JPS59128664A - デ−タ収集用端末システム - Google Patents

デ−タ収集用端末システム

Info

Publication number
JPS59128664A
JPS59128664A JP58002346A JP234683A JPS59128664A JP S59128664 A JPS59128664 A JP S59128664A JP 58002346 A JP58002346 A JP 58002346A JP 234683 A JP234683 A JP 234683A JP S59128664 A JPS59128664 A JP S59128664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
cartridge
equipment
portable terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58002346A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Sekine
実 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58002346A priority Critical patent/JPS59128664A/ja
Publication of JPS59128664A publication Critical patent/JPS59128664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、大中容量のデータを端末装置からホストコン
ピュータに送信するようがオンラインネットワークを形
成する情報処理システムにおける端末装置に関する。
端末装置には、持ち運び自由の比較的小容量の携帯型端
末装置や、卓上に載置される程度の大きさで電話回線等
に接続される設置型端末装置などがある。携帯型端末装
置は、例えば音響カブラ等によって通信回線に接続する
ことも可能である。
1−かじ、通信速度が遅いから中、大容量のデータを扱
うには不利である。そのため、携帯型端末装置によって
入力されたデータを一旦設置型端末装置に再入力させて
、設置型端末装置を介してホストコンピュータへデータ
を送ることが行なわれている。しかし、このためには、
携帯型端末装置と設置型端末装置間をケーブルで接続し
、両端末のCPU間でデータ転送を行なって、設置型端
末装置の内蔵するランダムアクセスメモリ(RAM)に
−旧データを引泡り、転送終了後に通信回線を使ってホ
ストコンピュータに接続して上記データを送信する必要
がある。従って、設置型端末装置が他の独自の処理動作
中には、携帯型端末装置のデータ伝送装置として使用す
ることができず、携帯型端末装WIVi処理待ちとなる
。す々わち、処理待ち期間中は携帯型端末装置を他のデ
ータ収集に使用することができないから、使用率が低下
するという欠点がある。
本発明の目的は、上述の従来の欠点を解決し、携帯型端
末装置の使用率を向上し、効率的かデータ収集を可能と
するデータ収集用端末システムを提供することにある。
本発明のシステムけ、データ入力部2、入力データを処
理するCPU部とを備えた比較的小容量の携帯型端末装
置と、通信回線を介してホストコンピュータに接続され
、伝送制御部、ランダムアクセスメモリ、データ入力部
、ハードコピー出力部、CPU部等を有する比較的大容
量の設置型端末装置と會備えて、該設置型端末装置は独
自の入力データおよび前記携帯型端末装置からの入力デ
ータを処理し前記伝送制御部および通信回線を介してホ
ストコンピュータとオンラインで通信処理を行かうデー
タ収集用端末システムにおいて、ランダムアクセスメモ
リと該ランダムアクセスメモリのバックアップ電源とを
内蔵し前記携帯型端末装置および前記設置型端末装置の
いずれにも着脱自在に装着可能なRAMカートリッジを
