JPS59126597A - 電子楽器 - Google Patents

電子楽器

Info

Publication number
JPS59126597A
JPS59126597A JP58002739A JP273983A JPS59126597A JP S59126597 A JPS59126597 A JP S59126597A JP 58002739 A JP58002739 A JP 58002739A JP 273983 A JP273983 A JP 273983A JP S59126597 A JPS59126597 A JP S59126597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
envelope
digital
electronic musical
musical instrument
equation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58002739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549996B2 (ja
Inventor
塚本 正男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58002739A priority Critical patent/JPS59126597A/ja
Publication of JPS59126597A publication Critical patent/JPS59126597A/ja
Publication of JPH0549996B2 publication Critical patent/JPH0549996B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子楽器に関し、特にデシクル演算を時分割多
重で行なうことにより多数のエンベロープのテ゛ジタル
データを得ることを目的とする。
従来例の構成とその問題点 エンベロープの発生の貝形的方法は、第1図に示す様に
、単エネルキー回路の過渡現象を応用するものがほとん
どであった。
すなわち、鍵盤の鍵スィッチSが第1図の位置にあれば
、コンデンサCの電荷は抵抗Rを通じて充分に放電され
て0となっている。演奏によって鍵スィッチSが電源E
側に倒れると、コンデンサCには抵抗Rを通して充電が
開始され、時定数OR[sec]に基づく立上シエンベ
ロープ信号が得られる。
次に鍵が離されて鍵スィッチSがアーヌ側に戻るとコン
デンザGK蓄えられた電荷は抵抗Rを通して放電を開始
し、時定数CR[5eclK基づく立下υエンベロープ
信号を発生する。
通常、立上り時定数と立下り時定数とを異ならせること
と、これら時定数を演奏者が自由に設定出来る様にする
ことから実際のエンベロープ発生回路は、この第1図よ
りもかなり複雑となる。
この様な、アナログ回路によってエンベロープを発生す
る様にした電子楽器に於いては、第2図に示す様にトー
ンジェネレータからの常時発振の波形電圧egが電圧制
御型振幅制御器(以下VCAと呼ぶ)1の入力端子に加
えられると共に、鍵スィッチSのON10 F Fに応
じて、エンベロープ発生回路2からのエンベロープ信号
の電圧evがVCAlの制御端子に加えられる。これに
よって波結電圧egは、エンベロープ電圧evK基づい
てエンベロープが伺加されて、VCAlの出力端子に楽
音信号として得られる。
この場合、通常の電子楽器に於いては多数の鍵を有する
鍵盤を複数個持っているから第2図の構成を多数持つ必
要がある。この場合エングローブ発生回路2やvc41
はいずれもアナログ回路であるからこれらを構成する素
子のバラツキが問題となる。例えばVCAlに於いては
制御端子に対する楽器の振幅のバラツキがあり、エンベ
ロープ発生回路2に於いてはコンデンサCや抵抗Hのバ
ラツキによる時定数CR(see’:]のバラツギが存
在する。
これらは各鍵毎の音量やエンベロープのバラツキとして
現われ、電子楽器を構成する場合極めて不具合である。
更にVCAIにはアナログ回路特有のドリフトやオフセ
ットの問題も有り、これらは温度等の環境条件の影響を
受けやすい。又実装面から言ってもアナログ回路は大規
模集積回路(以下LSIと呼ぶ)にしにくく結局、多数
の素子を並べざるを得ないなどの問題が多かった。
発明の目的 本発明はこれらの問題を解決する電子楽器に関し、特に
デジタル手段によってエンベロープデータを発生するよ
うにした電子楽器を提供するものである。
発明の構成 本発明はデジタル加算器、減算器2乗算器等のデジタル
