JPS59135465A - フェノ−ル系シアンカプラ− - Google Patents

フェノ−ル系シアンカプラ−

Info

Publication number
JPS59135465A
JPS59135465A JP1015283A JP1015283A JPS59135465A JP S59135465 A JPS59135465 A JP S59135465A JP 1015283 A JP1015283 A JP 1015283A JP 1015283 A JP1015283 A JP 1015283A JP S59135465 A JPS59135465 A JP S59135465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
silver halide
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1015283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365528B2 (ja
Inventor
Fumio Ishii
文雄 石井
Takashi Sasaki
佐々木 喬
Katsunori Kato
加藤 勝徳
▲だい▼場 信一
Shinichi Daiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP1015283A priority Critical patent/JPS59135465A/ja
Publication of JPS59135465A publication Critical patent/JPS59135465A/ja
Publication of JPH0365528B2 publication Critical patent/JPH0365528B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/34Couplers containing phenols
    • G03C7/346Phenolic couplers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、写真技術、特に写真感光材料の改良に利用し
得ろものである。
本発明は新規なシアン色素画像形成カプラーおよび上記
カプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料に関する
従来技術 通常のハロゲン化銀カラー写真画像は、芳香族第一級ア
ミン系発色現像主薬が露うtされたハロゲン化銀粒子を
還元する際に自らが酸化され、これと色素を形成する3
つの異なったカプラーとがハロゲン化舘乳剤中でカプリ
ング反応することにより得られる。
上記の方法においては減色法による色再現が行われ、イ
エロー、マゼンタ、シアンの3色が用いられている。こ
の中でシアン色素を形成するためニ広く使用されている
カプラーはフェノール類およびナフトール類である。
特に最終画像として利用されろフェノール系シアンカプ
ラーにおいて改良すべき点として望まれることは第1に
形成されるシアン色素の分光吸収特性が良好であること
、すなわち吸収スペクトルの緑色領域(特に500nm
〜550nm )の吸収が小さく、かつ最大吸収波長が
長波(64Qnm〜660nm )であること、第2に
形成されるシアン色素が光、熱、湿気に対して充分な堅
牢性を有していること、およびこのような保存条件下で
未発色部に汚染が少ないこと、第3には発色性が良好な
こと、すなわち充分な発色感度と発色濃度を有している
こと、第4にEDTA第2鉄塩を主成分とする漂白浴あ
るいは漂白定着浴が長期間の使用によって疲労しても色
素の損失がないことなどである。
そしてこれらの欠点を改良するたぬに従来から数多くの
技術が公開されている。特に上記の第4点に対する特性
に優れているために注目されているカプラーとして2,
5−ジアシルアミノフェノールカプラーがある。
例えば米国特許第2.772,162号、同第2,89
5,826号に記載されたフェノールの2位と5位にア
シルアミノ基を有したカプラーである。これらのカプラ
ーは確かにシアン色素の耐熱性が優れ、分うt吸収特性
も優れてはいるが、カプラー自体の発色性ならびに色素
の耐光性が著るしく劣っているという重大な欠点がある
そこでこれらの欠点を改良するために発色現像主薬の酸
化体とカプリング反応を行なうフェノール核の4位にフ
ン素原子を導入した所謂2当量型カプラーが例えば米国
特許第3,758,308号に開示され、優れた発色性
能を示したが、これらのカプラーは光によって黄色汚れ
が生じるという好ましくない性質をもっている。
またフェノール核の2位にペンタフルオロベンズアミド
基を有する2、5−ジアシルアミノフェノールカプラー
が米国特許第3.758,308号、同第3.880,
661号に記載されている。、さらにフェノール核の2
位に0−スルホンアミドベンズアミド基を導入したシア
ンカプラーが特開昭56−80045号に記載されてい
る。これら刊行物中に記載されているカプラーは、分光
吸収特性に関しては満足し得るが、色素の堅牢性につい
