JPS6036548A - ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物 - Google Patents

ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物

Info

Publication number
JPS6036548A
JPS6036548A JP14437283A JP14437283A JPS6036548A JP S6036548 A JPS6036548 A JP S6036548A JP 14437283 A JP14437283 A JP 14437283A JP 14437283 A JP14437283 A JP 14437283A JP S6036548 A JPS6036548 A JP S6036548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
composition
copolymer
density
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14437283A
Other languages
English (en)
Inventor
Terumitsu Kotani
輝充 小谷
Gunji Takeuchi
竹内 軍司
Akira Ito
顕 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP14437283A priority Critical patent/JPS6036548A/ja
Publication of JPS6036548A publication Critical patent/JPS6036548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔I′3 発明の目的 本発明は二種のエチレン系重合体からなるラミネート用
組成物に関する。さらにぐゎしくに1、(N実質的に炭
素数が1〜10個の側鎖のアルキル基を有するエチレン
とα−オレフィンとの共重合体および(B)実質的に炭
素数が少なくとも11個の側鎖のアルギル基を有するエ
チレン系手合体からなるラミネー 1・用エチレン系共
重合体組成物に関するものであシ、ラミネートするさい
にドローダウン性およびネックイン性が改良されている
ばかりでなく、低温ヒートシール性についてもすぐれた
組成物を提供することを目的とするものである。
〔旧 発明の背景 現在、食品類(たとえば、砂糖、食用油類、ノーース類
、レトルト食品)や洗剤などの包装イAとして、アミド
樹脂、ポリエチレンテレンタl/−1−およびポリン0
ロビレンのごとき合成樹脂のフィルム、アルミニウム箔
ならびに紙などの草月に易ヒートンール性を何カするた
め、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリノ
oOピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体などを包装
材の最内面にコーティングして使われている。しかし、
低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリノロピ
レンを使用した場合、破袋の確率が高く、内容物として
液状物(たとえば、食用油類、ジュース類、洗剤類、ソ
ース、し上う油)を充填することが困難であった。また
、自動充填するさいに縦ピロー包装などに必要となるポ
ットタック性(熱間ヒートシ−ル強度性なわち包装材料
のシール部におけるシーラント樹脂が充分に冷却、同化
する以前に該シール部、充填物の重量などによる剥離力
が作用した場合のシール強度)も悪いために低密度、4
?IJエチレンを使用した場合では良好とは言えない。
これらの特性を向上させるために従来ではエチレン−酢
酸ビニル共重合体が使われていた。
しかし、この共重合体では可成シの臭気を発生するばか
シでなく、押出ラミネート時の熱安定性が悪いことによ
って加工温度がダイス直下で260℃以」二において操
作することができない(かりに、この温度以上でラミネ
ート加工すると、共重合体が分解する)。さらに、該共
重合体中の酢酸ビニルのために押出機の腐蝕などの問題
がある。
これらの問題点を解決するだめに直鎖状低密度ポリエチ
レンを使用することが考え1られる。しかしながら、押
出ラミネート加=「するさいに直鎖状像ts 度zリエ
