JPS59127401A - 高周波切替器 - Google Patents

高周波切替器

Info

Publication number
JPS59127401A
JPS59127401A JP210283A JP210283A JPS59127401A JP S59127401 A JPS59127401 A JP S59127401A JP 210283 A JP210283 A JP 210283A JP 210283 A JP210283 A JP 210283A JP S59127401 A JPS59127401 A JP S59127401A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed contacts
switch
terminals
high frequency
connectors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP210283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0376601B2 (ja
Inventor
Yuhei Kosugi
小杉 勇平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP210283A priority Critical patent/JPS59127401A/ja
Publication of JPS59127401A publication Critical patent/JPS59127401A/ja
Publication of JPH0376601B2 publication Critical patent/JPH0376601B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/10Auxiliary devices for switching or interrupting
    • H01P1/12Auxiliary devices for switching or interrupting by mechanical chopper
    • H01P1/125Coaxial switches

Landscapes

  • Waveguide Switches, Polarizers, And Phase Shifters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は数10MHz からマイクロ波帯で使われる高
周波切替器に係り、特に機械的な接点を有した4端子の
切替器に関する。
数10 MHz以上、ことにマイクロ波帯で用いられる
切替器は、ダイオードを用いたもの、フェライト等非可
逆素子を用いたもの、あるいは導波管を用いたもの等が
あり、それぞれに長所、短所をあわせ持っている。各種
の切替器の中でもストリップライン構造のものは小形で
あり、特性も切替速度を除き優れているためによく使わ
れる。この種のストリップライン構造の切替器は、一般
に同軸コネクタを入出力端子として用いているために同
軸スイッチと呼ばれることもある。かかる切替器はマイ
クロ波という高い周波数を扱う関係上いろいろ制約が多
い。特にV S W R(Vo I tageStan
ding Wave Ratio )を小さく保つこと
と非接続端子間の信号の漏れ量(通常これをアイクレー
ジョンと呼ぶ)を小さくすることの2点で厳しい条件が
課せられるため、回路構成手段に大幅な制限が加わる。
それゆえに一般に使われる切替器の形式は比較的限られ
た種類しかない。その中でも特によく用いられるのはS
 P’D’T (SinglePole Double
 Throw )形と、 DPDT (DoubleP
ole Double Throw )形の2種である
。前記5PDT形は第1図に示すように一直線に並んだ
3個のコネクタまたは端子A、B、Cを有するスイッチ
で人−8間、B−0間のいずれが閉しるかを選択できる
切替器である。5PDT形はその名の通り1対2の切替
動作がなされるのみで機能は限定される。これに対し前
記DPDT形は、4つの端子(又はコネクタ)を正方形
に配置したもので、その機能を第2図(a)、Φ)に示
すが、基本的には2人力2出力を互いに交換する機能が
ある。
一般に通信装置内で使われる切替器はDPDT形であっ
て5PDT形ではない。その理由を述べれば、5PDT
形の切替器は非接続端子が開放終端されるという問題が
ある。第1図では端子Cが開放終端されている。なぜそ
れが問題かと言えば、切替器につながる通信機器は無反
射終端されることが望ましいからであり、開放終端では
通信機器が異常動作したり、最悪の場合破損す葛ことも