ては必ずしも充分ではない。
またフェノール核の5位にスルホンアミド基を有する2
、5−ジアシルアミノフェノールシアンカプラーが開発
されており、例えば特開昭53−109630号、同5
5−163537号、同56−29235号、同56−
99341号、同56−116030号、同56−55
945号および同56−80054号に記載されている
さらにフェノール核の2位に少なくとも1つ以上のフッ
素原子で置換したベンズアミド基を有する2、5−ジア
シルアミノフェノールカプラーが特開昭56−1615
42号に記載されている。これらのカプラーから生成さ
れる色素は、堅牢性において優れているが、分光吸収特
性の点については不十分である。
発明の目的 本発明の目的は、上記の諸欠点を改良し、分光吸収特性
に優れ、かっ色汚染と画像保存性が改良されたフェノー
ル系シアンカプラーを提供することにあり、また更に他
の目的は、分うt吸収特性、色汚染および画像保存性に
優れたフェノール系シアンカプラーを含有するノ・ロゲ
ン化銀写真感光材料を提供することにある。
発明の構成 本発明によれば、フェノール核の2位に下記一般式(I
)で表わされる置換基を有し、力1つ該フェノール核の
5位にアシルアミノ基を有するフェノール系シアンカプ
ラーにより前記目的を達成しイ与ることを見い出した。
−r&[:I’ll     。
式中、R1は)・ロゲン原子または一価の有機基を表わ
す。nはO〜3の整数を表わし、nが2以上のときR1
は同じであっても異なっていてもよし・。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明のフェノール系シアンカプラーは、フェノール核
の2位に上記一般式〔■〕で表わされる基を、また5位
にアシルアミノ基を有することを特徴とする。
本発明において、前記一般式〔I〕で表わされる基にお
けるR1ば、前記のとおりノ・ロゲン原子または一価の
有機基を表わすが、710ゲン原子としては、例えばフ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素等の各原子があり、好ましく
はフッ素、塩素または臭素原子全量げることができ、ま
た上記R1が表わす一価の有機基としては、ニトロ基、
アミン基、シアン基、ヒドロキシル基、カルボキシル基
、炭素D 1〜加のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、オ
クチル基、ベンジル基、フェネチル基等)、アルコキシ
基、(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ
基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、P−
ニトロフェノキシ、基等)、アシルアミノ基(例えばア
セチルアミノ基、グロビオニルアミノ基、ベンゾイルア
ミノ基、フェノキシアセチルアミノ基管)、カルバモイ
ル基(例えばメチルカルバモイル基、ジメチルカルバモ
イル基、フェニルカルバモイル基、ジフェニルカルバモ
イル基等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド基、ブタンスルホンアミド基、ベンゼンスルホン
アミド基、p−)ルエンスルホンアミ)” 基’S )
 、スルファモイル基(例えばメチルスルファモイル基
、ジメチルスルファモイル基、フェニルスルファモイル
lli 等) 、アルキルカルボニル基(例えばメチル
カルボニル基、プロピルカルボニル基、オクチルカルボ
ニル基等)、アリールカルボニル基(例えばフェニルカ
ルボニル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えば
メチルオキシカルボニル基、メチルオキシカルボニル基
、ブチルオキシカルボニル基、t−プチルオキシ力ルボ
ニ/l’基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば
フェニルオキシカルボニル基、メトキシフェニルオキシ
カルボニル基等) 、アルキルスルホ基(例工ばメタン
スルホニを基、ブタンス、′;ノホニル基等)、アリー
ルスルホ基(例えばベンゼンスルホニル基等)等を挙げ
ることができる。
本発明において、前記一般式〔■〕で表わされる置換基
をフェノール核の2位に、またアシルアミノ基を5位に
有するフェノール系シアンカプラーに1、好ましくけ下
記一般式[IJ)で表わすことがで一般式団〕    
    。
式中、R1は前記一般式〔■〕におけるR1と同義の基
を表わし、R2はバラスト基を表わし、具体的には好ま
しくは炭素数4〜30の直鎖または分岐のアルキル基(
例えば、t−ブチル基、n−オクチル基、t−オクチル
基、n−ドデシル基など)、アルケニル基、アルコキシ
アルキル基、またはシクロアルキル基、5員もしくは6
員環ヘテロ環基、または下記一般式〔圧で示される基を
表わす。
一般式CIHJJ (R’)m 式中、Jは酸素原子また1−IJIE黄原子全原子31
J炭素敬1〜20の直鎖または分岐のアルキレン基を表
わす。このアルキレン基としては、好ましくは、メチレ
ン基、1.1−エチレン基、1.2−エチレン基、2.