チレンを単独で使用すると、ザーノング(幅方向に対す
る厚みムラ)を発生するのみならず、ネックイン(樹脂
を成形するさいにダイスの出口幅よシ押出される樹脂が
狭くなる現象)が非常に大きいなどの問題があシ、通常
の場合では直鎖状低密度ポリエチレン単独では適正な加
工ができない。まだ、この直鎖状低密度、10 !Jエ
チチタにポリプロピレンまたは高密度ポリエチレンを配
合した組成物を使用したとしても、これらの問題を解決
することは出来ない。
これらの問題点を解決するだめに(〜密度が0905〜
0.93!l/−であシ実質的に炭素数が1〜30個の
側鎖のアルキル基を有するエチレンとα−オレフィンと
の共重合体40=90重量部と(B)密度が0.900
−0.935 jl/α5であシ、実質的に炭素数が少
なくとも11個の側鎖のアルキル基金布するエチレン系
重合体60〜10重量部からなる組成物を用いるとヒー
トシール強度ホットタック性が良好な通常のラミネート
加工ができる。しかし、製袋時のス1?−ドアッゾおよ
び製袋の確実性において重要となる低温ヒートシール性
は満足すべきものではない。
印〕 発明のtf/i成 以」二のことから、本発明者らは、こ′i′シらの問題
点の解決されたラミネート、用組成物を得ることについ
て種々探索した結果、 (A) 密度が0850ないしO69059/ctn6
未満であり実質的に炭素数が1〜10個の側鎖のアルギ
ル基数が主鎖炭素原子1000個当シ個当−135個で
あるエチレンとα−オレフィンとの共重合体 および (B) 密度が0.900 ”” 0.94097cm
3であ広実質的に炭素数が少なくとも11個の側鎖のア
ルキル基f:治するエチレン系重合体 からなる組成物であシ、該組成物中に占めるエチレンと
αオレフィンとの共重合体の組成割合は40〜90重量
係であり、かつ組成物のメルトインデックス(JISK
−6760にしだがい、温度が190℃および荷重が2
.16 kgの条件で測定、以下r M、1. Jと云
う)が1.0〜15 g / 、1.0分であるラミネ
ート用エチレン系共重合体組成物が、前記のごとき問題
点が解決され、ラミネート成形に適した組成物であるこ
とを見出し、本発明に到達した。
qv〕 発明の効果 本発明によって得られる組成物はそのラミネート加工も
含めて下記のごとき効果を発揮する。
(1) ヒートシール強度がすぐれているために後記の
ごとき粉末状物および液状物の包装材料にも合している
(2) 加工時においてネックインが小さく、フィルム
強度も良好である。
(3)極性基を有するコモノマー(たとえば、酢酸ビニ
ル)との共重合体を使用していないだめに臭気の発生が
ないばかりでなく、加工機(た七えば、押出機)の腐蝕
がほとんどない。
(4) 押出ラミネート加工するさい、ザージングがほ
とんどないラミネート物を得ることが可能である。
(5)低温ヒートシール性が良いため高速充填が可能と
なる。
(6) ホットタ、り性が良好である。
本発明によって得られる組成物は以上のごとき効果を発
揮するために種々の物質にポリエチレンをラミ不−1・
さぜ、そのラミネート面にさらに本発明の組成物をラミ
ネートすることによって得られるラミネート物は多方面
にわたって使用するととができる。代表的な用途を下記
に示す。
(1)食用油、ソース、醤油、ジュース、日本酒などの
液状物の包装材料 (2)砂糖、塩、粉石けんなどの粉末状物の包装材F+ (3)漬物、つくだになどの食品物の包装材料〔V〕 
発明の詳細な説明 (4) エチレンとα−オレフィンとの共重合体本発明
において用いられるエチレンとα−オレしく、特に0.
900ないし0.9059 /ct++”未満のものが
好適である。密度が0. !1105 jj 7cm3
以−にのエチレン系共重合体を使用すれば、得られる組
成物のヒートシ−ル性が充分でない。しだがって、砂糖
、塩などの粉末状物および油、ジーース類、ノース、醤
油などの液状物の包装拐料には適さない。該共重合体の
M、1.は一般には1.0〜zog/、+o分であシ、
340〜15g/10分のものが望1しく、とりわけ4
0〜10j1710分の共重合体が好適である。M、1
.が1.0,9/IQ分未満のエチレンとα−オレフ(
ンとの共重合体を使用すると、得られる組成物の溶融粘
度が上昇し、通゛帛のラミネート押出機を使ってラミネ
ート加工するさい、押出機のモーター負荷がかかり過ぎ
て通常の低密度ポリエチレンなみの加工をすることがで
きない。一方、20,9/10分を越えたエチレンとα
