JPS59126447A - エチレン系共重合体組成物 - Google Patents

エチレン系共重合体組成物

Info

Publication number
JPS59126447A
JPS59126447A JP113083A JP113083A JPS59126447A JP S59126447 A JPS59126447 A JP S59126447A JP 113083 A JP113083 A JP 113083A JP 113083 A JP113083 A JP 113083A JP S59126447 A JPS59126447 A JP S59126447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
composition
copolymer
weight
methyl methacrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP113083A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumitsu Kotani
輝充 小谷
Eiichi Saito
栄一 斉藤
Otohiko Miyauchi
乙彦 宮内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP113083A priority Critical patent/JPS59126447A/ja
Publication of JPS59126447A publication Critical patent/JPS59126447A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の目的 本発明は二種のエチレンを主成分とするエチレン系共重
合体の組成物に関する。さらにくわしくは%(5)エチ
レン、メタクリル酸メチルを無水マレイン酸とのエチレ
ン系三元共重合体ならびにIB)メチジ/とメタクリル
酸メチルとのエチレン系共重合体からなるエチレン系共
重合体組成物に関するものであり、接着性のすぐれた組
成物を提供することを目的とするものである。
([I+  :′j?L明の背景 一般て押出ラミネートを行なう場合、セロファン、延伴
ポリプロビレ/フィルム、アミド樹脂(ナイロン)フィ
ルム、ホリエステルフーイルム、アルミニウム箔などの
基材上にポリエチレン、ポリプロピレンなどの熱可塑性
樹脂を押出ラミネートする場合、接着促進剤として基材
上にあらかじめ有機チタン化合物、インシアネート化合
物、イミン化合物などのラミネート用のアノカーコー、
ト剤をコ・−トし、その上に熱可塑性樹脂を押出ラミラ
、−に−)7+士、辻ぶり;も払あイぽ、7 )小中?
^〆2ユ加工工程が一つ増すのみならず、アンカーコー
ト剤の溶剤として有機溶媒を使用するために安全衛生上
問題がある。さらに、アノカーコート剤を塗布するさい
に「塗布むら」がしばしば発生し、密着性のすぐれたラ
ミネート物を製造することが困難である。
さらに、熱可塑性樹脂の包装材料をシールする場合、ホ
ットタック性(すなわち、包装材料のシール部における
シーラフト樹脂が十分に冷却、固化する以前に該シール
部、充填物の重量などによる剥離力が作用した場合のシ
ール強度)や低温ヒートシール性(すなわち、低い温度
で充分な熱接着力が得られる性質)を付与するには、エ
チレン−酢酸ビニル共重合体のごときエチレンと極性基
を有する単量体との共重合体が使用されていた。
しかし、これらの場合には、熱安定性が悪いこといこと
によって押出ラミネートでは、加工温度がダイス直下で
260℃以上において操作することができない(かりに
、この温度以上でラミネート加工すると、共重合体が分
解する)。したがって、ポリエチレンを積層した基材上
に熱溶融した前記共重合体を押出し、ラミネートする方
法が行なわれている。また、包装の場合でも、熱安定性
の問題のほかに、接着力が乏しいことによって錠剤など
を包装する時のス) IJツブ包装、砂糖のスプーン宛
包装するさいの多速ダイロール包装および重量物を包装
する時の縦ピロー包装などの場合に特に問題となる。
亜 発明の構成 以上のことから、本発明者らは、熱安定性が良好であり
、かつ各種の基材との接着性がすぐれたエチレン系共重
合体または組成物を得ることについて種々探索した結果
八 「「メルトインテックス、j (JIS K−67