2−フロピレン基、1.3−フロピレン基、1.1−イ
ソブチレン基、1.1−ベンチレン基、3−メチル−1
,1−ブチレン基、1.1−へブチレン基、1.1−ノ
ニレン基、1.1−ドデシレン基、1゜1−トリデシレ
ン基等を挙げることができる。そしてR4は、ハロゲン
原子(好ましくは、塩素、臭素)、アルキル基(好まし
くは直鎖または分岐の炭素数1〜2oのアルキル基(例
えばメチル、tert−ブチル、tert−ペンチル、
jert−オクチル、ドデシル、ペンタデシル、ベンジ
ル、フェネチル))、アリール基(例えばフェニル)、
複素環基(好ましくは、含チツ素複素環基)、アルコキ
シ基(好ましくは、直鎖または分岐の炭素数1−加のア
ルキルオキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、  t
ert−ブチソテシ〜モソ?−r台キシ、ドデシルオキ
シ))、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ)、ヒ
ドロキシル基、アシルオキシ基(好ましくはアルキルカ
ルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基(例え
ばアセトキシ、ベンゾイルオキシ))、カルボキシ基、
アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素数1〜20の
直鎖または分岐のアルキルオキシカルボニル)、アリー
ルオキシカルボニル基(好ましくはフェノキシカルボニ
ル)、メルカプト基、アルキルチオ基(好ましくけ炭素
数1〜20の直鎖または分岐のアルキルチオ基(例えば
メチルチオ、オクチルチオ、ドデシルチオ))、アシル
基(好ましくは炭素数1〜20の直鎖または分岐のアル
キルカルボニル)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数
1〜2oの直@または分岐のアルキルカルボアミド、ベ
ンゼンカルボアミド)、スルホンアミド基(好ましくは
炭素数1〜20の直鎖またハ分岐のアルキルスルホンア
ミド基、ベンゼンスルホンアミド基)、カルバモイル基
(好ましくは炭am1〜20のアルキルアミノカルボニ
ル、フェニルアミノカルボニル)、スルファモイル基(
好ましくは炭素数1〜2oの直鎖または分岐のアルキル
アミノスルホニル、フェニルアミノスルホニル)の各基
より任意に選択される基を、またmはO〜4、lはOま
たは1の整数をそれぞれ表わす。
以下に前記一般式で表わされる本発明のカプラーの代表
的具体例を記載するが、本発明はこれにより限定される
ものではない。
2H11 4H9 C4H0 C,、[I、う C,2I(、。
C1,H部 H3 C3T(、] 上記に例示せる前記一般式〔■〕で表わされるフェノー
ル系シアンカプラーは、例えば下記の反応工程に従って
合成することができる。
次に本発明のフェノール系シアンカプラーの具体的合成
法を記載する。
(合成例1) 例テカプラー<11の合成法 C2−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ピリジ
ンカルボキサミド)−4−クロロ−5−(α−(2,4
−ジ−t−アミルフェノキシ)Iso−バレロアミド−
)フェノールの合成〕 工程−1 18,9、!;’ (0,10モル)の2−アミノ−4
−クロロ−5−二トロフェノールを100m7!のアセ
トニトリル中に分散させ、21.4 g(0,10モル
)の2.3.5.6テトラフルオロー4−ピリジンカル
ボン酸クロライド25−アセトニトリル溶液を滴下した
。加熱媚゛流2時間後、反応溶液を氷冷し、析出した固
体を濾取し冷却したアセトニトリルで洗浄後乾燥し、て
2  (2,3,5,6テトラフルオロー4−ピリジン
カルボキサミド)−4−クロロ−5−二トロフェノール
29g(収率79ヴ)を得た。
工程−2 上記粗製結晶20 g (0,055モル)を600 
dのアルコールに蒔かし、パラジウム−炭素触媒を加え
、常温、常圧下で水素ガスによる接触還元を行った。
モル当量の水素ガスを導入した後、パラジウム−炭素触
媒を濾別し、濾液を濃縮した。残渣をアセトニ) IJ
ルに溶かした後、再結晶し、16gの2−(2,3,5
,6テトラフルオロー4−ピリジンカルボキサミド)−
4−クロロ75−アミンフェノールを得た。(収率87
係) 工程−3 12g(0,036モル)の上記フェノールα導体と1
4.1g(0,040モル)のα−(2,4−ジ−t−
アミルフェノキシ) 1so−バレロイルクロライドを
150m1のテトラヒドロ7ランに溶かし、水冷下5g
(0,064モル)のピリジンをゆっくり滴下した。
室温で置時間攪拌した後、醇媒を減圧留去した。
