JPS5912809B2 - 山止め壁の鋼材の引抜工法 - Google Patents

山止め壁の鋼材の引抜工法

Info

Publication number
JPS5912809B2
JPS5912809B2 JP14171280A JP14171280A JPS5912809B2 JP S5912809 B2 JPS5912809 B2 JP S5912809B2 JP 14171280 A JP14171280 A JP 14171280A JP 14171280 A JP14171280 A JP 14171280A JP S5912809 B2 JPS5912809 B2 JP S5912809B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
steel material
hollow part
concrete
crushing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14171280A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5766230A (en
Inventor
正三 吉田
啓一 佐竹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASUKU KENKYUSHO KK
Original Assignee
ASUKU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASUKU KENKYUSHO KK filed Critical ASUKU KENKYUSHO KK
Priority to JP14171280A priority Critical patent/JPS5912809B2/ja
Publication of JPS5766230A publication Critical patent/JPS5766230A/ja
Publication of JPS5912809B2 publication Critical patent/JPS5912809B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、フィルコンクリート柱列の山止め壁の鋼材の
引抜工法に関し、地盤1を削孔しなからソイルコンクリ
ート2の柱列を築造し、2本の鋼材3を抱き合せて2本
の鋼材3間に中空部4を形成し且つこの中空部4の先端
を閉塞した親杭5をフィルコンクリート2が硬化する前
に建込み、鋼材に接して孔6を形成し、この孔6に破砕
薬7を入れ、破砕薬7による膨張圧にて鋼材3を中空部
4の方に移動させて鋼材3とフィルコンクリート2との
縁を切り、その後鋼材3を引抜くことを特徴とする山止
め壁の鋼材の引抜工法に係るものである。
従来からソイルコンク’) −) 2’の柱列の山止め
壁には第1図に示すようにH型鋼のような鋼材よシ成る
親杭5′を建込み、この親杭5′に山止め壁の背面の土
圧、水圧による力を負担させ、地下工事が完了した後は
親杭5′はソイルコンクリート2′の柱列内に埋入した
まま残していた。
ところがこれだど親杭5′は1回しか使用できず、コス
ト高になるという欠点があった。
また親杭5′を引抜くために親杭5′に潤滑材を塗布し
て摩擦抵抗を低減する方法が従来から公知であるが、こ
の従来例にあってもフィルコンクリート2′と親杭5′
との縁が完全に切れていないため引抜きにくく、特に親
杭5/が長大な場合には大型引抜機を使用しても引抜不
可能であり、親杭5′を引抜いて回収するということが
できず、依然としてコスト高となるという欠点があった
本発明は上記の従来の欠点に鑑みて発明したものであっ
て、その目的とするところは地下工事完了後簡単な方法
で鋼材とソイルコンクリートとの縁を切ることができ、
鋼材の引抜きを容易とし、引抜きの工事費の低減と工程
の短縮化がはかれ、親杭を構成する鋼材を回収すること
でコストダウンがはかれる山止め壁の鋼材の引抜き工法
を提供するにある。
本発明を以下実施例により詳述する。
本発明にあっては、まず地盤1をオーガー8によって所
定の深さまで削孔しなからオーガー8の先端よシセメン
トミルクを注入攪拌して掘削土砂と混練してフィルコン
クリート2の柱列を築造する。
次にフィルコンクリート2が硬化しない間に親杭5を建
込むのであるが、本発明に用いる親杭5は以下のような
構造と1.カっている。
すなわち2本の鋼材3を抱き合せて2本の鋼材3間に中
空部4を形成し且つこの中空部4の先端を閉塞して親杭
5を形成し、この親杭5を未硬化のフィルコンクリート
2の中に建込むのである。
ここで中空部4を形成したのはソイルコンクリート2と
親杭5の付着面積を小さくして引抜き易くするためであ
り、例えば第4図の実施例のものでソイルコンクIJ−
’)2と親杭5の付着面積は60%以下となり、引抜き
易くなるものである。
図の実施例では鋼材3としてH型鋼を用いた例が示して
あり、この実施例にあっては2本のH型鋼のウェブ9と
ウェブ9を左右に対向させると共にフランジ10同士を
重ねるこ−とで2本のH型鋼を中空部4が形成されるよ
うに抱き合せるものであり、この場合一方のH型鋼のウ
ェブ9と他方のH型鋼のフランジ10先端との間に小間
隙11を形成しておくものであり、小間隙11は約2c
rn程度が好ましい。
゛このように2本の鋼材3を抱き合せたものは抱き合せ
た2本の鋼材3がばらけないように仮止め手段12によ
って仮固定しておくものである。
仮止め手段12としては例えば2本の鋼材3を長手方向
に複数箇所点溶接したり、あるいは中空部4にパツキン
