JPS59139155A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPS59139155A
JPS59139155A JP58011465A JP1146583A JPS59139155A JP S59139155 A JPS59139155 A JP S59139155A JP 58011465 A JP58011465 A JP 58011465A JP 1146583 A JP1146583 A JP 1146583A JP S59139155 A JPS59139155 A JP S59139155A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
key
data
cassette
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58011465A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nishimuro
西室 喜明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58011465A priority Critical patent/JPS59139155A/ja
Publication of JPS59139155A publication Critical patent/JPS59139155A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/026Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 トテープに記憶させる記憶装置に関する。
従来技術 近年、パーソナルコンピュータ、ポケットコンピュータ
などと称するものが数多く開発されている。これらコン
ピュータの本体でデータやプログラムを作成し、外部の
メモリにそれら情報を記憶し、その情報を任意に取り出
すという手法が種々用いられてる。また、前述の外部メ
モリとしては、RAMやディスクの他に、最近では、カ
セットテープによることも多い。
しかしながら、カセットテープの場合には、データの転
送の開始時や終了時におけるモータ制御などに起因する
ノイズが、カセットテープの大気に直接露出する部分に
情報として乗りやすく、データの記憶時や呼び出し時に
誤動作などの不具合をきたしている。
従来、上述の欠点を防止するために、データの記憶が終
了した後、1秒間程度テープの空送りや無意味なデータ
をテープに記録する等の対策が講じられていたかカセッ
トテープの種類やテープの走行スピードの種類によって
は、大気に直接露出するテープ部の長さに差異が生じる
ので不完全となる場合がある。
目        0勺 本発明の目的は、−上述した欠点を除去し、テープの種
類や走行スピードに関係なく情報記憶部にノイズが影響
しないようにした記憶装置を提供することにある。
かかる目的を達成するために、本発明は、テープの種類
によって、テープの大気に直接露出する長さが異なるこ
とに鑑み、この長さを指定することにより、テープに記
憶された情報の最終部を、大気に直接露出しない程度に
テープ巻取部に巻きとらせるようにしたものである。
実施例 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す。ここで、破線から
左側は、データの作成や演算を行う計算機であり、この
計算機を信号線り、HS、MSにより右側のカセットデ
ツキCDと接続させる。計算機の中央@頁処理装置(以
下、CPUという)には、データの作成や演算を実行す
るファンクションキ一群rす) K1と、カセッ[・デツキCDと計算機との間のデータ
転送を開始させるデータ転送キーに2と、カセットテー
プの種類4Ffに異なるテープ露出長さの違いを、テー
プの空送り長さを指定することにより、補正するテープ
送り長さ指定キーに3とを接続する。これら各キーの押
下による入力信号に基づき、公知のROMによる制御方
法を用いてシステム全体の制御を行う。なお、CPUに
は必要に応じて表示器等の出力部(図示せず)を付加す
ることができる。
カセットデツキCDには、例えば、一般のオーディオ用
カセットデツキを用い、記憶開始(録音)キーに4など
を有している。
次に、信号線り、HSおよびMSの役割について説明す
る。データ線りを介してCPUからカセットデツキCD
へデータ信号の転送を行い、また録音キーに4の押下げ
により発生するハイレベル信号(論理「l」)および押
下げない時に発生するロウレベル信号(論理rOJ)、
をヘッドオン検出線H3を介してカセットデツキCDか
らCPUに送出する。
(L)ツ カセットデツキにおけるテープ走行用モータの回転数を
制御する信号を、モータ制御線MSを介してCPUから
カセットデツキCDへ送出する。これにより、データ転
送開始時からデータの転送終了時の間および終了後の巻
とりの間、モータを回転制御する。また、テープの空送
りの長さは、ファンクションキ一群Klを用いて数値デ
ータをキーインする。例えば、所望のテープ空送り長さ
が30mm、カセットデツキのモータの1回転で走行す
るテープの長さが5ml11の場合には、@ 囮回園の
キーを押下した後、テープ送り長さ指定キーに3を押下
すると、最終データが記憶された後、情報を記憶したテ
ープの最終部からテープが3011IInだけ余分に走
行するようにモータを回転させる。
中央演算処理装31 CPUは、上述した2つの数値に
演算を施す。従って、この場合には、モータを6回転(
30÷5)させることにより、テープに記憶した最終デ
ータが表面に露出しないように空送りして巻きこむこと
ができる。
このように構成した記憶装置の制御手順を、第(4) 2図に示すフローチャートを参照して説明する。
データを作成するために、ステップIAにおいてファン
クションキ一群に1を押下すると、ステップIBにおい
てKlキーか否かを判別し、K1のとき(NO)はステ
ップ2Aに進み、各種処理をしてデータを作り、次のキ
ー押下を待つ。
カセットデツキCDによりデータをカセットテープに記
憶させるには、まず、カセットテープの空送りの長さお
よびモータの1回転により走行するテープ走行距離を指
定する。例えば、上述の説明の如く、ファンクションキ
一群Klを押下してr 3005Jを入力しくステップ
IB)、続いてテープ送り長さ指定キーに3を押下(ス
テップtC)することにより、入力された数値をセット
する。
次に、記憶開始キーに4を押下すると、ステップIAか
らステップIB、ステップlC,ステップ3Aへと進む
。ステップ3Aにおいてに2キーか否かを判別し、 K
4キーであるのでNOとなりステップ4Aに進む。ステ
ップ4Aではへラドオン検出線H9をハイレベル(論理
