JPS59192129A - 土留工法 - Google Patents

土留工法

Info

Publication number
JPS59192129A
JPS59192129A JP6513483A JP6513483A JPS59192129A JP S59192129 A JPS59192129 A JP S59192129A JP 6513483 A JP6513483 A JP 6513483A JP 6513483 A JP6513483 A JP 6513483A JP S59192129 A JPS59192129 A JP S59192129A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core materials
core material
cement
soil cement
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6513483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0470446B2 (ja
Inventor
Masahiro Takahashi
高橋 正廣
Tsuneo Okubo
大久保 常雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZENITAKAGUMI KK
Zenitaka Corp
Original Assignee
ZENITAKAGUMI KK
Zenitaka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZENITAKAGUMI KK, Zenitaka Corp filed Critical ZENITAKAGUMI KK
Priority to JP6513483A priority Critical patent/JPS59192129A/ja
Publication of JPS59192129A publication Critical patent/JPS59192129A/ja
Publication of JPH0470446B2 publication Critical patent/JPH0470446B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D9/00Removing sheet piles bulkheads, piles, mould-pipes or other moulds or parts thereof
    • E02D9/02Removing sheet piles bulkheads, piles, mould-pipes or other moulds or parts thereof by withdrawing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は土留工法に関し、特に、止水性硬化材であるフ
ィルセメントの硬化前に建込んだ芯材を工事冗了後引抜
く場合の引抜き力を1経減しうる土留工法に関する。
都市部などでは、土留工法としてフィルセメント山土め
工法や泥水同化山土め工法などが多〈実施されており、
これらの工法では山止め応力を受持つ部材としてH形鋼
あるいは鋼矢板などの芯材を建込むことが行なわれてい
る。すなわち、柱列土留壁あるいは簡易連続壁を施イテ
する場合、フィルセメントなどで形成される壁で止水性
を確保するとともに周囲の土圧や水圧などの外力は芯材
で負担する方法が採用されている。
このような工法においては、エイ完了後芯材を引抜いて
再利用することが、資材の有効活用および省エネルギー
の観点から実施されている。この芯材引抜きを実施する
に当っては、引抜き力を低減させて作業の容易化および
土留壁の損傷防止を図ることが強く望まれ、そのために
従来からいくつかの工法が提案されている。
すなわち、建込み前に芯材にタールやワックスなどの潤
滑剤を塗布する方法、予め芯材に発泡体を吹付けて縁切
りしておく方法、セメント硬化遅延剤を使用する方法、
あるいは引抜き時コンクリート破砕薬を用いて付着力を
低減させる方法などが提案されている。
しかしながら、潤滑剤、発泡体あるいは七メント硬化遅
延剤を使用する方法にあっては、芯材を建込む前に付着
力低減の処理を施す必要があるため、特別な施行工程や
そのだめの装置を必要とする難点がある。また、コンク
リート破砕薬を用いる方法にあっては、施工が複雑で長
時間を要するという難点がある。
本発明の目的は、このような従来技術の問題を解消し、
きわめて簡単な手順を経るだけで芯材引抜き力を低減さ
せうる土留工法を提供することである。
本発明の特徴は、芯材建込み後ソイルセメント硬化前に
芯材に通電させることにより付着力を低減させ、もって
上記目的を達成することである。
すなわち、本発明によれば、地山を掘削した後、土砂、
水、セメントおよびベントナイトを含むフィルセメント
を注入し、フィルセメントが硬化する前に鋼製の芯材を
建込む土留工法において、前記芯材を建込んだ後ソイル
セメントが硬化する前に該芯材に電流を通電させて付着
力を低減させることにより、工事完了後の芯材引抜き力
を1成域させるととを特徴とする土留工法が提供される
第1図〜第6図は本発明による土留工法の一実施例を示
す図であシ、第7図〜第10図は他の実施例を示す図で
あシ、以下これらの図面を参照して本発明を具体的に説
明する。
本発明による土留工法においては、まず、第1図に示す
ような二連のアースオーガーなどの掘削機1によシ地山
2を掘141JL、次いで、第2図に示すように、掘削
溝内にフィルセメント3を注入する。このフィルセメン
トとしては土砂、水、セメント、ベントナイトを含む止
水性硬化材を攪拌混合したものを使用する。次いで、前
記ソイルセメント3が硬化する前(通常ソイルセメント
注入直後)に、第3図に示すごとく鋼製の芯材4をソイ
ルセメント3内に建込む。この芯材4は第4図および第
5図に示すごとく所定間隔ごとに建込む。
前記芯材4としてはH型銅、鋼管、工型鋼、あるいは鋼
矢板などが使用されるが、土庄および水圧などの外力に
対し土留壁を補強する鋼材であれば各種の鋼材を使用す
ることもできる。
芯材4の建込みが終了した時点で、第4図および第5図
に示すごとく、隣接する一対の芯材4で正極および負極
