子あるいはメチル基を示す。Il]は
Oまたはlを示し、R4は水素原子、メチル基あるいは
エチル基を示し、It5は低級アルキル基を示す。) にて表わされる新規N、N’−置換イミダゾール力ルポ
キザミド誘導体およびそれを有効成分として含有する農
園芸用殺菌殺線虫剤に関するものである。
従来、農園芸用作物病害の防除薬剤としては有機塩素剤
、有機硫黄剤、ガス剤などがあるが有機塩素剤は薬害が
発生しやすかったり、高濃度の薬量を処理しなければ、
防除効果が出ないために、多量に使用することにより、
作物体内や土壌中に残留しやすく、有機硫黄剤は薬害が
発生しやすかったり、皮膚にかふれを生ずることがあり
、ガス剤は刺激臭や不快臭を有するなどの欠点を持って
いる。
また従来、殺線虫剤としてはくん蒸剤などがあるが、作
物に対して薬害が発生しやすかったり、刺激臭や不快臭
を有したり、立毛処理ができないなどの欠点を持ってい
る。
本発明者らは式(I)で表わされる新規な化合物が、従
来の殺菌剤、殺線虫剤の欠点をおぎない広範囲の作物病
害、作物線虫病、例えばうどんと病、黒星病、灰色かび
病、いもち病、紋枯病、ごま葉°枯病、半身萎凋病、萎
黄病、萎凋病、苗立枯病、カンキツ貯蔵病、イネシンガ
レセンチーウ、キクハガレセンチュウ、ネコブセンチー
ウ、ネグザレセンチュウ、シストセンチュウ、マツノザ
イセノチーウ等に対し、卓越した防除効果を示し、更に
驚くべきことに、土壌施用することにより、地上部病害
、例えばうどんと病、黒星病、灰色かび病等に卓越した
防除効果を示し、植物体に薬害などの悪影響を及ぼさな
いことを見い出し、本発明を完成するにいたった。
本発明化合物は以下の(5)または(Blの方法によっ
て製造される。
い)  式 (式中、n、、 、 R,2,J(,3,几4および攬
は式(I)に同じ、またHaIはハロゲン原子を示す。
)で表わされるカルバモイルハライドとイミダゾールを
不活性溶媒中好ましくは、o℃〜150℃の温度で約1
o分間〜数時間、反応させることにより、本発明化合物
が得られる。
反応中発生するハロゲン化水素は第3級アミン類(例え
ばトリエチルアミン、ピリジン等)または過剰のイミダ
ゾールで捕捉することが好ましい。
(B1式 で表わされるカルボニルビスイミダシールド式 (式中、R1,几2.几、、I(,4,R5および1η
は式(I)に同じ。) で表わされる第2級アミン類を加逃、不活性溶媒中好ま
しくはO℃〜150℃め温度で約10分間〜数時間反応
することにより本発明化合物が得られる。
上記の製法における不活性溶媒とは脂肪族および芳香族
の任意に塩素化されてもよい炭化水iM、 例t[、ベ
ンゼン、トルエン、キシレン、クロルベンゼン、ジクロ
ルベンゼン、塩化メチレン、1,1.l−ト+)クロル
エタン、クロロホルム、四塩化炭素等、あるいはエーテ
ル類、例えばジエチルエーテル、ジオキサンおよびテト
ラハイドロフラン等があげられる。
なお、弐■で表わされるカルバモイルノ・ライドは、式
(IV)で表わされる第二級アミン類と式Mあるいは式
(■) CO(l−1al )2(V) 1 C(1−Ial )3−0−C−Hal     (V
[(式中、1(alは式(社)に同じ。)で表わされる
カルボニルノ・ライドと不活性溶媒中好ましくは00C
〜150℃の温度で約lO分間〜数時間反応することに
より得られる。
また式(IJJ)で表わされるカルボニルビスイミダゾ
ールはイミダゾールと式(V)あるいは式(Vl)で表
わされるカルボニルハライドと前記不活性溶媒中、好ま
しくは0°C〜150’Cの温度で約10分間〜数時間
反応することにより得られる。
この反応は適当な酸結合剤、例えばトリエチルアミン、
またはピリジン等の第3級アミン類の存在下で実施する
のが有利である。
弐Mで表わされるカルボニルハライドの例としてはホス
ゲンが好ましく、式(Vl)で表わされるカルボニルハ
ライドの例としてはトリクロロメチルクロロポルメート
が好ましく、イミダゾールは公知の合成法に1り製造さ
れる。また式(IV)で表わされる第2級アミンはり下
の公知の合成法により製造される。
式 (式中、R4,几、は式(I)に、またI(alは式(