あるからである。一方、DPDT形切替器の場合には、
出力端子のいずれか一方を無反射終端しておけば切替器
がいずれの状態にあろうとも2つの入力信号が開放終端
されることはない。DPDT形切替器がよく使われる他
の理由は、通信機器内では2人力2出力の切替の用途、
すなわち現用通信機と予備通信機の切替に用いられるこ
とが非常に多いということがあげられる。
以上説明したように通信機器内、あるいは通信システム
ではDPDT形の切替器が適している。
ところでこのDPDT形も、通信装置内に実装する場合
に問題がないというわけではなかった。それはDPDT
形の構造に起因するもので5PDT中形が3つの端子(
またはコネクタ)を−直線状に並べる形となっているた
め薄形にすることができるのに対し、DPDT形は4つ
の端子(またはコネクタ)を正方形の4隅に配置すると
いう形態のためどうしても立体的な箱形構造にならざる
を得ないということである。即ち立体的な箱形構造とは
厚さないし高さが大であることで、近年小形化要求の強
い通信装置に実装する場合1二非常に制約があり、最悪
の場合装置の小形化のネックとなっていた。
DPDT形切替器を同軸コネクタを有する形式で実現す
る場合、その等価回路は第3図に示すような形になる。
実線の端子1−2−間と端子3−4間が閉じている場合
を示しているが、これを切替ると破線の端子1−3間、
及び端子2−4間が閉じる。このDPDT形切替器の具
体的な例を第4図に示す。第4因はDPDT形切替器の
内部構造を説明する図で、4個の端子1.2.3.4の
各固定接点間を接続する4個のストリップライン中心導
体5.6,7.8を設けてあり、この中心導体を動かす
ことで前記第3図で述べたような切替動作が行われる。
以上説明したようにDPDT形の切替器は4個の端子を
正方形に配する構成であったので、どうしても箱形構造
になり、従ってその高さあるいは厚さ寸法を薄くするこ
とは困難であった。
本発明は従来のDPDT形切替器にbける厚味が大とい
う欠点をなくした薄形のDPDT形切替器を提供しよう
とするものである。
本発明のDPDT形切替スイッチは、薄形化を実現する
ために、直線上に配置した4個の同軸コネクタ直結の固
定接点とさらにその両側に各1個の固定接点を設け、そ
れらの固定接点の隣接するもの同志を5個の可動中心導
体で連結した。ものである。
以下、本発明の実施例を図面にしたがって詳細に説明す
る。
第5図は本発明のDPDT形高周波切替器のコネクタ中
心を含む面の縦断面図である。まず始めに構成を説明す
る。1.2.4.3の順に並んだコネクタは機能的には
先に述べた第3図、第4図の従来のスイッチに於ける同
一番号の端子(またはコネクタ)に対応するものであり
、本発明の切替器ではこれが正方形ではなく、−線に並
んでいることに特徴がある。9a 、9bはストリップ
ラインの外導体を兼ねたケースで、9aが本体側ケース
、9bが蓋体側ケースである。ケース内部には壁側部分
があり、ここは切替器の中枢部であるところの可動中心
導体と固定接点を含むストリップライン切替部がある。
10はコネクタの中心導体端部に形成された固定接点、
11はO1@中心導体で固定接点間に橋渡しされている
。両側の2つの固定接点12はコネクタには接続されず
、ストリップライン切替部の細砕から別のシールドされ
たストリップライン部へと導びかれ、結局両側の固定接
点12は互いにつながっている。その構造を第6図、第
7図、第8図を用いて詳しく説明する。第6図は、ケー
ス9aと9bの分割部をコネクタ軸線方向から見た図で
ある。両側の固定接点12は誘電体支持筒で支えられ、
ストリップライン切替部から別のストリップラ・イン接
続部27へと導出せられ、接続用中心導体26に接合さ
れている。
このストリップライン接続部は高周波切替器としテ規定
の特性インピーダンスになるように断面寸法が決められ
ている。これによって前に述べたように両側の固定接点
12は互いに連結される。尚、第6図の符号28は、中
心導体26の反り、及び外部からの機械的衝撃等による
振動等°を防ぐための誘電体のサポートであるが必ずし
も常に必要というわけではない。第7因は、ストリップ
ライン接続部の立体的な構造をより詳しく説明するため
の部分斜視・図である。
ストリップライン切替部とストリップライン接接部の相
互関係を第8図(a) 、 (b)によってさらに詳し
く説明する。第8図(a)は、第5図にX−Xと印した
切断部端面図、第8図0))は、第5因にY−Yと印し
た切断部端面図である。第813(a)は可動中心導体
11の中はどの部分とストリップライン接続部27を含
んでいるが、2つのストリップラインが互いに遮蔽され
ている構造を明らかにしている。次に第8図中)は両側
の固定接点12を含む断面図である。但し、可動中心導
