JPS59128534A - 放射線画像情報読取装置 - Google Patents

放射線画像情報読取装置

Info

Publication number
JPS59128534A
JPS59128534A JP58003960A JP396083A JPS59128534A JP S59128534 A JPS59128534 A JP S59128534A JP 58003960 A JP58003960 A JP 58003960A JP 396083 A JP396083 A JP 396083A JP S59128534 A JPS59128534 A JP S59128534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intensity
excitation light
reference signal
reading device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58003960A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449700B2 (ja
Inventor
Mikio Takeuchi
三喜夫 竹内
Hideyuki Handa
英幸 半田
Makoto Kumagai
誠 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP58003960A priority Critical patent/JPS59128534A/ja
Publication of JPS59128534A publication Critical patent/JPS59128534A/ja
Publication of JPH0449700B2 publication Critical patent/JPH0449700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Radiography Using Non-Light Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、蓄積性螢光体板を励起光で走査して該螢光体
板に記録されている放射線画像情報を読み取る放射線画
像情報読取装置に関する。
(従来技術) 放射線画像を得るのに、銀塩を使用したいわゆる放射線
写真が従来から用いられているが、近年、銀資源の減少
等の問題から、銀塩を用いない放射線画像の処理システ
ムが実用化されつつある。蓄積性螢光体板を記録媒体と
したシステムもその−つである。放射線画像情報読取装
置は、この蓄積性螢光体板の記録情報を読み取るもので
、第1図に示すように、放射線源Sを出射し被写体OB
Jを透過した放射線(一般にはX線)を蓄積性螢光体板
SPに吸収せしめ、しかる後、この放射線記録された螢
光体板をある種のエネルギーで励起して、螢光体が蓄積
している放射線エネルギーを螢光として放射せしめ、こ
の螢光を検出することによって放射線画像を得るように
したものである。
第2図はこの放射線画像情報読取装置の従来の一構成例
の主要部のみを示す図である。この装置において、レー
ザ発振器1から出たレーザビームは、偏向器2によって
一定角θだけ螢光体板SP上を走査される。これにより
、螢光体板SPは輝尽発光させられ、このときの発光は
、ファイバ状の光伝導体3によって光電子増倍管等の光
検出器4に導かれ電気信号に変換される。そして、この
電気信号が増幅器5で増幅された後、画像処理装置6に
送られ、放射線画像が得られるようになっている。
この従来装置では、放射線撮影時の撮影条件、例えば放
射線照射量、放射線質、被写体等が一定でないため、一
定強度の励起光で励起しても螢光体板の発光量が変動し
てしまうため、適切な画像信号が得られないという問題
があった。一方、この問題を解決するため、撮影条件に
応じてレーザ発振器1の電源電圧或いは増幅器5のゲイ
ンを変える等の方法が採用される場合がある。しかし、
このような方法によるとノイズが変動するので適切なダ
イナミックレンジが得られないという欠点があった。
(発明の目的) 本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、その
目的は、撮影条件が変動しても画像の乱れを防止して常
に最適な画像を1qることができる放射線画像情報読取
装置を実現することにある。
(発明の構成) この目的を達成する本発明の構成は、放射線で撮影した
時の撮影条件に応じた基準信号を出力する第1手段と、
該第1手段の出力に基づき前記励起光の強度を制御する
第2手段とを備えたことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第3図は本発明の一実施例を示す構成図である。
この図において第2図と同一の部分には同一の符号を付
して示した。本実施例において、レーザ発振器1より出
たレーザビームは、まず適当な光学系(図示せず)でビ
ーム整形された後、光学変調素子10に入射する。尚、
上記レーザ発振器1としては、例えばガスレーザ、固体
レーザ又は半導体レーザが用いられ、又、光学変調素子
10としては、例えば音響光学変調素子(AOM>や、
電気光学効果を利用したKDP、ADP等の電気光学素
子が用いられる。上記光学変調素子1oに入射したレー
ザビームは、駆動回路11がらの制御信号によって強弱
の変調を受けた後、適当な光学系(図示せず)で再びビ
ーム整形され、偏向器2に入射する。この入射ビームは
、偏向器2で偏向を受け、該偏向ビームによって螢光体
板SPは主走査される。尚、螢光体板SPは図に示す方
向に主走査されると共にこれと略垂直方向に副走査され
るようになっている。この走査ビーム(励起光)で、螢
光体板SPは輝尽発光され、その光は光伝導体3により
集光され、光検出器4へ導かれる。
この光転、導体3としては、例えば光ファイバの束が用
いられる。光検出器4は、受光した光の強度に応じた大
きさの電気信号を発生し、その信号は続く増幅器5で増
幅された後、画像処理装置6に入力される。
一方、基準信号発生回路12からは、放射線撮影時の撮
影条件の変動に応じた基準信号が出力される。基準信号
を発生させる方法としては、例えば放射線撮影時の瞬時
発光量を光検出器で検出して、その光電変操出力に応じ
た信号を発生させる方法がある。基準信号発生回路12
でつくられた基準信号(電圧〉は、続く比較回路13で
、前)ホの励起光を光電変換してつくった電気信号(電
圧)と比較される。この比較回路は、両信号の差分に応
じた信号を発生し、その出力は前記駆動回路11に入力
される。駆動回路11は、比較回路13の出力に応じた
制御信号を光学変調素子10に印加し、出力光の強度を
調節する。この調節は、光学変調素子10を通過したレ
ーザビームの光電変検出力が、基準信号発生回路12で
つくられる基準信号と等しくなるように行われる。基準
信号は、前述したように放射線撮影時の撮影条件に応じ
た信号であるから、その光電変換された電気信号茨この
基準信号と一致するような励起光は、撮影条件の変動に
応じた強度で螢光体板SPを輝尽発光させることになる
