JPS59138222A - 熱可塑性ポリエステル - Google Patents

熱可塑性ポリエステル

Info

Publication number
JPS59138222A
JPS59138222A JP1182683A JP1182683A JPS59138222A JP S59138222 A JPS59138222 A JP S59138222A JP 1182683 A JP1182683 A JP 1182683A JP 1182683 A JP1182683 A JP 1182683A JP S59138222 A JPS59138222 A JP S59138222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formula
polyester
carboxyphenyl
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1182683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH047370B2 (ja
Inventor
Kiichi Yonetani
起一 米谷
Kiyomi Okita
興田 清己
Masakata Yanagi
柳 正名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP1182683A priority Critical patent/JPS59138222A/ja
Publication of JPS59138222A publication Critical patent/JPS59138222A/ja
Publication of JPH047370B2 publication Critical patent/JPH047370B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な熱可塑性ポリエステルに関するものであ
る。さらに詳しくはガラス転位温度が高く、耐熱水性お
よび耐衝撃性の優れた新規熱可塑性ポリエステルに関す
るものである。
ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレ
ートに代表される芳香族ホリエステlしは、機械的性質
や耐薬品性などが優れているため、ぼ子および電気機器
部品、自動車部品などの広い用途で使用されているが、
ガラス転位温度が低いため、耐熱水性が劣り、温水や水
蒸気にさらされる用途に対して使用するのが困難である
一方、米国特許5.565.865号公報などに記載さ
れるフェニルインダンシカフレボン酸トエチレングリコ
ールなどから製造されるポリエヌテルは、ガラス転位温
度は比較的高いものの、耐#撃性が低いため、実用に供
するには問題があった。
そこで本発明者らは上記のような欠点のないポリエステ
ルを得るへく鋭帳検1した結果、ジカルボンliG 成
分としてフェニルインダンジカルボン酸を、ジオール成
分としてシクIJヘギサンシノタノールおよび/または
ビスフェノールのアルコキシ誘導体とを用いてなる新規
な熱可塑性ポリエステルが」二記要求性能を十分満足す
ることを見出し、本発明に到達した。
すなわち本発明は下記構造単位fl)および/またはf
[l)を必須構成成分とする熱可塑性ポリエステルを提
供するものである。
(ただし式中のa l □ RIは各々水素原子、炭素
数1〜5の脂肪族基またはハロゲン原子、R4およびR
5は各々炭素数2〜5の脂肪族基、Δrは2価の芳香族
基、mおよびnは各々1〜5の整数を示す。) 本発明の熱可塑性ポリエステルはフェニルインダンジカ
ルボン酸またはその誘導体とシクロヘキサンジメタノー
ルおよび/またはビスフェノールのアフレコキシ誘導体
とからの縮合反応により製造することができ、上記構造
単位(1)はフエニIVインダンジカルボン酸トシクロ
ヘキサンシメクノーlしから形成される単位を、また上
記構造単位fll)はフェニルインダンジカルボン酸と
ビスフェノールのアルコキン誘導体から形成される単位
を意味する。
ここでいうフェニルインダンジカルボン酸マたはその誘
導体とは次式側で示される化合物である。
(たtごし、式中RI〜R’は各々、水素原子、炭素数
1〜5の脂肪族基またはハロゲン原子、[く6わよびY
く“は各々、水素原子、炭素数1〜6のアルキル基また
は炭素数6〜2oのアリール基を示す。) 上記式fiil)で表わされる化合物の具体例としては
、5− (p−カルボキンフエニI1.7)−4i、3
−トリメチ/L/−4−インダンカルボン酸、3−(m
−力/l/ボキシフェニtv ) −1,1、3−l・
リメチル−4−インダンヵIレボンIIW、3−(o 
−カルボキシフェニ/I/) −1,1、3l’リメチ
ル−4−インタンカルボン酸、3−(p−)lルボギシ
フエニルJ−1,1,3−l・リメチlレー5−インダ
ンカルボン#’e、、5−(m−カルボキシフ工 二 
ル )−1,1,3−l・  リ メ チ ル −5−
イ ン タ′ンカル示ン1ff(2,3(o−カルボキ