演算装置で構成した1次積分形デシタルフィルりを用い
てエンベロ・−プデータヲ9= ’k fるようにしだ
ものであり、これによって素子のバラツギによる問題を
解決し、LSI化に通した回路を構成することができる
実施例の説明 デジタル手段によってエンベロープを発生する方法を説
明する1)1]に第1図のアナログ回路について検討す
る。
まず第3図の様に〒b;圧と化4流を設定する。この図
に於いて次式が成立する。
′ここで、 であるので、(1)式はeo (t)に関する式に変形
する−とと゛により、次式の如き1階線形常微分方程式
が得られる。
ここで、 el(t)=E1(一定) とすれば、eo、(t)に関して以下の様な一般解を一
得る・            N eo(t)= Ei + Con5tε−CR・(3)
初期条件として、 t−0においてeo (t) = eo (0)を(3
)式に代入すれば、 Con5t = eo(o) −Ei 従って eo(t) = Ei 十(eo (0) −Ei )
ε−OR・−・(4)となる。これか、第3図の過渡応
答である。
この式よりわかる通り、t = oからt−■においi
、eo(t)ハe40)カラE1ニ向カっテ時定数CR
〔露〕で変化する。El〉eO(0)の時立上りエンベ
ロープとなり、El<eO(0)の時立下りエンベロー
プとなる。
次に、この第3図と同じ動作をデジタル手段によって行
なわせる構成を説明する。
(4)式に示される第3図の一般解をT[5ec)毎に
サンプリングする場合、時間tをO,T、  2T。
3T、4T  ・ ・ と考えれば良く、nを任意の整
数とすれば、 t = nT となるのでこれを(4)式に代入すれば、「工 eO(nT ) == Ei + (eo(o) −E
i +ε−CR、、、(5)となる。同様にして、nT
よりも1ザンプルだけ前の時刻は t = nT −T であるから、これを(4)式に代入すると、co(nT
−T)−Ei+(eo(0)  Eilε−τ「= E
i+ [eo(o) −Ei lε−でff。
T 1次差分方程式を得る。
e□ (nT)= Ei十(eo(nT−T) −4i
 )ε−で”  、(7)この式の意味する所はylT
[seC]を現在の時刻とすれば、現在の振幅値co(
nT)と、現在よpTCsecl前のnT−T[:5e
c)における振幅値eo(nT−’r)との関係を示す
ものであって、この演算をTCSee )毎に綬シ返す
ことにより、第3図のアナロク回路と全く同一の動作を
テシタル演薄によって行なえるものである。即わち、初
期値eo(O)が与えられると、(7)式によってeo
(T)か求捷9、次にe o (T)よりeo(2T)
か得られ、e。
(2T)からea (3T) 、eo (3T)からe
(4T)という様に、T〔scc〕毎に順次得られ、コ
ノeo(o)、 eo(’r)、の(2T) 、 eo
’(s T) 。
eO(4T)I ・・・・・・eo (nT )・・・
  というデジタ/I/顧は第3ンIから得られる過渡
応答電圧eO(t)をTCsec )]毎にザンプルし
た値を数字で表現したものに等しい。従ってea(nT
 )はeO(t)と同様、時定数を(:R[sec〕と
する指数関数となる。゛実際に(7)式の演算を行なう
には、eo (nT−T ) 。
− El、ε−OHのデジタル値を格納する3個のレジスタ
と各1回の減算1乗算、加算を実行する必要がある。つ
まり、第4図に示す様な構成となる。
この図においてクロック端子3にはサンプリング時間T
[ScC)毎にパルスが与えられ、その都度、加算器4
の出力からはeo (nT )が得られ、eo(nT−
T)レジヌク5に格納される。又このeo(nT)は指
数関数エンベロープであり、その初期値の(0)よυも
Eiレジスタ6の設定値が大きければ立上りエンベロー
プとなり、小さければ立下シエンベロープとなる。そこ
で鍵スィッチがOFFのときEl−○とし、充分な11
眉111が経っていれば、eo (nT )は○になっ
ている。鍵スィッチがONL、たl寺、適当な大きさの
ElをJフえれば、eo(n’r)は0から時定数CR
Cscc :]で、Ei(rこ向って立上る。次に鍵ス
ィッチかOFFされれば、Elを再びOとすることに」
:すeo(nT)は○に向って立下る。この場合、エン
ベロープの振幅は、鍵ON時のEiの設定値に比例する
ので、このElによって音量が制御出来る。
T 鍵スィッチのO’N10F“Fに応じてε−OHレジス
タ7の鎖を変えてやると、立上りエンベロープと立下シ
エンベローグの時定数を変えることが出来る。
これらElの値や、ε−CRO値の設定は、 ここでは
特に言及しないが、鍵スィッチの動きや、各種音色スイ