。従って、螢光体板SPからは撮影条件の変動を補正し
た輝尽発光が得られる。
尚、螢光体板SPの発光強度特性は、第4図で示される
。図において、横軸は励起光強度、縦軸は発光強度であ
る。
上記画像処理装置6で得られた画像信号は、例えばCR
T上に表示され、必要な場合はハードコピーをとること
ができる。前述の理由から、この画像は、撮影条件の変
動を受けない正確なものである。
第5図は、光学変調素子10としてAOM (音響光学
変調素子)を用いた場合におけるレーザビームの強度制
御回路の一構成例を示づ図である。
第3図と同一部分には同一符号を付して示した。
この実施例において、偏向器2に向かうレーザビームは
、ビームスプリッタ20でその一部が反射されて光検出
器21に入り、電気信号に変換される。。光検出器21
の出力は、増幅器22で増幅された後、前記比較回路1
3に入る。この比較回路13は、基準信号発生回路12
から出力される基準信号と増幅器22の出力とを比較し
、両信号の差分に応じた信号を駆動回路11に送る。駆
動回路11は、比較回路13の出力に応じた制御信号(
交流)をAOMIOに印加する。尚、八〇Mの回折光強
度特性は第6図で示される。図にJ3いて、横軸は印加
電力、縦軸は回折光強度を示す。AOMloは、レーザ
発振器1の出力光を受け、駆動回路11からの制御信号
〈印加電力)に応じた強度のレーザビームを出力する。
この結果、AOMloから出力されるレーザビームの励
起光は、放射線撮影時の撮影条件に応じた強度となる。
第7図は、レーザビームの強度制御回路の他の実施例を
示す構成図である。第5図の実施例と比較すると、光学
変調素子10が無く、代わりにレーザ駆動回路30でレ
ーザ発振器1を直接駆動するようになっている。即ち、
比較回路13の出力は、レーザ駆動回路30に入り、該
レーザ駆動回路でレーザ発振器1を直接駆動している。
レーザ発振器1として半導体レーザを用いる場合、レー
ザ発振器1自身をこのように直接駆動することにより、
その発振出力を制御することができる。
第8図は、光学変調素子10としてAOMを用いたとき
の各部の動作波形を示すタイミングチャートである。(
a )は撮影条件の変動に応じて出力される基準信号を
示し、(b)は駆動回路11の出力を示し、(C)はレ
ーザビームの励起光強度を示し、(d )はこの結果骨
られる画像信号を示している。t’o 、 t 3は撮
影開始時刻、t1+14は画像信号の読取開始時刻、j
2+ j5は読取終了時刻をそれぞれ示している。撮影
条件の変動に応じて基準信号(a )のレベルが変動す
ると、それに応じて駆動回路11の出力(1))も変化
し、励起光強[(C)が変化し、この結果撮影条件の影
響を受けない画像信号(d )が得られることがわかる
。第9図は従来の方法によって得られた画像信号を示し
でいる。この図の(a )は励起光強度を示し、(b)
は画像信号を示している。励起光強度(a )が撮影条
件の変動に拘わらず一定であるので、その結果骨られる
画像信号(b)は撮影条件の影響を受けて1辰幅が大き
く変化していることがわかる。
(発明の効果) 以上、説明したように、本発明では、放射線の撮影条件
に応じた基準信号を発生させる手段を設け、この基準信
号に基づき励起光の強度を制御しているため、撮影条件
が変動しても画像の乱れを防止でき、常に最適な画像を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は螢光体への放射線画像の記録を示す説明図、第
2図は放射線画像情報読取装置の従来例を示す構成図、
第3図は本発明の一実施例を示す構成図、第4図は螢光
体板の発光強度特性を示す特性図、第5図はレーザビー
ム強度制御回路の一実施例を示す構成図、第6図はAO
Mの回折光強度特性を示す特性図、第7図は他の実施例
を示す構成図、第8図は各部の動作波形を示すタイミン
グチャート、第9図は従来装置の各部の動作波形を示づ
タイミングチャートである。 1・・・レーザ発振器  2・・・偏向器3・・・光集
光伝導体  4.21・・・光検出器5.22・・・増
幅器  6・・・画像処理装置10・・・光学変調素子
 11・・・駆動回路12・・・基準信号発生回路 13・・・比較回路   20・・・ビームスプリッタ
30・・・レーザ駆動回路 S・・・放射線源    OBJ・・・被写体SP・・
・蓄積性螢光体板 特許出願人  小西六写真工業株式会社代  理  人
   弁理士  井  島  藤  治M6図 M8図 犀9図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)蓄積性螢光体板を励起光で走査して該螢光体板に
    記録されている放射線画像情報を読み取る放射線画像情
    報読取装置において、放射線で撮影した時の線形条件に
    応じた基準信号を出力する第1手段と、該第1手段の出
    力に基づき前記励起光の強度を制御する第2手段とを備
    えたことを特徴とする放射線画像情報読取装置。
  2. (2)前記第2手段を、前記励起光を受は該励起光の強
    度に応じた電気信号を発生する光検出器と、該光検出器
    の出力と前記基準信号との比較により前記励起光の強度
    を変える手段とで構成したことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の放射線画像情報読取装置。
  3. (3)前記励起光としてレーザビームを用い、前記励起
    光の強度を変える手段として、レーザビームを受ける音
    響光学変調素子及び該音響光学変調素子を駆動する駆動
    回路からなるものを用いたことを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の放射線画像情報読取装置。
  4. (4)前記励起光としてレーザビームを用い、前記励起
    光の強度を変える手段として半導体レーザを直接駆動す
    るレーザ駆動回路を用いたことを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の放射線画像情報読取装置。
JP58003960A 1983-01-12 1983-01-12 放射線画像情報読取装置 Granted JPS59128534A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58003960A JPS59128534A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 放射線画像情報読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58003960A JPS59128534A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 放射線画像情報読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128534A true JPS59128534A (ja) 1984-07-24
JPH0449700B2 JPH0449700B2 (ja) 1992-08-12

