JPS59128350A - 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸の精製法 - Google Patents

1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸の精製法

Info

Publication number
JPS59128350A
JPS59128350A JP178483A JP178483A JPS59128350A JP S59128350 A JPS59128350 A JP S59128350A JP 178483 A JP178483 A JP 178483A JP 178483 A JP178483 A JP 178483A JP S59128350 A JPS59128350 A JP S59128350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
butanetetracarboxylic
butanetetracarboxylic acid
nitric acid
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP178483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532380B2 (ja
Inventor
Akio Egawa
江川 章雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP178483A priority Critical patent/JPS59128350A/ja
Publication of JPS59128350A publication Critical patent/JPS59128350A/ja
Publication of JPH0532380B2 publication Critical patent/JPH0532380B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はテトラヒドロフタル酸を硝酸散化することによ
る高品質の1.2.3.4−ブタンテトラカルボン酸を
製造する方法に関する。
1.2.3.4−ブタンテトラカルボン酸は例えば各オ
ルジアミンと組み合わせてポリイミド型ポリマーとし、
耐熱性絶縁フェス、エポキシ硬化剤等として用いられる
テトラヒドロフタル酸を触媒存在下硝酸で酸化して1.
2.3.4−ブタンテトラカルボンtlI!lを合成す
ることは従来公知である(例えば、J、 Org。
Chem、、旦、 1488〜1491(1965)等
)。
使用される触媒はメタバナジン酸アンモニウムが好まし
く、本触媒を用1>れば、低位の酸化生成物、例えば蓚
酸や蟻酸の生成を抑止υすることができる。
しかし、この場合、誘導期があることで反応の制御が困
難で、安全上問題があり、そのために助触媒としてメタ
バナジン酸アンモニウムに金属鋼や金属鉄を併用し、誘
導期をなくしている。
又、金FA銅が金岡鉄単独触媒を用いてもよい。
次に得られた反応液を室温で冷却し、晶拍後分離してi
ll 1.2.3.4−ブタンテトラカルボン酸を得る
。さらに水で硝酸を洗浄後、有機溶剤で再結晶して製品
の1.2..3.4−ブタンテトラカルボン酸を取出す
しかしながら、上記方法では触媒金属が1.2.3゜4
−ブタンテトラカルボ/Fyと塩を作るために(多価カ
ルボン酸のため容易に塩を作る)、金属を完全に除くこ
とができないという欠点がある。
製品中の金属は数1001pもの多きになり、用途によ
っては品質上致命的な問題となる。
本発明者は、1,2,3.4−ブタンテトラカルボン酸
の工業的製造方法について鋭意検討を重ねた結果、本発
明を完成するに到った。すなわち、本発明はテトラヒド
ロフタル酸を金属触媒の存在下、硝酸酸化して1,2.
3.4−ブタンテトラカルボン酸を製造するに当りJl
、 2.3.4−フリンテトラカルボン酸を鉱酸又は有
機酸で洗浄することを特徴とj ル1.2.3.4−ブ
タンテトラカルボン酸の精製法である。
本発明の要点は、反応液から分離した粗1.2.3゜4
−ブタンテトラカルボン酸に包含される金属との塩を目
的物より強い酸性物質で洗浄し、該酸性物質と金属の塩
に変え、1.2.3.4−ブタンテトラカルボン酸と分
離することにある。本発明の方法によれば、洗浄と言っ
た簡易な方法を採用することによって、何ら目的物の収
率低下を伴わず金属の含有量10pHIll以下という
高品質な製品を得ることができる。
本発明の方法において粗1.2.3.4−ブタンテトラ
カルボン酸(結晶)はテトラヒドロフタル酸を金属触媒
の存在下、硝酸で酸化して得られる粗1゜2、3.4−
ブタンテトラカルボン酸に適用される。
以下、該粗1.2.3.4−ブタンテトラカルボン酸の
合成方法を例示によって説明する。
通常メタバナジン酸アンモニウム触媒1.6zg%以下
欽氏′シ)は銅触媒1.0〜20重量%(共にテトラヒ
ドロフタル酸に対する濃度を表わす)を含有した大過剰
の高濃度硝酸水溶液に反応温度を保ちながらテトラヒド
ロフタル酸の水溶液を攪拌下にゆっくり滴下するによっ
て実施される。
副生ずるNoガスは排ガス系に空気を導入し、NO2K
かえ、又、他の副生ガスCO2r N20等も系外に排
出する。
使用する硝酸濃度は40%〜68%が好ましい。
反応温度は40〜70℃で、特に50〜60℃が好まし
い。これ等の数値が余り低いと酸化速度が低下し、又、
余り高いと酸化分解が起り低位酸化物の副生が多(、収
率が低下する。反応時間は除熱能力等に従うが、約4〜
20時間程度である。
さらに、熟成時間が同じ温度(SO〜60 ’C)で約