「1」)として次のキー操作を待つ。
以1−のようにデータ転送の準備が完了した後、データ
転送キーに2を押下すると、ステップIAからステップ
IB、ステップIC,ステップ3Aへと道む。
ステップ3Aにおいてはキーに2であると判別し、ステ
ップ3Bに進み、ステップ3Bではテープ空送り長ざの
指定があるか否を判別する。既にステ・ンプ10にて「
30」がセットされているのでYESとなり、ステップ
3Cにてヘッドオン検出線Isが1か否かを判別する。
既にステップ4AにおいてlとなっているのでYESと
なる。
次に、ステップ3Dではデータの転送を開始し、次いで
、ステップ3Eにおいて、データが終了したか否かを判
別し、終了していないときには終了するまでデータの転
送を繰り返す。このために、通常、データの最初部分お
よび最終部分は、データとは異なる周波数をそれぞれ生
ずるように構成されているので、この周波数を判別する
ことによりデータが終了したか否かの判別を行う。
ステップ3Eにおいて最終データか転送されたと判断す
ると、ステップ3Fでは更にモータを回転してテープを
空送りさせる。続いて、ステップ3Gにおいて、モータ
の1回転毎に規定長さだけテープが空送りさせたか否か
をステップIDでセットされた空送り長さと比較して判
断する。規定長さだけ空送りされた後に、ステップ3F
において、指定された長さのリセットを行い、次のキー
操作を待つ。なお、ステップ3Bおよび3CでNOのと
きには、それぞれメツセージを出力して次のキー押下を
待つ。
効     果 以上説明したとおり、本発明によれば、操作者がテープ
の種類およびカセットデツキ用モータにおける1回転の
テープ走行距離を指定することにより、最終データを記
憶した後に、更に指定した長さのテープを空送りするこ
とができるので、カセットテープの大気に直接露出して
いる面にデータが記憶されることがない。従って、カセ
ットデツキにおける電源のオンΦオフ時や、モータの回
転開始時および終了時に発生するノイズか、既に記録さ
れている記憶情報へ与える影響を軽減させることができ
る。
なお、本発明では、カセットデツキ用モータの1回転当
りのテープ送り距離や、カセットテープの種類を限定し
ない場合について説明したが、こりするように構成でき
るので、操作者にとって使い勝手がよい。また、テープ
の空送り長さをテープの露出長さと同じに設定するのみ
ならず、カセットデツキのノイズ発生量の大小によって
は、テープの空送り量を増減しても良い。また、空送り
でなく、ダミーデータを記憶させても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略ブロック図、第2
図は本実施例の制御手順を示すフローチャートである。 Kl・・・ファンクションキ一群、 K2・・・データ転送キー、 K3・・・テープ送り長さ指定キー、 CPU・・・中央演算処理装置、 CD・・・カセットデツキ、 D・・・データ線、 H9・・・へ・ンドオン検出線、 MS・・・モータ制御線、 K4・・・記憶開始キー。 特 許 出 願 人  キャノン株式会社第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)情報をカセットテープに記憶する記憶手段を有した
    記憶装置において、前記カセットテープにおける記憶情
    報の最終部が少なくとも大気に直接露出しないように長
    さを指定してテープ巻取部に巻きとる手段を具備したこ
    とを特徴とする記憶装置。 2) 前記カセットテープの巻きとる長さを指定するキ
    ーを備えたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の記憶装置。
JP58011465A 1983-01-28 1983-01-28 記憶装置 Pending JPS59139155A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011465A JPS59139155A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58011465A JPS59139155A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59139155A true JPS59139155A (ja) 1984-08-09

Family

ID=11778825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58011465A Pending JPS59139155A (ja) 1983-01-28 1983-01-28 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139155A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59139155A (ja) 記憶装置
JP2941045B2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ制御装置
JPS58100233A (ja) 磁気テ−プ転写装置
JPH02123569A (ja) 磁気テープおよびそれを用いたデータ記録方式
JPS61284851A (ja) リ−ル上ウエブの層間スリツプ防止方法
JPH0345839Y2 (ja)
JP2797991B2 (ja) カートリッジ磁気テープのデータ検索方式およびデータ検索装置
JPH073464Y2 (ja) テープレコーダの記録終端検索装置
JPS6180601A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0722798Y2 (ja) ディジタルオーディオテープレコーダ
JPH0345354Y2 (ja)
JPS58195981A (ja) オフライン印刷制御装置
JPS63292224A (ja) 検索装置
JPS5939305Y2 (ja) 情報記録装置
JPS59110066A (ja) 磁気テ−プ自動装填方式
JPH058448B2 (ja)
JPS61216567A (ja) 記録装置
JPH03296947A (ja) 磁気記録再生装置におけるデータ記録方法
JPS60246043A (ja) 磁気テ−プの後処理方法
JPH0743852B2 (ja) 磁気テープ装置におけるブロック位置付け制御方法
JPS592278A (ja) 磁気テ−プ制御装置
JPS59153242U (ja) ジヤ−ナル巻取装置
JPH02130743A (ja) データ記録装置
JPH0287350A (ja) 磁気記録再生装置
JPS5987469A (ja) 静電記録装置用制御装置