60にしたがい、温度が190℃および荷重が2、16
 Kgの条件で測定、以下「M、1.、j  と云う)
が0.1〜31’/10分であり、メタクリル酸メチル
の共重合割合は少なくとも1.0重量係であり、かつ無
水マレイノ酸の共重合割合は少なくとも0.05重量係
で感るが、これらの合計量として多くとも20重量係で
あるエチレン、メタクリル酸メチルと無水マレイン酸と
の三元共重合体」〔以下「エチレン系三元共重合体へ」
と云う〕 ならびに (81rM、1.が0.1〜30g/10分であり、メ
タクリル酸メチルの共重合割合が05〜30重量係であ
るエチレンとメチルメタクリル酸メチルとの共重合体」
〔以下「エチレン系共重合体0」と云う からなる組成物であり、組成物中に占める前記エチレン
系三元系共重合体(5)の組成割合が5〜50重量係で
あるエチレン系共重合体組成物が、熱安定性が良好であ
るばかりでなく、種々の基材との接着性がすぐれた組成
物であることを見出し。
本発明に到達した。
[IV]  発明の効果 本発明の組成物を使用するならば、押出ラミネートおよ
び包装材料をシールするさいに下記のごとき効果を発揮
する。
(1)鍾々の基材との接着性がすぐれているため、前記
のごとき基材上に熱可塑性樹脂をラミネートするさい、
アンカーコート剤を使用しなくても強固に接着すること
ができるために有機溶剤の使用による安全衛生上の問題
を解決することができるはかりでなく、アノカーコート
塗布による工程を省略することも可能であり、塗布むら
もないラミネー物を製造することができる。
(2)低温ヒートシール性がすぐれているため、比較的
に低温においても充分な接着性が得られ、同一の温度で
低温ヒートシール性の良いフィルムと悪いフィルムとを
ヒートシールするさいにヒートシール時間を短縮するこ
とが可能であるため作業能率を向上することができるの
みならず、強固に接着した包装物を得ることができる。
(3)熱安定性が良好であることにより、ラミネート加
工時および製袋時において比較的高温においても実施す
ることができる。
M 発明の詳細な説明 (5) エチレン系三元共重合体代 本発明において使われるエチレン系三元共重合体へのM
、1.は0,1〜30.9/10分であり、0.1〜2
5g710分が好1しく、特に02〜20g/10分が
好適である。M、I。が0.1g/10分未満の該三元
共重合体穴を使用すると、ラミネート物および製袋物を
製造するためのフィルムを作成するさいに吐出性が悪い
ために生産性が劣る。一方、30.9/10分を越えた
三元共重合体穴を用いると、前記のラミネート物および
フィルムを製造するときにネックイノを生じるばかりで
なく、ホットタック性が低下する。また、この三元共重
合体穴中に占めるメタクリル酸メチルの共重合割合は少
なくとも1,0重量%であり、155重量%上が望まし
く、とりわけ2.0重量%以上が好適である。さらに、
無水マレイン酸の共重合割合は少なくとも0.055重
量%あり、0.1重量%以上が好ましく、殊に0.2重
量%以上が好適である。これらの単量体(メタクリル酸
メチルおよび無水マレイン酸)がそれぞれ下限未満の三
元共重合体(5)を使用するならば、接着性が良好な成
形物(ラミネート物、袋)を得ることができない。その
上、これらの単量体の総和は多くとも200重量%あり
、とりわけ188重量%以下望ましい。かりにこれらの
単量体の共重合割合が合計量として上限を越えた三元共
重合体穴を用いるならば、成形時の熱安定性が低下する
ばかりでなく、臭気を生じるために好ましくない。
0 エチレン系共重合体0 また、本発明において用いられるエチレン系共重合体(
[31)M、1.は前記のエチレン系三元共重合体への
場合と同じ理由で0.1〜30.!9710分であ!l
)、0.1〜25g/10分が好1しく、特に02〜2
0g/10分が好適である。また、この共重合体0中に
占めるメタクリル酸メチルの共重合割合は0.5〜30
重量係であり、05〜255〜25重量%く、とジわけ
10〜20重世係が好適である。該共重合体■中に占め
るメタクリル酸メチルの共重合割合が0.5重量%未満
の共重合体0を用いると、前記エチレン系三元共重合体
(8)と同様に接着性がよくない。−力、200重量%
越えt共重合体0を使うならば、成形時の熱安定性が低
下するのみならず、臭気を生じるため望1しくない。
これらのエチレン系三元共重合体およびエチレン系共重