体11は固定接点12に接触している状態を示している
。29は、固定接点12の導体と接続用中心導体26と
を半田付接合する場合に作業用穴を必要とするが、それ
をふさぐためのネジ込み式の栓である。但しこれは必ず
しも必要とされるものではない。
次に再び第5図に戻り、可動中心導体11の接触及び開
離によりどのように切替動作がなされるかを述べる。
第5図は端子(またはコネクタ)1と2、及び3と4の
間が接続状態となっている場合を示しているが、これは
当該端子間の可動中心導体11が固定接点10に接触さ
せられているためである。
13は可動中心導体駆動棒で、可動中心導体を支持する
と共に、これをストリップライン切替部の外から接触開
離動作を行わしめる働きを有する。
14は可動中心導体11を外導体内壁に押しつける働き
をなすコイルバネである。15はアクチュエータDの力
と変位を伝えるための連結棒で一対備えである。16は
、連結棒から可動中心導体駆動棒13へと力と変位を伝
えるシーン一部材で、これは3組ある。17は該シーソ
一部材の回転中心軸である。18はアクチュエータDの
運動部であるところのアーマチュアで強磁性体材料でで
きている。19はその回転中心軸であり、20はアーマ
チュアの先端に収り付けられた板バネで、この板バネを
介して前記の連結棒15に力と変位が伝えられる。ここ
でアクチュエータDは第5図に示すように回転中心軸1
9を中心にシーソーのような交番動作をするものであれ
ば、いかなる形式のものでもよい。本発明の一実施例と
してあげたものは、中央にマグネット21を有し、左右
に磁芯22とコイル24を対称に配した2つの安定状態
を有するアクチュエータである。第5図ではアーマチュ
ア18は因の左側の磁芯先端の磁極に吸着保持されてい
る。
以上本発明のDPDT形尚周形勢周波切替器について説
明した。次はこの高周波切替器がいかにして第3図の等
価回路に示した切替動作を行うかについて述べる。前述
の如く第5図の状態ではアーマチュア18は左側の磁芯
22に吸着されている。アーマチュアに収り付けられた
板バネ2oは左側の連結棒15を持ちあげ、逆に右側の
連結棒を押し下げている。左側の連結棒15は左側のシ
ーソ一部材16を持ちあげているので、このシーソ一部
材はコネクタ1−2間の可動中心導体11を動かす中心
導体駆動棒13の頭を押し下げ、従ってこの可動中心導
体を固定接点に押し付はコイ、フタl−2間を閉路状態
にせしめている。また左側の連結棒15は持ち上がって
いるので、左側の固定接点12と、コネクタ1につなが
る固定接点10の間の可動中心導体11はバネ14によ
って外導体内壁に接触させられている。次に右側の連結
棒に着目すれば、これは直下にあるコネクタ3−4間の
可動中心導体を固定接点に接触せしめると共に、連結棒
15の左右に配されたシーソ一部材16を押し下げてい
る。シーソ一部材が押し下げられることで、シーソ一部
材の回転軸17から反対側は持ち上がり、従ってコネク
タ2−4間、及びコネクタ3と右側の固定接点12の間
の可動中心導体はコイルバネ14によって外導体内壁に
押し付けられている。以上まとめるとコネクタ1−2及
びコネクタ3−4間が閉路状態であり、コネクタ2−4
間、コネクタ1−3間が開路状態にあることになり、こ
れは第3図の等価回路に於いて実線で表わされた接続状
態にあることを示している。
次にこの旨周波切替器を反転すると、アクチュエータD
のアーマチュア18が反転し、該アーマチュアは右側の
磁芯に吸着される。その結果、左側の連結棒15は押し
下げられ、右側の連結棒は持ち上げられる。切替器の反
転が終了した状態を第9因に示す。この状態ではコネク
タ2−4間が閉路になる。またコネクタ1と左側の固定
接点間、及びコネクタ3と右側の固定接点間がそれぞれ
閉路状態になる。前に述べたように左右の固定接点12
の間はストリップライン連結部によってつながっている
。ということはコネクタ1とコネクタ3の間が閉路状態
にあることになる。すなわち、この状態は第3図の等価
回路に於いて破線で表わした接続状態を実現しているこ
とになる。
以上実施例によって説明したように本発明の高周波切替
器は、第4因に示した従来のDP、DT形の高周波切替
器の形状が厚高のために実装上の所要スペースが大きい
という欠点があるのに対し、端子(またはコネクタ)を
−線上に配した形状で非常に薄く、小形化要求の著しい
通信装置にとってきわめて有用である。
本発明の高周波切替器は5本の可動中心導体と4個の端
子(またはコネクタ)の両外側のもの同志を接続する接
続謀略を有していることに本質的な特徴があり、実施例
以外にこの発明の本質を逸脱しない範囲で種々の変形が
考えられる。その変形の可能性のうち有用なものをいく
つか述べると、まず第1に上記実施例では入出力のコネ