シフェニル水/)−1,1,3−ト’))4−/v−5
−インクンカルホン酸、5−(p−カルボキシフエニ/
L7)1゜1.5ニトリメチル−6−づンタンヵIレボ
ン酸、6−(m−カルボキシフェニル)−1,1,5−
トリメチ1V−6−インダンカルボン酸、5−(〇−;
J IVボヤンフエニw ) −1、1、5トリメチル
−6−インダンカルボン 力7yポキンフエニル) − 1. 1. 5 − 1
−リッチwー7ーインダンカルボン酸、5−(m−カル
ホキ シ ) エ ニ ル )−1.1.+  −  
1−  リ メ チ ル − 7 −インダンカルボン
酸、ろ−(〇ーカルポヤシフエニノv) −1.1.3
−1−リメチ/Vー7ーインダンカルボン酸、3  (
p−カルボキシフェニルンクンカルホン酸、5−(p−
カルボキシフエ二lし) − i 、5−ジプロピル−
1−メチル−5−インクンカルホン酸,3−(p−カル
ボキシフェニル 5−インクンカルホン酸、5−Cp−カルボキシフェニ
ル) − 1 、3−ジエチル−1 −j−f−ルー6
−インダンカルボン酸、3−(p−カルボキンフェニル
)−1.3−シクロロー1−j−f−ルー5−インダン
カルホン酸、5−(p−カルホキシフエ咀し)−1.5
−ジクロロ−1−ノチル−6−インタンカルボン酸、6
−(p−カルボキシフェニル)−+、ろ一ジブロモー1
−メチルー5−インクンカルボン1(ツ、5− (I+
 −カルボキシフェニル) −1,5−シフ゛−Jモー
1−メチルー6−インクンカルボン酸およびそれらのシ
メチ)Vエステルなどが挙げられ、なかでモ5−(11
−カルボキシフェニル −トリメチ/L/ー5ーインダンカルボン酸またはその
ジノチルエステルが好ましく使用できる。
マタ」二記フェニルインダンシカルホン酸と共に芳香族
シカフレボン酸、脂環族シカJVボン酸、脂肪族ジカル
ボン酸などの他のジカルボン酸成分を酸成分の40モル
%以下の範囲でさらに共重合せしめることができる。こ
れらの共重合可能ナシカルボン酸成分としてはテレフク
ル酸、イソフタル自夛、オルトフタル タレンシカフレホン酸、2.5−ナフタレンジカルボン
i19、2.6−ナフタレンジカルボン酸、2、7−ナ
フタレンジカルボン酸、4.4’−ビフエニ/レジカル
ボンilliJ、3.3’−ヒフェニルジカlレボンm
.4.4’−ジフエニ!レエーテルシ力lレホンEll
I&、4.4’−シフエニ!レヌルフイドシカルホン酸
、4.4’−ジフェニルメタンジカルボン酸、4.4’
−シフエニ!レス!レホンシカノVボン酸、4、4′−
ジフエニルイソプロピリデンジカIレボン酸、1.2−
ビス(p−カルボキンフェノキシ)−エクン、2.5−
アントラセンシカフレボン酸、2.6−アントラセンシ
カフレボン酸、4、4′−p−ターフエニレンンカルボ
ン酸、2.5−ヒリシンジカルボン酸、1.4−シクロ
ヘキサンジカルボン酸、1.3−シクロヘキサンシカフ
レボン酸、1.2−ンクロヘキサンジカルボン酸、アジ
ピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ドデカジオン酸、
タイマー酸などが挙げられる。
次に本発明において使用するジオール成分はンクロヘキ
サンシメタノ−lしおよび/または下記一般式+IZで
示されるビスフェノールのアルコキン誘導体である。
H  ( O  R ’ )m  O  A r  O
−( B ’  0 ) nH   ・・・(IV)(
たtごし、式中、A+は2価の芳詩族基、R3およびi
t’はb々、IA累敞2〜5のtrtj肪族仙、mわ」
=び11は’h々、1〜5の放である。)ここでシクI
Jヘギーリーンジメクノ〜ルの具体例としては1,4−
シクロへギザンシメタノーlし、1、ろーシクIJヘギ
ザンシメタノ−Iし、1.2−シクロヘキサンジメタツ
ールなどが挙げられ、なかでも1.4−シクロヘキサン
ジメタツールが好ましく使用できる。
また」二記一般式+IVIで示されるビスフェノールの
アIVコキシlt4 4体の好ましい例としては、次式
tV+〜へ111)で示される化合物が挙げられる。
(たjごし、式中、Xは塩素原子、臭素原子、Yは化学
結合、炭素数1〜6のアルキp基、アルキリデン基、シ
クロアルキリデン基、アリールアルキリデン はNHを示す。また、mおよびnは各々、1〜2の整数
をpおよびqは各々、0〜4の整数を示す。) これらビスフェノールのアルコキシ誘導体のA 体側と
しては1.4−ビス(βーヒドロキノ工lーキシ)ベン
ゼン、4,4′−ビ2(β−ヒドロキシエトキシ)ビフ
ェニル、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)
スルホン、ヒス(4−β−ヒドロキンエトキシフェニル
)メタン、ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル
)エーテル、ヒス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニ
ル)アミン、2.2’−ヒス(4−β−ヒトu:I−ン
エトキンフエニIしンプロパン、2.2’−ビス(4−
p−ヒ1−゛ロキンエトキシフエノギン)エタン、1.