合体0はエチレンとメチルメタクリル酸メチルおよび無
水マレイン酸またはエチレンとメチルメタクリル酸メチ
ルとをそれぞれ遊離基発生剤(たとえば、有機過酸化物
、アゾ系化合物)を触媒とし、100〜400℃(好ま
しくは、120〜350℃)において140−1500
 Kg / atiの圧力下で三元共重合あるいは共重
合させることによって得られるものであり、いずれもそ
の製造方法はよく知られているものである。
Ω 組成割合 本発明によって得られる組成物中に占めるエチレン系三
元共重合体への組成割合は50〜950〜95重量%す
なわち、エチレン系共重合体0の組成割合は50〜5重
量%)、50〜900〜90重量%く、特に60〜90
0〜90重量%ある。
組成物中に占めるエチレン系三元共重合体囚〇組成割合
が500重量%満では、アルミニウムなどとの接着性が
よくない。一方、955重量%越えると、熱可塑性樹脂
との接着性が乏しい。
D 組成物の製造 以上のエチレン系三元共重合体へおよびエチレン系共重
合体0を均一に配合することによって本発明の組成物を
製造することができるけれども、さらにエチレン系重合
体の分野において一般に使われている光(紫外線)、熱
および酸素に対する安定剤、滑剤、加工性改良剤、充填
剤および帯電防止剤のごとき添加剤を配合してもよい。
本発明の組成物を製造する方法としては、エチレン系重
合体の組成物を製造するさいに通常使われているへ/ン
エルミキサーおよびリボンブレダーの混合機を用いてド
ライブレノトシてもよく、またミキシノグロール、ニー
ダ−、バノバリーミ痺す−および押出機のごとき溶融混
合機を使って溶融混練りする方法が一般的な方法である
。このさい、トライブレンドを一回のみ行なうならば、
均一状の組成物を得ることが困難なため、ドライブレン
ドを行なった後、得られる混合物をさらに溶融混練りを
一回または二回以上を行なうことによって一層均一な組
成物を得ることができる。また、溶融混練りのみの場合
でも、前記と同様な理由で二回以上行なうことによって
一層均一な組成物を製造することができる。
■ 組成物の利用など 本発明の組成物は基材上に樹脂を溶融コーティングする
ことによってラミネート物を製造することができる。さ
らに、以上のようにして溶融コーティングすることによ
って得られる成形物を二次工程として加熱ロールを通す
ることによって一層接着力を向上させることができる〔
以下「方法(1)」と云う〕。
また、あらかじめイノフレーシフ/法、押出ラミネート
法またはブロー法によってフィルムラ成膜し、このフィ
ルムと基材を重ね合わせて加熱または加圧させることに
よって基材とのラミネート物を製造することができる〔
以下「方法(2)」と云う〕。
成形温度としては、方法(1)では、一般に250ない
し330℃であり、280〜320℃が好ましい。また
、方法(2)では一般には150〜250℃であり、1
50〜190℃が望ましい。
本発明によって得られる組成物は、接着性がすぐれてい
るために基材である種々の物質の成形物と接着すること
ができる。接着することができる物質としては、アルミ
ニウム、鉄、銅、亜鉛、すずおよびニッケルのごとき金
属ならびにそれらの金属の合金、ポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポ11.イ、Sイ=7.、アp ++9= 
l−IJ /ウーjl>工、−スチレン三元共重合樹脂
、ポリアミド樹脂およびポリエステル樹脂のごとき熱可
塑性樹脂ならびにそれらのブレンド物、フェノール樹脂
、メラミノ樹脂、尿素樹脂および不飽和ポリエステル樹
脂のごとき熱硬化性樹脂、ポリブタジェノゴム、スチレ
ノーブタジエン共重合ゴム(5BR)、アクリロニトリ
ル−ブタジェン共重合ゴム(NBR)、エチレン−プロ
ピレン共重合ゴム(EPR)、エチレンープロビレノー
ジエ7三元共重ゴム(EPT)%ポリクロロブレフゴム
および塩素化ポリエチレンゴムのごときゴム状物などが
あげられる。
成形物としては種々の形状物があげられるが、代表的な
ものとして、フィルム状(箔状)、シート状、ボード状
(板状)、パイプ状、棒状、球状、織物状および容器状
などがあげられる。
叩 実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、  メルトインデ
ックス(以下、l’−M、1.Jと云う)はJISK−
6760にしたがい、温度が190℃および荷重が2.