社)に同じ。)で表わされるノ・ロゲン化カルボン酸エ
ステルと式 (式中、几1. R2,R3およびITIは式(Ilに
同じ。)で表わされるアミン類を反応することにより得
られる。
式(IlにおいてR1又はR2で表わされる低級アルコ
キシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、)。
ロポキシ又はブトキシ基などがあげられる。
R14で表わされる基としては、メチル基、エチル基が
あげられ、R,で表わされる低級アルキルとしては、メ
チル、エチル、グロヒ0ル、インフ゛ド誘導体 次に本発明化合物の製造法をより具体的に以下の実施例
によって示す。
実施例1.  N −(1−エトキシカルボニルエチル
)−N−(2−メチルベンジル)−イミダゾール−1−
カルボキサミド(歯3) イミダゾール13.6 ’j−(0,2モル)とトリエ
チルアミン10.11’(0,1モル)を含むテトラヒ
ドロフラン50m1溶液中に、0°〜10℃を保ちなが
ら、トリクロロメチルクロロホルメート9.91(00
5モル)を滴下し、30分間攪拌後に、更に同温度でN
−(2−メチルベンジル)−アラニンエチルエステル2
2.2%(0,1モル)を加i、還流下に3時間攪拌し
、室温まで冷却後、水中に注ぎ、酢酸エチルで抽出、水
洗を行い分液、脱水、濃縮の常法処理後、残渣を+1−
ヘキサン−酢エチ混合溶媒で再結晶することにより、1
2ψ(0,038モル)、融点10’ 3°−104,
5℃の白色結晶を得る。
実施例2.  N −(1−エトキシカルボニルエチル
)−N−(α−メチル−4−クロロベンジル)−イミダ
ゾール−1−カルボキサミド(Nc17)トリクロロメ
チルクロロホルメート8g−(0,04モル)を含んだ
トルエン50m1溶液にピリジン4.17(0,054
モル)を0°〜io℃を保ちながら滴下し、更にN−(
α−メチル−4−クロルベンジル)−アラニンエチルエ
ステルI O,5g−(0,043モル)を加え、室温
下に1時間攪拌する。この溶液にイミダゾール17P(
0,25モル)を含んだテトラヒドロフラン80m1溶
液を加え、還流下に3時間攪拌し、室温まで冷却後、水
中に注ぎ、酢酸エチルで抽出、水洗を行い、分液、脱水
、濃縮の常法処理後シリカゲルクロマトにより精製する
ことにより、8.6P(0,025モル)の油状物を得
る。
上記化合物Ntx17の物理恒数は、以下の通りである
赤外吸収スヘクトル(KBr) : 1,680Cm−
” (C−(−J伸縮、アミド吸収)、1,730C′
m (C=0伸縮エステル吸収) 参考例1.  N−(2−メチルベンジル)−アラニン
エチルエステル 2−メチルベンジルアミン24.2 ’j−(0,2モ
ル)にα−ブロモプロピオン酸エチルエステル18.I
P(0,1モル)を氷水冷却下に100〜20℃に保ち
ながら滴下する。室温で一夜攪拌後水中に注ぎ酢酸エチ
ル100 ml!で抽出する。酢酸エチル層を水洗、分
液し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、真空蒸留を
行うことにより1.9.7 g−(0,089モル)の
油状物を得る。沸点は105°〜108℃75 mmm
1−Iの無色透明な液体である。
本発明化合物を殺菌殺線虫剤の有効成分として使用する
場合、本発明化合物を1種又は2種以上使用してもよい
本発明化合物を農園芸用殺菌、殺線虫剤として使用する
場合、使用目的に応じてその一!丑か、または効果を助
長あるいは安定にするために農薬補助剤を混用して、農
薬製造分野において一般に行われている方法により、粉
剤、細粒剤、粒剤、水利剤、フロアブル剤および乳剤等
の製造形態にして使用することができる。
これらの種々の製剤は実際の使用に際しては、直接その
ま1使用するか、または水で所望の濃度に希釈して使用
することができる。
ここに言う農薬補助剤としては担体(希釈剤)およびそ
の他の補助剤たとえば展着剤、乳化剤、湿展剤、分散剤
、固着剤、崩壊剤等をあげることができる。
液体担体としてはトルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素、メタノール、ブタノール、グリコール等のアルコー