残渣全アセトニトリルとエタノールの混合溶媒110m
Jより再結晶し、12g(収率51%)の目的物である
例示カプラー(1)を得た。融点180°〜184℃、
マススペクトル、元六分析、プロトンNMINスペクト
ル等によって措造確認を行った。
(合成例2) 例示カプラー(6)の合成法 [2−(2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ピリジ
ンカルボキサミ)”)−4−クロロ−5−(α−(4−
ジメチルアミノスルホニルアミノフェノキシ)テトラデ
カンアミド)フェノールの合成〕前記の合成例(1)の
工程−2で得られた中間体2−(2,3,5,6−テト
ラフルオロ−4−ビリジン力ルポキザミド)−4−クロ
o−5−アミンフェノール10 g(0,030モル)
と16.2 g(0,035モル)のα−(4−ジメチ
ルアミノスルホニルアミノフェノキシ)テトラデカン酸
クロライドを1001gの酢酸にM、濁させ、5.0 
g(0,060モル)の酢酸ナトリウムを加えた。室温
攪拌2時間後、水1000 mノに反応混合物をあけ、
溶液な坦酸で酸性にした後、固体を0.1取l−た。こ
れをアセトニトリルから再結晶した。目的物の例示カプ
ラー(6110,3g、 (収率仙チ)を得た。融点1
52〜155℃、マススペクトル、元素分析、プロトン
Nfl但スベクlルによって構造を確認した。
このようにしで得られた本発明のフェノール系シアンカ
プラーを含イjするハロゲン化釧写真感元材料は、感度
、色濃度、色杓現性に優れているばかりでなく、従来の
カプラーに比べて色素の耐−)′c性、耐熱性および耐
湿性にも優れ、がっスティンの発生も防止され、良好な
両像峙、性を有するものである。
本発明のフェノール系シアンカプラーをハロゲン化銀乳
剤に含有ぜし?ンるには、従来公知の方法に従えはよい
。例えばトリクレジルフォスフェート、ジブチルフタレ
ート等の沸点175’c以上の高沸点有機溶媒または酢
酸ブチル、プロピオン酸ブチル等の低沸点有機溶媒のそ
れぞれ単独にまたは必要に応じてそ、!tらの混合液に
本発明のカプラーを単独でまたは併用して酵解した後、
界面活性剤を含むゼラヂン水溶液と混合し、次に高速度
回転ミキサー、超音波分散機またはコロイドミルで乳化
した後、ハロゲン化銀に添加して本発明に使用するハロ
ゲン化銀乳剤を調整することができる。
そして本発明のカプラーをハロゲン化銀乳剤中に添加す
る場合、通常の添加量、例えば、ハロゲン化釧1モル当
り約0.07〜0.7モル、好ましくはQ、1モル〜0
.4モルの範囲で本発明のカプラーが添加される。
本発明のカプラーは単独でも、また数鍾組み合わせて用
いぞもよく、更に他のフェノール系またはす7トール系
のシアンカプラーと併用してもよい。
本発明のフェノール系シアンカプラーを含有するハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料(以下、本発明に係る感材と
称す。)は、単色要素であってもよく、また多色要素で
あってもよい。
多色要素に用いられる場合忙は本発明のシアンカプラー
は、普通赤感性乳剤に含有させるが、しかし、非増感乳
剤または赤感性以外のスペクトルの三原色領域に惑うL
性を有する乳剤層中に含有させてもよい。多色要素の各
構成単位は、スペクトルのある一定領域に対して感光性
を有する単一乳剤層または、多層乳剤層のいずれからな
るものでもよい。画像形成構成単位の層を含ぬて要素の
層1は、当業界で知られているように種々の順序で配列
することができる。典型的な多色写真要素は、少なくと
も1つのシアンカプラーを有する少なくとも1つの赤感
性ハロゲン化銀乳剤層からなるシアン色素画像形成構成
単位(シアンカプラーの少なくとも1つは本発明のカプ
ラーである。)少なくとも1つのマゼンタカプラーを有
する少なくとも1つの緑感性ハロゲン化銭乳剤層からな
るマゼンタ色素画像形成構成単位、少なくとも1つの黄
色カプラーを有する少なくとも1つの青感性ノ・ロゲン
化銀乳剤層からなる黄色素画像形成構成単位を支持体上
に担持させたものからなる。
本発明におけろ前記感光性層のハロゲン化銀乳剤に用い
られるハロゲン化銀としては、臭化銀、塩化銀、沃臭化
釧、塩臭化銭、壌沃臭化鏑等の通常のハロゲン化銀に使
用される任意のものが包含されろ。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層を構成するハロ
ゲン化銀乳剤は、通常行なわれろ製法をはじぬ、種々の
製法、例えば特公昭46−7772号公報に記載されて
いる如き方法、あるいは米国特許第2.592,250
号に制服されている方法、すなわち溶解度が臭化銀より
も大きい、少な・くとも一部の銀基からなる銀地粒子の
乳剤を形成し、次いでこの粒子の少なくとも一部を臭化