13を介在させて2本の鋼材3を番線などでくくったシ
するものである。
パツキン13としては木材、発泡スチロールのような合
成樹脂発泡体が用いられるが、合成樹脂発泡体の場合、
引抜きに当って薬品や熱によって溶かすことができるも
のである。
中空部4の下部は蓋14によって閉塞してあり、2本の
鋼材3を抱き合せた親杭5を未硬化のフィルコンクリー
ト2中に建込む際に中空部4内にフィルコンクリート2
が流入しないようにしである。
ここで蓋14は2本の鋼材3のうち一方の鋼材3の下部
に溶接しておくとよい。
更に鋼材3の下部は斜めに切欠しておいて建込みfすい
ようにしておく。
なお2本の鋼材3同士の重ね合せ部分の端部には全長に
わたってテープ16やコーーキング17で目止めをして
中空部4にソイルコンクリート2が流入しないようにし
ておくとよい。
上記のような構成の2本の鋼材3を抱き合せて構成する
親杭5を未硬化のフィルコンクリート2中に建込むので
あるが、鋼材3の外側に接して上下方向の全長にわたっ
てソイルコンクリート2に孔6を形成しておく、孔6を
形成するに当っては親杭5の建込み以前に鋼材3に沿っ
て合成樹脂やその他の材料のパイプ15を付着させてお
いて、パイプ15を付着させた状態の親杭5を建込むこ
とで孔6を形成したり、あるいは親杭5を建込んだ後鋼
材3に沿ってパイプ15をソイルコンクリート2中に埋
込むことで孔6を形成したりするものであるが、いずれ
にしてもパイプ15の下端には蓋をしておいてパイプ1
5内にフィルコンクリート2が流入しないようにしてお
くものである。
上記のようにしてソイルコンクリート柱列の山止め壁を
形成し、山止め壁に囲まれた部分で地下工事をおこなう
ものである。
地下工事が完了すると、孔6内に破砕薬7を入れ密閉し
て点火する。
するとその急激な燃焼時の高温ガスの膨張圧によって鋼
材3中空部4の方に移動させ(この場合例えば鋼材3同
士を点溶接で仮固定したものにおいては衝撃によって点
溶接部分が破壊することで鋼材3同士が移動可能となる
)、ソイル巳ンクリート2と鋼材3との付着を剥離させ
、フィルコンクリート2と鋼材3との縁を完全に切るの
である。
このようにフィルコンクリート2と鋼材3との縁を完全
に切った状態で鋼材3をジヤツキのような引抜機で引抜
くものであり、引抜きに際しては鋼材3を1本づつ引抜
いたり、あるいは2本同時に引抜いたりするものである
なお破砕薬7として上記の実施例では火薬のようなもの
の例を示したが、硬化により体積が膨張するような破砕
剤を孔6に充填し、硬化時の体積膨張圧によって鋼材3
を移動させるようにしてもよい。
本発明にあっては、叙述のように2本の鋼材を抱き合せ
て2本の鋼材間に中空部を形成し且つこの中空部の先端
を閉塞した親杭をフィルコンクリートが硬化する前に建
込み、鋼材に接して孔を形成し、この孔に破砕薬を仕掛
けて破砕薬による膨張圧にて鋼材を中空部の方に移動さ
せて鋼材とソイルコンクリートとの縁を切るので、鋼材
の引抜きに当ってフィルコンクリートと鋼材との縁を完
全に切ることができ、したがって小さな力で簡単に鋼材
を引抜いて回収できるもので6D、引抜いり鋼材は再使
用が可能であって、コストダウン力はかれるという利点
があり、しかもこの場合鋼材と鋼材との間に中空部が形
成しであるので、鋼材・とソイルコンクリートとの付着
面積がはじめから小さく、この結果破砕薬によって鋼材
とソイルコンクリートとの緑きりがいっそう簡単におこ
なえるものである。
また破砕薬として火薬を用いた場合であっても破砕薬燃
焼時に地中であるため、騒音、振動が非常に軽微で建設
公害の防止にも役立つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の山止め壁の横断面図、第2図a、b、
c、dは本発明の施工順序を示す縦断面図、第3図は本
発明の横断面図、第4図は本発明の拡大横断面図、第5
図は同上の拡大縦断面図、第6図は本発明の他の実施例
の横断面図、第7図は同上の更に他の実施例の横断面図
であって、1は地盤、2はフィルコンクリート、3は鋼
材、4は中空部、5は親杭;6は孔、7は破砕薬である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 地盤を削孔しながらフィルコンクリートの柱列を築
    造し、2本の鋼材を抱き合せて2本の鋼材間に中空部を
    形成し且つこの中空部の先端を閉塞して親杭をソイルコ
    ンクリートが硬化する前に建込み、鋼材に接して孔を形
    成し、この孔に破砕薬を入れ、破砕薬による膨張圧にて
    鋼材を中空部の方に移動させて鋼材とフィルコンクリー
    トトノ縁を切シ、その後鋼材を引抜くことを特徴とする
    山止め壁の鋼材の引抜工法。
JP14171280A 1980-10-08 1980-10-08 山止め壁の鋼材の引抜工法 Expired JPS5912809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14171280A JPS5912809B2 (ja) 1980-10-08 1980-10-08 山止め壁の鋼材の引抜工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14171280A JPS5912809B2 (ja) 1980-10-08 1980-10-08 山止め壁の鋼材の引抜工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5766230A JPS5766230A (en) 1982-04-22
JPS5912809B2 true JPS5912809B2 (ja) 1984-03-26