16 Kgの条件で測定した。また、接着強度は、それ
ぞれタフザク形の試験片(幅 15mm)を切り取り、
引張試験機を使用し、300mmZ分の速度で180度
の方向に剥離したときの強さである。
実施例および比較例において使用した各共重合体の物性
を下記に示す。
〔八 二元系共重合体〕
二元系共重合体として、M、1.が6.Og/10分テ
アルエチレンーメチルメタクリレート共重合体〔メチル
メタクリレート含有量 122重量部以下「共重合体(
a)」と云う〕を用いた。
〔0三元系共重合体〕 三元系共重合体として、M、1.が8.2g/LO分で
あるエチレン−メチルメタクリレート−無水マレイン酸
三元共重合体〔メチルメタクリレート(以下rMMAj
と云う)含有量 7.1重量係、無水マレイノ酸含有量
 2.0重量係、以下[共重合体[有]〕」と云う〕を
使った。
実施例 1〜3 あらかじめ共重合体(a)および共重合0体(I))を
タンブラ−を使用して5分間室温(約20℃)において
トライブレンドを行なった〔共重合体(b) 1重量部
に対する共重合体(a)の配合量を第1表に示す〕。
得られた各混合物を押出機を用いて180〜200℃の
温度において混練しながらペレット(組成物)を製造し
た。それぞれの組成物をT−ダイ押出機〔ダイ直下の樹
脂温度 310℃、シリンダー出口温度 320℃、グ
イ温度 325℃)を使って基材としてポリアミドフィ
ルム(厚み 15ミクロン)、アルミニウム箔(厚み 
3oミクロノ)およびポリプロピレンフィルム(厚み 
30ミクロン、以下rOPPJと云う)を用い、基材上
にラインスピード70m1分の条件で押出ラミネートを
行なった。なお、組成物(コート)の厚みは30ミクロ
ンである。以上のようにして得られたラミネート物との
接着強度を測定した。それらの結果を第1表に示す。
第1表 第1図に各組成物中の無水マレイン酸の含有量と各基材
との接着強度との関係を示す。この図において、Aは基
材としてポリアミドを使用した場合の関係図であり、B
はアルミニウム箔を使った場合の関係図であり、CはO
PPを用いた場合の関係図である。横軸は組成物中の無
水マレイン酸(MAR)の含有量(重量係で示す)を表
わし、縦軸は接着強度(、!9 / 15 tmh幅)
を示す。また、第2図はヒートシール強度とヒートシ−
ル強度との関係図である。この図において、Aは実施例
1によって得られた組成物(へII A I−1含有量
 0.33重量係、へ4MA含有量 10.5重量%)
のヒートシール性の関係図を示し、Bは実施例2によっ
て得られた組成物(MAH含有届 06666重量% 
M A含有量 90重量%)のヒート/−ル性の関係図
を表わし、Cは実施例3によってイSられた組成物1i
AH含有量 1.1重量係、MMA含有量 70重量%
)のヒートシール性の関係図を示す。横軸はヒートシー
ル強度(Kg/ 15 myh幅)を表わし、横軸はヒ
ートシール強度(Oを示す。
第1図および第2図の結果から、組成物中の無水マレイ
ン酸の含有量が増加するにともない、基材との接着性が
上昇し、メチルメタクリレートの含有量が上昇するにと
もない。低温ヒートシール性およびヒートシール強度が
上昇することが明らかである。
【図面の簡単な説明】
第1図は組成物中の無水マレイン酸の含イイ量と各基材
との接着強度との関係図であり、第2図は各組成物のヒ
ートシール強度とヒートンールWAImとの関係図であ
る。 特許出願人 昭和電工株式会社 代理人 弁理士菊地精− 32 MAH分率(%) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 八 メルトインデックスが0.1〜3J9/10分であ
    り、メタクリル酸メチルの共重合割合は少なくとも10
    重量係であり、かつ無水マレイ酸の共重合割合は少なく
    とも0.05重量係であるが、これらの合計量として多
    くとも20重量係であるエチレン、メタクリル酸メチル
    と無水マレイノ酸との三元共重合体 ならびに ■ メルトインデックスが01〜30 g / l O
    分であり、メタクリル酸メチルの共重合割合が0.5〜
    30i量チであるエチレンとメチルツタクリ酸メチルと
    の共重合体 からなる組成物であり、組成物中に占める前記三元共重
    合体の組成割合が5〜50i量チであるエチレン系共重
    合体組成物。
JP113083A 1983-01-10 1983-01-10 エチレン系共重合体組成物 Pending JPS59126447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP113083A JPS59126447A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 エチレン系共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP113083A JPS59126447A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 エチレン系共重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59126447A true JPS59126447A (ja) 1984-07-21