ル類、アセトン等のケトン類、ジメチルホルムアミド等
のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類
、メチルナフタレンシクロヘキザン、動植物油、脂肪酸
、脂肪酸エステル等があげられる。
固体担体としてはクレー、カオリン、タルク、珪藻土、
シリカ、炭酸カルシウム、モンモリロナイト、ベンi・
ナイト、長石、石英、アルミナ、鋸屑等があげられる。
また乳化剤または分散剤としては通常界面活性剤が使用
され、たとえば高級アルコール硫酸ナトリウム、ステア
リルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリオキシエ
チレンアルキルフェニルエーテル、ラウリルベタイン等
の陰イオン系界面活性剤、陽イオン系界面活性剤、非イ
オン系界面活性剤、両性イオン系界面活性剤があげられ
る。
展着剤としてはポリオキシエチレンノニルフェニルエー
テル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等が、湿展
剤としてはポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル
、ジアルキルスルホザクシネート等が、固着剤としては
カルボキシメチルセルローズ、ポリビニルアルコール等
が、崩壊剤としてはりゲニンスルホン酸ナトリウム、ラ
ウリル硫酸ナトリウム等があげられる。
いずれの製剤もその!、ま単独で使用できるのみならず
殺菌剤や殺虫剤、植物生長調節剤、殺ダニ剤、除草剤、
土壌殺菌剤、土壌改良剤あるいは殺線虫剤と混合しても
よくさらに肥料や他の農園芸用殺菌剤と混合して使用す
ることもできる。
本発明農園芸用殺菌殺線虫剤における有効成分化合物含
量は、製剤形態、施用する方法、その他の条件によって
種々異なり、場合によっては有効成分化合物のみでもよ
いが、通常は0,5〜95%(重量)好ましくは2〜7
0%(重量)の範囲である。
本発明農園芸用殺菌殺線虫剤は茎葉散布又は土壌散布さ
れ、作物病害に対し、いずれの散布、方法でもすぐれた
防除効果を有するが、特に、土壌施用による地上部病害
、例えばうどんこ病、黒星病、灰色かび病等に卓越した
防除効果を有する。そして、茎葉散布剤としてはlO〜
4,000 ppmの濃度で施用するのが良く、土壌施
用剤としては、本発明化合物をlOアールあたり0.0
5ky〜lok、p施用するのが適当である。
次に本発明の農園芸用殺菌殺線虫剤について具体例によ
り、更に詳細に説明するが、農薬補助剤の種類および混
合比率はこれらのみに限定されることなく、広い範囲で
使用可能である。なお「部」とあるのは1重量部」を意
味する。
製剤例1. 粉 剤 化合物N14(N−(1−エトキシカルボニルエチル)
−N−(2−エトキシベンジル)−イミダゾール−1−
カルボキサミド)1部部とタルク41部およびクレー4
9部を混合粉砕し、粉剤とする。
製剤例2 水和剤 化合物Nn14.80部にカオリ715部と高級アルキ
ル硫酸ナトリウム3部およびポリアクリル酸ナトリウム
2部とを混合粉率し、水利剤とする。
製剤例31粒 剤 化合物Nl14(N−(1−エトキシカルボニルエチル
)−N−(ベンジル)−イミダゾール−1−カルボキサ
ミド)3部、珪藻土35部、ベントナイト23部、タル
ク37部および崩壊剤2部を混合した後、水18部を加
え、均等に湿潤させ、次に射出成形機を通して押出し、
造粒し、それを乾燥し、解砕機にかけた後、整粒機で整
粒し、粒径06胴〜1 mmの粒剤とする。
製剤例4 微粒剤 化合Thrk7 (N −(1−エトキシカルボニルエ
チル)−N−(3−10ロペンジル) −イミダ7”−
ルー1−カルボキサミド)5部をベントナイト6部、ク
レー9部と均一に混合粉砕し、濃厚粉状物となす。別に
105μ〜74μの油井吸収性の鉱物質粗粉80部を適
当な混合機に入れ、回転しながら水20部を加え、湿め
らせ上記濃厚粉状物を添加し被覆せしめ乾燥し、微粒剤
とする。
製剤例5 乳 剤 化合物1ls(N−(1−エトキシ力ルボニルエf#)
−N−(α−メチルベンジル)−イミダゾール−1−カ