1−ビス(4−β−ヒトIJA−シェドギンフェニル)
シクロヘキザン、2.6−ヒス(β−ヒドロキシエトキ
シ)ナフタレン、2.7−ビス(β−ヒドロキシエトキ
シ)ナフタレン、ビス(5,5−ジブロモ−4−β−1
二)’ +r キシエトキシフェニル)スIVホン、ビ
ス(5,5−ジブロモ−4−β−ヒドロキシエ1−キシ
フエニ/I/)プロパンなどを挙げることができる。
なお」二り己ジオールI戊分のなかでは、とくに1.4
−シクロヘキサンジメタツール、+、4−ビス(β−ヒ
ドロキシエトキシラベンセンおよびビス(4−β−ヒド
ロキンエトキシノスノVホンが好ましく使用できる。
なJj、本発明においては使用する上記ジオール成分の
40モノV%以下を脂肪族ジオールで置換してもよい。
このような脂肪族ジオールとしてはエチレングリコ−1
し、プロピレングリコール、1.4−ブタンジオール、
ネオペンチルグリコール、1.5−ベンタンジオール、
1.6−ヘキサンジオール、デカメチレングリコールな
どが挙げられ、エチレングリコールおよび1.4−ブタ
ンジオールが好ましい。また分子量400〜6.000
の長鎖グリコール、すなわちポリエチレンクリコール、
ホリプロピレンクIJ ’j −)し・ポリテトラメチ
レングリコールなどおよびそれらの混合物などを少量共
重合せしめてもよい。
本発明のポリエステルの製造に際しては、一般にポリエ
ステルの製造法として知られる任意の方法を使用できる
。したがって、例えば、フェニルインダンジカルボン酸
とシクロヘキサンジメタツールわよび/またはビスフェ
ノールのアルコキノ誘導体を所望割合で仕込み、エステ
ル化および/またはエステル交換触媒の存在下に150
〜280℃で、エステル化またはエステル交換し、かつ
、このようにして得た反応生成物を、重合触媒の存在下
において高真空雰囲気下200〜350℃で重縮合せし
めることにより製造4−ることが−Cきる。このトj、
第一反応段階のニスデル化またはエステル交換のための
触媒としてアルカリ金属、アルカリ土類金属、チタン、
コバルト、スズなどの酢酸塩、ギ酸塩、アルコラ−1・
などが、また、第二反応段階の重新1合のための触媒と
して鉛、スズ、ゲルマニウムおよびアンチモンの酸化物
、水酸化物、アルコラードあるいはチタンのアルコラ−
1・などが好ましく使用できる。
また、本発明の熱可塑性ポリエステルを製造する際に、
ジカルボン酸成分に対するジオール成分の仕込比率を1
o〜3oとして反応を(Tなうことも、重合速度が速く
なり好ましい方法である。
本発明のポリエステルはオルトクロロフェノール中25
℃、05g/dlで測定したA′1]対粘度が11〜6
0の範囲にあることが好ましい。相対粘度が11以下の
場合には艮好な機械的性質が潜られず、また3o以」二
の場合には成形品の光沢が低トする傾向にあり、いずれ
も望ましくない。
本発明による#! Iir v性ポリエステルは溶融成
形可能で、射出成形や押出成形などにより耐熱性、寸法
精度、透明性、耐衝撃性などのすぐれた成形体を与える
ことができる。
なお、本発明のポリエステルに対して、通常の添加剤、
例えば酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、滑剤、離
型剤、染料および顔料を含む着色剤および難燃剤などの
1種以上を添加してもよい。
また少量の他の熱可塑性樹脂(例えばポリエチレン、ポ
リプロビレ/、エチレン/酢酸ビニル共重合体など)を
添加してもよい。
以下、実施例によって本発明をさらに詳述する。なオ、
実施例中のガラス転位点はパーキンエルマーDSC−I
B型差動走査熱量計を用い20℃/ m i!〕の昇温
速度で測定した。
実施例1 6−(p−カルボキシフェニル)−1,1,3−トリメ
チル−5−インダ/カルボン酸乙24重量部わよび1.