クタを備えていたが、これは本文中でも述べたように固
定接点10の先は必ずしもコネクタにつながらなくとも
よい。例えば通信装置等の回路内に組み込む場合には、
端子形状の方が都合がよい。また可動中心導体の駆動機
構にも一種々の変形が考えられる。
要は1.2.3.4の4個の端子間にDPDT形の切替
状態になるよう接続・開離操作をなさしめればよい。ま
た可動中心導体はその両端が固定接点から離れるように
していたが、これはマイクロ波帯という高い周波数で回
路の不連続を小さくし信号の不整合反射を小さく抑える
と共に、非接続端子間の信号漏れを小さくするためであ
る。しかしながら比較的低い周波数では必ずしも可動中
心導体は両切りとしなくても良い。特に左右の固定接点
12と可動中心導体は始めから接合して、片切れの接点
としてもよい。この場合はこの部分の可動中心導体は可
撓性の板バネとするのがよい。またストリップライン切
替部の線路断面形状は矩形断面のス)Jツブ線路とした
が、この部分は所定の特性インピーダンスが得られるな
ら、他の形式あるいは形状の線路であってもよい。また
同様にストリップライン接続部も空気を媒質とするスト
リップラインとしたが、これも要は接続がなされればよ
いのであって、例えば印刷配線基板を用いたもの、セラ
ミックあるいはガラスの板上に線路となる薄膜を形成し
たものでもよい。また固定接点の形状等も種々の変形が
考えられる。アクチュエータも上記実施例に述べたもの
以外に種々の形式のものが使用可能である。要は2つの
状態が得られるものであれば良い。また特に遠隔操作を
要求されないなら、アクチュエータを用いずに人間が手
で切替える構造とすることも可能である。また可動中心
導体はすべて固定接点の片側(すなわち第5因では固定
接点の上方)に配置した例を示したが、これは必ずしも
そうしなければならないというものではない。例えば可
動中心導体を1つおきに固定接点との接触面が逆になる
ように配置すれば、すべての可動接点を押したり、逆に
戻したりすることによって同等のDPDT形の接続切替
状態をつくり出すことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は3つの端子を有する5PDT形高周波切替器の
端子切替態様を示す図、第2図(a) 、 (b)およ
び第3図は4つの端子を有するDPDT形高周波切替器
の切替態様を示す図、第4図は従来のDPDT形高周波
切替器の接点切替構造を示す横断面図、第5図は本発明
の高周波切替器の縦断面図、第6図は本発明の高周波切
替器のケース分割部の断面図、第7図は両側の固定接点
間を接続する線路部の斜視図、第8図(a) +’ (
b)はそれぞれ第5図のX−X線およびY−Y線におけ
る接続線路部の断面図、第9図は本発明の高周波切替器
の第5図の状態から反転した切替状態を示す図である。 1.2.4.3・・・コネクタまたは端子、9a、9b
・・・ケース、10・・・固定接点、11・・−可動中
心導体、12・・・両側固定接点、13・−・可動中心
導体駆動棒、14・・・コイルバネ、15・・・連結棒
、16・・・シーソ一部材、18・・・アーマチュア、
D・・・アクチュエータ。 代理人 弁理士 染 川 利 吉 第1図 第2図 (0)      (b) 5 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 直線上に配置した4個の固定接点と、前記4個の固定接
    点の隣接したもの同志の間に橋渡しした3個の可動中心
    導体と、前記4個の固定接点のうち両側の2個を接続す
    る接点を含む接続線路とを有し、前記4個の固定接点に
    一方向から1.2.4.3と符号をつけたとき、1−2
    間及び4−3間が閉路となる1つの状態、また2−4間
    及び1−3間が閉路となるもう1つの状態の2つの状態
    の間を切替わるようにしたことを特−とする高周波切替
    器。
JP210283A 1983-01-10 1983-01-10 高周波切替器 Granted JPS59127401A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP210283A JPS59127401A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 高周波切替器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP210283A JPS59127401A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 高周波切替器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127401A true JPS59127401A (ja) 1984-07-23