Family

ID=11571655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58003960A Granted JPS59128534A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 放射線画像情報読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128534A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633129A1 (fr) * 1987-02-20 1989-12-22 Banctec Inc Procede et appareil pour saisir l'image de donnees sur des documents

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611347A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation picture information read gain set device
JPS5619700A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Tokyo Shibaura Electric Co Electronic device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5611347A (en) * 1979-07-11 1981-02-04 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation picture information read gain set device
JPS5619700A (en) * 1979-07-27 1981-02-24 Tokyo Shibaura Electric Co Electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2633129A1 (fr) * 1987-02-20 1989-12-22 Banctec Inc Procede et appareil pour saisir l'image de donnees sur des documents

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449700B2 (ja) 1992-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853535A (en) Light beam scanning device generating a stable synchronizing signal
JPH03209441A (ja) 光走査装置
US5386124A (en) Image scanning apparatus
JPS59128534A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0439947B2 (ja)
JPH02280460A (ja) 画像記録装置
JPS6087565A (ja) 画像走査読取方法
JPH03212064A (ja) 画像読取装置
JPS63244968A (ja) 光ビ−ム記録装置
JPH03227168A (ja) ジッタ補正方法
JPS59127016A (ja) 画像情報読取装置
JP2582544B2 (ja) 放射線画像情報読取方法及び装置
JPH063526B2 (ja) 放射線画像読取装置
JPS6292659A (ja) 放射線画像情報読取方法
JPH03198039A (ja) 画像読取装置
JPS63153048A (ja) 放射線画像情報読取方法及び装置
JPH02237267A (ja) 画像記録装置における濃度ムラ補正方法
JPH03132155A (ja) 光ビーム走査装置の画像幅調整方法
JPS6319961A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPH0247070A (ja) 光ビーム走査装置
JPH05292259A (ja) 画像走査装置
JPS6088936A (ja) 放射線画像読取装置
JPS63204522A (ja) レ−ザ記録装置
JPH01237640A (ja) 放射線画像情報読取装置
JPS62133442A (ja) 放射線画像情報の読取装置