−オレフィンとの共重合体を用いると、ヒート/−ル強
度およびフィルム強度カ低い。
該エチレンとα−オレフィンとの共重合体はエチレンと
炭素数が多くとも12個のα−オレフィン(たとえば、
ゾロピレン、ブテン−1、ヘキセン−1,4−メチルペ
ンテン−1、オクテン−1)とを後記の触媒系を使用し
て共重合させることによって製造することができる。
この共重合体において、パ実質的に、炭素数が1〜10
個の側鎖アルキル基″とは、側鎖のアルキル基が主とし
て炭素数が1〜10個であるものを意味し、極めて僅か
に炭素数が11個以上のイ(1す鎖のアルギル基を有し
てもよい。本発明のエチレンとα−オレフィンとの共重
合体は、主鎖の炭素原子1000個当り炭素数が1〜1
0個の側鎖アルキル基の数が10〜135個を有するも
のであり、1、 (1’−’ 125個のものが好1し
く、特に15〜100個を有するものが好適である。こ
のアルキル基が主鎖の炭素原子1000個当D i 0
個未満では、イ4)られる組成物のヒートシール性が充
分でない。しだがって、前記と同様に粉末状物および液
状物の包装材料としては適合しない。
本発明において使用されるエチレンとα−オレフィンと
の共重合体を製造するために使わ′I′しる触媒系はい
わゆるチーグラー・す、り触媒であり、主触媒として遷
移金属化合物(たとえば、チタン含有化合物)または相
体(たとえば、マグネ/ラム化合物、その処理物)に遷
移金属化合物を相持させることによって得られる担体相
持触媒と助触媒として有機金属化合物(たとえば、イ]
拭アルミニウム化合物)を用いて得らえしるものである
。このエチレンとα−オレフィンとの共重合体ハスラリ
ー重合法、溶液型合法、気相屯合法などのいずれの70
ロセスで製造されたものでもよく、製造方法はよく知ら
れているものである。1プこ、このエチレンとα−オレ
フィンとの共−φ合体し1広く工業的に製造され、多方
面にわたって使用されているものである。
(B) エチレン系重合体 また、本発明において使われるエチレン系重合体の密度
は0.900〜0.940 jj 10n3テあり、0
.905= 0.940 glon”のものが好−4L
 < 、’l寺に0905〜0.9359 /an1の
エチレン系沖合体が好適である。
密度が0.9 il、 OjJ /an3を越えたエチ
レン系重合体を用いると、t)’!I記と同様に得られ
る組成物のヒート/−ル性か低い。したがって、液状物
、粉末状物の包装拐料として適合しない。
さらに、該工5f−1/ン系手合体のM、1.は通常1
0−3 (19/ 10分であり、50〜30.771
0分のものが望iL<、と勺わけ80〜209/](1
分の−1−ヂレン系屯合体が好適である。M、1.が1
0g/10分末、jj、ijのエチレン系重合体を使用
すると、前記のJ−チタンとα−オレフィンとの共重合
体の場合と同様に組成物の溶融粘度が上昇するために好
;1(7、くない。一方、:う09 / 、1.0分を
越えだエチレン系沖合体イ1−・用いると、組成物を加
工するさいに不、フィンが大きくなる。1だ、フィルム
強度が弱くなる。
このエチレン系中合体においてパ実f′j的に炭素数が
少なくとも11個の側鎖のアルギル基″とは、4111
1鎖のアルギルが主として炭素数が少なく七も11(]
^1(なかにに1.1則企貞のアルギル基のLu−(数
が1. Of、10個のものもある)であるものを意味
する。したがって、(東めて(y、かに炭素数が10個
未(i#!iのアルギル基を有してもよい。
該エチレン系沖合体はエチレンのみ合遊〆i1f:!、
+”; 発生剤(プことえは、治磯過酸化物、j−ゾ系
化合物)を触媒とし、100〜400 ℃(好ましくな
、]1、+2(1〜350 ℃)において400〜20
 (1(l kg/nn20月:カニで単独重合させる
ことによってイ)すら、1′1゜るものである。ζ、の
エチレン系沖合体の・・・′1造力lノ、υ、j 、1
−< 5R1らノlているものである3、1だ、該it
計f・1・け広く二1:業的に製造され、多方向にわ/
こ□、て利用されているものである。
(C) 組成割合 本発明によってイ:j C−)7’Lるrtlll戊′
吻中に占める工’f−1/ンとα−オレノインとの共重
合体の111F成割合C1[40〜90重量飴(すなわ
ち、J−刀しノ系−11!合体の組成割合は10〜60
 、’i、lj il’i係)であり、・1()〜80
重:11チが重重しく、とりわけ・15〜80Φ:1:
−チが好適である。該組成物中に占めるエチレンとα−