JPH0376601B2 JPH0376601B2 (ja) 1991-12-06

Family

ID=11519975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP210283A Granted JPS59127401A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 高周波切替器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127401A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2661041A1 (fr) * 1989-02-28 1991-10-18 Nelson Victor Commutateur magnetique pour lignes coaxiales de transmission.
JPH0575302A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Nec Corp 同軸切替器
KR100344523B1 (ko) * 2000-07-29 2002-07-24 주식회사 케이엠더블유 알에프 스위치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2661041A1 (fr) * 1989-02-28 1991-10-18 Nelson Victor Commutateur magnetique pour lignes coaxiales de transmission.
JPH0575302A (ja) * 1991-09-12 1993-03-26 Nec Corp 同軸切替器
KR100344523B1 (ko) * 2000-07-29 2002-07-24 주식회사 케이엠더블유 알에프 스위치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0376601B2 (ja) 1991-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526219B2 (ja) 集中定数型サ−キユレ−タ及びアイソレ−タ
KR100449449B1 (ko) 고주파 계전기
US4652840A (en) Ultrahigh-frequency switch
JPS59127401A (ja) 高周波切替器
US4618840A (en) Air-line microwave coaxial reversing switch having diagonally switched path
US3184693A (en) Liquid displacement electric circuit forming device
JP3384367B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信機装置
US3831114A (en) Encapsulated microstrip circulator with mode elimination means
JP3106392B2 (ja) 非可逆回路素子
US6882262B2 (en) Nonreciprocal circuit device and communication device using same
JPH11239009A (ja) 非可逆回路素子の広帯域化構造
JP3539351B2 (ja) 非可逆回路素子の製造方法
JP3125918B2 (ja) アイソレータ
JP3395748B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信機装置
JPS6049361B2 (ja) 同軸線路切換装置
JP4110688B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信機装置
JPH04151810A (ja) 平面トランス
KR200246959Y1 (ko) 알에프 스위치
JPH0731480Y2 (ja) 伝送線路用スイッチ
JPS5930322B2 (ja) 導波管用超小型スイツチ
JPS629634Y2 (ja)
JPH0132615B2 (ja)
CN113346204A (zh) 单刀双掷共面波导型射频机械开关结构
JP2001060807A (ja) サーキュレータ及び該サーキュレータを用いたモジュール
JPH0697706A (ja) 同軸サーキュレータ