を形成し、その間に電流を通電する。この通電は直流ま
たは交流のいずれでも実施することができ、交流で通電
・する場合には隣接する一対の芯材で正極およびアース
を形成することになる。
なお、芯材4の10」隔が太きすぎる場合、まだは、第
7図〜第10図で後述する柱列土留工法のように芯材4
を1本ごとに施行する場合は、第10図に示すごとく芯
材4の近傍に同程度の長さの仮電極5を挿入し、これら
の間で前述のような通電を行なう。この仮電極5として
は通常棒銅または銅管が使用され、この仮電極は通電後
引抜かれる。
以上の操作で付着力を低減させ、フィルセメントが硬化
した後これを土留壁として使用し、工事終了後第6図に
示すごとくクレーン6またはジヤツキなどで芯材4を引
抜く。引抜いた芯材4は再利用する。
以上説明した土留工法によれば、ソイルセメント硬化前
に隣接する一対の芯材4の間せたは芯材と仮電極との間
に′電流を通電させるので、芯材周辺のフィルセメント
の成分を変化させて付着力を低減させることができ、こ
のためフィルセメント硬化後の芯材4の引抜きに要する
力を大巾に(例えば4分の1〜20分の1)に低下させ
ることができる。
この付着力低下のメカニズムは、水の電気分解により芯
材周辺部にガスが発生すること、通′亀によシ芯材周辺
部に水が集まること、並びに電荷を帯びやすいベントナ
イト成分が通電によシ芯材周辺部に引着けられることな
どが要因となって生じるものと判断される。
第1図〜第6図につき説明した実施例によれば、前述の
ような従来の芯材引抜き力低減方法に比べ、特殊な装置
や工法を必要とせず、しかもきわめて簡単な施工手順で
芯材引抜力を大巾に低減することができる。このため、
信頼性が高くしかも安価な施工費で、芯材引抜き力低減
効果が非常に大きい土留工法が得られる。
第7図〜第10図は柱列土留工法において本発明を実施
する場合を例示する図である。
、この場合は第7図に示すような一連のアースオーガー
を備えた掘削機7を使用し、所定ピッチで円柱状の掘削
孔を形成していく。各掘削孔に対してれ、第8図および
第9図に示すごとく、フィルセメント3を注入した後鋼
製の芯材4を建込んでいく。次いで、第10図に示すご
とく、芯材4と同程度の長さの棒状の仮電極5を挿入し
その間に電流を通電させる。この通゛賦は前述の実施例
の場合と同様フィルセメントイml化前に行ない、通電
終了後仮電極5は引抜かれる。なお、芯材4が建込まれ
た掘削孔の間の地山に対しては第9図および第10図中
鎖線Aで示すごとく追加掘削を行なって各掘削孔を連続
させ各追加掘削孔にもフィルセメントを注入して連続し
た止水性の土留壁が形成される。こうして、前述の実施
例の場合と同様、土圧および水圧などの外力に対しては
主に芯材4で強度負担する止水性の連続した土留壁が造
成される。工事完了後、谷芯材4は前述の場合と同様引
抜かれる。その他の細部については、第1図〜第6図の
工法と実質上同じ要領で施工される。
本実施例によっても、第1図〜第6図の場合と実質上同
じ作用効果を達成することができる。
次に本発明を実際に適用した試験結果について説明する
・この試験では、止水性硬化材として砂と水とセメント
とベントナイトを表1の割合で混合したフィルセメント
を使用した。
表  1 芯材としては埋込み長さ150 ttrm X巾30胡
の平鋼を使用し、ソイルセメントとの付着面積は約90
ciであった。この芯材を鉛直に建込み、フィルセメン
ト硬化前に2本の芯材を1組としてこれらの間に直流1
2Vで電流を通電した。通電時間は30秒間と5分間と
の2種類を行なった。芯材の電極間の距1116は7〜
10mとした。7日間放置してフィルセメントが硬化(
固化)した後の引抜き力を通電なしの引抜きカと比較し
た試験結果は表2のとおりであった。
衣 2 なお、表2の試験時すなわち7日後のフィルセメントの
圧縮強度は2.36 f / cnIであった。
以上の試廖ミ結果から、付着力(芯拐引抜きカ)は通電
なしのものに比べ8分の1〜20分の1に低下しておシ
、本発明方法の通電を行なうことにより引抜き力(付着
力)を大巾に低減させうろことが確認された。なお、上
記試験では正桟(+)の方が負極(−)よりも引抜き力
低減効果が太きかった。
以上の説明から明らかなごとく、本発明によれば、きわ
めてf113単な施行手順により芯材引抜き力を大巾に
低減させることができ、容易に芯材を引抜きうる土留工
法がイむられる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明による土留工法の一実施例の施
工手j順を示す説明図、第1図〜第6図 10図は本発
明による土留工法の他の実施例の力亀工手順を示す説明
図でめる。 1・・・掘削機、2・・・地山、3・・・ソイルセメン
ト、4・・・鋼製の芯材、5・・・仮電極、6・・クレ
ーン。 代理人 鵜 沼  辰 之 (は力)1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地山を掘削した後、土砂、水、セメントおよびベ
    ントナイトを含むフィルセメントを注入し、フィルセメ
    ントが硬化する前に@4製の芯材を建込む土留工法にお
    いて、前記芯材を建込んだ後フィルセメントが硬化する
    前に該芯材に電流を通電させて付着力を低減させること
    により、工事完了後の芯材引抜き力を低減させることを
    特徴とする土留工法。
JP6513483A 1983-04-13 1983-04-13 土留工法 Granted JPS59192129A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6513483A JPS59192129A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 土留工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6513483A JPS59192129A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 土留工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192129A true JPS59192129A (ja) 1984-10-31
JPH0470446B2 JPH0470446B2 (ja) 1992-11-11