4’−7クロヘキサンジメタノ一ル187重址部の混合
物(モル比171.5)に文・]シて、テトラ−n−フ
゛チルチタネート0、01重量部を加え、窒素雰囲気下
18〇−220’Co:)li情度で常圧反応を2.5
時間行なった。
次いて二酸化アンチモン001重量部を添加後、反応系
を徐々に減圧に移行すると同時に290Uよで昇温し、
圧力0’ ” Hg 、6% Bt 290 cで2時
間反応させた。
得られたポリエステルの4目対粘度は145、ガラス1
詠位温度+ 6 s ’Cであっtこ。
また、元素分析の結果はC77,79?tr、8740
%であり、この値は5−(p−カルボキシフェニル)−
+、+、3−1−リメチルー5−インダンカルボ7酢残
基/1.4−7クロヘキサンジメタノール残基のモル比
を1/1とした場合のIIIXc7775%、H7,’
46%とよく一致していた。
実施例2 3−(1)−ノノルポキシフェニル)−1,1,3−ト
リメチル−5−インダンカルボ/酸524重量部および
ビス(4−β−ヒドロキシエトキシフェニル)スルホン
372重量部’Da 合物(モル比i / t 1 )
に対して、テト2−r)−プチルチタイ; −トo、 
o i重量部を加え、窒素雰囲気下200〜250℃の
温度で常圧反応を5時間行なった。次いで三酸化アンチ
上1001重量部を添加後、反応系を徐々に減圧(移行
すると同時に290℃で5時間反応させjこ。
得られたポリエステルの相対粘度は136、ガラス転位
温度は174℃であった。
また、元素分析の結果はC69,04%、H550%で
あり、この値は5−(p−カルボキノフェニル)−1,
1,3−)リソチル−5−インダンカルボフ キ/エトキシフェニル)スルホン残基のモル比を1/1
とした場合の値C 6 8. 9 9%、8547%と
よく一致していた。
比較例1 3−(p−カルボキシフェニルJ−1.1.3−トリメ
チル−5−インダンカルボン酸524)j(j(’f部
、1.4−/クロヘキサ/ジメタツール1、44重量部
およびエチレングリコール124重址部の混合物(モル
比1/ 0. 1 / 2 )に対して、テトラ−n−
ブチルチタネートo. o +重量部を加え、窒素雰囲
気下iao〜200℃で常圧反応を2時間行なった。次
いで三酸化アンチモン001徂斂部を添加後、反応系を
徐々に減圧に移行すると同時に圧力0. i IJH 
g 、温度280℃で2時間反応させた。
得られたポリエステルの相対粘度は148、ガラス転位
温度は150℃であり、実施例1および2のポリエステ
ルに比べてガラス転位温度カ低く、また次の実施例5の
ポリエステルに比べて耐熱水が劣るものであった。
実施例5 実施例1および2で作成した熱iI塑性ポリエステルを
280℃に設定したスクリューインライ7タイプの射出
成形域によって射出成形し、厚さi/16″の引張衝撃
試験片を作成した。これらの試験片について100℃、
4時間の熱水処理を行なった後、ASTMD1822の
引張衝撃試験を行なった。熱水処理なしの場合の引張衝
撃試験の結果と合わせて表1に記す。
また、比較のために比較例1のポリエステルおよび相対
粘度155のポリエチレンテレフタレートについて同様
にして求めた結果も表1に示す。
表  1 表1の結果から明らかなように本発明の熱qJ&−7J
性ポリニスデルは材面撃性および]101熱水性に曖れ
ている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 手記構造単位(1)および/または(旧を必須構成成分
    とする熱IIJ塑性塑性ポリエルテルたtごし式中のR
    1〜R′は各々水素原子、炭素数1〜5の1脂肪欣基ま
    たはハロゲン原子、R4および)(5は各々炭素数2〜
    5の脂肪族基、Arは2価の芳香)決裁、m2づよびn
    は各々1〜5の整数をボす。)
JP1182683A 1983-01-27 1983-01-27 熱可塑性ポリエステル Granted JPS59138222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182683A JPS59138222A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 熱可塑性ポリエステル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182683A JPS59138222A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 熱可塑性ポリエステル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59138222A true JPS59138222A (ja) 1984-08-08
JPH047370B2 JPH047370B2 (ja) 1992-02-10

Family