2〜4時間加わる。これはテトラヒドロフタル酸の水溶
液を滴下終了した後、熟成をかけ、反応中間体のナイト
レート体や、オキシム体を完全に1.2.3.4−ブタ
ンテトラカルボン酸に変化させる必要があるためである
次いで、熟成終了後イ余冷し、常法に従って晶析させる
。この際、硝酸濃度が高い方が得られる結晶の粒径が大
きく、洗浄効果を高めることができる。
従って、反応終了後、硝酸畝度が低い場合は反応液を濃
縮し、硝酸濃度を筒めて晶析工程に供することが肝要で
ある。
晶析して来た相1.2.3.4−ブタンテトラカルボン
酸は遠心分離機にて分離される。通常、洗浄前の相1.
2.3.4−ブタンテトラカルボン酸中の金属イオンは
1,000〜3,000PPOI (1,2,3,4−
ブタンテトラカルボン酸に対する濃度を表わす)もあり
、例えば、絶縁フェノ等の樹脂原料等の用途に供するこ
とはできない。
本発明において、前述の方法によって得られた粗1.2
.3.4−ブタンテトラカルボン酸(結晶)は鉱酸又は
有機酸による洗浄で@製が施される。
そこで、該酸性物質と金属との間に塩を形成し、極めて
容易に1.2.3.4−ブタンテトラカルボン酸中の金
属イオンを10pHln以下の低濃度にまで下げること
ができる。
酸性物質として硝酸、硫酸、J塩酸等の鉱酸あるいは酢
酸、プロピオン酸等の有機酸が使用可能であり、特にプ
ロセス上、硝tOWが最も好ましい。
硝酸の場合、洗浄後のP液は副原料として、反応系ヘリ
サイクルできるので、その中に溶存逃失する目的物も含
め全くロスとならない。酸性物質のg5度は高い程好ま
しく、低い確度では例えば、稀釈剤、水に対する目的物
の溶解ロスが太きい。
酸性物質の使用量は湿1.2.3.4−ブタンテトラカ
ルボンj唆の1〜4−重佃倍が適当である。
処理温度は室温で充分であり、高温では目的物の溶M度
が増加し、1パスの得率が悪くなる。
洗浄方法はリンス法、スプレー法等周知の方法が採用で
きる。
ところで、水、アルコール類で洗浄しても700〜1 
s o O門程度にしか減少できず、又、具合の悪いこ
とに、目的物の溶解度(20℃)は水に20%、メタノ
ールに65%と置く、溶解ロスが著るしい。
他方、水や有機溶媒で再結晶する方法もあるが水で再結
晶した場合で、300〜1500辞に減、する程度であ
る。
この原因は、1,2,3.4−ブタンテトラカルボン酸
が金稿と塩を形成しているためで、水や有機溶媒で洗浄
、再結晶をおこなっても金属イオンの含有址を   動
単に下げることは困難であるためである。
又、硝彫゛で再結晶した場合、高品質は期待できるが収
率低下が免がれえす、経済的にも拳法の比ではない。
以下、本発明の方法を笑癲(filによって具体的に説
明する。
実施例1゜ 28セパラブルフラスコ(コンデンサー付キ)に、58
%硝酸水溶液、メタバナジン酸アンモニウム0.69及
び塩化鉄σIf) 1.1 gを張込み、温浴にて予め
60℃に加熱した。この系に、8゜°Cに加熱、溶解し
た44%テトラヒドロフタル醒水溶液を約10時間かけ
て反応温度60℃を保ちながら、攪拌下、滴下した。
排ガス系には空気を導入し、NoをNO2に酸化しなが
ら硝酸吸収塔に導く。テトラヒドロンタル1亥水溶液を
滴下終了した後、さらに3時間熟成し、酸化中間体が残
っていないことを液体クロマトグラフで確認した。
次いで、上記反応数を常法に従って10’Cまで冷却し
、粗1.2.3.4−ブタンテトラカルボン酸を晶析さ
せ、遠心分kn1機で目的物の粗結晶を分離した。
得られた1、 2.3.4−ブタンテトラカルボン酸の
和結晶1’OOg(純度591%)を、68%硝酸水溶
液4011X3回(洗浄液/粗BTC−12)で洗浄し
、後、湿結晶を乾燥して製品56g(純度999%)を
イυた(精製収率95%)。
なお、粗結晶の鉄分含有叶は2; 300 ppHl 
(対B T C)であったが、洗浄後の乾燥製品のそれ
は8.5 ppHlであった。
実施ヅ12〜3及び比較例1〜3 +ji I、 2.3.4−ブタンテトラカルボン酸は
実施例1と同様にして得ら才また各粗結晶を用いた。
その上で、上記4TJ、 ]、 2.3.4−ブタンテ
トラカルボンR(り(結晶)を衣1に示した操作条件を
採用し、実施例1と同随にして処理した。結果は表1に
示す。
フ、【お、再結晶法は常法に従って処理し、比較例とし
た。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. テトラヒドロフタル酸を金属触媒の存在下、カルボン酸
    を鉱酸又は有機酸で洗浄することを特徴とする1、 2
    .3.4−ブタンテトラカルボン酸の精製法。
JP178483A 1983-01-11 1983-01-11 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸の精製法 Granted JPS59128350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP178483A JPS59128350A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸の精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP178483A JPS59128350A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸の精製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59128350A true JPS59128350A (ja) 1984-07-24
JPH0532380B2 JPH0532380B2 (ja) 1993-05-14