ルボキサミド)20部をキシレン63部に溶解し、これ
にアルキルフェノールエチレンオキシド縮合物とアルキ
ルベンゼンスルホン酸カルシウムの混合物(8:2)1
7部を混合溶解して乳剤とする。
次に本発明の有効成分化合物が広範囲の農園芸用作物病
害に対しすぐれた防除効果を有していることを実験例に
より説明する。
実験例1 キーウリうどんと病防除試験製剤例2の化合
物Nu140代りに第2表の化合物を用いた以外は製剤
例2と同じ方法で得られた水利剤を水で希釈し、第1本
葉の展開期の鉢植えのキュウリ(品種:F11強カブリ
ーフ成)に散布し、風乾後キュウリうどんこ病菌(5p
hacroLhecaful 1g1nca )の胞子
を接種し、温室内に置き、2週間後に発病程度を調査し
、防除価を算出した。対照薬剤としてチオファネートメ
チル70%水和剤(有効成分;1,2−ビス(3−メト
キシカルボニル−2−チオウレイド)ベンゼン)ヲ用い
た。結果は第2表の通りである。発病指数、防除価は次
のように算出した。
A:発病が激しい株数 I3:発病がかなり認められる株数 C:発病が軽微な株数 D:健全株数 第2表 キーウリうどんと病防除試験 実験例2 土壌施用によるキーウリうどんこ病防除試験 10cmボットに育成した第1本葉展開期のキーウリ(
品種:ときわ地這い)に製剤例5の水利剤及び製剤例5
の化合物歯150代りに第3表の化合物を用いた以外は
製剤例5と同じ方法で得た乳剤を水で希釈した薬液を1
ポツトあたり25m1土壌施用した。3日後キーウリう
どんと病菌(5pbaeroLheca fuligi
nea)の胞子を接種し、温室内に置き2週間後に発病
程度を調査し、防除価を算出した。対照薬剤としてヅメ
チリモール12.5%液剤(有効成分;5−ブチル−2
−ジメチルアミン−6−メチルビリジン−4−オール)
を用いた。
結果は第3表の通りである。発病程度の基準、防除価の
算出方法は実験例1に準じた。
第3表 土壌施用によるキュウリうどんこ病防除試験実
験例3 キュウリ黒星病防除試験 製剤例5の化合物Nn15の代りに第4表の化合物を用
いた以外は製剤例5と同じ方法で得た乳剤を水で希釈し
、第1本葉展開期のキーウリ(品種:ときわ地這い)に
散布し、風乾後キュウリ黒星病菌(Cladospor
ium cucumer inum)の胞子懸濁液を噴
霧接種し、20℃の温室に1日間保った後、温室内で発
病させ、接種7日後に発病程度を調査し、防除価を算出
した。
結果は第4表の通りである。発病指数、防除価は次のよ
うに算出した。
A゛発病激しく枯死に至った株数 13二発病がかなり認められる株数 C°全発病軽微な株数 り、健全株数 第4表 キーウリ黒星病防除試験 実験例4 灰色かび病防除試験 製剤例5の乳剤及び製剤例5の化合物N115の代りに
第5表の化合物を用いた以外は製剤例5と同じ方法で得
た乳剤を水で稀釈し、インゲンマメの初生葉(品fff
i:新江戸用)に散布し、風乾後、径5罷のコルクポー
ラ−で打ち抜いた灰色がび病菌(BoLryjis c
increa)の菌糸片を静置し、温室状態に保ち発病
させ、48時間後に病斑直径を調査し防除価を算出した
。対照薬剤としてベノミル50%水利剤(有効成分;メ
チルl−(ブチルカルバモイル)−2−ベンゾイミダゾ
ールカーバメート)を用いた。結果は第5表の通りであ
る。防除価は次のように算出した。
第5表 灰色かび病防除試験 実験例5 ナス半身萎凋病防除試験 10 cmポットに育成した5〜6葉期のナス(品4:
チ両2号)に製剤例5の化合物N115の代りに第6表
の化合物を用いた以外は製剤例5と同じ方法で得られた
乳剤を水で希釈した薬液を1ポツトあたり50m11!
土壌施、用し、その後ナスの茎に半身萎凋病菌(Ver
Licillium albo−atrum )の胞子
懸濁液を注入することにより接種した。10日後、発病
程度を調査し、防除価を算出した。対照薬剤としてベノ
ミル50%水利剤(有効成分;メチルl−(メチルカル
バモイル)−2−ベンゾイミダゾールカーバメート)を
用いた。結果は第6表の通りである。発病指数、防除価
は次のように算出した。
A : 2/3以上の葉に病徴の認めら」する株数13