ッチの動きを監視するマイクロコンビる。以下の説明に
おいても同様、各レジメタや、メモリへは、上記制御装
置が必要に応じて所定の値を鶏き込むものとする。
第4図において、エンベロープデータはeo(nT)と
して加算器4の出力から出力端子10に得られる。この
場合、eo(nT−T)レジスタ5から得られだea 
(nT −T )のデータが、減算器82乗算器9.加
算器4を通り抜けて来た結果としてeo (nT )が
得られるので、エンベロープデータのタイミングはこれ
ら各演算器の遅延時間を考慮しなければならない。そこ
で(7)式を変形する。まずnT :、りも1サンプル
後の時間はt = nT 十T であるからこれを(4)式に代入すると、=Ei+ (
eo(o)−Ei )ε−CX 。
Xε−、、°(8) (5)式とり8)式より次式の差分方程式か得られる。
ずれているものであって、eo(n’r)とeo(nT
十T)との関係を示すものである。これによっても第3
図のアナロク回路と全く同一の動作をデジタル演算によ
って行なえるものである。この(8)式の演算を行なう
には第5図の9oき構成とずれは良い。
この場合にはeO(nT)はレジスタ11がらの直接の
出力であるから、エンベロープデータ(7) ?4’y
 ラれるタイミングは減算器82乗算器9.加算器4等
Ω遅延時間を考憲する必要がない。これら演算器の遅延
時間は、サンプリンタ周期Tをいかに小さぐ出来るかの
みにかかわる。
先述の通り第4図、第5図共に第3図のアナロク回路と
実質的に同じ動作をするが、以下の説明は第5図を使っ
て行なう。
さて、すでに述へた通り、電子楽器には通常多くのエン
ベロープ信号を必要とするが、以下第5図の実施例を発
展さぜることによって多くのエンベロープ信号か発生で
きることを述べる。
第5図のデジタル演算回路は第3図のアナロク回路に相
当するので、これでは1つのエンベロープ信号しか発生
しない。しかし、エンベロープ信号を計算するに必要な
情報は、Ei、  ε−■、とeo(nT)であって、
演時[自体は多くのエンベロ−プ全てについて共通で良
い。つまりEl、ε−CReo(nT)のレジスタ6,
7.11を多く設ければ良く、減算器81乗算器9.加
算器10は全てのエンベロープについて共用出来る。例
えは、サンプリンク時間Tを、 T−50〔μ豊〕 即ぢ、サンプリング周波数を20Kllzとする。この
場合、減算2乗算、加算の一連の演算を50μ気以内に
終了してeo(nT+T)を50μ池毎にeO(nT)
レジスタに格納すれば良い。そこで例えば、100個の
独立したエンベロープを発生する事を考えると、第6図
の如く、Eルジヌタ、ε−〇レジヌタ、eo(nT)レ
ジスタの代シに100個のアドレスを有する読み書きメ
モリ (以下RAMと呼ぶ)12,13,14を設けて
、とれを500ns毎に順次アドレスを回せば良い。
即ち、各RAM12,13.14の一定のアドレスのみ
について見れば、500nsの100倍、つ1)50μ
s毎に循環するので、50μs毎に1サンプルの計算を
更新するが、これが各RAMの100コアドレス全てに
ついて言えるから、結局、100コの独立したエンベロ
ープが時分割多重の形で得られることになる。なお、第
6図の15はアドレスカウンタである。
次にこのような原理でエンベロープを発生する電子楽器
について説明する。
第6図によれば、多数のエンベロープ信号カ得られるか
も、これと同じタイミンクで楽音波形を得る様にすれば
良い。ここでは詳しい説明を省略するが、第7図に示す
ように、波形計算、の為の必要をパラメータをRAM1
6.17に多数格納しておき、このアドレスをアドレス
カウンタ15の出力で循環すれば、波形計算器18の出
力端子19に時分割多重で多数の波形データか時分割多
重で得られる。
したがって、第6図に示されるエンベロープ発生回路と
第7図に示される波形発生回路とを組合せれば、デジタ
ル演算によってエンベロープの伺加された楽音波形を時
分割多重の形で発生する電子楽器が構成できる。これを
第8図に示す。これら多数の波形とエンベロープは同一
のクロックで同期して、時分割多重で得られるから、そ
のま1乗算器20で乗算すれば、エンベロープの付加さ
れた多数の楽音信号が時分割多重で得られる。乗ユ、r
器20から得られるデジタルデータをデジタル・アナロ
グ変換器21を通してアナログ信号に変換し、クロック
除去フィルり22によってクロック信号を除去すれば、
出力端子23に通常の電子楽器と同じ楽音信号を得るこ
とが出来る。
尚、(8)式を変形する事により、 eo(nT+T)=eo(nT)+ (Ei−eO(n
’r) IX(1−ε−σR)      (1o)′
