JPH069764A - ポリエステル共重合体及びポリエステル熱成形物 - Google Patents

ポリエステル共重合体及びポリエステル熱成形物

Info

Publication number
JPH069764A
JPH069764A JP19346492A JP19346492A JPH069764A JP H069764 A JPH069764 A JP H069764A JP 19346492 A JP19346492 A JP 19346492A JP 19346492 A JP19346492 A JP 19346492A JP H069764 A JPH069764 A JP H069764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene glycol
thermally formed
polyester article
formed polyester
copolyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19346492A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Kawabe
雅之 川辺
Masaki Yamamoto
正樹 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP19346492A priority Critical patent/JPH069764A/ja
Publication of JPH069764A publication Critical patent/JPH069764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高い結晶性と優れた耐熱性,耐薬品性,成形
性を有し、かつ透明で強靱なポリエステル熱成形物を提
供する。 【構成】 テレフタル酸又はそのエステル形成性誘導体
と1,4−ブタンジオールおよびエチレングリコールと
を主たる構成成分としてなり、且つ1,4−ブタンジオ
ール成分とエチレングリコール成分とのモル比が8:2
〜2:8であるポリエステル共重合体及び該共重合体か
らなるポリエステル熱成形物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリエステル熱成形物
に関する。更に詳しくは、高い結晶性と優れた耐熱性,
耐薬品性,成形性を有し、かつ透明で強靱なポリエステ
ル熱成形物を提供しようとするものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエチレンテレフタレート(以下PE
Tと記す),ポリブチレンテレフタレート(以下PBT
と記す)に代表される芳香族ポリエステルは優れた耐熱
性,機械的特性,耐薬品性,寸法安定性等が優れている
ために、繊維,フィルム,射出成形品等に用いられてい
る。
【0003】PBTは、高い結晶性を有し耐熱性に優れ
るため各種のエンジニアリングプラスチックスとして使
用されている。しかし、結晶性が高いために成形時に結
晶化がおこり、シート成形およびブロー成形が困難にな
るばかりでなく、透明性を要求される用途には用いるこ
とができなかった。
【0004】また、PETは溶融ポリマーを急速に冷却
することにより低結晶性の透明な熱成形物を得ることは
比較的容易であるが、成形品の各種特性はその結晶化度
に強く依存するため、充分な耐熱性を有する成形品を得
ようとする場合にはヒートセットによって結晶化を進め
る必要がある。しかし、PETは結晶化速度が遅いため
に高温で長時間のヒートセットが避けられず、経済的に
不利である。また、ポリオレフィン等の核剤添加によっ
て結晶化を促進する方法(特公昭45−26225号公
報,特公昭47−3027号公報,特開昭60−223
850号公報)が知られているが、これらの方法では添
加剤そのものによって透明性が失われるばかりでなく、
成形品の外観は満足できるものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、前記の
方法に伴う欠点を解消すべく鋭意研究を重ねた結果、本
発明を完成したものであって、その目的とするところ
は、高い結晶性と優れた耐熱性,耐薬品性,成形性を有
し、かつ透明で強靱なポリエステル熱成形物を提供する
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的は、テレフタ
ル酸と1,4−ブタンジオールおよびエチレングリコー
ルとを主たる構成成分としてなり、且つ1,4−ブタン
ジオール成分とエチレングリコール成分とのモル比が
8:2〜2:8であるポリエステル共重合体及び該共重
合体からなるポリエステル熱成形物によって達成され
る。
【0007】本発明において用いられるポリエステル共
重合体は、ジカルボン酸成分とグリコール成分とを公知
の方法によって重縮合せしめて得られるものであり、酸
成分として用いられるジカルボン酸は、その90モル%
以上がテレフタル酸であることが重要である。テレフタ
ル酸以外のジカルボン酸も用いられることが出来るが、
これらはなるべく酸成分の10モル%未満にとどめるの
が好ましい。このようなジカルボン酸としてイソフタル
酸,フタル酸,2,6−ナフタレンジカルボン酸,2,
7−ナフタレンジカルボン酸,1,5−ナフタレンジカ
ルボン酸,ジフェニル−4,4′−ジカルボン酸,3,
3′−ジメチルジフェニル−4,4′−ジカルボン酸等
が例示され、これらのジカルボン酸は1種のみを用いて
も2種以上を併用してもよい。
【0008】またグリコール成分は、エチレングリコー
ルと1,4−ブタンジオールとからなり、そのモル比が
8:2〜2:8であることが重要であり、7:3〜3:
7であることがより好ましい。エチレングリコールのモ
ル比が8より大きい場合は、熱成形品の結晶化速度が遅
くなり、高温または長時間のヒートセット工程が必要で
あることから好ましくない。また、エチレングリコール
のモル比が2より小さい場合は、再結晶化速度が速くな
り、成形時に溶融ポリマーが結晶化し製膜性,後加工性
が悪くなることから好ましくない。
【0009】本発明のポリエステル共重合体は、公知の
溶融,成形操作により熱成形物に成形できる。ここに、
「溶融,成形操作」とは次の周知操作を意味する。ポリ
エステルなどの熱可塑性材料を最初に溶融状態にし、つ
いで例えばシート成形技術,熱成形技術,ブロー成形技
術,射出成形技術またはこれらを組み合わせた技術に従
って成形操作を行うことである。これにより、最終製品
である熱成形物が製造できる。また、熱成形物は常用の
ヒートセット装置を用いてヒートセットすることが出来
る。
【0010】
【発明の効果】本発明の熱成形物はポリエチレンテレフ
タレート樹脂から得られた熱成形物に比べて、低温かつ
短時間で耐熱性を与える所定の結晶化度に到達させるこ
とができ、経済的に非常に有利である。
【0011】
【実施例】以下、実施例にて本発明を詳述する。尚、特
性値の測定条件は表1に示し、透明性は表2の評価基準
で表した。
【0012】
【表1】
【0013】
【表2】
【0014】実施例1 ジメチルテレフタレート1モル,エチレングリコール
2.0モル,1,4−ブタンジオール0.2モル,エス
テル交換触媒として所定量のテトラブチルチタネートを
精留塔を有する重合缶に投入後、微量の窒素を流しなが
ら210℃まで加熱,攪拌した。この間精留塔温度を6
0〜70℃に維持することで、エチレングリコールを還
流させメタノールだけを系外に留出させた。収集したメ
タノールの量より計算して、エステル交換率が約90%
に達したところで、重合用触媒としてさらにテトラブチ
ルチタネートを投入し、加熱,攪拌を続けながら徐々に
減圧し、約1時間かけて缶内を5Torr以下の高真空
とした。この間、温度は280℃まで上昇させた。この
状態で約4時間重合を続けた後、常圧に戻しガット状に
押し出して水で冷却後、カッターを用いて極限粘度=
0.548のペレット状のポリマーを得た。
【0015】このポリマーを減圧下150℃で水分10
0ppm以下に乾燥した後、小型製膜機によるシート成
形を行い、厚み300μmのシートを得た。得られたシ
ートをKiefel社製熱成形機を用いて成形温度10
0℃で、たて120mm,よこ160mm,高さ37m
mの熱成形物に成形した後、120℃で30秒のヒート
セットを行った。この成形物の底部から10mm×10
mm×0.5mmの試料を切りだし、表1の特性評価を
行った。結果を表3に示す。
【0016】実施例2〜5 エチレングリコール及び1,4−ブタンジオールの添加
量を表3に示す値に代える以外は同様にして重合,シー
ト成形,熱成形,測定を行った。結果を表3に示す。
【0017】比較例1〜2 エチレングリコール及び1,4−ブタンジオールの添加
量を表3に示す値に代える以外は同様にして重合,シー
ト成形,熱成形,測定を行った。結果を表3に示す。
【0018】
【表3】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 テレフタル酸と1,4−ブタンジオール
    およびエチレングリコールとを主たる構成成分としてな
    り、且つ1,4−ブタンジオール成分とエチレングリコ
    ール成分とのモル比が8:2〜2:8であるポリエステ
    ル共重合体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のポリエステル共重合体
    からなるポリエステル熱成形物。
JP19346492A 1992-06-26 1992-06-26 ポリエステル共重合体及びポリエステル熱成形物 Pending JPH069764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19346492A JPH069764A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 ポリエステル共重合体及びポリエステル熱成形物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19346492A JPH069764A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 ポリエステル共重合体及びポリエステル熱成形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH069764A true JPH069764A (ja) 1994-01-18