オレフィンとの共重合体の組成割合が40重量未イ11
すづでrll、イ(Jられるi(1[放物のヒートノ−
ル強度お」。
びポット夕、り件が低下する。一方、90重量係を越え
ると、ヒートノール強度お上びポットタック性(・;j
、良好であるが、ラミネート加工するさいにネックイ/
が悪いため重重しくない。
(I))組成物およびその製造 以上のようにして得られる組成物のM、1.目10〜1
59/II(,1分であり、20〜1.5g/]0分の
ものがρf−zシ<、肪t′にう0〜10g/10分の
組成物が好適である M、T、か1.(1,9/10分
未満の組成物では、前記のエチレンとα−オレフィンと
の共重合体の場合と同様に組成物の溶融粘度か上昇し、
ンミネート力!I−にするさいに通常ラミ不−1・押出
機でt:1、押出機のモーターに負荷がかかり過ぎて通
′1:;の低密IQf 、I?リエチレンなみの加工「
をすることができない。−力、1.5 g/ 1 (1
分を越えた組成物でC1、フィルム強度およびネックイ
ンが悪くなる。
以上のエチレンどα−オレフィンとの共重合体およびj
−ヂレン系Φ°合体を均一に面1合すAこり−によって
本発明のホIJ放物を製造することかできるけれども、
さらにエチレン系al’i合r、+\の分野において一
般に使われている毘(紫外線)、熱ち・よび酸素に対す
る安定剤1.′1“1剤、加−1,性Q”(1’!1 
iiす、充填剤および弗電防止剤のごとき添加剤を配合
してもよい。
本発明の組成物を製造する方法として(・、1、]〜チ
レチタ重合体の組成物を、X fly、するさいに通常
使われているヘンシェルミキザーお」、び11 、]、
”ンブレタ゛−の混合機を用いて1+ライブレン1゛シ
でもよく、−47’Cミキ/ングロール、ニーダ゛−、
/ぐンバリーミギザーおよび押出機のごときi’t; 
l:i:l! ?、1M合(幾を回って溶融混練りする
方法が一般的な方7J3である。このさい、トライブレ
ンドを一回のみ#j’ ;4r:うならば、均−状の組
成物をイ(Iることが田・1((庁/c )7.)、1
゛ライブレンドを行なった後、1()られる混合物をさ
らに溶融混練りを一回」、だ17i二回以上を行な′)
ことによって一層均一な組成物をイ:することかできる
。寸だ、溶融混練りのみの場合でも、I)1 (、eと
同様な押出て二回以上行なうことによって−・層均−な
Allll介物造することができる。
(匂 組成物の利用など 本発明の組成物は基材上に樹脂を溶融コーティングする
ことによってラミネート物を製造することができる。さ
らに、以上のようにして溶融コーティングすることによ
って得られる成形物を二次工程として加熱「1−ルを通
ずることによって一層接11力を向上させることができ
る〔以下「方法(])」と云う〕。
−よだ、あらかじめインフレーション法、押出ラミネー
ト法1だはブロー法によってフィルムを成膜し、このフ
ィルムと基材を接着剤によって基材とのラミネート物を
製造することができる〔以下「方法(2)」と云う〕。
さらに、溶融状態の1捷接着させる共押出法に、l二っ
てラミネート物金製造することができる〔以1:「方法
(3)」と云う〕。
成形tilA度としては、方法(1)では、一般に25
0ないし崎(10℃であり、280〜300℃が好まし
い。寸だ、方法(2)および方法(3)では一般には1
50〜250℃であり、190〜230℃が望ましい。
本発明によって得られる組成物を後記の基材にラミネー
トするには、あらかじめ基イ」に低密度寸だは高密度ポ
リエチレンをラミネートする。そのラミネートの表面に
さらに本発明によって組成物をラミネートすることによ
って1」的を1止成することができる。ラミネートの方
法としては、いずJtの場合でも前記の方法(1)およ
び方法の(3)のり−1ついずれの方法を採用してもよ
い。また、ラミネート層の厚さは一般には10〜500
ミク■1ンであシ、特別の厚さを有するものではない。
基材の物質については特に限定するものではないが、ポ
リエチレン、ポリゾロ上0レン、ポリアミド、ポリエス
テル、金属(たとえば鉄、アルミ!−ウム、銅、こ九ら
を主成分とする合金)および紙があげられる。また、基
材の厚みは通常10ミクロンないし5mmである。
CVD 実施例および比較例 以下、実施例によって本発明をさらにくわしく説明する
なお、実施例および比較例において、ネ、クインニ1、
スクリュー一の回転数が50回転/分およびラミネート
加工速度が70m/分の条件におけるダイスの設定幅が