Family

ID=13278098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6513483A Granted JPS59192129A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 土留工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192129A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195927A (ja) * 1983-04-19 1984-11-07 Takenaka Komuten Co Ltd オ−ガパイル工法における鋼管の引抜き方法
JPH04185812A (ja) * 1990-11-21 1992-07-02 Ohbayashi Corp ロッキングパイプの引抜方法
JPH05287739A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Ohbayashi Corp 中掘り式杭打ち工法
JPH06322746A (ja) * 1993-03-18 1994-11-22 Seiko Kogyo Kk 土砂と固結材との攪拌混合方法
JP2012214980A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ohbayashi Corp 地中壁の構築方法、及び地中壁の芯材の引抜き方法
JP2012214979A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ohbayashi Corp 鋼製の地中壁の引抜き方法
JP2017180085A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 前田建設工業株式会社 地中壁の構築方法
JP2020029644A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 株式会社技研製作所 施工具および施工装置
JP2020045646A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 前田建設工業株式会社 地中フリクションカット施工方法、地中フリクションカット施工装置
JP2020122309A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 コミヤ工事有限会社 シートパイルの埋設方法
JP2021050516A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 藤井 健之 杭施工方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367903A (en) * 1976-11-30 1978-06-16 Ebine Gisuke Method of reducing drawwout resistance of steel driven
JPS5751329A (en) * 1980-09-11 1982-03-26 Takenaka Komuten Co Ltd Adherence of bentonite to steel member for reducing drawing resistance
JPS5766230A (en) * 1980-10-08 1982-04-22 Shozo Yoshida Drawing work for steel material of landslide protection wall