とも表現出来る。この式を使っても前述と同様のエンベ
ロー1を得る囚1は可能である。この場合のエンベロー
プの演初回路は第9図の4oきものである。第9図にお
いて24は(1−ε−C’R)RAMであシ、その他の
第4図〜第8図と同−rJ−号の部分は同一機能を有し
ている。
発明の効果 以上詳述した様に、本発明によれは、デジタル演算によ
って、アナロク回路と同1主のエンへロープを発生出来
、しかも通常、演初の9Xf Lい指数関数が、減算2
乗算、加算という比j殴的単純な度算の紗・り返しによ
って得られる。
又、本発明のOL+きデジタル演算はハードウェアの演
算速度の許す限9時分割多重が可能であるので、演算回
路は共用の1ま、パラメータ用RAMのアドレノを循環
するだけで多数のエンベロープデータか得られる。
更に、波形発生についても同様に、時分割多重で多数の
波形データを得れは、エンベロープデータとテシタル乗
算することによりエンベロープの付加された楽音信号デ
ータを時分割多重で得ることが出来る。
本発明の」′しも大きな特徴は、主たる構成要件の全て
かデジタル回路であって、LSI化しやすく部品点数の
削減が図れることである。そしてデジタル演算によって
多数のエンベロープデータには全くバラツキか存在せず
、アナロク回路の様なドリフl−やオフセントの問題も
存在ぜす、湿度の影p≦も受けない。したがって、本発
明を従来のアナロク演算部に代えて全面的に採用するこ
とにより優れた電子楽器が(イ4成出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来例の回路図、第3図は第1図の等
価回路図、第4図、第5図、第6図は本発明に用いるエ
ンベロープ発生回路の第1.第2゜第3の実施例のブロ
ック図、第7図は本発明に用いる波形発生回路のブロッ
ク図、第8同は本発明により得られる電子楽器の一実施
例のブロック図、第9図は本発明に用いるエンベロープ
発生回路の第4の実施例のブロック図である。 3・・・・クロック入力端子、4・・・・加算器、5゜
6.7.11   レシヌタ、8・・減算器、9・・・
・乗算器、10・・・・エンベロープデータの出力端子
、12,13.14・・・・・FIAM、15・・・ア
ドレノカウンタ、16,17・・・RAM、18・・・
・・波形計算器、19 ・楽音波形の出力端子、20乗
算器、21・・ デジタル・アナロタli JX 器、
22・・・・・クロック除去フィルタ、・23゛ °全
高波形の出力端子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名第1
図 第3図 R

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)デジクル加X器、減算器2乗算器等のデジタル演
    算装置によって構成される1次積分形デジタルフィルり
    を用いてエンベロープデータを発」! eo (nT+T)=Ei +(eo (nT ) −
    Ei lε−0Reo (nT) =eo (nT−T
    ) + (Ei −co (nT−T) 1」二 〆(1−ε−0R) のいずれかによって繰り返し演算を行う1次積分型デジ
    タルフィルりを用いてエンベロープデータを発生するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。 (3)計算に必要な1組のデーp eo (nT) 、
     eo (nT〜1− −T)、ε−ORを、多数のアドレスを有するメモリを
    用いることにより、同時に多数のエンベロープ計算を時
    分割多動で行なってエンベロープデータを発生すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電子楽器。
JP58002739A 1983-01-10 1983-01-10 電子楽器 Granted JPS59126597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002739A JPS59126597A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 電子楽器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002739A JPS59126597A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 電子楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59126597A true JPS59126597A (ja) 1984-07-21