Family

ID=11511197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP178483A Granted JPS59128350A (ja) 1983-01-11 1983-01-11 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸の精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59128350A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298653A (en) * 1989-12-14 1994-03-29 Monsanto Company Process for preparing 1,2,3,4-butanetetracarboxylic acid
EP0688897A1 (en) 1994-06-20 1995-12-27 New Japan Chemical Co.,Ltd. Improved cellulose fiber articles and process for producing same
US6610884B2 (en) 2000-01-24 2003-08-26 Bayer Aktiengesellschaft Polycarboxylic acids, preparation thereof and use thereof for treating cellulosic fibres or textile or paper materials produced therefrom

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549336A (en) * 1978-10-04 1980-04-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of 1, 2, 3, 4-butanetetracarboxylic acid

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549336A (en) * 1978-10-04 1980-04-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd Preparation of 1, 2, 3, 4-butanetetracarboxylic acid

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5298653A (en) * 1989-12-14 1994-03-29 Monsanto Company Process for preparing 1,2,3,4-butanetetracarboxylic acid
EP0688897A1 (en) 1994-06-20 1995-12-27 New Japan Chemical Co.,Ltd. Improved cellulose fiber articles and process for producing same
US6610884B2 (en) 2000-01-24 2003-08-26 Bayer Aktiengesellschaft Polycarboxylic acids, preparation thereof and use thereof for treating cellulosic fibres or textile or paper materials produced therefrom

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532380B2 (ja) 1993-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6247864B2 (ja)
JPH0231681B2 (ja) Tetorakarubonsannoseizohoho
CA2062142C (en) Process for the recovery of adipic acid
JPS584011B2 (ja) 4− ヒドロキシ −3,5− ジブロムベンズアルデヒドノセイゾウホウ
JPS59128350A (ja) 1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸の精製法
JPS6013740A (ja) テトラカルボン酸の製造方法
JPS61106535A (ja) 安息香酸の回収法
JP2713014B2 (ja) カプロラクタムの製法
RU2292329C1 (ru) Способ получения 2,4,6-тригидрокситолуола
JPS635017B2 (ja)
JP3543585B2 (ja) 2,2’,5,5’,6,6’−ヘキサフルオロビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸前駆体の製造方法
SU979327A1 (ru) Способ получени адипиновой кислоты
JP2560431B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシアセトフェノンの製造法
JPH08245480A (ja) 4−ヒドロキシベンズアルデヒドを含む反応混合物の精製法
JP3831021B2 (ja) 2−インダノン類の製造方法
US2738352A (en) Purification of pyridine compounds
JP3841886B2 (ja) 1,2−インダンジオール類の製造方法
JP4143295B2 (ja) 9,9−二置換−2,3,6,7−キサンテンテトラカルボン酸二無水物の製造方法
JPH01117878A (ja) ビフェニルテトラカルボン酸二無水物の製造法
JPS6125713B2 (ja)
RU1826964C (ru) Способ получени смеси изомеров диэтилбензола и бензола
JPS5913498B2 (ja) トランス−4−アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸エステルの製法
JPH029568B2 (ja)
JP2000319220A (ja) ピロメリット酸の製造法
JPH0665182A (ja) 3−シアノ−3、5、5−トリメチル−1−シクロヘキサノンの分離精製法