Family

ID=16308446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19346492A Pending JPH069764A (ja) 1992-06-26 1992-06-26 ポリエステル共重合体及びポリエステル熱成形物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069764A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166441A (ja) * 2013-12-19 2015-09-24 ユニチカ株式会社 ブロー成形用ポリエステル樹脂及びそれからなるブロー成形品
JP2017007686A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 ユニチカ株式会社 積層ボトル及び積層ボトルの製造方法
JP2018100129A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 ユニチカ株式会社 積層ボトル及び積層ボトルの製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166441A (ja) * 2013-12-19 2015-09-24 ユニチカ株式会社 ブロー成形用ポリエステル樹脂及びそれからなるブロー成形品
JP2017007686A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 ユニチカ株式会社 積層ボトル及び積層ボトルの製造方法
JP2018100129A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 ユニチカ株式会社 積層ボトル及び積層ボトルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102138388B1 (ko) 내열성이 개선된 투명한 반-결정질 물품
EP0684269B1 (en) Process for the preparation of re-usable bottles starting from modified PET
US5405921A (en) Polyester compositions having improved optical properties and heat stability
JPH0346487B2 (ja)
JP2022550012A (ja) ポリエステル樹脂混合物、ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2002539308A (ja) 改良された気体遮断性を有する1,3−プロパンジオールのコポリエステル
JPH069764A (ja) ポリエステル共重合体及びポリエステル熱成形物
US6531548B1 (en) Blends of poly(1,3-propylene 2,6-naphthalate)
JP3365450B2 (ja) 高重合度ポリエステルの製造方法
JPH0421704B2 (ja)
KR101709862B1 (ko) 결정화 특성이 향상된 저결정성 폴리에스테르 수지 제조방법
JPH09100398A (ja) 新規なポリエステル組成物
JPH06200050A (ja) 成形用ポリエステルシートおよびそれからなる成形品
JP2821066B2 (ja) 包装材
JPH06263851A (ja) ポリエステル共重合体
JPH0834843A (ja) 高分子量の脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH0859803A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂
JPH06116380A (ja) 容器成形品
JPH06107817A (ja) 熱成形用シート製造用樹脂材料
JP2000319364A (ja) 高粘度ポリエチレンナフタレート樹脂及びその製造方法、及びそれからなる成形品
JP2002128879A (ja) ポリエステルおよびその成形体
JPH08113630A (ja) ポリエチレンテレフタレート樹脂
JPH08319347A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂およびこれから成形される成形品
JPS6215572B2 (ja)
JPH08113634A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂の製造方法