Family

ID=11492858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP113083A Pending JPS59126447A (ja) 1983-01-10 1983-01-10 エチレン系共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59126447A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4762877A (en) * 1984-12-14 1988-08-09 Societe Chimique Des Charbonnages S.A. Polyolefinic elastomer compositions, production process and articles obtained from said compositions
JPH0367651A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Sumitomo Chem Co Ltd 複合フィルムとその製造方法
JPH0647638B2 (ja) * 1985-04-24 1994-06-22 ソシエテ シミツク デ シヤルボナ−ジユ エス.ア− エチレンと無水マレイン酸との共重合体を含む熱可塑性組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4762877A (en) * 1984-12-14 1988-08-09 Societe Chimique Des Charbonnages S.A. Polyolefinic elastomer compositions, production process and articles obtained from said compositions
JPH0647638B2 (ja) * 1985-04-24 1994-06-22 ソシエテ シミツク デ シヤルボナ−ジユ エス.ア− エチレンと無水マレイン酸との共重合体を含む熱可塑性組成物
JPH0367651A (ja) * 1989-08-07 1991-03-22 Sumitomo Chem Co Ltd 複合フィルムとその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2037321C (en) Polymer blends for packaging films
JPH0816166B2 (ja) 包装用フイルムおよびシート
JP2528936B2 (ja) 包装用フイルムおよびシ―ト
JPH07276584A (ja) 積層フィルム
TW200848457A (en) Extrusion coated polyolefin based compositions for heat sealable coatings
JP3634475B2 (ja) 包装用ポリプロピレン複合フィルム
EP1332868A1 (en) Multilayer film
JPS59126447A (ja) エチレン系共重合体組成物
KR20010020120A (ko) 압출 코팅용 폴리에틸렌 블렌드
JP2007084691A (ja) 樹脂組成物及び積層体
JP2000108269A (ja) 積層体およびその製造方法
JP2005524734A (ja) プロピレン・ベースのシーラント組成物および応用
JPS6036549A (ja) ラミネ−ト用エチレン系重合体組成物
JPH01301735A (ja) 加熱殺菌可能で容易に開くことができる包装を形成することができるフイルム及びシート
JP2003292694A (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
JPS6036548A (ja) ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物
JP4009773B2 (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
JPH06927A (ja) 積層フィルム
JP2001200109A (ja) エチレン系樹脂組成物及びそれよりなるフィルム
JPH024425B2 (ja)
JPS59219350A (ja) ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物
JPH1110809A (ja) 包装用フィルム
JPH06293845A (ja) オレフィン系熱可塑性樹脂組成物
JPS61258849A (ja) エチレン系樹脂組成物
JP4158259B2 (ja) 押出ラミネート用樹脂組成物およびそれよりなるフィルム