備えたことを特徴とする5、 次に、本発明について、図面を参照して詳細に説明する
− 図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。すな
わち、携帯型端末装置1は、CPU部2と入力部3を有
し、RAMカートリッジ4を着脱自在に装着することが
できる。RAMカートリッジ4け、ランダムアクセスメ
モリ(RAM)5およびバックアップ電源6を内蔵して
いる。RAMカートリッジ4を装着した携帯型端す装置
1は、入力部3から入力したデータをCPU部2で処理
しRAM5にデータを書き込む。
設置型端末装置7け、CPU部8.入力部9゜ランダム
アクセスメモリ(RAM)10.ハードコピー出力部1
1.伝送制御部12とを有し、独自の入力によりデータ
処理を行かい、伝送制御部12を介して通信回線および
交換網13に接続されていて、ホストコンピュタ14ヘ
データを送信することができる比較的大容量の端末装置
である。
該設置型端末装置7は、前記RAMカー) 1)ツジ4
を着脱自在に装着することが可能である。そして、RA
Mカートリッジ4を装着したとき、該RAMに対して直
接にアドレッシングして内部のデータを読み出し、RA
Mカートリッジ4内のデータをハードコピー出力または
通信回線に対して出力することが可能である。
本実施例によれば、携帯型端末装置】と設置型端末装置
7とを接続するケーブルおよび再装置間のデータ転送の
ためのソフトウェアが不用となる利点がある。また、接
続のためのインタフェース回路も簡単になる。すなわち
、携帯型端末装置の小型化、軽量化に有利である。そし
て、携帯型端末装置の機動性を生かしてデータ収集を行
ない、収集したデータは、RAMカート11ツジ4を取
りはずして設置型端末装置へ装着することによって、ホ
ストコンピュータに送ることかで餐る。RAMカートリ
ッジ4it、バックアップ電源を内蔵しているから、取
り外されると負メモリに格納されたデータが消失するこ
とはない。RAMカートリッジ4が装着された設置型端
末装置7は、そのときRAMカートリッジ4を接続して
通信処理できる状態fあれば、直ちにRAMカートリッ
ジ4をCPU部8から直接アクセスして、その内容が読
み出され伝送制御部12.交換網13を介してホストコ
ンピュータ14に送出される。ハードコピー出力部によ
ってハードコピーを得ることもできる6通信処理不可能
な状態であれば、RAMカートリッジ4け、データを保
持したまま待機状態となり、通信処理可能となったと′
!にデータが読み出され送出される。この間携帯型端末
装置IFi、別のRAMカートリッジを装着してデータ
収集を行なうことができる。すなわち、携帯型端末装置
の効率的使用が可能となる効果がある。
以上のように、本発明においては、携帯型端末装置と、
設置型端末装置のいずれにも装着できるRAMカートリ
ッジを備りて、該RAMカートリッジにランダムアクセ
スメモリと、バックアップ電源とを内蔵させた構成とし
たから、携帯型端末装置で収集されたデータは、上記R
AMカー) IJツジを取t)Hすして設置型端末装置
へ装着することによりホストコンピュータに送出するこ
とかで六る。携帯型端末装置の効率的な使用が可能とな
る効果がある。オた、インタフェース回路の簡略化等に
より携帯型端末装置の小型化、軽緊化に有利とがる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 図において、1・・・携帯型端末装置、2・・・携帯型
端末装置のCPU部、3・・・携帯型端末装置の入力部
、4・・・RAM1ノートリツジ、5・・・ランダムア
クセスメモリ、6・・・バックアップ電源、7・・・設
置型端末装置、8・・・設置型端末装置のCPU部、9
・・・設置型端末装置の入力部、10・・・設置型端末
装置のランダムアクセスメモリ、11・・・/1−トコ
ビー出力部、12・・・伝送制御部、13・・・交換網
、14・・・ホストコンピュータ。 代理人 弁理士  住 1) 俊 宗