750腿の場合、両耳の合計の値で示す。また、ヒート
/−ル強度は、それぞれタンザク形の試験片(幅15岨
)を切り取り、シールバ一温度が150’C、シール圧
力が2 kg/an2および/−少時間が1秒の条件で
ヒートンールした試験片を引張試験機を使用17て30
0 mm 7分の速度で180度の方向に剥離したとき
の強さである。さらに、ドローダウン性u、2′90℃
においてスクリエー回転速度が30回転/分の場合の最
大ラミネート加工速度である。
なお、実施例および比較例において使用したエチレンと
α−オレフィノとの共重合体、低密度エチレン系重合体
、高密度エチレン系重合体などの種力゛1、物性などを
下記に示す。
〔(A) エチl/ンと(χ−オレフィンとの共重合体
〕−■−ヂレンとα−オレフィ/との共重合体として密
度が(1,915、ji’ /l17n3でエチレン−
ブテン−1共重合体〔主鎖の炭素原子10 (+ (1
個に幻するエチル基の数20個、M、1.5.1 jJ
 / 10分、以下rpg(a)Jと云う〕および密度
が0.902 g10n3であるエチレン−ブテン−1
共重合体〔主鎖の炭素原子1.0 (10個に対するエ
チル基の数25個、M、 l 、 3.29710分、
以下rpE(b)Jと云う〕を使用した。
〔(B)低密度エチレン系重合体〕
低密度エチタン系重合体として、高圧法に」、って製造
した密度が0.91997cm”であるエチレン系重合
体CM、1.82g/lo分、以−トrpg(c)Jと
云う〕を使った。
〔(C)高密度エチレン系重合体〕
高密度エチタン系重合体として、密度が09・15Vc
1n3である高密度エチレン系重合体CM、 I 、 
1.1.、l 9/10分、以下rPE(d)Jと云う
〕4用いた。
実施例1〜3、比較例1〜6 あらかじめ第1表にPE(a)、P E (+))、P
 E (c)およびpE(c+)の配合量が示される割
合てタンブラ−を使用してそれぞれ5分間室温(約2 
(1℃)においてトライブレンドを行ない、混合物を作
成した。
得られた各混合物を押出機を使って200〜220℃の
温度において混練しながらイレット(組成物)を製造し
た。
このようにして得られたそれぞれのイレットを加工技術
研究会綿゛′ラミネート加工便覧″(昭和53年、加工
技術研究会発行)の第25頁の図1に示される押出ラミ
ネーターを使用してラミネート加工を行なった。あらか
じめ表向にウレタン系AC剤を塗布し、乾燥させた刀?
リアミドフィルム(厚さ15ミクロン)を繰出機にセ、
l・シた。このフィルン、の塗布面に第1押出機を用い
て低密度ポリエチレン(密度0.9 ]、 8 jj 
/an3’I M、■、7.ojjA吟)をダイス直下
の樹脂温度が320℃で厚さが30ミクロンになるよう
に押出しながらラミネーI・させた。さらに、このよう
にして得られたラミネート物の低密度ポ17 エチレン
の表面に第二押出機を1吏用して前記のようにして得ら
れたそれぞれのベレ、1・をダイス直下の樹脂温度が2
90℃で厚さが30ミクロンになるように押出しながら
ラミネートさせて積層物を製造した(ただし比較例2.
3および5では、ラミネート加工でできず)。得られた
組成物のドローダウン性、ポットタック性およびネック
インならびに積層物(ラミネート物)のヒートシール強
度の1Jill定を行なっノこ。ぞhらの結果を第1表
および第2表に示す。
以上の実施例および比較例の結果から、本発明によって
得られる組成物を利用してラミネート加工する場合、杭
層物(ラミネート物)のヒートシール強度が強いばかり
でなく、とりわけ低幅ヒートシール性およびネックイン
性のバランスがとれていることが明らかである。
特W[出願人 昭和電工株式会社 代理人 弁理士 菊 地 精 −

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (A) 密度が0.850ないし0.905 g/an
    ’未満であシ、実質的に炭素数が1〜10個の側鎖のア
    ルキル基数が主鎖炭素原子1000個当り10〜135
    個であるエチレンとα−オレフィントノ共重合体 および (Iυ 密度が0.90’0〜0.940g/cm5で
    あシ、実質的に炭素数が少なくとも11個の側鎖のアル
    キル基を有するエチレン系重合体 からなる組成物であり、該組成物中に占めるエチレンと
    α−オレフィンとの共重合体の組成割合は40〜90重
    量係であシ、かつ組成物のメルトインチ゛2クスが1.
