JPH11168304A - 集中定数型非可逆回路素子 - Google Patents

集中定数型非可逆回路素子

Info

Publication number
JPH11168304A
JPH11168304A JP33335797A JP33335797A JPH11168304A JP H11168304 A JPH11168304 A JP H11168304A JP 33335797 A JP33335797 A JP 33335797A JP 33335797 A JP33335797 A JP 33335797A JP H11168304 A JPH11168304 A JP H11168304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
permanent magnet
center conductor
ferrite
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33335797A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Yamamoto
伸二 山本
Amor Killtiker
アモル キルティカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP33335797A priority Critical patent/JPH11168304A/ja
Publication of JPH11168304A publication Critical patent/JPH11168304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Reversible Transmitting Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストで低損失、かつ小型化が可能な集中
定数型非可逆回路素子を提供する。 【解決手段】 フェライト、中心導体からなる中心導体
部分、前記中心導体に接続される容量素子、前記フェラ
イトに直流磁界を印可する永久磁石、これらを磁性ヨー
クを兼ねるケース内に配置してなる集中定数型非可逆回
路素子であって、前記永久磁石は矩形状に形成され、前
記ケース内面に位置決めされ、ほぼ密着状態で配置され
ていることを特徴とする集中定数型非可逆回路素子。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロ波通信機
器に使用されるアイソレータ、サーキュレータなどの集
中定数型非可逆回路素子に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にアイソレータ、サーキュレータ等
の非可逆回路素子は、信号の伝送方向にはほとんど減衰
がなく、かつ逆方向には減衰が大きくなるような機能を
有しており、例えばマイクロ波帯、UHF帯で使用され
る携帯電話、自動車電話等の移動体通信機器の送受信回
路部に用いられている。
【0003】図3に、従来例の集中定数型アイソレータ
の分解斜視図を示す。この従来例は、最下部に樹脂ケー
ス1がある。この樹脂ケース1は、3つの導電体板が樹
脂部分と一体に形成されている。この1つの導電体板
は、アース電極板2であり、樹脂ケース1の底部に広く
配置され、それと繋がるアース端子3が樹脂ケース1の
装着面となる裏面に導出されている。また、他の2つの
導電体板は、入出力端子用であり、内側の回路接続端子
4と外側の入出力端子5とが繋がったコ字状の導電体板
である。この内側回路接続端子4は、アース板電極2の
配置されている面に突起部6が形成され、その突起部6
の上に配置されている。
【0004】この樹脂ケース1の上に、金属ケース下7
が載せられる。この金属ケース下7は、樹脂ケース1の
突起部6に対応する切り欠き部8を有し、この樹脂ケー
ス1のアース電極板2と半田付けされる。
【0005】この金属ケース下7の上に、誘電体板の上
下面に電極が形成された板状コンデンサ9とチップ抵抗
10と、フェライトコア11上に中心導体12を互いに
絶縁状態で、120度の間隔で回転対称に配置された中
心導体部とを配置する。この3つの中心導体12のう
ち、2つの中心導体12の先端部13a、13bは、そ
れぞれ板状コンデンサ9と樹脂ケース1上の内側回路接
続端子4に接続され、他の一つの中心導体の先端部13
cは、板状コンデンサ9とチップ抵抗10に接続され
る。この中心導体部のフェライトコア11の下部は、3
つの中心導体の共通部であり、この共通部は金属ケース
下7に接続され、アース接続される。又、板状コンデン
サ9も中心導体の先端部が接続される面の対向面側で金
属ケース下7に接続され、アース接続される。そして、
そのチップ抵抗10の端子電極が金属ケース下7と接続
され、アース接続される。
【0006】次に、この中心導体部に樹脂モールド20
を被せる。この樹脂モールド20は、中央にフェライト
コア11の外径とほぼ同じ大きさの貫通孔21を有し、
下部にフェライトコア11の外周部に当接するような爪
部22が3ヶ所形成されている。この爪部22は、フェ
ライトコアの側面の中心導体の部分に位置し、フェライ
トコアの位置決めを行っている。この樹脂モールド20
は、外形が樹脂ケース1及び金属ケース下7の内側に収
納される大きさであり、上面に磁石24を位置決めする
突出部23が形成されている。そして、この突出部23
で位置決めされる位置に磁石24が配置される。そし
て、金属ケース上25を被せ、金属ケース上25と金属
ケース下7とを半田付けして非可逆回路素子を構成して
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】この集中定数型非可逆
回路素子が用いられる携帯電話などのマイクロ波通信機
器の小型、薄型化の要求は強く、低コストで低損失、か
つ小型、薄型の集中定数型非可逆回路素子が強く望まれ
ている。本発明は、以上のことから、低コストで低損
失、かつ小型化が可能な集中定数型非可逆回路素子を提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、フェライト、
中心導体からなる中心導体部分、前記中心導体に接続さ
れる容量素子、前記フェライトに直流磁界を印可する永
久磁石、これらを磁性ヨークを兼ねるケース内に配置し
てなる集中定数型非可逆回路素子であって、前記永久磁
石は矩形状に形成され、前記ケース内面に位置決めさ
れ、ほぼ密着状態で配置されていることを特徴とする集
中定数型非可逆回路素子である。
【0009】本発明において、永久磁石がケース内面に
位置決めされ、ほぼ密着状態で配置されるということ
は、従来技術に示したような樹脂モールドのように、永
久磁石とケースとの間に介在させ、位置決めさせる部材
を不要とし、永久磁石をケースに直接接合させ、永久磁
石の外面とケースの内面を合わせ、位置決めするもので
ある。従って、永久磁石の外形寸法とケースの内形寸法
は、クリアランスを考慮した寸法でほぼ同じとなる。ま
た本発明において、永久磁石が矩形状というのは、ケー