 : 1/2〜2/3の葉に病徴の認められる株数C:
 l/3〜l/20葉に病徴の認められる株数1) :
 l/3以下の葉に病徴の認められる株数E:健全株数 第6表 ナス半身萎凋病防除試験 実験例6 トマト根こぶ線虫病 トマト根こぶ線虫(M世夕B抛且靭旦1ncogn I
 La )に汚染された土壌を径12αの素焼鉢につめ
製剤例1の化合物NLl14の代りに第7表の化合物を
用いた以外は製剤例1と同じ方法で得た10%粉剤を0
、lPずつ全層に混和した後、トマト(品種:ポンチロ
ーザ)の種子を1鉢あたり15粒ずつ播種した。
薬剤処理後40日自修供試トマトを掘り出し、薬害及び
根とぶ指数を調査した。結果は第7表の通りである。な
お根こぶ指数は以下のように算出した。
Aニドマドの根に31個以上の根こぶの着生のある菌数
B;    rt21〜30個 C・   〃 11〜20個 D:   〃  1〜10個 第7表 トマト根こぶ線虫病防除試験

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式 ) (4 (式中、R,、&は水素原子、ハロゲン原子、メチル基
    、低級アルコキシ基あるいはフェノキシ基を示し、R3
    は水素原子あるいはメチル基を示す。mはOまたは1を
    示し、R4はメチル基あるいはエチル基を示し、R5は
    低級アルキル基を示す。) にて表わされるN、N’−置換イミダゾールカルボキサ
    ミド誘導体。
  2. (2)式 (式中、R1,几2は水素原子、ハロゲン原子、メチル
    基、低級アルコキシ基あるいはフェノ■ キシ基を示し、R3は水素原子あるいはメチ基を示す。 !nは0または1を示し、R4はメチル基あるいはエチ
    ル基を示し、R5は低級アルキル基を示す。) にて表わされるN、N’−置換イミダゾールカルボキサ
    ミド誘導体を有効成分として含有する農園芸用殺菌殺線
    虫剤。
JP58013677A 1983-02-01 1983-02-01 N,n′−置換イミダゾ−ルカルボキサミド誘導体および農園芸用殺菌殺線虫剤 Pending JPS59141562A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58013677A JPS59141562A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 N,n′−置換イミダゾ−ルカルボキサミド誘導体および農園芸用殺菌殺線虫剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58013677A JPS59141562A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 N,n′−置換イミダゾ−ルカルボキサミド誘導体および農園芸用殺菌殺線虫剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59141562A true JPS59141562A (ja) 1984-08-14

Family

ID=11839814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58013677A Pending JPS59141562A (ja) 1983-02-01 1983-02-01 N,n′−置換イミダゾ−ルカルボキサミド誘導体および農園芸用殺菌殺線虫剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59141562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260561A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 Ube Ind Ltd イミダゾ−ル誘導体および農園芸用殺菌剤