銀または沃臭化釧塩に変換する等の所謂コンバージョン
乳剤の製法、あるいは0.1μ以下の平均粒径を有する
微粒子状ハロゲン化性からなるリップマン乳剤の製法等
あらゆる製法によって作成することができる。
さらに上記のハロゲン化銀乳剤は、硫黄増感剤、例えば
アリルチオカルバミド、チオ尿素、シスチン等、また活
性t〕るいは不活性のセレン増感剤、そして還元増感剤
、例えば第1スズ店、ポリアミン等、貴金属増感剤、例
えば金増感剤、具体的にはカリウムオーリチオシアネー
ト、オリラムクロロオーレート、2−オーロスルホベン
ズチアソールメチルクロリド等、あるいは例えばルテニ
ウム、ロジウム、イリジウム等の水溶性塩の増感剤、具
体的にはアンモニウムクロロパラデート、カリウムクロ
ロプラチネートおよびナトリウムクロロパラダイト等の
単独であるいは適宜併用で化学的に増感することができ
4)。
また上記のハロゲン化銀乳剤は種々の公知の写真用添加
剤を含有ぜしy〕ることかできろ。例えばり世−チ會デ
ィスクロジャ(1lesearch Diacrosu
re )1978年12月項目17643に記載されて
いるが如き写真用添加剤である。
本発明に係る感材に於て、乳剤を調製するために用いら
れろ親水性コロイドには、ゼラチン、誘導体ゼラチン、
ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、アルブミ
ン、カゼイン等の蛋白質、ヒドロキシエチルセルロース
El 導体、カルボキシメチルセルロース等のセルロー
スi導体、澱粉誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルイミダゾール、ポリアクリルアミド等の単一あるい
は共重合体の合成親水性高分子等の任意のものが包含さ
れろ。
本発明に係る感材ば、必要に応じて前記の如き種々の写
!L用添加剤全含有せしめた本発明に関ろ乳剤層をその
曲の構成層と共に、0す放電処理1することによって製
造されろ。有利に用いられろ支持体としては、ρIIえ
ば・;ライク紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン
合成紙、反射層を併設した、或は反射体を併用する透明
支持体、例えばガラス仮、セルロースアセテート、セル
ロースナイトレイト或はポリエチレンテレフタレート等
のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリカ
ーボネートフィルA 、ポリスチレンフィルム等があり
、これらの支持体は夫々感材の使用目的に応じて適宜選
択されろ。
本発明に於て用いられろ乳剤層及びその曲の構成層の塗
設には、デンビング塗布、エアドクター塗布、カーテン
塗布、ポツパー塗布など種々の塗布方法を用いることか
できろ。また米国特許第2.761.791号、同第2
.941,898号に記載の方法による2層以上の同時
塗布を用いることもできる。
また本発明に係る感材においては、目的に応じて適当な
厚さの中間層を設けることは任意であり、更にフィルタ
一層、カール防止居、保護層、アンチハレーション層等
の種々の層を構成層として適宜組合せて用いることがで
きろ。これらの構成層には結合剤として前記のような乳
剤に用いることのできる親水性コロイドを同様に用いる
ことができ、またその層中には前記の如き乳剤層中に含
有ぜしぬることができろ種々の写真用添加剤を同様に含
有せしめることができる。
本発明に係る感材は種々の用途に利用され、それぞれの
目的に応じて優れた特性を示すが、[11えば一般用ポ
ジ感材、直接ポジ感材、特殊用(例えば印刷用、Xレイ
用、高解像力用)感材に用いることができるが、特にカ
ラー印画紙として適切である。
本発明に用いられろハロゲン化銀は赤感性乳剤に必要な
感光波長域に感光性を付与するために、適当な増感色素
の選択により分光増感がなされる。
この分光増感色素としては種々のものが用いられ、これ
らは1種あるいは2種以上併用することができる。本発
明において有利に使用される分うし増感色素としては、
例えば米国特許第2,269,233号、同第2,27
0,387号、同第2,442,710号、同第2,4
54,629号、なものとして挙げることができる。
本発明に用いることができる発色現像液は好ましくは、
芳名族第1級アミン系発色現像主薬を主成分とするもの
である。この発色現像主薬の具体例としてばP−フェニ
レンジアミン系のものが代表的であり、例えばジエチル
−p−フェニレンジアミン場酸塩、モノメチル−p−7
エニレンジアミン塩NklJ、ジメチル−p−フェニレ
ンジアミンfM酸坦、2−アミノ−5−ジメチルアミノ
トルエン墳酸場、2−アミ/’ −57(N−エチル−
N−ドデシルアミノ)−トルエン、2−アミノ−5−(