ス形状が矩形状であること、及び外形が円形よりも矩形
の方が製造が容易であることから、永久磁石は、ケース
の内面形状に合った矩形状であることが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る係る一実施例の分解
斜視図を図1に示す。また、この実施例の樹脂ケース7
の平面図を図2に示す。この実施例について説明する。
まず、この実施例の中心導体部分は、円板状のシールド
板から放射状に3つの中心導体4、5、6が突出した構
造の導電板を用意し、その導電板の円板状部にフェライ
ト円板3を配置する。そして、3つの中心導体4、5、
6を折り曲げて重ねる。このとき、各中心導体4、5、
6は絶縁されて重ねられる。このようにして、中心導体
部分が構成される。
【0011】そして、下ケース12上に樹脂ケース7が
配置される。このとき、下ケース12と樹脂ケース7の
アース電極14aとは導通している。下ケース12は、
樹脂ケース7の底部の凹部18に合致する構造となって
いる。これにより、樹脂ケース7の側面に形成された外
部端子15a、15b、15c(対向側面にも3つの外
部端子15d、15e、15fが形成されている)での
面実装を可能としている。
【0012】この樹脂ケース7の容量素子用の凹部13
b、13c、13dにそれぞれ容量素子8、9、10を
挿入する。この容量素子は、その上下面に電極が形成さ
れた平板コンデンサであり、下面の電極と各凹部の底部
に形成されたアース電極14b、14c、14dとは半
田接続される。また、抵抗素子用の貫通凹部17に抵抗
素子11が配置され、抵抗素子11の一方の電極は、貫
通凹部17の下にある下ケース17上に配置され、半田
接続される。
【0013】次いで、樹脂ケース7の中央の中心導体部
分用の円形状の凹部13aに、上記した中心導体部分を
配置する。このとき、中心導体部分の円板状のシールド
板は、アース電極14aと半田接続される。これによ
り、中心導体の一端はアース接続される。
【0014】そして、中心導体4の他端は、容量素子8
の上面の電極と抵抗素子11の他方の電極とに接続され
る。また、中心導体5の他端は、容量素子9の上面の電
極と端子電極部16bに接続される。また、中心導体6
の他端は、容量素子10の上面の電極と端子電極部16
cに接続される。このとき、端子電極部16b、16c
の高さは、容量素子9、10の上面の電極の高さと一致
するように構成し、中心導体の接続性を良くしている。
また、この端子電極部16b、16cは、外部端子に導
通している。(16cと15cが対応している)
【0015】そして、フェライト円板3に直流磁界を印
加する永久磁石2を上ケース1に位置決めし、上ケース
1と下ケース12を接合させて、アイソレータを構成し
た。この永久磁石2は、矩形状をしており、上ケース1
の内面に位置決めされている。この実施例によると、5
mm×5mm×2mmといった非常に小型、薄型の集中
定数型非可逆回路素子を得ることが出来た。このとき、
上ケース1の内形寸法は、4.6mm×4.1mmであ
り、永久磁石2の外形寸法は、4.4mm×3.9mm
×0.6mm(高さ)とした。これに対し、フェライト
円板3の外形は、直径2.2mmとした。この実施例と
比較例との比較を表1に示す
【0016】
【表1】
【0017】表1に示すように、本実施例によれば、挿
入損失が僅かであるが改善されている。また、この結果
から、永久磁石の大きさ(ガーネットに対する面積)
は、大きくすることが良いことがわかる。また、従来
は、永久磁石の側面とケースの内側面との間には、エア
ーギャップを介在させることが一般的に行われていた
が、このエアーギャップは特に設ける必要がないことが
確認できた。これにより、本発明によれば、永久磁石を
ケース内面にほぼ密着状態で位置決めすることが可能と
なり、小型化を達成するとともに特性の良好な集中定数
型非可逆回路素子を得ることができる。さらに、本発明
によれば、矩形状の永久磁石を用いることにより、低コ
スト化を図ることができる。
【0018】本発明によれば、集中定数型非可逆回路素
子の小型、薄型化及び低コスト化が進むなかで、永久磁
石をケース内側いっぱいに配置することができ、接地面
積を広く設定することができる。これにより、良好な特
性が得られるとともに、低コスト化を達成することがで
きる。上記実施例は、アイソレータで説明したが、サー
キュレータを同様の技術で構成できることは言うまでも
ない。
【0019】
【発明の効果】本発明によれば、永久磁石をケース内側
いっぱいに配置することができ、永久磁石の接地面積を
広く設定することができる。これにより、良好な特性が
得られるとともに、低コスト化を達成することができ、
集中定数型非可逆回路素子の小型、薄型化を可能とする
とともに、安価に生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る一実施例の分解斜視図である。
【図2】本発明に係る樹脂ケースの平面図である。
【図3】従来例の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 上ケース 2 永久磁石 3 フェライト円板 4、5、6 中心導体 7 樹脂ケース 8、9、10 容量素子 11 抵抗素子 12 下ケース 13a 中心導体部分用凹部 13b、13c、13d 容量素子用凹部 14a、14b、14c、14d アース電極 15a、15b、15c、15d、15e、15f 外
部端子 16a、16b、16c 端子電極部 17 抵抗素子用貫通凹部 18 凹部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フェライト、中心導体からなる中心導体
    部分、前記中心導体に接続される容量素子、前記フェラ
    イトに直流磁界を印可する永久磁石、これらを磁性ヨー
    クを兼ねるケース内に配置してなる集中定数型非可逆回
    路素子であって、前記永久磁石は矩形状に形成され、前
    記ケース内面に位置決めされ、ほぼ密着状態で配置され
    ていることを特徴とする集中定数型非可逆回路素子。
JP33335797A 1997-12-03 1997-12-03 集中定数型非可逆回路素子 Pending JPH11168304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33335797A JPH11168304A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 集中定数型非可逆回路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33335797A JPH11168304A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 集中定数型非可逆回路素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11168304A true JPH11168304A (ja) 1999-06-22

