JPS59139796A - 動電形スピ−カ - Google Patents

動電形スピ−カ

Info

Publication number
JPS59139796A
JPS59139796A JP1633484A JP1633484A JPS59139796A JP S59139796 A JPS59139796 A JP S59139796A JP 1633484 A JP1633484 A JP 1633484A JP 1633484 A JP1633484 A JP 1633484A JP S59139796 A JPS59139796 A JP S59139796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
damper
diaphragm
center
voice coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1633484A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayoshi Ishihara
石原忠義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1633484A priority Critical patent/JPS59139796A/ja
Publication of JPS59139796A publication Critical patent/JPS59139796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/16Mounting or tensioning of diaphragms or cones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフレームとダンパーを一体に樹脂成形すること
により、フレームに対するダンパーの位置精度を向上さ
せ、1だ、フレームにダンパーを取り付ける工数を削減
できる動電形スピーカを提供するものである。
従来の動電形スピーカを第1図をもとに説明すると、セ
ンターポール1とこのセンターボ、−ル1の下部に配置
さ扛た磁石2とをヨーク3の内部に収納して磁気回路4
を構成し、このヨーク3の上にフレーム5を固定し、こ
のフレーム6の周縁部にガスケット6とともに振動板7
の周縁部を結合し、この振動板7の中央部にボイスコイ
ル8を結合し、このボイスコイル8の中間¥!!5を周
縁部がフレーム5の貼付台部9に接着さnたダンパー1
0によって保持し゛、上記ボイスコイル8の下部を磁気
回路4の磁気ギャップ11に偏心することなくはめ込み
、さらに振動板7の中央上面にダストキャップ12をス
ピーカ内へのごみの侵入を防止するために貼付けて構成
していた。
上記構成において、ダンパー10によってボイスコイル
8を保持するにはボイスコイルボビン8の上部外周面に
接着剤を塗布した後、このボイスコイル、8をダンパー
10の内径側端部に精度よく嵌合させる必要があった。
さらに、フレーム6にダンパー10を取りつけるには、
上記工程の後、フレーム6に設けた貼付台部9に接着剤
を塗布し、゛フレーム6とダンパー10に設けたボイス
コイル8の中心軸が正確に一致するように調整しつつ、
ダンパー10の外径側端部を貼付台部9に当接させた状
態で、接着剤を乾燥させる必要があった。
従来のスピーカの製造においては、このように時間と技
術を要する工程を必要とするため生産性の向上が阻害さ
扛ていた。
本発明はフレームとダンパーを一体に樹脂成形すること
により、上記従来の欠点を除去するものである。
以下図面ケもとにして本発明の一実施例を説明する。第
2図は本発明の一実施例におけるスピーカの正面断面図
、第3図a、bは同スピーカの特徴ケなす、ダンパーと
フレームの樹脂成形体の平面図および正面断面図である
。センターポール13とこのセンターボール13の下部
に配置された磁石14とをヨーク16の内部に収納して
磁気回路16を構成し、このヨーク16の上に一体成形
さ扛たフレーム1了とダンパー18に固定し、このフレ
ーム17の周縁部にガスケット19とともに振動板20
の周縁部を納会し、この振動板20の中央部にボイスコ
イル21 ’、1結合し、このボイスコイル21の中間
H1−ダンノぐ−18によって保持し、上記ボイスコイ
ル21の下部を磁気回路16の磁気ギャップ22に偏心
することなくはめ込み、さらに振動板20の中央上面に
ダストキャップ23をスピーカ内へのごみの侵入を防止
するために貼付けて構成している。
このスピーカの特徴は第3図a、bに示すように、フレ
ーム17の内径側において、ダンツク−18(第3図a
では斜線部で示す。)全フレーム17と一体に樹脂成形
していることである。このダンパー18はスピーカの最
低共撮周波数を低くするため、フレーム17より薄く形
成し、また打ち抜き部18aを形成している。また、ダ
ン・く−18の中央部には、ボイスコイル21を固定す
るだめの中心孔18bを穿設している。また、フレーム
17の底面部の蚊め用突起17aと17b’i5ヨーク
16に穿設した貫通孔15aと16bにそれぞれ挿通し
、熱溶着することにより、フレーム1Tとダンパー18
の樹脂成形体をヨーク15に固定している。丑だ、ダン
パー18の中心部に穿設した中心孔18bには5.ボイ
スコイル21を嵌合し、接着剤によって固定している。
上記構成の動電形スピーカにおいては、フレーム17と
ダンパー18を金型によって一体に樹脂成形するため、
組立工程においてフレーム17とダンパー18の相互位
置合せおよび接着をする工程が削減できる。捷だ、フレ
ーム14とダンパー11ケ精密に刻印された一定の金型
によって一体成形するため、相互位置のばらつきが少な
くなり、動電スピーカの品質が良質化、均一化される効
果がある。さらに、ボイスコイル21全、ダンパー18
の中心孔18aに機械的に嵌合する場合に、ダンパー1
8’!i=フレーム17に一体成形しているため、従来
のように接着剤の未乾燥などのため、フレーム17に対
してダンパー18が位置ずれをおこすことがなく、ボイ
スコイル21を磁気空隙22の所定位置に稍度よく保持
できる効果がある。
なお、上記実施例では内磁形の磁気回路を有する動電形
スピーカを用いて説明したが、外磁形の磁気回路を有す
る動電形スピーカにおいても本発明はもちろん適用でき
る。
寸だ、磁気1路の」1部にフレームとダンパーの樹脂成
形体を固定するには、接着剤音用いてもよい。
以上説明したように、本発明は簡単な構成で優れた効果
をもち、実用的価値の犬なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の動電形スピーカの正面断面図、第2図は
本発明の一実施例における動電形スピーカの正面断面図
、第3図a、bは同スピーカの特徴をなすフレームとダ
ンパーの樹脂成形体の平面図および正面断面図である。 16・・・・・・磁気回路、17・・・・・・フレーム
、18・・・・・ダンパー、2o・・・・・・振動板、
21・・・・・・ボイスコイル、22・・・・・・磁気
ギャップ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
1. 図 第 3 N