N−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエヂル)ア
ミノトルエン(HUGtli 、 4− (N−エチル
−N−β−メタンスルホンアミドエチルアミノ)アニリ
ン、4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアミ
ノ)アニリン、2・−アミノ−5−(N−エチル−N−
β−メトキシエチル)アミノトルエン等が誉げられる。
これらの発色現像主薬は単独で、あるいは2種以上併用
して、また更に必要により白黒現像主薬、例えばハイド
ロキノン、フェニドン等と併用してもよい。
また上記現像主薬を含む発「I現像?l’Iは、一般に
アルカリ剤、例えば水酸化すtリウム、水酸化アンモニ
ウム、炭酸ナトリウム、化酸ナトリウム、亜條0す) 
IJウム等を含み、その工種々の添加剤、例えばハロゲ
ン化アルカリ金楓(臭化カリウム等)あるいは現像調整
剤、例えばシトラジン酸等を含有させることができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に記載するが、本
発明はこれらにより限定されるものではない。
実施例1 下記第1表に示すような本発明のフェノール系シアンカ
プラーおよび比較カプラーを用い、それぞれ10 gを
ジ−n−ブチルフタレート5mlと酢醒エチル30Mと
の混合液に加9.60℃に加温して完全に溶解した。こ
の溶液をアルカノールB(アルキルナフタレンスルホネ
ート、デュポン社製)の10%水溶液5 mlおよび5
チのゼラチン水溶液200mt ト混合し、コロイドミ
ルを用いて乳化し、それぞれのカプラー分散液を作製し
た。次いでこのカプラー分散液を500gのゼラチン増
臭化優乳剤に添加し、ポリエチレン被覆紙に塗布し、乾
燥して計6種のハロゲン化銀カラー写真感光材料を作製
した。これらの試料を常法に従い、ウェッジ露光を行っ
た後、以下の如く処理した。
処理工程(30℃)  処理時間 下記にその各処理液組成を示す。
〔発色現像液組成〕
〔漂白定着液組成〕 上記処理により得られた試料について、それぞれ写真特
性を測定した。尚、測定に際してはPDA−ω型濃度計
(小西六写真工莱■製)を用(・た。
得られた結果を下記第1表に示す。
表中の感度値は、最大感度を有する試料の値を100と
して相対感度で表示した。
(第 1 表) しε (米国特許! 2,801,171号記載)5xH2s (特開昭53−109630号記fl )Cl2H!I
+ (米国特許第3,880,661号記載)上記表からも
明らかなように、比較カプラーを用いた試料5および6
では特に感度、最大濃度および分光吸収特性において問
題があるが、本発明のカプラーを用いた試料は何れも感
度、最大濃度、+うh吸収特性に対して優れた性能を示
しており、本発明のカプラーは発色性の良好なカプラー
であうことがわかった。
実施例2 下記第2表に示すような本発明の7エノール系シアンカ
プラーならびに比較カプラーを用い、実Mn 131J
1と全く同様にしてシアン色素画像を有する試料を作製
した。この試料分用いて、色素の耐光性、耐熱性、罰J
湿性およびスティンの発生に対して実験、検討した。得
られた結果を下記第2表にフェードメーターで200時
間曝露後、また耐熱性は77℃で2週間保存後、さらに
耐湿性はω℃、相対湿度80チで2週間保存後における
それぞれの初期濃度1.0での残存率を百分率で表わし
たものである。またスティンは耐光試験を行なった試料
の未露光部におけるブルー濃度の増加率を百分率で表わ
した。
(第 2 表) (比較カプラー) (D) H (米国特許第2,895,826号記載)C4H9 (米国特許第3,758,308号記載)上記表の結果
かS稚qらかなよ5に、前記第1表1において発色性の
良好であった比較カプラー(A)は耐熱性、i湿性が著
しく劣り、また比款カプラーCC)およびFD)は耐う
t性に問題があり、さらに比較カプラー(E)はスティ
ンの発生が犬きく、比較カプラーは全て改良の余地を残
すものばかりであった。
これに対して本発明のカプラーは第1表にも示されたよ
うに感度、画質に優れて(・るばかりでなく物理的な特
性、1−なわち画像の保存、安定性にも優れた付」仁を
不1゛するものであることがわかった。
発明の効果 本発明のフェノール系シアンカプラーは、感度、色濃度
、色再現性に優れているばかりでなく、耐光性、#I熱
性ゴロよび耐湿性((優れ、かつスティンの発生のない
色画像を得ろこと1]″−できる。
■ゝ・糸左−1)Ij+I−、’: 】、事1’lの表示 +17和58年9、H′自II第 I D l 52 
 シ12、発明の名称 7エ7−九系シア〕・カプラー :(、補11ニジr・」−る名 111°(との関係 1.77’1111’+ 19J