Family

ID=18265215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33335797A Pending JPH11168304A (ja) 1997-12-03 1997-12-03 集中定数型非可逆回路素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11168304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566972B2 (en) * 2001-06-14 2003-05-20 Tyco Electronics Corporation Ferrite-circuit aligning frame

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6566972B2 (en) * 2001-06-14 2003-05-20 Tyco Electronics Corporation Ferrite-circuit aligning frame

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6222425B1 (en) Nonreciprocal circuit device with a dielectric film between the magnet and substrate
JPH01198802A (ja) 非可逆回路素子
US5159294A (en) Non-reciprocal circuit element
JPH11239009A (ja) 非可逆回路素子の広帯域化構造
JPH11168304A (ja) 集中定数型非可逆回路素子
JP4151789B2 (ja) 非可逆回路素子
JP3395748B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信機装置
US6670862B2 (en) Nonreciprocal circuit device and communication apparatus
JPH11205011A (ja) 集中定数型非可逆回路素子
US6796840B2 (en) Surface mounting type non-reversible circuit element having superior productivity
JPH0758525A (ja) 非可逆回路素子
JPH1197911A (ja) 集中定数型非可逆回路素子
JPH01117502A (ja) 非可逆回路素子
JP2606474Y2 (ja) 非可逆回路素子
JP4284869B2 (ja) 非可逆回路素子及び通信装置
JP2001339205A (ja) 非可逆回路素子及びこの非可逆回路素子を備えた通信装置
JPH07212107A (ja) 非可逆回路素子
JPH10107511A (ja) 非可逆回路素子
JP3660316B2 (ja) 非可逆回路素子
JP2606475Y2 (ja) 非可逆回路素子
JPH03124103A (ja) 非可逆回路素子
JP2000174508A (ja) 集中定数型非可逆回路素子
JP2003318609A (ja) 非可逆回路素子
JP2002246812A (ja) 中心電極組立体、非可逆回路素子及び通信装置
JPH07212108A (ja) 非可逆回路素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041111

A621 Written request for application examination

Effective date: 20041111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070119

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070518