ID=11788567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182683A Granted JPS59138222A (ja) 1983-01-27 1983-01-27 熱可塑性ポリエステル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59138222A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565865A (en) * 1969-11-12 1971-02-23 Standard Oil Co Polymeric macropolyesters of phenylindane dicarboxylic acids
JPS5213543A (en) * 1975-07-22 1977-02-01 Ciba Geigy Ag Reinforced molding compound
JPS562345A (en) * 1979-06-18 1981-01-12 Union Carbide Corp Copolyester and polyarylate admixture
JPS5755922A (en) * 1980-09-18 1982-04-03 Teijin Ltd Polyester container

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3565865A (en) * 1969-11-12 1971-02-23 Standard Oil Co Polymeric macropolyesters of phenylindane dicarboxylic acids
JPS5213543A (en) * 1975-07-22 1977-02-01 Ciba Geigy Ag Reinforced molding compound
JPS562345A (en) * 1979-06-18 1981-01-12 Union Carbide Corp Copolyester and polyarylate admixture
JPS5755922A (en) * 1980-09-18 1982-04-03 Teijin Ltd Polyester container

Also Published As

Publication number Publication date
JPH047370B2 (ja) 1992-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3673139A (en) Process for the production of injection moulded and extrusion moulded polyester products
JP2003501532A (ja) 高ガラス転移温度、低溶融粘度の非晶質コポリエステル
JP2008189942A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US3518175A (en) Process of forming crosslinkable copolymers of polyesters and substituted benzophenones and product thereof
US3426100A (en) Crystalline block polyester-polycarbonates
US3883611A (en) Copolyester(ethylene terephthalate/tetramethylene dibromoterephthalate) a new block polymer
JP3151875B2 (ja) ポリエステル
JPH04300955A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS59138222A (ja) 熱可塑性ポリエステル
TWI703171B (zh) 聯苯二甲酸共聚酯及其製法
JPS61203165A (ja) ポリエ−テルエステルブロツク共重合体成形用組成物
JPH0491125A (ja) 熱安定性に優れた芳香族ポリエステル―ポリオルガノシロキサンブロック共重合体
JPS62292833A (ja) ポリエステル・ポリカ−ボネ−ト系エラストマ−
JPH0859809A (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
JP4068345B2 (ja) ポリエステル樹脂組成物およびそのシート状成形体
JP2003113293A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JP4347494B2 (ja) 新規ポリエステルおよびその製造法
WO2023008381A1 (ja) 樹脂組成物
JPH08134192A (ja) ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2005330355A (ja) ポリエステル樹脂組成物
JPS59105020A (ja) 熱可塑性ポリエステル
JPH069764A (ja) ポリエステル共重合体及びポリエステル熱成形物
JPH03122117A (ja) 防振材用樹脂
JPH11315195A (ja) 熱可塑性ポリエステルエラストマー
JPH1166959A (ja) 電線被覆用ポリエステル樹脂