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367903A (en) * 1976-11-30 1978-06-16 Ebine Gisuke Method of reducing drawwout resistance of steel driven
JPS5751329A (en) * 1980-09-11 1982-03-26 Takenaka Komuten Co Ltd Adherence of bentonite to steel member for reducing drawing resistance
JPS5766230A (en) * 1980-10-08 1982-04-22 Shozo Yoshida Drawing work for steel material of landslide protection wall

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195927A (ja) * 1983-04-19 1984-11-07 Takenaka Komuten Co Ltd オ−ガパイル工法における鋼管の引抜き方法
JPH04185812A (ja) * 1990-11-21 1992-07-02 Ohbayashi Corp ロッキングパイプの引抜方法
JPH05287739A (ja) * 1992-04-07 1993-11-02 Ohbayashi Corp 中掘り式杭打ち工法
JPH06322746A (ja) * 1993-03-18 1994-11-22 Seiko Kogyo Kk 土砂と固結材との攪拌混合方法
JP2012214980A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ohbayashi Corp 地中壁の構築方法、及び地中壁の芯材の引抜き方法
JP2012214979A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ohbayashi Corp 鋼製の地中壁の引抜き方法
JP2017180085A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 前田建設工業株式会社 地中壁の構築方法
JP2020029644A (ja) * 2018-08-20 2020-02-27 株式会社技研製作所 施工具および施工装置
JP2020045646A (ja) * 2018-09-18 2020-03-26 前田建設工業株式会社 地中フリクションカット施工方法、地中フリクションカット施工装置
JP2020122309A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 コミヤ工事有限会社 シートパイルの埋設方法
JP2021050516A (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 藤井 健之 杭施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0470446B2 (ja) 1992-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59192129A (ja) 土留工法
EA031926B1 (ru) Способ формирования опоры и усиления проходящих рядом параллельных туннелей арматурными стержнями
CN110106889A (zh) 一种深基坑灌注护坡桩加锚索支护施工工法
KR20090132033A (ko) 터널 지보재 및 터널 지보구조
JPH11158820A (ja) 地中柱の耐震補強方法
CN106917402A (zh) 一种cfg桩预制桩头及cfg桩施工方法
JPS6354093B2 (ja)
CN211368723U (zh) 一种新型注浆管
JPS63315724A (ja) 高耐力場所打ちコンクリ−ト杭の施工法
JPH05106222A (ja) 木杭の埋設方法
JPH09209361A (ja) ピット構造物内での杭打ち方法
JP2874906B2 (ja) 立坑構築工法
KR20020085104A (ko) 건축용 흙막이 공법
JPH0931972A (ja) 地中連続壁の構築工法
JPH10159074A (ja) 開削工法における地下構造物の施工法
JPH0381418A (ja) 盛土法面の急勾配化工法
JPS56153016A (en) Application of reinforced foundation pile
JPS59158823A (ja) 地中プレストレストコンクリ−ト部材の構築工法
JP2524579B2 (ja) 水面下における既存土留壁の補強工法
CN110130372A (zh) 一种预应力锚索围堰的施工方法
JPS61146913A (ja) 水中コンクリ−トにおける余盛コンクリ−ト処理方法
JPH09279570A (ja) 地中連続壁の打継方法
JPH0612012B2 (ja) 築島構築工法
JPS6294618A (ja) 埋戻し工法
JPH03244711A (ja) 土止め部材の引抜による地盤沈下の防止方法