JPH0549996B2 JPH0549996B2 (ja) 1993-07-27

Family

ID=11537706

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002739A Granted JPS59126597A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 電子楽器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126597A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546792A (en) * 1978-09-28 1980-04-02 Nippon Musical Instruments Mfg Envelope waveform generator
JPS5560188A (en) * 1978-10-26 1980-05-07 Garrett Corp Heat exchanger and method of producing same
JPS55138798A (en) * 1979-04-18 1980-10-29 Sony Corp Envelope signal generator
JPS57189197A (en) * 1981-05-19 1982-11-20 Casio Computer Co Ltd Rhythm tone generator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5546792A (en) * 1978-09-28 1980-04-02 Nippon Musical Instruments Mfg Envelope waveform generator
JPS5560188A (en) * 1978-10-26 1980-05-07 Garrett Corp Heat exchanger and method of producing same
JPS55138798A (en) * 1979-04-18 1980-10-29 Sony Corp Envelope signal generator
JPS57189197A (en) * 1981-05-19 1982-11-20 Casio Computer Co Ltd Rhythm tone generator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549996B2 (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917838B2 (ja) 電子楽器の波形発生装置
JPS6190514A (ja) 楽音信号処理装置
US4217802A (en) Polyphonic digital synthesizer
JPH0435930B2 (ja)
JPS5848109B2 (ja) 電子楽器
JPS59126597A (ja) 電子楽器
JPS59137997A (ja) 波形メモリ読出し方式
JP2699570B2 (ja) 電子楽器
JPH04116598A (ja) 楽音信号生成装置
JPS6024960B2 (ja) 楽音合成方法
JP3777923B2 (ja) 楽音信号合成装置
JPS59116854A (ja) 時間関数発生装置
Wolf et al. Generating complex waveforms
JPS6224797B2 (ja)
JPS6380300A (ja) 楽音信号発生装置
JPS58177026A (ja) 電子楽器のデイジタルフイルタ装置
JPH05265490A (ja) ピッチ周期抽出装置
JPH01137295A (ja) 楽音発生装置
JPS6224800B2 (ja)
JPS5827519B2 (ja) デンシガツキ
JPS597398B2 (ja) 電子楽器の楽音形成方法
WO1980002766A1 (en) Method of calculation of polynomials by accumulation and apparatus therefor,and method of synthesizing musical tone waveforms by means of the system
KR19980068822A (ko) 다중 클럭신호 발생회로
JPS5848110B2 (ja) クロツク数選択装置
JPH0258637B2 (ja)