CN1048485C (zh) * 1992-09-30 2000-01-19 孙伟燕 新颖的光学活性化合物及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60260561A (ja) * 1984-06-08 1985-12-23 Ube Ind Ltd イミダゾ−ル誘導体および農園芸用殺菌剤
JPH0548225B2 (ja) * 1984-06-08 1993-07-20 Ube Industries
CN1048485C (zh) * 1992-09-30 2000-01-19 孙伟燕 新颖的光学活性化合物及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE47663B1 (en) Phenyl isothiocyanate derivatives
HU176415B (en) Composition for controlling growth of domesticated plants containing 3-quare bracket-bracket-naphtyl- or -substituted phenyl-bracket closed-imino-square bracket vlosed-phtalide as active agent
JPS6030309B2 (ja) テトラハイドロフタルイミド誘導体及びその製造方法並びにそれを含有する除草剤
JPS59141562A (ja) N,n′−置換イミダゾ−ルカルボキサミド誘導体および農園芸用殺菌殺線虫剤
JPS59161362A (ja) N,n−置換アゾ−ルカルボキサミド誘導体およびそれを有効成分として含有する農園芸用殺菌殺線虫剤
JPS59134791A (ja) N,n′−置換イミダゾ−ルカルボキサミド誘導体および農園芸用殺菌殺線虫剤
JPH045012B2 (ja)
JPS6216453A (ja) アシルアミノバレロニトリル誘導体、その製造法およびそれらを含有する除草剤および農園芸用殺菌剤
JPS63275566A (ja) N−(2−クロロイソニコチノイル)アミノ酸誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0123470B2 (ja)
JPH04112872A (ja) イソニコチン酸アミド誘導体を有効成分とする藻菌類による植物病害防除剤
JPH0226632B2 (ja)
JPS61221170A (ja) トリフルオロメタンスルホニルアミド誘導体及びそれを有効成分とする除草剤
KR810001381B1 (ko) 신규 이소티오시안산페닐 유도체의 제조 방법
JPH02229163A (ja) N―(2―クロロイソニコチノイル)誘導体またはそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS606661A (ja) N−フエニルイタコン酸イミド誘導体及び農園芸用殺菌剤
JPS60255780A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその用途
JPS63130582A (ja) N−シアノメチルイソニコチン酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS62265265A (ja) N−シアノアルキルイソニコチン酸アミド誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS58152871A (ja) キナゾリン誘導体、その製造法および有害生物防除剤
JPS6222762A (ja) イソインドリン誘導体およびそれを含有する農園芸用殺菌剤
JPH0193575A (ja) ピリミジン誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH0251553B2 (ja)
JPH01242581A (ja) 2−(置換ピリジル)−2−イミダゾリン−5−オン誘導体およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPS6299365A (ja) 1,2,4−トリアゾリン−5−オン誘導体及びその製法並びに除草剤