    0〜159 / 10分であるラミネート用エチタン系
    共爪合体組成物。
JP14437283A 1983-08-09 1983-08-09 ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物 Pending JPS6036548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14437283A JPS6036548A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14437283A JPS6036548A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6036548A true JPS6036548A (ja) 1985-02-25

Family

ID=15360583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14437283A Pending JPS6036548A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036548A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241339A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエチレン組成物
JPS61254646A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Nippon Petrochem Co Ltd 難燃性エチレン系重合体組成物
JPS649267A (en) * 1987-03-30 1989-01-12 Sumitomo Chemical Co Resin composition
JPH06265254A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Chubu Electric Power Co Inc 高鮮度冷蔵システム
JP2004150393A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Mayekawa Mfg Co Ltd 多段圧縮と単段圧縮に切り替え可能なスクリュー式多段圧縮機とそれを用いた冷凍・冷却システム
JP2015145091A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 日本ポリエチレン株式会社 包装用フィルムの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126835A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd Ethylenic resin composition
JPS57126837A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd High-quality ethylenic resin composition
JPS57126834A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd Ethylene-alpha-olefin copolymer resin composition
JPS57126840A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd Improved ethylene-alpha-olefin copolymer resin composition
JPS57126836A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd High-quality polyethylene resin composition
JPS58109547A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Toyo Soda Mfg Co Ltd 押出コ−テイング用エチレン重合体組成物
JPS58194935A (ja) * 1982-05-07 1983-11-14 Sumitomo Chem Co Ltd 押出ラミネ−ト用組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57126835A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd Ethylenic resin composition
JPS57126837A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd High-quality ethylenic resin composition
JPS57126834A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd Ethylene-alpha-olefin copolymer resin composition
JPS57126840A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd Improved ethylene-alpha-olefin copolymer resin composition
JPS57126836A (en) * 1981-01-30 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd High-quality polyethylene resin composition
JPS58109547A (ja) * 1981-12-23 1983-06-29 Toyo Soda Mfg Co Ltd 押出コ−テイング用エチレン重合体組成物
JPS58194935A (ja) * 1982-05-07 1983-11-14 Sumitomo Chem Co Ltd 押出ラミネ−ト用組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61241339A (ja) * 1985-04-19 1986-10-27 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリエチレン組成物
JPS61254646A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Nippon Petrochem Co Ltd 難燃性エチレン系重合体組成物
JPS649267A (en) * 1987-03-30 1989-01-12 Sumitomo Chemical Co Resin composition
JPH06265254A (ja) * 1993-03-12 1994-09-20 Chubu Electric Power Co Inc 高鮮度冷蔵システム
JP2004150393A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Mayekawa Mfg Co Ltd 多段圧縮と単段圧縮に切り替え可能なスクリュー式多段圧縮機とそれを用いた冷凍・冷却システム
JP2015145091A (ja) * 2014-02-03 2015-08-13 日本ポリエチレン株式会社 包装用フィルムの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1543956B1 (en) Heat-shrinkable packaging films with improved sealing properties and articles made thereof
AU742975B2 (en) Heat shrinkable barrier bags
FI118085B (fi) Lämpöä kestäviä polyolefiinikoostumuksia, joissa heksaaniin uuttuvien aineosien pitoisuus on pieni ja joilla on kontrolloitu moduuli
US5593747A (en) Puncture resistant heat shrinkable film containing narrow molecular weight ethylene alpha olefin
US4882229A (en) Blends of high molecular weight polybutylene with low density polyethylene
AU2002245151B2 (en) Heat shrinkable barrier bags with anti block additives
US6509106B1 (en) Blends containing linear low density polyethylene, high density polyethylene, and low density polyethylene particularly suitable for extrusion coating and films
EP0321220A2 (en) Easily openable heat seal material
US6010792A (en) Poultry shrink bags
TW200848457A (en) Extrusion coated polyolefin based compositions for heat sealable coatings
JPS6036548A (ja) ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物
JP3982862B2 (ja) シール用樹脂組成物
EP1112322A1 (en) Blends containing linear low density polyethylene, high density polyethylene, and low density polyethylene particularly suitable for extrusion coating and films
JPS6036549A (ja) ラミネ−ト用エチレン系重合体組成物
JPS59219350A (ja) ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物
JPH0455218B2 (ja)
JP3727456B2 (ja) 易開封性エチレン系樹脂組成物
JPS6044540A (ja) 直鎖状低密度ポリエチレン樹脂組成物
JPS59219351A (ja) ラミネ−ト用エチレン系共重合体組成物
US6677012B1 (en) Poultry shrink bags with antiblock additives
JP4158259B2 (ja) 押出ラミネート用樹脂組成物およびそれよりなるフィルム
JPH10323948A (ja) 貼合用共押出多層フィルムおよびその製造方法
JPH024425B2 (ja)
JPS59126447A (ja) エチレン系共重合体組成物
AU2002239314B2 (en) Poultry shrink bags with antiblock additives