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ入力部と、入力データを処理するCPU部とを備
    えた比較的小容量の携帯型端末装置と、辿信回線を介し
    てホストコンピュータに接続され、伝送制御部、ランダ
    ムアクセスメモリ、データ入力部、ハードコピー出力部
    、CPU部等を有する比較的大容量の設置型端末装置と
    を備えて、該設置型端末装置は独自の入力データおよび
    前記携帯型端末装置からの入力データを処理し前記伝送
    制御部および通信回線を介してホストコンピュータとオ
    ンラインで通信処理を行がうデータ収集用端末システム
    において、ランダムアクセスメモリと該ランダムアクセ
    スメモリのバックアップ電源とを内蔵し前記携帯型端末
    装置および前記設置型端末装置のいずれにも着脱自在に
    装着可能なRA、Mカートリッジを備えたことを特徴と
    するデータ収集用端末システム。
JP58002346A 1983-01-12 1983-01-12 デ−タ収集用端末システム Pending JPS59128664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002346A JPS59128664A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 デ−タ収集用端末システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002346A JPS59128664A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 デ−タ収集用端末システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59128664A true JPS59128664A (ja) 1984-07-24

Family

ID=11526714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002346A Pending JPS59128664A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 デ−タ収集用端末システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128664A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114369A (ja) * 1984-11-07 1986-06-02 Fujitsu Ltd 取引装置
JPS6262644A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Seiko Instr & Electronics Ltd デ−タ収集システム
EP0244800A2 (en) * 1986-05-05 1987-11-11 Spacelabs, Inc. System for servicing a removable ram package for an ambulatory medical monitor
JPS63223986A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Fujitsu Ltd 情報収集再生システム
JPS63175266U (ja) * 1987-04-30 1988-11-14
JPH01117719U (ja) * 1988-01-28 1989-08-09
JPH0295458U (ja) * 1989-01-13 1990-07-30
JPH06348865A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 簡易データ収集装置
JP2008216914A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 案内部材及び画像形成装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61114369A (ja) * 1984-11-07 1986-06-02 Fujitsu Ltd 取引装置
JPH0218750B2 (ja) * 1984-11-07 1990-04-26 Fujitsu Ltd
JPS6262644A (ja) * 1985-09-13 1987-03-19 Seiko Instr & Electronics Ltd デ−タ収集システム
EP0244800A2 (en) * 1986-05-05 1987-11-11 Spacelabs, Inc. System for servicing a removable ram package for an ambulatory medical monitor
EP0244800A3 (en) * 1986-05-05 1991-03-13 Spacelabs, Inc. System for servicing a removable ram package for an ambulatory medical monitor
JPS63223986A (ja) * 1987-03-13 1988-09-19 Fujitsu Ltd 情報収集再生システム
JPS63175266U (ja) * 1987-04-30 1988-11-14
JPH01117719U (ja) * 1988-01-28 1989-08-09
JPH0295458U (ja) * 1989-01-13 1990-07-30
JPH0546107Y2 (ja) * 1989-01-13 1993-12-01
JPH06348865A (ja) * 1993-06-08 1994-12-22 Nec Corp 簡易データ収集装置
JP2008216914A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 案内部材及び画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59128664A (ja) デ−タ収集用端末システム
JPS58217069A (ja) マルチ・マイクロコンピユ−タの通信方式
CN102637153B (zh) 耦合设备、处理器装置、数据处理装置、传输数据的方法
JP3061402B2 (ja) データ転送制御方式及び装置
JPS61271555A (ja) ダイレクトメモリアクセス転送方式
JPS63300342A (ja) デ−タファイル転送方式
JPH02291042A (ja) 外部記憶装置
WO2021056458A1 (zh) 基于PCIe总线的数据处理方法及装置、可移动平台
KR100263185B1 (ko) 두개의프로세서를이용한분산처리장치및방법
JPS6058747A (ja) 蓄積交換機における同報通信方式
JPS62188536A (ja) 回線状態表示方式
JPS5819061A (ja) 制御信号デ−タ拡張法
JPH01174042A (ja) 回線制御方式
JPS63192151A (ja) デ−タ転送緩衝装置
JPS5994127A (ja) バツフア制御装置
JPS58144273A (ja) プロセツサ間通信方式
JPS61260350A (ja) 並列処理制御方式
JPS59119439A (ja) バツフア・ビジ−回避方式
JPS63268048A (ja) デ−タフアイル転送方式
JPH0478249A (ja) 通信制御方法
JPH03212752A (ja) データ通信システム
JPH04191950A (ja) 自動ホストアクセス機能付きパーソナルコンピユータ
JPS5953929A (ja) デ−タ転送装置
JPS60147864A (ja) マイクロコンピユ−タ装置
JPS62108640A (ja) 回線アダプタ装置