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁気回路の上部にフレームを固定し、このフレームの周
    縁部に振動板の周縁部を結合し、この振動板の中央部に
    ボイスコイルを結合し、このボイスコイルケフレームの
    中央部に固定さ扛たダンパーによって上記磁気回路の磁
    気ギャップの中に偏心することなくはめ込み、上記フレ
    ームと上記ダンパーを樹脂で一体成形したことを特徴と
    する動電形スピーカ。
JP1633484A 1984-01-30 1984-01-30 動電形スピ−カ Pending JPS59139796A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633484A JPS59139796A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 動電形スピ−カ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1633484A JPS59139796A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 動電形スピ−カ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59139796A true JPS59139796A (ja) 1984-08-10

Family

ID=11913527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1633484A Pending JPS59139796A (ja) 1984-01-30 1984-01-30 動電形スピ−カ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139796A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1696697B1 (en) Loudspeaker
JP2003250194A (ja) 薄型スピーカおよびその製造方法
JPS59139796A (ja) 動電形スピ−カ
JPS615698A (ja) スピ−カの組立方法
JPS635346Y2 (ja)
JPH0432867Y2 (ja)
JPH024560Y2 (ja)
JPH04639Y2 (ja)
JP3052439B2 (ja) スピーカの製造方法
JPS61285897A (ja) ド−ム型スピ−カ
JPH0129917Y2 (ja)
JP2571135Y2 (ja) スピーカ
JPS6036956Y2 (ja) 指向性マイクロホン
JPH0354477Y2 (ja)
JP2593982B2 (ja) スピーカの製造方法
JP2525429Y2 (ja) 振動板のエツジ部支持構造
JPS6135495U (ja) スピ−カ
JP3173242B2 (ja) 磁気回路用組立て治具とそれを用いた製造方法
JPH01264100A (ja) スピーカ及びその製造方法
JPS5853833Y2 (ja) スピ−カ
JPH0352075Y2 (ja)
JPS5821273Y2 (ja) 単一指向性マイクロホンユニツト
JPH0354478Y2 (ja)
JPH0170493U (ja)
JPH08140188A (ja) 電気音響変換器