t 人層所  東京’1fli l−]野市さくら町1
番地5、補正命令のロイXj 白   光 に 、  1山 市 tフ) 月 ″:゛明A′1l1
11:σ)1発明のS、’(斥Illな説明1の(l:
/i7 、油面の内′(“誉′

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 フェノール核の2位に下記一般式CI]で表わされる置
    換基を有し、かつ該フェノール核の5位にアシルアミノ
    基を有することを特徴とするフェノール系シアンカプラ
    ー。 一般式〔■〕 (式中、R1はハロゲン原子または一価の有機基を表わ
    す。nは0〜3の整数を表わし、nが2以上のときR1
    け同じであっても異なっていてもよい。)
JP1015283A 1983-01-24 1983-01-24 フェノ−ル系シアンカプラ− Granted JPS59135465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015283A JPS59135465A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 フェノ−ル系シアンカプラ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1015283A JPS59135465A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 フェノ−ル系シアンカプラ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59135465A true JPS59135465A (ja) 1984-08-03
JPH0365528B2 JPH0365528B2 (ja) 1991-10-14

Family

ID=11742299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1015283A Granted JPS59135465A (ja) 1983-01-24 1983-01-24 フェノ−ル系シアンカプラ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59135465A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1113329A1 (en) * 1999-12-28 2001-07-04 Eastman Kodak Company Photographic element, compound, and process
EP1113331A1 (en) * 1999-12-28 2001-07-04 Eastman Kodak Company Photographic element, compound, and process
EP1113328A1 (en) * 1999-12-28 2001-07-04 Eastman Kodak Company Photographic element, compound, and process
US6383728B2 (en) 1999-12-17 2002-05-07 Agfa-Gevaert Color photographic silver halide material
CN110573013A (zh) * 2017-03-17 2019-12-13 明治制果药业株式会社 植物病害防除剂

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6383728B2 (en) 1999-12-17 2002-05-07 Agfa-Gevaert Color photographic silver halide material
US6436623B1 (en) 1999-12-17 2002-08-20 Agfa-Gevaert Color photographic silver halide material
EP1113329A1 (en) * 1999-12-28 2001-07-04 Eastman Kodak Company Photographic element, compound, and process
EP1113331A1 (en) * 1999-12-28 2001-07-04 Eastman Kodak Company Photographic element, compound, and process