Family

ID=15298438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14171280A Expired JPS5912809B2 (ja) 1980-10-08 1980-10-08 山止め壁の鋼材の引抜工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5912809B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192129A (ja) * 1983-04-13 1984-10-31 Zenitakagumi:Kk 土留工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5766230A (en) 1982-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008243212A1 (en) Earth Retention and Piling Systems
JP2004027813A (ja) 圧力式ソイルネイリング用パッカー機およびこれを用いたソイルネイリング工法
JP2000352296A (ja) 地下構造物直下の通路の形成方法
JPH11222861A (ja) 既設盛土への土留壁の施工方法及びそれで施工された 土留壁
JPS5912809B2 (ja) 山止め壁の鋼材の引抜工法
JP2868651B2 (ja) 地下既設構造物上方における山留工法
JP3930954B2 (ja) 構造物の構築方法
JPH02200917A (ja) 地すべり抑止用井筒およびその築造方法
JP2009068203A (ja) 親杭横矢板からなる土留め壁、親杭横矢板からなる土留め壁の止水構造、及び親杭横矢板からなる土留め壁の構築方法、並びに親杭横矢板からなる土留め壁の止水工法
JPH09111754A (ja) 親杭止水壁工法
JPS63280153A (ja) 地下躯体の逆打ち工法
JPS6011178B2 (ja) 連続地中壁構築用基準杭の設置方法
JPS6011165Y2 (ja) 連続柱列杭穿孔ビツト
JPH07109096B2 (ja) 地中連続壁の遮水工法
JPH0243848B2 (ja)
AU2012202472B2 (en) Earth Retention and Piling Systems
JPS6135359B2 (ja)
JP3275191B2 (ja) 山留め工法
JPS6128774B2 (ja)
JP2023132748A (ja) 建築物とその施工方法
JP2601140B2 (ja) 自立山留め壁工法
JP2005113672A (ja) パイルの引き出し工法,及びパイルの異種被覆材
JP2576902B2 (ja) 埋立て地における建築工法及び建築物
JPS6272817A (ja) 土留壁の構築法
JPS63304821A (ja) 地中連続遮水壁工法