EP1113328A1 (en) * 1999-12-28 2001-07-04 Eastman Kodak Company Photographic element, compound, and process
US6387606B1 (en) 1999-12-28 2002-05-14 Eastman Kodak Company Photographic element, compound, and process
CN110573013A (zh) * 2017-03-17 2019-12-13 明治制果药业株式会社 植物病害防除剂
EP3597040A4 (en) * 2017-03-17 2020-12-09 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. PLANT DISEASE CONTROL AGENT
US20210120817A1 (en) * 2017-03-17 2021-04-29 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Plant disease control agent
AU2018235654B2 (en) * 2017-03-17 2021-11-18 Mitsui Chemicals Crop & Life Solutions, Inc. Plant disease control agent

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365528B2 (ja) 1991-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59139031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2517334B2 (ja) ピラゾロアゾ―ル型シアンカプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料
JPH01554A (ja) ピラゾロアゾール型シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5833249A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
US3960571A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS59135465A (ja) フェノ−ル系シアンカプラ−
JPH01553A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4532202A (en) Coupler for photography
JPS6098434A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS58113935A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01206338A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6330618B2 (ja)
JPS58111034A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS5833248A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真画像の形成方法
JPS5959656A (ja) フエノ−ル系化合物
JPS58102936A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6120039A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH07122743B2 (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS59164555A (ja) 写真用シアンカプラ−
JPS58113937A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS58113940A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS5934536A (ja) シアン色素画像形成方法
JPS5978345A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60108846A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59162547A (ja) フエノ−ル系シアンカプラ−